1

バドミントン伝来之地の碑出島に住んでいた人たちは、当時「紅毛羽子板」と呼ばれていたバドミントンを既に楽しんでいたそうです。他にも、出島から全国へ拡がったものとして、ビリヤード、ピアノ、カルタ、レンガ、ペンキ、ボタン、クローバ、ビール、コーヒー、チョコレート、ジャガイモ、パセリ、キャベツ、トマトなどがあります。
2009.02.05
閲覧総数 194
2

三の丸公園のカッパさん佐伯市には「六兵衛じいさんと河童」の伝説があります。六兵衛じいさんは、河童と相撲を取って河童に勝ったそうです。その際河童の大将の腕をもぎとった六兵衛じいさんに、河童が「なんでもいうことを聞くから腕を返して」と懇願し、腕を返してあげたところ、河童が悪戯をしなくなったというような話です。ちょっとはしょりすぎでごめんなさい。佐伯の街を眺めているカッパさん日本のあちこちに河童伝説がありますが、「河童がお尻を抜く」という表現が度々使われています。お尻を抜くってどういう意味なんでしょうね?
2011.01.18
閲覧総数 72
3

福砂屋さんからは、お年賀として日本てぬぐいを頂きました。
2009.01.31
閲覧総数 204
4

三賢堂の菊池武時公の坐像鎌倉時代の武将で、菊池氏の第12代当主鎌倉末期の元の襲来で大活躍した武将です。迫力がありますね。でもみようによっては、EXILE(エグザイル)のメンバーにいてもおかしくないような?
2009.05.16
閲覧総数 52
5

魚釣りをしているおじいちゃんとお孫さん長閑な風景ですね。のんびり魚釣りする姿がほのぼのとしています。椅子も手作りっぽいですね。この案山子さんを作られた方、器用でセンスがいいですね。
2012.10.31
閲覧総数 86
6

風に靡く薄と秋桜飯塚市旧庄内地区の休耕田にてコスモス畑に爽やかな秋風が吹き渡り、とっても清々しい一日でした。
2012.10.29
閲覧総数 46
7

禅居庵にて桔梗の花の形から出来た桔梗紋。桔梗紋といえば、明智光秀、美濃の土岐氏。明智光秀は美濃の土岐氏の一族だったといわれています。
2009.08.13
閲覧総数 242
8

日産 スカイライン C10型NISSAN SKYLINE C10 1971年 2000GT(KGC10)製造年:1968年~1972年 プリンス自動車と日産の合併後、最初に発表された通産3代目のスカイライン、通称「ハコスカ」。1968年8月 プリンスS50型のモデルチェンジとして、プリンス系の4気筒エンジン搭載車を発売。同年10月にGT(GC10型)が追加。エンジンは日産系の6気筒2000を搭載する。外観上の相違点はリアフェンダーのサーフィンラインがカットされている他、モール類が設定されていない点である。 日本のレース界において50連勝という金字塔を打ち立て、現在でもいわゆる「旧車」の中でも最も知名度がある車種で人気も高い。総販売台数は310,447台(GT-Rの1,945台を含む)。本車はGTをベースに外観は完全にGT-Rと同一に製作され、L型3リッターエンジンに載せ替えられたモデルである。 (2006門司港レトロカーフェスティバル 現地説明板より)GTRのエンジンではなく、GTR仕様にしたものです。日産自動車公式ホームページNISSAN スカイライン2000GT-R(KPGC110)1972年式、所謂ケンメリが展示されていなかったのが非常に残念でした。
2006.12.20
閲覧総数 122
9

関の山とカカシカカシとコスモスの後ろに見えますのが関の山です。関の山といえば、「あ~これが関の山」という台詞を思い出しますが、この関の山という名前は、昔は太宰府と宇佐(宇佐神宮)を結ぶ道が通っていて、関の山には、太宰府官道の関所があったことに由来しているそうです。もともとこの飯塚旧庄内地区は、宇佐神宮の神領地だったそうです。案山子を製作した方や、コスモスとカカシをお世話して下さっている方々に教えて頂きました。「すみません、つかぬ事を伺いますが、関の山はどの山ですか?」とあほあほな質問をした私に親切に教えてくださいました。ありがとうございました。
2012.10.31
閲覧総数 143
10

宇城市立 九州海技学院 (旧宇土郡役所)旧宇土郡役所は、現在は九州海技学院として利用されています。写真に写っている車が1台停まっていたのですが、入口の扉は閉まり、鍵が掛けられていて、「こんにちは。ごめんください。どなたかいらっしゃいませんか?中を拝見したいのですが・・・。」と何度声をかけてもノックしても全く応答がありませんでした。建物の中のどこかから何か物音がしていたのですが、ヘッドホンでもしていらしたのでしょうか?雨の中、せっかく上ってきたのに残念でした旧宇土郡役所のドーマー窓宇城市の説明では、「世界をまたに架ける船舶職員(3~6級海技士)を養成する、全国唯一の自治体経営の海技学院(国土交通省登録機関)です。同時に、船舶免許証などの更新講習機関でもあります。 当学院では、小型船舶免許証の更新講習・失効再交付講習を、毎週火曜日の朝と第2水曜日の夜に行っています。また、大型海技免状の更新講習・失効再交付講習も月1、2回程度、行っています。」とのことでした。旧宇土郡役所のスティックスタイルの車寄の柱白と青がいかにも海に関る建物らしいですね。
2009.12.14
閲覧総数 103
11

シロノセンダングサ(白の栴檀草)キク科の野草です。シロバナセンダングサ、コシロノセンダングサとも呼ばれます。幕末に渡来した花だそうです。コスモス畑に咲いていました。ちいさくてまるっこい白い花びらがとっても可愛ですね。センダングサの仲間は、秋になると種を作ります。上の写真のようなウニみたいにトゲトゲの種は動物の身体にくっついて種を遠くまで運んでもらいます。そうしてあちこちで繁殖していくのですね。
2012.10.30
閲覧総数 48


![]()