みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2007年12月13日
XML
カテゴリ: 日本酒・酒類


 しかし、これだけの砂糖を加えれば甘いのは当然だし、良くも悪くも、果実の味が隠されてしまうと思う。それでは、砂糖無添加にすればどんな飲み物になるか、それが仙人の興味である。

 最初に用いた果実は、近所に多いミヤマガマズミの赤い果実。「野性味」を狙ったのである。2年にわたって試したけれど、結論は不合格。すぐに溶けだす赤い色素がきれいで、それが最大の長所だが、味の欠陥がひどい。たぶん、ミヤマガマズミには有効な味成分が少ないのだろう。アルコールのピリピリ感だけが際だった。これを抑えるためにすこし氷砂糖を入れたところ、しつこい甘さになってしまった。

 今年は梅と庭にできた花桃の果実を試みた。いずれも丸のままでホワイトリカー(35%)に漬けた。

 さて、結果は?

 梅酒が日本を代表するリキュールだけあって、梅は味成分の溶出が早い。そして早い時期から味のバランスがよい。ただし、梅干しにする果実だから、酸味がとても強い。ふつうの梅酒では、砂糖が酸味をマスクしていたのかと思う。しかし、時間を経るにしたがって、この酸味も丸くなるような気がする。無糖梅酒を口に含んでいると、梅干しの香りが拡がるのが面白い。いずれにしても、「ドライ」梅酒は合格。仙人に合っている。

 いっぽう、花桃の実のほうは結論が出ていない。出だしでは、ピリピリ感が少ないものの、味の溶出が少なく、駄目かと思わせた。しかし、やがて味が厚みを増し、これは合格となった。ただその後に、再び味の変化が進み、強い苦味が出てきた。とても飲めたものではない。将来は混沌としている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月13日 15時32分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[日本酒・酒類] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: