みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2006年02月01日
XML
カテゴリ: 環境
2006.2.1


 クヌギやコナラの樹液と聞けば、大方はカブトムシやクワガタ、蝶の採集を連想するだろう。そしてそれにまつわる子ども時代の思い出。1月30日に、NHK総合テレビで放映した「追跡!カブトムシ大繁栄の秘密ー琵琶湖畔の里山」(再放送は2月3日と6日)は、そんな思いの延長にあるのかも?しかし仙人は別のことを考えていた。

 クヌギやコナラの樹液に集まるのは昆虫だけでない。酵母やその仲間だって集まる。ただ彼らは単細胞で、羽や脚を持たないから飛んだり、跳ねたりできない。仕方なく、ホコリといっしょに落ちてくる。まったくの偶然で着地成功。しかしいったんエサにありついたら、エサが尽きるまでそこを離れないにちがいない。

 樹液に含まれるエサは、グルコース(ブドウ糖)などの糖分が第一。昆虫だけでなく、酵母もこれを頂戴する。もし、酸素がやや不足する状態になれば、アルコール(エタノール)の発酵が起こる。上の番組で「酒場」という意外な単語が使われたのは、そのため・・さらにアルコールから酢酸菌(バクテリア)で発酵が起これば、お酢ができる。

 この発酵と関係して、樹液から蒸発して虫たちを誘引する物質は、エタノール、酢酸、ブタン-2,3ジオール、アセトイン、酪酸、イソ酪酸、イソ吉草酸など(2001/7/25「ためしてガッテン」)。いずれもわれわれには「匂い」として感知される。後から3つの物質は「低級脂肪酸」といい、チーズの匂いにも含まれる。ついでだが、クワガタの雌は酵母もいっしょに食べて、産卵のためのタンパク質を補給しているという。

 「匂い」(ネオンでない)を目印に「エサ」に集まるカブトムシ君やチョウチョさんたちは、なかなかの酒場好き。酒場に引き寄せられるわれわれ人類の原点は、2,3億年前から生存した昆虫たちにあった!


 エッセイ「 酵母愛好家





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月02日 12時57分24秒
コメント(2) | コメントを書く
[環境] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: