みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2006年06月06日
XML
カテゴリ: その他
 広島市やその周辺に住む方々で催す「趣味の『古木工芸展』」というのがあった。年1回で、5月の20日前後に第27回が開かれたのだから、ニュースとしてでなく、そこで感じたことの一つを書く。

 「古木工芸」と言うと、古い日本旅館とかお寺に置いてある、なにか不可思議に形が乱れ、ときに空いた穴から向こうが覗ける、艶々光った「置物」を連想する。しかしそれが間違っているとも言えない。何百年かを生きて、倒れ、枯れた古木が素材だから、あちこちが腐り、空洞化している。人はそこになにを感じ、そしてなにを求めるのか。

 幹周りがとてつもなく大きく、何百年かを経た巨木は、国境を越えて人々の心を動かす。時には信仰的ですらある。だがその延長線上に「古木工芸」があると考えるのは、安直にすぎる。

 試みに、「古木工芸」でネット検索をしてみた。すると上から2,3番目に、1年前に自分が書いた 第26回『古木工芸展』のブログ が出てきた。これはひどい驚きで、古木工芸をHPで取りあげる人が少ないのか、それとも古木工芸という単語が普及していない用語なのか。

 それはそれとして、今回の第27回には、伝統的な手法から現代のオブジェへ脱皮する動きがあったと思う。私の友人のO君は、その先端を開こうと意図している一人のようだ。彼はもともと、私と同じ化学屋さん、これからどんな作品が生まれるか。

 下に今年の作品「隠された本心」の2面を示す。ここで彼が使った照明は、LED。タングステン電球とは違った澄んだ光を出す。光を反射している縦長のガラス管は、ガリレオ温度計。数字が付いている浮子がいくつも入っていて、浮き上がった浮子の数字で温度が分かる仕組み。しかし、表示された温度に意味はなく、温度計がガリレオの発明であることから、「隠された本心」がガリレオの心を示唆するのだと言う。ただ私としては普遍の心であってもよいと思う。

 他にもオブジェとして注目される作品があった。「古木」にして「古木」にあらずになれば、楽しいことである。


2006.6.6a2006.6.6b




 以下はアフィリエイトなる「雑念」です。
ガリレオ温度計

光るコースター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月06日 10時52分04秒
コメント(2) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: