みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2006年10月05日
XML
カテゴリ: 宇宙


 しかし・・・NHKの「サイエンスZERO~恐竜時代を生き抜け・ほ乳類進化の秘密(9月16日)」を見て、その考えは完全に吹っ飛んだ。実は、恐竜と同じころ(2億2千万年前)に登場した哺乳類は、恐竜がどんどん体を大きくしてわが世を謳歌する中、1.5億年もの長い間、今のネズミほどの体長のまま、世界の片隅でひたすら耐えてきたのだった。その物語は、同じ哺乳類の人類にとって涙ぐましい。

 そのころの哺乳類は虫を餌とし、そして自分は肉食の恐竜に食べられた。恐竜が消化できなかった頭の骨は、糞として排出される。それがなんと化石になって、人類に発見された。面白くも、哀しい物語。

 哺乳類の特徴は、子孫の残し方にある。子宮の進化の話は少し複雑だが、1億2500万年前に裸子植物から進化した被子植物が、結果として、それを促進したという話は興味深い。地球最初の「花」には花弁がなかったものの、しだいに現在の花に近づき、それに対応して昆虫も多様化。そして昆虫を食べる哺乳類にも影響が及んだ・・・いっぽうでは、大気の酸素濃度が15%から18%に増え、現在に近づいた・・・

 そんな話を聞いていると、このブログで「花」を愛で、「昆虫」に関心を払う姿勢は、遠い、遠いご先祖様の「DNA」のおかげのように想え、深呼吸するのであった。(これは冗談です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月06日 09時58分19秒
コメント(4) | コメントを書く
[宇宙] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: