みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年01月04日
XML
カテゴリ: 日本酒・酒類
 お正月で飲み疲れたあとだが、さらに日本酒を飲む話。

 お酒は、酵母がいなくなったあとでも変化を続ける。それは日本酒でも、ワインでも、ビールでも同じ。

 かりに熱を加えて、搾り残した酵母やお酒に溶けている酵素を殺しても、変化を続ける。「食品化学」が言う「化学反応」がゆっくりと進行する。ふつう温度が高い方が反応が速い。

 だが、この「変化」が悪いわけではない。魚や野菜のような生鮮食品とは違う。逆に味がよくなるので「熟成」という。

 最近、日本酒を頂く「秘法」を知った。一升瓶の中で起させる熟成法のこと。その道のプロの様子から察すると、「純米吟醸酒」あたりが望ましいらしい。それに、ゆったりと一人で酒を楽しむ「粋人」にふさわしいようだ。

 ○平さんの記述を引用させてもらおう。
「あたしは、会に出すお酒は二週間くらい前に栓を開けて、紙の蓋をしておきます。
そうすると、丁度当日頃、飲み頃の味になってきます。
ただ、この期間はお酒によって、または保存温度によっていろいろですので、いろいろとお試しいただくと、御自分の好みに合うようにアレンジできます」



 次は○○人の発言。
「私の場合、ローテーション入りしている選手(一升瓶のこと)が10本。先発、中継ぎ、ストッパーの選手起用はすべて燗督まかせ。先発起用の条件は、料理であったり、前回の実績、気分であったり色々。新入りはいきなり先発でテスト登板させ、次回の登板予定を考え十分に休ませます。新入りで毎日先発もあれば、いつまで経っても登板できない選手もいます。
 開栓放置により、いわゆる『角』が取れてくるのが実感できます。『角』が取れると言うより『馴染んでバランスが良くなる』といった感じでしょうか。そして甘辛酸渋その他がまとまり、個性として主張するようになります。
 純米ならではの楽しみですね。」

 10本の一升瓶を並べておくとなると、金も場所も要るなァ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月05日 15時47分31秒
コメントを書く
[日本酒・酒類] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: