みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2006年02月13日
XML
カテゴリ: 日本酒・酒類
地図

 このお酒の感想を言う前に、日本酒の1つの流れを意識しないといけない。それはフルーティといわれる一群の日本酒である。フルーティな日本酒はお燗に向かないので(香気が強まりすぎる)、いつの頃からか、お燗の手間を嫌う時代の趨勢に乗ったのだろう。

 しかし今回は、「フルーティ」と言っても一通りでないことを悟った。私自身は「フルーティらしさ」を支える2つの香気成分を知っていたが、おそらくそれ以外にも香気成分があるのかもしれない。あるいは、2つの成分の濃度やバランスが変化しても、異なった香りとして感じられるかもしれない。

 正直言って、従来の「フルーティ」な日本酒は苦手だった。ところが「越の雪月花」のそれは違っていた。それが第1の印象。

 では、それはどんな醸造技術から生まれたのか。会社のHPから見つけた、関係ありそうなキーワードは、醸造終了後、直ちにー5度に急冷して(アルコールがあるので凍らないのだろう)、生老ね(なまひね)を防ぐこと、そして固有の酵母菌、である。さらに、熱殺菌されていない「しぼりたて生」であること。

 「生老ね」という専門語が出てきたが、これについては私自身、専門家から生化学的な意味を聞いたことがない。いっぽう酵母菌が香りに影響することは、想像に余りある。熱殺菌していないことの好ましい影響としては、揮発しやすい香気成分が残ること。

 味の感想は、穏やかで、淡麗。ただこのために、純アルコールを添加して味を調整したように思える。アルコールの度数は16~17、精米歩合は50%。アル添をしているので、純米吟醸を名乗れずに「吟醸」になったわけだ。

2006.2.13






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月11日 14時31分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[日本酒・酒類] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: