みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年02月08日
XML
カテゴリ: その他
 この展覧会は、昨年9月下旬の東京展からスタートして、だんだん西に移り、広島展はおとといの6日に終了した。そもそも工芸展にはあまり行った記憶がない。テレビでやる工芸家を主人公にした「ミステリー」なんかで、誤ったイメージが作られてしまうのである。

 だが、今回広島展に行ってみたら、「親子ガイドブック」が用意されていたり、会場を囲う壁には、工芸家が小学生と交流する様子を写したパネルが掲げられていたりした。実は、「ガイドブック」はわたしにも役立った。普通の人が何もかも知っているはずはないのだから。

 「ガイドブック」の文章を借りれば、伝統工芸は「昔から伝えられてきた方法と材料を生かして作られたきれいで役に立つもの(使えるもの)」・・・「それでは、チェックポイントでクイズをときながら、現代の伝統工芸品を鑑賞するオリエンテーリングに出かけてみませんか?」~う~ん、そうか、でも入場すぐには、「クイズ」の意味が分からなかったので、残念ながら解いてこなかった。

 展示は、陶芸/染織/漆芸/金工/木竹工/人形/諸工芸からなっていた。

 この中で一番心に響いたのは、驚いたことに人形!なぜなら、わたしは人形嫌いで通してきた。それでは、ギリシャ、ローマからの彫刻がいいのかと言われれば、そうでもない。写真撮影が出来ないから、わたしの印象をうまく伝えられないが、「郷土人形」の伝統から想像以上に脱皮していたのである。NHK会長賞の「腰鼓遊楽」(紺谷力、石川県)もさることながら、「サハラ幻想」(玉置光子、東京都)がロマンチックだった。

 そういえば、「桃源郷」(前田金彌、神奈川県)の人形もあった。このブログのBBSが「桃源郷」となっていることにお気づきだったろうか。まぁ、想定どおり、「老人」の人形だが、わたしのイメージとは違うかな?


入場券

2005.2.8a


人形



2005.2.8b






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月30日 18時33分01秒
コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: