みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年07月03日
XML
カテゴリ: 花・植物
小学校の低学年のころ、山梨県の甲府市にいました。砂糖の入手もままならない時代ですから、甲府の近く、石和あたりで栽培していたブドウは、甘くてとても美味しかった。そのころのデラウェアは、当然ながら、タネがいっぱいでした。子どもながらに苦労していると、地元の大人たちは種もいっしょに飲みなさいと言う。父は「盲腸」になると脅かすし、おっかなびっくり呑み込みました。当時は汲み取り便所ですが、そこにはタネが点々と・・すごく感心したものです。

 今のデラウェアに種はありません。植物ホルモンの「ジベレリン」で処理することは知っていましたが、どのような作業なのか?調べてみると、ジベレリンを25ppmの水溶液にし(ppmは百万分の1を表す単位、ちなみに%は百分の1)、開花2週間前、ブドウの花序を1つ1つこの溶液に浸すのだそうです。なんとも精密な農作業です。ジベレリンの0.5%溶液を、協和発酵とか明治製菓が売っていますから、素人でもやろうと思えばできるはずですが、ジベレリン溶液を計り取るのに「ピペット」という化学用の道具が必要です(注射器も使用可)。

 ジベレリンは、植物の一生を発芽、茎の伸長、開花、結実と分けたとき、そのいずれにも関わるホルモンです。( ウィキペディア を参照)

 ジベレリンやその他の物質を、「植物生長調整剤」とか「矮化剤」という名称で花の苗に使っていることは、うすうす感じていたのですが、ジベレリンの使用例を見てとても驚きました(農文協調べ)。

 花卉類(難発芽種子)>発芽促進
 アイリス>生育促進
 キク>開花促進、草丈伸長促進
 シクラメン>開花促進

 チューリップ(促成栽培)>開花促進、花丈伸長促進、茎の肥大促進
 トルコギキョウ>生育促進
 プリムラ・マラコイデス>開花促進
 ミヤコワスレ>開花促進、草丈伸長促進
 テッポウユリ(促成栽培)>休眠打破
 カラー>生育促進
 スパティフィラム>開花促進

 そうか、今はそういう時代なんだ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月24日 14時03分45秒
コメント(6) | コメントを書く
[花・植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: