ママ助の美味しいオシゴト日記

ママ助の美味しいオシゴト日記

PR

Profile

店長ママ助

店長ママ助

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.11.08
XML
月に一度野菜の学校にいろいろな品種の食べ比べなどを通して勉強しに行っています。


カブは千葉県がメイン産地ですが
いまひとつスーパーでスターお野菜になれませんね。

カブとダイコンが並んでいたら
ダイコンを買う人が多いのではないでしょうか?

なぜでしょう??

カブはやはりお料理のレパートリーに乏しいのか?
日持ちがせず、葉がすぐ黄色く変色してしまうからか?

漬物文化がすたれてきたからか?
などなど。。。。

ダイコンの生産量に比べて
カブは7分の1ほどです。
もっともっとカブにも頑張ってもらいたいですね。

カブの保存方法ですが
生のまま保存するときは霧吹きで水分を与えてから
根と葉を別々にラップで包んで冷蔵庫で保存して下さいね。
カブの保存では水分を与えることが重要です。

いろいろな品種を食べ比べてみましたが、
味については人それぞれで、辛味や甘さの感じ方は


私個人的には黄カブが好きなのですが、
栽培される農家さんは非常に少ないと思います。
通常のホワイトタイプが多いと思います。
食べ方のご提案ができないと厳しいのだと感じます。
やはりお店で並んでいても、食べ方のわからないお野菜には

いずれにしても、
食べる方法をどんどんご提案していきたいですね。

imageブログ用カブ.jpg

黄カブでポトフを作りました。
黄カブは通常のホワイトタイプのカブに比べて肉質が非常に固くできています。
ので、煮込み料理に大変向いています。
ふつうはとろけてなくなってしまったりしますね(笑)

また、畑でかなり大きく育ってしまっても、
小さいものと比べて味に差はほとんどありません。
ホワイトタイプは肉質にすがはいってしまって美味しくなくなってしまいます。

煮込みに向くこの黄カブは次の日になっても、なかなか煮崩れないので
コンソメ味で作ったものに
翌日はトマトを加えてミネストローネ風にすると
また、変わった感じで美味しく頂けます♪
imageブログ用カブレシピ.jpg

黄カブお勧めです♪


黄金カブの種/藤田





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.09 01:14:47
[ママ助のオシゴトって。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: