加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2016年03月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-11200611_957094627715583_7835743799748097975_n.jpg




朝のラッシュのホームでのアナウンスや
ホームにたくさん並ぶ駅員さんや補助員さんの数に

「これ、日本ならではのことかな?
他の国では、どうなんだろう?」

親切にすることが素晴らしいと教えられ
おもてなしが素晴らしいと称賛されるから
親切とおせっかい、思いやりとおもてなし

おもてなしのようで、おせっかいであったり
親切と思うことが、反対に行きすぎだったり

強引さがあるから、魅力あるときもあったり

なかなか難しいものだなと

ちょうど、この言葉について、
昨日からちょっと考えていたところでした。

というのは、昨日用があってお昼に出かけて
教室に帰ろうと電車に乗って、反対側の席に座ると

目の前に年配のご婦人が2人座っておられて
なにやらお話されているのがなぁと

視界の端に見えてたんです。
そして、しばらくすると

紺のコートを着た着飾ったご婦人が

「音楽を聴いておられてるところ
 申し訳ないんだけど
 この電車は、三国ヶ丘に停まりますか。」

って、聞かれたので

「はい、三国ヶ丘は
 この電車乗り、次の駅です。」


濃茶のダウンを着たもう一方のご婦人が

「もう一つ、質問なんですが
 この電車は、初芝に停まりますか?」
って聞かれて

「この電車は、泉北線に行くので
 中百舌鳥駅で降りて
 向かい側のホームに着た電車に乗り
 中百舌鳥から数えて、2つ目の駅です。」


って、お答えしました。

2人のご婦人は、
電車でたまたま一緒になったみたいなのですが



「私は地下鉄谷町線で
 天王寺からいつも関空の方に行くんですが

 今日は、南海に乗ったから分からなくて。
 三国丘は、孫が府立大学に通っていましてね。」


となぜ迷うことになったかのくだりを話だし

茶色のダウンの女性は

「初芝へは、お友達のお見舞いにためにやってきて
 本線を使うから、こっちの方は分からなくて。 」


とこちらも、自分もなぜこうなったかを
お話されていて、

『そのくだりいる?』と思いながらも
『お孫さんの話も言いたくて、聴いてほしいんだよなぁ』と

『これは大阪ならでは?』と思いながら
「親切と思いやり」などを考えながら教室に戻りました。

さて、教室では、学年末テストや入試も終わり

「学年がわりの最初のテストは、
 点数アップの大チャンスだからね。

 今から少しずつ準備していけば
 2か月後の5月にはいい数字が出るから。」


このところ、そんな話をして
春からの新しい1年に向けて

生徒さんと新学年の準備
夏から秋、冬と花を咲かせる土づくりを始めています。

5月の最初のテストは英語や国語は
基礎的なところが範囲ですし

数学も算数も春は計算問題が中心で
文章題といっても図形的にはならないし

理科や社会も多くが記憶をすれば対応できる
ところが多かったりするので

勉強が得意な人も、苦手としている人も
準備次第で、大きく得点を伸ばすチャンスで

春のこの時期なら、学校の進度も止まっているので

そのお子さんの理解スピードに合わせて
新しいリズムを刻むことができます。

そして、テスト前に
テストだテストだと大騒ぎするのではなく

少し先にやっていることで安心する
ひと手間かけれ準備すると、心地よさが違う

この感覚を味わってもらえると
春からの新しい1年が心地よくスタートできる

そんな感覚を味わってもらえたらと
半ばおせっかいでやってるんですが

テスト前だから勉強するが
体に染みついているお子さんには
なかなか通じないものなので

「いま困ってる訳じゃないけど
 将来的に、いい感じになるように~」


半ばおせっかいかなと思いがら話してやっているんですが
僕だけなのかもしれませんが
勉強を教えていると、ほんとこの親切とおせっかいよく考えます。
5月にお子さんたちのいい顔が観れたらなと思っています

思いやりある人(1)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年03月15日 15時13分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: