

| ■ 猫は尿道結石になりやすい生き物 |
|---|
| 猫が尿道結石( 尿石症
、 FUS
、 FLUTD
という)になるということは決して珍しいことではありません。むしろ猫は 尿道結石になりやすい生き物
で、猫の 3~4割程度
が尿道結石になっているそうです。とくに、 オス猫はメス猫より尿道が狭いため尿道結石になりやすい
そうで、 3~5歳時に発症する
ケースが多いそうです。そして、理由は分かってないそうですが、長毛種の方が短毛種よりもはるかに発病率が高いそうです。 また、 猫は犬よりも水を飲む量が少ないので尿量が少なく、濃縮された尿が排泄されます。そのため、尿中に含まれるアンモニウムやマグネシウムなどが結晶化しやすいためと言われています。 |
| ■ 猫の尿道結石は死につながる怖い病気 |
|---|
| オス猫の尿道結石が怖いのは 死につながる病気 ということです。尿道結石の症状が悪化する尿閉塞となり腎不全、さらには尿毒症をひきおこし、最後は死にいたります。オシッコが出なくなってから わずか3日程度で死にいたる という非常に怖い病気なのです。逆にメス猫の場合は、尿道結石になることもあるそうですが、尿道がオス猫より太いため、生死に関わるほどの問題ではないそうです。 |
| ・猫の飲み水はいつでも新鮮で清潔にしておくこと。 | |
| ・いつでも気持ちよくオシッコができるようにトイレを清潔にしておくこと。 | |
| ・適度な運動をさせること。 |