>そこら辺がいまだ未解決です。タチバナモドキも学名(属名)はピラカンサですからややこしい!

お代官様?(って誰?)許してください!
ビギナーの私には解らない世界です(;;``A
学名とかはどなたが決めるものでしょう?学会?
&変更もあり、ですよね?勿論。 (2005年10月27日 12時46分53秒)

みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年10月26日
XML
カテゴリ: 花・植物



 ゴッホの糸杉が萌えるのとは違って、火炎が燃え上がるようです。

 写真の木では実が横に広がっていますが、別に見つけた木は、フェンスのない玄関先に植えられて、上へ上へと燃えていました。

 追記:このピラカンサは、タチバナモドキに近いです。ただ、タチバナモドキは橙黄色の実をつけるとしている本もあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月02日 17時40分49秒
コメント(5) | コメントを書く
[花・植物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あっそうなんですか。  
snowrun29  さん
ピラカンサも群集となりますと凄いですねぇ。
紅蓮の…って形容詞が浮かびますね。
日当たりの関係なのか、個体差なのか?ですね。
これは「鳥さん」がいただきまーす!と喜ぶんですね?

私は色で両者を区別するのかと思ってましたが
(朱色はこちらで橙黄色のはタチバナモドキと)
両者の中間?もあるんですか。
だと色はどんどん混じってゆくのでしょうか? (2005年10月26日 23時06分38秒)

Re:あっそうなんですか。(10/26)  
みなが仙人  さん
snowrun29さん
>日当たりの関係なのか、個体差なのか?ですね。
>これは「鳥さん」がいただきまーす!と喜ぶんですね?

すごいと思った木は、いずれも太陽がいっぱいの場所にありました。鳥さんが好みそうなのですが、その割には減らないように見えました。あんまり多いと、鳥さんも食欲減退?

>私は色で両者を区別するのかと思ってましたが
>(朱色はこちらで橙黄色のはタチバナモドキと)

そこら辺がいまだ未解決です。タチバナモドキも学名(属名)はピラカンサですからややこしい!
(2005年10月27日 11時24分32秒)

ゆっ許して下さい!?  
snowrun29  さん

Re:ゆっ許して下さい!?(10/26)  
みなが仙人  さん
snowrun29さん
>学名とかはどなたが決めるものでしょう?学会?
>&変更もあり、ですよね?勿論。

植物の命名は知りませんが、微生物の命名はかなり知っています。
最初に、新しい微生物を見つけたと思ったら、それを説明する論文を発表します。命名にはラテン語を使います。発表先は、分類学関係の雑誌がよいようです。
少数ながら、微生物分類学を専門にされている方がいて、その方に再度実験してもらい、認められると、微生物分類の辞典に載る可能性が出てきます。
微生物の分類も流動していて、小改訂はともかく、大改訂があるとたまったものではありません。記憶力旺盛の学生時代に覚えた名前(ラテン語の)がパーになります。
植物もDNAの解析が進んでいて、分類の大変動が起こりそうだとか。 (2005年10月27日 13時53分36秒)

DNA!  
snowrun29  さん
詳しくありがとうございました。
なるほど…微生物でもDNAを調べて鑑定すると
えらい事に?なる可能性も大なんですね。

その昔は植物は故・牧野博士が殆んど命名されたように聞いたと思うのですが
(違ってますか?)
あれは和名だけか、日本限定種だけ?

その時分なら見かけなどで分類されたでしょうから
DNA鑑定されたら…(*_*)
私など当分ビギナーで助かる?かも^^;;; (2005年10月28日 20時33分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: