加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2016年04月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-13043589_982565988501780_822001423980557116_n.jpg




賢い子を育てるには、本や図鑑に親しみを持ち
本や図鑑を楽しんで読む子に育てるということですよね。

昨日のお話に近かったり、普段、お子さんと接するなかで
感じたり思ったりしていることと近いなぁと思います。

体験学習、総合学習、実験が以前よりも増えていて
実践、体験で学ぶものが多くなったといっても

やはり、学習の多くが文章に書かれたものを読み取ったり
反対に自分で文章にまとめていくものだから


小学校高学年~中高生になって本格的に勉強に取り組むとき

勉強に対する抵抗感、アレルギーが低いので
吸収度が高いように思います。

本図鑑が素晴らしいものだからと分かっていても
本人が楽しいものでないと、続くものではないですし

自分から見える世界の身近な人が
楽しんでいたり、それを温かく見守る環境でないと

本を読んだり、図鑑を楽しむというのが
文化的な活動なだけに、身に着きにくいなぁと思います。

そして、小さい学年であればあるほど
先入観の壁が低いので、火がつきやすいですよね。



(以下コラムの抜粋です)

全国大学生活協同組合連合会が今年2月に発表した調査では、
「本をまったく読まない」と答えた大学生の割合が45%を超え
2004年の調査開始から最も高い数字となった。

若者の本離れが問題視されているが


『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える
「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)の著者で

東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授の所属する研究所は
脳の中身を三次元で写し出すMRI画像を16万人分も所有する。
データを解析すると新たな発見があった。

「最新の脳研究により、『賢い子』を育てるには
『好奇心』が重要だとわかってきたんです。
そして、好奇心をしっかり伸ばすにはコツがあります」(瀧教授)

子供は見るもの、聞くもの、触れるものに興味を持ち、
知識や経験として吸収していく。

この時、興味を持つ対象が多いほど、
子供の脳内のネットワークが刺激されて成長していき
「賢い子」が育つのだという。

そのカギとなる「好奇心」を育むのに
最も適しているのが「読書」なのだ。

「子供の好奇心を伸ばすいちばんの方法は
本を読み、その書かれていた内容を実際に体験することです。

いったん好奇心を持った子供は、
さまざまなことに一生懸命取り組み
自らの脳を刺激して力を伸ばしていくんです」(瀧教授)

人間の脳は自らを変化・成長させる力(「可塑性」)を持つ。

好奇心を持って何かを突き詰めるほど、
脳の可塑性が高まり、他の分野においても脳を成長させやすくなる。

脳の可塑性は子供の頃ほど効果が高く
好奇心を持つのは年齢が早いほどいいとされる。

 数ある本のなかでも瀧教授は「図鑑」をすすめる。

「文字情報だけでなく、写真やイラストも豊富な図鑑は
子供の脳のさまざまな部分を刺激し、
『なぜ?』『どうなっているの?』という好奇心を育みます。

子供にとって未知の世界が広がる図鑑は好奇心の源となり
脳に大きな成長をもたらすのです。

実際、ある調査で成長してから学校の成績が伸びた子を調べると
幼い頃から図鑑が好きだったという共通点がありました」

子供に図鑑を与えるのに適した時期もあるという。

「多くの子供は3~4才になると『好き・嫌い』を
自分で判断するようになりますが
それ以前に図鑑を与えておくと自然になれ親しみ
『これ好き』という判断になりやすい。
 男女問わず、3~5才のうちに図鑑を与えてほしいですね」(瀧教授)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月18日 13時11分33秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: