全725件 (725件中 1-50件目)
3月は確定申告でバタバタしてしまった。後半も、保育園が休みとかでバタバタ。4月に入っても、週末は子供と出かけた り、実家へ用事があったりとバタバタ。なかなか更新する時間もなかったのが実情。確定申告の税額計算は悲惨なもので、税額が 出ないお客様が多かったなあ。こんなのは、長年この仕事をしていたが、初めて。ただ、今年のお客様の売上状況は、去年に比べ て回復傾向の所が多いので、何とか持ち直してくれるのでは?と思います。
2010.04.10
コメント(0)
結局あけましておめでとうと言う暇もなく、2月に突入した。やはり共稼ぎで子育ては忙しい。3月は確定申告で書けないし、次は4月か?今、一番ほしいもの、それは「時間」です。
2010.02.01
コメント(0)
と上司に言われた。これで二度目である。子育てで時間がないので、と以前言ってたのだが、こないだ、又言われた。去年、官報に載ったせいからだろうか?正直、勉強したいのだが、なかなか出来ないのが本音の所。個人的には、後2科目(簿財と所得は受かっているので)何とかするか、通信制大学院行くかします、と答えたのだが。恐らく、上司も、私に合格してほしいと思っているのだろうが。この辺の事も、子育てが一服してきたら、プランを考えねばならないなあ。と思いつつ、今日はプロバイダ契約の一部変更でネットする。うーん、ネット時間、家ではこの頃一ヶ月で1時間もあるかどうかの忙しさです。はい。仕事場では、休憩中見てますが、そこでブログ更新は難しいのでね。
2009.12.05
コメント(0)
に更新することが出来た。子供の用事とか、病気とかで、ゆっくりとネットしている時間がなかったのが理由。もしかしたら、今年はこれが最後かも知れない。良く、子育て中にネットをしている女性が多くなっているという記事を読むが、それは全く私には当てはまらない。してたら、子供が悪さするからねえ。一体、どうやってネットしているのだろうか。携帯から?
2009.10.18
コメント(0)
午前中に投票に行ってきた。一応、マニフェストや政見放送等を見て、悩んで悩んで投票した。自分の主張に100%合致している事をいう政党というものはないもので、多少もやもやはしているが、まあ、肩の荷が降りたというか、すっきりしたというか。実務的には、所得税法等が変わる可能性が高い(扶養控除等)確定申告の作業は楽になる可能性が高いが、増税になる人もちらほらか。住宅借入金等特別控除等、租税特別措置法がらみも要チェックだし、後、金融証券税制も変わってくるのだろうか。とりあえず、実務家として、粛々と実務を行うのみなのだが…。
2009.08.30
コメント(0)
前回のブログからバタバタと早一ヶ月以上経ってしまった。子育てしていると、家ではネットにつなぐ時間が殆どない。会社では昼休みに見ているが、ブログ更新なんかは出来っこない。今日は、保育園の夏祭りの後、息子は両親と実家へお泊りに行ったので、こうやってネットが出来ている有様。独身時代が嘘のようだ。先日は、家族で東京ディズニーランドに出かけたり、ボーナスも何とか支給されたり、と色々とトピックはあるのだが、まあ、なかなか書く時間もないなあ。何年ぐらい、こうなるのかは分からないが。
2009.07.18
コメント(0)
先日「ねんきん定期便」がきた。巷のあれだ。これまでに払い込んだ保険料と、年金の受給見込み額が書いてある。数字だけを見ると良いように思われるが、トリックがあるので、ご注意。男性の場合だが、65歳から20年受給した場合の・・・、とあるが、男性の平均寿命は82歳なので、本当は17年。勿論85歳まで長生きすれば、問題はない。後は、厚生年金の保険料。会社と従業員が折半という仕組みになっていると解されているが、そうではない。仕訳で考えるとこうなる。給料400万の場合給料400万 預り金(社会保険料)40万 手取り 360万後、会社が払ってくれるので法定福利費 40万 現金預金 40万というのが、一般的だが、実際はこうだろう。給料 440万 預り金(社会保険料)80万 手取り 360万要するに、会社負担の法定福利費(社会保険料)は、実際は給料の一部と考えた方がいいのだ。だが、それを公言すると、余りにもひどい仕組みなので苦情殺到するため、折半負担という耳障りの良い、いかにも「会社と労働者が負担を分かち合ってます」というシステムに聞こえさせているという訳だ。というわけなので、年金定期便に書いてある、厚生年金保険料は2倍する必要がある。2点の修正を入れると、何とか保険料を上回る水準にとどまっている。一応私も世帯主なので、死んだとき遺族厚生年金が支給されるが、その保険料も含まれると考えると、まあ、こんなものか、と思っているが、年金に関しては、世代間の「格差」が極めて大きいと思われる。勿論、社会保険料は所得控除の対象なので、税率分(一番安くて、所得5% 住民10%)分税金が安くなっているのを考慮しないといけない。が、サラリーマンの場合、標準報酬月額による決定のため、給料が高いほど、健康保険料が上がってしまう。この負担増のコストも、年金のコストと考えるならば、両方の効果は相殺されるかもしれない。(分かりにくい人は、実際に計算式を書いてみるとよいですが)
2009.06.06
コメント(0)
しかしまあ、大変だった。今ではマスクをする人も少なくなったが。マスクがないから、という人も多いだろう。前回のブログを見ると、どうも、新型インフルにかかっていてもおかしくはないという感じだなあ。昨日、得意先で話を聞くと、マスクの需要をあおってるところがあったり、感染した児童の学校が都道府県の発表よりもはやく、ネットで流れてたり、と。色々と変な流れはあるけれども、冷静に「正しく恐れる」ようにすれば、よろしいのでは?夏は有馬温泉に行こうと、家族では考えております。はい。
2009.05.30
コメント(2)
木曜日の夜から筋肉痛に悩まされ、金曜日は一日中ひどい有様。腕が上がらないし下がらない、猫背でないと歩けない。(元からだが)腕を回すと痛いし、勿論ストレッチをしても同じだ。旅行で疲れたか、と思ったら、妻も気分が悪くなって早退したというメール。こちらは症状が異なり、熱が上がったり下がったりで、だるさが出たそうな。うーん、もしかしたら、と不安がよぎる。金曜日は夜全く食欲がなく、むかつきも覚えた。結局、その晩寝たらむかつき以外は良くなったのだが、妻は土曜日も休みを取っていた。発熱は、私は殆どなく、妻もすぐ下がったので、インフルエンザではなく、子どものロタウイルスとかそういうたぐいのものだろうとは思うだが。そして、今日、むかつきも取れてゆっくりネットしている。というのも、土曜日から息子は私の実家へお泊りしているのだ。別に病気と関係した訳ではないが、まあ、助かったというのが本音。前にも書いたが、息子がいないとほっとする反面、急に開放されると何もやることが見つからず、一種の喪失感に襲われる。まあ、ちょっと外で食事をして、それから昼寝でもして、という流れだ。実家からは月曜日につれて帰るという事だったが、まあ、それも良しかと思ったり。
2009.05.10
コメント(0)
家族と白浜へ出かけた。車ではなく、JRでの旅。思わぬアクシデントが発生した。実は、前日の夜から、息子が胃腸風邪で嘔吐。無理かなあと正直思った。嘔吐処理と洗濯に明け暮れ、何とか3時間ほど仮眠して、様子を確認。熱も微熱に収まり、嘔吐もしていない。息子も「行く!」という事なので、出発進行!和歌山から白浜までは、結構カーブが多いので電車も揺れる。それを予想して、一番酔いにくい電車にしたのだが、息子には結構つらかったみたいで、白浜に着く前に、やや嘔吐してしまった。あまり食べさせていなかったのと、袋で殆ど受けられたので良かったが、妻のジーンズが少し汚れてしまった。電車から降りると、息子も結構元気になり、やれやれ。大事を取って、予定変更し、ホテルへ直行。軽く食事を取って、前の海岸(本州で一番早く海開きされる白良浜)の遊具で戯れていた。チェックイン後、皆で昼寝。夜は食事の後、息子とお風呂に入る。元気そうで何よりだが、やっぱり本調子ではないみたいだ。ほっと一息で、早々と眠りにつく。二日目よく寝たせいか、みんな体調も回復傾向。ただ、やはり息子の食欲は今ひとつ。ただ、嘔吐はないので、やれやれ。アドベンチャーワールドへ、パンダを見て、サファリを見学。朝から出かけたのに、結構な人出で、パンダを見るのに50分待ちという状況。とりあえず、最低限の目標を果たし、帰路へつく。途中、渋滞に巻き込まれ、レンタカーのガソリンも入れないといかんのに、と焦りつつ、何とか電車発車の15分前に到着。さんま寿司とか買いたかったけど、それは断念。とれとれ市場とか、見たかったけど、それも断念。帰りの電車では他の乗客と同様、ぐっすりと寝てしまいました。 来年はどこに行きましょうか?とりあえず、無事に帰れたので良かったです。
2009.05.06
コメント(0)
何とか確定申告も終了。事務所全体でも99%ぐらいは電子申告という結果。私は100%ですが。(とやや自慢)便利なのは、申告書もそうなのだが、届出書関係が非常に楽。住所とか納税者氏名とかを書かずとも、データベースからデータを引っ張り出してやればいいので、異動届出書等は2枚(異動前と後)書かなくてもいい。非常に楽。電子申告が普及してくると、色々と変化が出てくるだろうなあと思うのだが、ちょっと今日は書いている時間がないので、また今度。って、今度はいつ更新できるだろうか?
2009.03.17
コメント(0)
妻が調子を壊したのを知った父が、子どもを週末預かってくれることになった。というと聞こえはいいのだが、口実で、実は息子と一緒にいたかったのが真相。というわけで、金曜日の夜から子どものいない生活を送っている。土曜日は仕事終わりに、妻と居酒屋へ。子どもの年齢と妊娠中は行ってないので、4年弱ぶりか。と思うと、なんだか複雑。そんなに経ったのか、と思ったり、もうそれだけ子育てしているのか、とか。正直、ちょっと緊張したなあ。妻と面と向き合ってお酒を飲むのは。今日は妻は午後から仕事。私は朝から家事をして、お昼を食べ、マッサージをしてもらって、おやつを食べて、久しぶりにブログを更新している。気楽といえば気楽だし、何かこう、ひっかかりのようなものを感じたりもする。それは、物足りなさとも言い換えられなくもない。老後のセカンドライフというのは、今みたいな感覚に捉われるのだろうか、とも。私にとって、自由とは、「何もしないでいい自由」をもつ不安と戦いながら、過ごして「いかねばならない」もの、なのかも知れない。何とも皮肉な感じはするけれども。さあ、夕ご飯は何にしようかな、と思うと、ちょっとホッとしてきました。
2009.03.01
コメント(0)
今日、息子といると、かなり的確に受け答えが出来ているように思われた。3歳以前から、割と人の言っている事は理解しているように思われたのだが、ここ何日かで急速に成熟しつつあるという感じだ。返す言葉も、非常に適切なので、一応、今日辺りを「しゃべれるようになった日」にしておこうかと思う。 この頃は仕事の事は余り書いていないが、先月の合計表は全てe-taxで行ったし、現在の確定申告も、ほぼ100%e-taxで行うと思われる。が、問題は会計ソフトが去年に比べ、やや使いづらくなっている点だ。(メーカー側としては、使いやすくしたつもりなのだろうが。)おまけにサポートも、人員削減なのかしらないが、よく東京へ転送され、かつ、ファックスで連絡先を知らせてくれ、とある。これじゃあ、仕事にならんです。何とかして下さいな。(上記の文章を見て分かる人は、そうあなたも、○○○のユーザーなのでしょう。)
2009.02.11
コメント(0)
こないだ、息子も3歳になった。あっという間の3年間だった。昨日は、保育園の発表会だったが、ダンスもそれなりにこなしているようで「わが息子、よくやった!」と感無量まではいかないものの、ほっとしたような何というか、うまく言えない安堵感があった。来年は4歳だから、言葉ももっと覚えて成長しているだろうか。とわくわくする一方、家ではどたばたしているので手を焼くことも増えるだろうなあ・・・。
2009.02.01
コメント(0)
結局、27日から新年4日まで9連休だったのだが、ネットを見たのはほんの数十分。独身時代では考えられなかった事だ。(独身時代は、年末年始は毎日ネットしてたもの)27日は子どもが水疱瘡になったので、その治療で通院→完治で良かった。28日は子どもの世話、年賀状書き、洗車とガソリン給油29日は散髪、体調不良で午前中は寝る30日は大掃除と実家帰省の準備31日は実家へ帰省1日は妻の実家へ帰省予定が、妻のお母さんが体調不良でキャンセル。31日と同様、実家へ滞在2日は帰省から帰る3日は近くのショッピングモールへ家族でお出かけ4日は午後からマッサージ(体調不良)実家へ帰省中、やや胃腸の風邪になってしまい、おせち料理を腹いっぱい食べられなかったのが心残りだが、まあ、充実というかなんというか、やることはやった年末年始でした。
2009.01.05
コメント(0)
と事務員さんが上司に言っていた。何のこっちゃいな?と聞いてみると、合格したとの事。???税理士試験に合格したんだって。あ、そうか。そういう時期か。2年も試験を受けていないと、そういう事をすっかり忘れてしまっていた。複雑な気分。確か、平成のはじめぐらいから始めて、平成10年ぐらい(私の入所時ぐらい)に法人税法に合格し、その2年後ぐらいに科目合格。もうまぢかという所で、足踏みが続いておられたようですが、今回、何とか名前が載ったようです。足掛け20年ぐらいかけての、足踏みが長い道のりでした。年明けから、晴れて登録されるそうです。良かった、良かった、と思う反面、結構頭は優秀だと思えた上司がこんなに受かるのに時間がかかるとは、とやや複雑な心境です。法人税法が受かってから、ちょっと心に隙が出来たのかは知れませんが。実は今日、「来年税理士試験受けへんか」と言われてしまいましたが、子育てなんで子どもが大きくなってから、後7年ぐらいは受けられませんよ、と答えておきました。子どもが大きくなってからじゃないと、とても時間がないのでねえ・・・。取りあえず、今は仕事と子育てを中心に、また時間が出来たら大学院とかを考えていく姿勢は変わりません。
2008.12.17
コメント(0)
こないだ、家族でSLに乗ってきた。場所は滋賀県の米原というところ(新幹線が止まる駅だけど、あまりなじみがない)。子どもが蒸気機関車に興味があるので、乗りに行ったのだ。子どもも興奮していたが、私も妻も間近に蒸気機関車を見ると興奮してきた。写真を撮ろうと多くの人たちが先頭に向かっていた。終点まで乗って、そこで私たちも再度記念撮影。何とかうまく撮れました。最後にもう一枚、という所で汽車の汽笛が鳴り響いたので、子どもはびっくりして大泣きしてしまった。残念。今シーズンはもう終了してしまったが、またシーズンごとに運行されるそうです。関西のみならず、名古屋方面からも新幹線を使えば案外近いので、家族連れの方はいかがでしょうか?ほぼ100%が家族づれの人でした。
2008.11.29
コメント(2)
週末はバタバタしていたので、書く暇がない。というわけで、ほぼ一月ぶりの更新も、二行で終わり。
2008.11.02
コメント(0)
少し前に、琵琶湖の湖北へ旅行に出かけた。マキノという所で、京滋の人なら、スキー場や海水浴場、後は桜がきれいな海津大崎等が有名でご存知の方は多いと思う。家族+私の両親で行ったのだが、父は孫にお風呂で背中を流してもらい、喜んでいた。が、そのお風呂、人が多くてびっくり。(ホテルのではなく、ホテルから車で10分程度行ったところにある。)女湯ももっと人が多かったらしくて、かけ湯程度で出てきたらしい。つまり、私たちが上がるまで待っていたという訳。その時間何と40分。お疲れ様でした。ああ、これだったら、別のプランにすればよかったか。でもそれ以外は素敵な所で、ちょうど中秋の名月を見ながら食事も出来たし、海辺では泳ぎはしなかったけど、みんなで海辺で戯れる事も出来たし。京都、滋賀以外の人にはちょっと遠いかも知れないけど、電車で行くことも出来るので、案外楽かも知れません。
2008.10.03
コメント(1)
今日は保育園のお祭りがあり、息子と行って来た。今朝方は雨だったので、それほど人は来ないだろうと思っていたら、予想に反して、ものすごい人。出店のチケットを買うのに、ものすごい行列が出来ていたので、もう帰ろうかなあと思っていたら、一時のようで、すぐに人は少なくなった。ぬいぐるみショーやらシャボン玉コーナー、水遊び等、子供は結構喜んでいたのだが、私は人で疲れました。焼きそばを食べたのだが、まだお箸が使えない息子。仕方なく、お箸で食べさせてやりました。カキ氷もボロボロこぼすので、代わりにすくってやりました。来年にはそんなこともなくなるぐらい、成長しているんだろうかなあ・・・。帰り、ご飯ご飯と泣いているので、焼きそば食べたやろ、と言っても泣き続ける息子。ああ、そうか、朝、記念品でもらった赤飯を食べたかったのだ、と。帰りの自転車の中で、ご飯は夜食べよな、というとうなづいたまま、ねんねしてしまいました(笑)
2008.09.13
コメント(0)
水泳に行ってきた。こないだ申し込んだのだが、お盆と重なりなかなかいけなかった。右肩が痛かったのだが、その痛みが殆どなくなった。マッサージとか受けてもとれなかったのに。これなら、もっと早くいけばよかったよ。体も軽くなった気がするし、気分爽快。今日は市内で納涼祭りとの事。夜は息子を連れて夜店を巡ってみよう。子育てと生活、この頃やっとかみ合ってきた気がします。いわゆるワークライフバランスってやつですね。
2008.08.23
コメント(0)
税理士試験から遠ざかって2年目となる。去年は何となく落ち着かない感じもしたのだが、今年は至って普通の、というか、日々の育児に追われて、試験の事等考えることもなく日々過ごしております。唯一試験だなあと感じるのが、試験期間中、事務所でも試験休みを取られている方がおられるというところ。それを除けば、暑い夏が過ぎていくだけの日々ですね。寂しいというか、まあ試験結果に一喜一憂しなくて精神的に楽というか。子供が大きくなるまでは、しばらくは仕事と育児でいっぱいですね。実際、前回のブログ更新から、自宅でネットにつなぐ時間すらなく、今日やっとつなげたという感じなので、勉強時間の捻出は厳しいことこの上ない。2年間遠ざかっていると、勉強するのが億劫になってくる、ていうのも出てくるねえ。さて、来年の今頃は、どういう風に自分はなっているのだろうか?
2008.08.09
コメント(0)
以前営業をしている時は、売上の推移が一目で分かったのだが、会計事務所に勤めだすと、それは案外と分かりにくい。最近、個人別の売上がデータとして見られる事が分かった。7月締めで、約900万(税込)ぐらいの売上。営業活動をせずの数字だが、残業もほぼなしでこの数字でもある。仮に独立したら、どうなるんだろうか?軌道にのれば、割とスムーズにいけるんでは?顧客をうまく獲得出来るかが問題だけどね。最近、お客様から新規のお客様をご紹介して頂けそうなので、以前の営業経験と加えて、まあ、大丈夫じゃないかなあという気はしている。一番の問題は、子育てと、税法知識かな?勿論、後は科目合格又は大学院で免除を取るかして、資格取得をするのが前提なのはいうまでもないですが。
2008.07.26
コメント(0)
サミットのせいかわからないが、やたらとエコを謳う広告等が目に付く。ただ、大概の人にはもうひとつピンとこないのでは?と思ってしまうのだ。我が家はどうなのか?というと、1)風呂の残り湯は洗濯に使う。2)レジ袋は極力もらわない。(エコバッグというよりは、レジ袋持参タイプ)3)電源はこまめに消す。4)テレビの主電源は外出時や就寝時は消す。5)手洗いや食器洗い時は、蛇口を閉める。6)保育園の送り迎えは原則自転車(単純に今家に車がないから) 等など割と心がけはしているつもり。勿論、エコもあるのだが、勿体無いし、家計の節約にもなる。というのもあるし、私自身として、強く感じるのは「子供達に、犠牲を押し付けたくない!」という事がある。つまり、私たちが快適な生活のために資源を無駄遣いして、そのツケを子供たちに回してしまうなら、子供たちは将来大人になったとき、もっと厳しい地球環境に直面している可能性があるからだ。夏は猛暑で、海水浴に行けば、ひどい暑さで、外に出ることすらはばかられる、じゃ、話にならないから。 ただ、今語られている「エコ」は、そういう考えではなくて、市場経済活動の一環として組み込まれていると感じる。 つまりは、企業宣伝の一環というわけ。わが社は、エコですから、どうぞ買ってくださいな、っていうわけ。そういうにおいを感じるのは、私だけなのだろうか? エコのため、原発進めましょう、となれば、六ヶ所村の人は大変だ。 再処理施設から出る放射能も、原発よりも強いと聞いているから。エコのために、環境が犠牲となるのなら、これは本末転倒だからねえ・・・。 でも、世の中、そういう方向に動き出したら止まらない、という雰囲気は感じなくないのが、ちょっと気になるというか、恐ろしいところではあるんだよね。
2008.07.06
コメント(0)
家族旅行の予約をしていた。不景気というわりには、希望していた旅館の空きは後1室で滑り込みセーフ。財布の紐は堅いとはいえ、使うべき所には使っているというわけですね、皆さん。来月がボーナス月なので、やや紐は緩くなっているのかも?得意先さんと話をしていたが、国内景気の冷え込みが懸念されるというお話だった。確かに、新聞とかを見ていても、国内から海外へ、という動きが見られるようだ。本当に日本は駄目になってしまうのだろうか?と思うと、二人目の子供を作るのを躊躇してしまう気持ちが少し出てくる。 二人目を作ると、出費がどれだけ変わるのか、少し考えてみた。 まず、保育料、後、手狭になる賃貸マンションの賃料、三人乗り自転車が開発されない場合は、車が一台必要になる。将来的には、義務教育以外の教育費、例えば、高校や大学の授業料が必要。結婚資金もある程度は準備してやらないと、とは思うし。とすると、年間増は、保育料とマンション賃料で月額5万ほど、車が軽自動車で約100万と後維持費、勿論駐車場代も必要だ。高校や大学の授業料や、もし下宿となれば、一人1千万という可能性もある。結婚資金は、物価上昇を考えないなら、一人100万から200万ずつか。と考えると、まあ、ものすごい事お金はいるわけですわ。そう考えると、資金シミュレーションを綿密に考えていく必要性が生じてくる。 不動産屋さんのチラシを見ると、新築マンションでも大幅な値引きをかけているのと、中古マンションの売値を大幅に下げたものがあった。 結構、不景気の足音は、すぐ近くまで迫っているのかも知れない。
2008.06.28
コメント(2)
結婚する前、実家で水泳をやってたが、引越しを機に辞めてしまった。子育ても忙しいのだが、何せ年齢によるものか、子育てによるものかしらないが、良く体調を崩すので、水泳を再開することにした。で、家の近くか、それとも少し離れているが通勤沿線の駅近くにあるスポーツクラブか、という選択を考えた。今日は電話して、家の近くのスポーツクラブに見学へ。結論からすると、かなり前向き。設備は古いのだが、かなり空いているというのが大きな理由。これならストレスなく泳げるというわけ。勿論設備が新しいほうが快適だが、混んでいると泳げないなんてことも。平日だとさらに空いているという事なので、恐らくここにするだろう。お風呂がないのが欠点だが、まあ仕方ない。
2008.06.21
コメント(0)
6月に入り、体調を崩した。謎の高熱にかかり、点滴を三日もする羽目に。年末も嘔吐下痢症で点滴を二日したのだが、半年で点滴を五日間受けた30代の普通のサラリーマンというのも、珍しいのではないだろうか?体調はほぼ回復したものの、病み上がりのせいか、やや立ちくらみ等があり、正直言って「早死にするんじゃないのか?」等と、将来のライフプランを真面目に考えてしまっている。独立しても、体調壊したらどうするんだろうか、とか、サラリーマン定年まで働いても、第二の人生はそれ程長くないんじゃないか、とか。仕事の回りでも、団塊世代の人で癌にかかった、という話を複数聞くので、なおさらだ。憂鬱を感じるのは、梅雨空のみならず、なのであります。息子は、さっき電車で小旅行に行ってきたため、昼飯中にねんね状態。そんな彼も、来年には言葉しゃべって、すっかり子供になってるんやろうなあ・・・。
2008.06.08
コメント(0)
実は、ある書類の提出期限が4月の末で、気づいたのが5時15分前。普通なら間に合わないのだが、電子申告を使って事なきを得た。という風に、期限がぎりぎりでも何とかクリアー出来る点が大きなメリット。後、今月は申告が立て続けに重なっているのだが、この場合も捺印を省略出来るのが大きい。従来だと、申告書に捺印を頂きに行く手間があったのだが、今回はそれを省略して、納付書のみを郵送することにした。これで、訪問の手間が省けるので、決算作業に時間を充てる事が出来る。遠方のお客様だと、なおさらである。てな感じで、何とか今月は乗り切る事が出来そうである。保育園のお迎えがあるので、当然「定時で」という条件だが。子育てしながら仕事をするのは大変だが、こういう局面を乗り切ると、ああ成長したなあと感じる事が出来る。
2008.05.25
コメント(0)
前のブログから、随分日が空いてしまった。仕方ない。ネットするのも、家では週末ぐらいなもんだから。パソコンが連休初日の4月29日に到着するも、子供の世話のため、設定はお預け。うずうずするも、設定は数日後。データの移し変えなんていうのは面倒くさくてやらなかった。取りあえず、ネットの設定とメールの設定だけやって、立ち上げを確認。関西弁でいうなれば「さらのパソコンは早いなあ」っていう感じで快適そのもの。後は、本屋でXPパソコンのムック本を買っておいたので、無料のウイルスソフトを入れたり、セキュリティ等の設定をやり、その後、スピードアップの設定を入念に行っていた。パソコンは、ネットとメール(といっても、携帯が今は主なのだが)、プラスipodのデータを入れるのに使うので、必要最小限の機能があれば十分。色々といじっていると、ややフリーズがあったので、メモリを購入。ここまでの費用は、パソコン(エプソンダイレクト)が送料込みで60,165円ムック本が990円増設メモリ1Gが、送料込みで2,509円(上海問屋)というわけで、激安街道まっしぐらである。ウイルスソフトは、ムックに載っていた無料ウイルスソフトを使っているので、メンテナンスもフリーとなる。ネット時代に本というのも変な話だが、案外パソコンの設定をやるのに、画面の説明をみながらやるのと、書籍を見ながらやるのだと、私の場合、後者の方がやりやすい。そこに書き込みを入れていけば、その本をうまくいかせることにもなるのだが、ネットの情報だと、いちいち記録に残したりするのが面倒である。というわけで、この辺はけちらず出費した方が、いろんな情報が一度に入ってくる。(無料ウイルスソフトなんて知らなかったし。)ちなみに以前のパソコンは、7年前に20ウン万もしたもの。性能は上がって、価格は約4分の1サラリーマンの給料も、将来はこうなるんじゃないのか?と危惧しているのは私だけだろうか。今月は、法人決算が3件。全て電子申告でフィニッシュ予定。この頃、電子申告に助けられている部分も多いので、その辺はまたブログでも書きましょうと思うのだが、時間がなくて書けません。子供が出来ると、なかなか時間がなくて・・・。今年も税理士試験はパス。恐らく、通信制大学院へ将来、行くことになるでしょうから、タイトルも変えないといけないねえ・・・
2008.05.23
コメント(0)
パソコンを買うことにした。今のが重くなっていたので、前々から考えていた。が、財布との相談の結果、現状維持としていたのだ。とはいうものの、XP搭載パソコンが6月で販売終了なので、広告などを見る事はしていた。たまたま、雑誌の広告が目に入り、見ると激安の5万円台!スペックも望んでいたものだったので、早速注文する事にした。というのも、子供がいるとパソコンのセッティングは連休中にしか出来ないし、何といっても、7月からは買いたくても買えないので、売り切れてしまっては困るから。という訳で、半分は勢いやら衝動買いやら、という感じ。もうじき到着するので、連休中はパソコンのセッティングと下取り準備(何とか7年前のパソコンでも下取り価格が出た!)+家族旅行とあわただしく充実した日々になりそう。
2008.04.27
コメント(0)
先週の日曜日、子供が吐いた。月曜日の診察の結果、ロタウイルスと判明。私も頭痛にはなったが、結局嘔吐下痢は殆ど(少し下痢はしたが)なく、子供だけという結果に終わったのだが、以前に比べ、子供の治りが遅く、ようやく今日、固いというか普通の便が出て、取りあえずは一安心。こちらはクタクタです。でも、子供の笑顔を見ると救われます。
2008.04.19
コメント(0)
去年に比べ、順調かと思いきや、息子が風邪。昨日は保育園を休ませ、1日そばにいる事に。うーん、風邪のくせに、結構元気だから困る。こっちが疲れるし、風邪になりそう。生活も、妻の転勤でより早起きになったため、疲れがたまっていたのだろうか?私も息子も。この週末で英気を養って、といきたいが、正直言ってバテ気味です。来週は決算作業などもあるので、うーん、新年度そうそうよろしくないスタートです。
2008.04.12
コメント(0)
と言っても私ではなく、妻の話。4月1日から転勤になった。子育て中は転勤等ないだろうと思っていたが、まさかまさか。今は引き継ぎ中で、帰りも遅い。そのため、殆どの家事は私が担当(今までも割とやっていたが)する事になり、休日もせわしない日々が続く。今後、妻の通勤時間も延びるため、生活スタイルの修正が必要とされるのは必至だ。今は子供の朝の送迎をお願いしているが、これも私になるかも知れない。うーん、今以上に早起きせざるを得ないが、結構ハードだねえ。
2008.03.29
コメント(0)
確定申告も終わった。といえないのが今年の悲しいところ。整理が終わっていないので、月曜日に整理を終えてフィニッシュとなる。今回、電子申告で多数の所をやってみる事にした。便利な所も不便な所もあるというのが正直な所。事務所で一番の問題になったのが、添付書類をどうするか、という点とお客様への申告書の控えをどうするか、という点。添付書類は税務署に郵送控えは出力して、事務所の印を押してお渡しする という事なのだが、実はこの2点が電子申告の流れとは異なるため、少し手間がかかってしまうのだ。個人的には、添付書類はお客様にお返しして、控えも単純にパソコン出力したものをお返しするか、それとも控えは返却省略するか。というようにすると、劇的に作業時間は短縮されるだろう。が、今は正直言って、過渡期。そうはなかなか作業側の論理で進むわけではない。世間の認識が変化していけば、上記のような事は変化していくだろうとは思う。変化してから、後追いするか、それとも変化についていくか。どちらも大変なのだが、取りあえず、弊所の電子申告比率は50%は超え、60%から70%という感じになるだろう。というわけで、税理士会からの要望の3年以内で50%というのは初年度でクリアーしそうであります。一服したら、子供とお出かけをしましょうか。春が待ち遠しいね。
2008.03.16
コメント(0)
前のブログから約一ヶ月が過ぎた。バタバタとしていてネットしている暇はなかったんだよなあ。週末は家事や癒しの一環で銭湯やマッサージに行ったり。後、子供と新幹線と蒸気機関車に乗りに行ったり。と、なんだかんだしている内に一ヶ月が過ぎたという訳。仕事の事としては、1月の合計表については、半数近くを電子申告を用いて処理したという事。事務所としても、3割程度は電子申告で提出出来たであろうか。私の担当で言えば、後数年内にはほぼ100%達成出来そうな感じである。てな感じか。子育ては、子供が「いやいや」ばかりいうので、最後には辟易してしまう。「いやいやマン」と名付けて、日々奮闘しています。でも、この「いやいやマン」って、子供のみならず、大人でもいますよね。何かにつけて、色々と難癖や文句を言う人が。彼らも「いやいやマン」なのですが、いい年した大人がみっともないなあ、と子供の「いやいや」を聞きつつ思います。子供と違うのは、子供は最後は素直になるのに、大人はならないって所ですね。
2008.02.10
コメント(0)
新人君が入ってきた。というのは、彼の前に入ってきたのが使えない(ひどい表現だが)のが判明したからである。どうひどいかというと、言葉で言い尽くせない程ひどいのである。周りも、「これほどまでのやつは見たことない」という意見で一致。本人は、分かっていないのだからたまらない。いや、分かっていたらここまでにはならないのかも知れないから、当然なのだが。ばれるような嘘をついて、それを指摘すると黙り込む、さらに追求するとふてくされるとかねえ。こういう人材が、一時某上場企業の社員(といっても正社員じゃないが)に在籍していた事が信じられない。日本経済の行く末が案じられて仕方がない。という訳じゃないだろうが、株価は下がり続けている。そんな彼は、今度入った新人君には割と先輩面しているので笑ってしまうのだが。偉そうに、「この仕事は時間がかかって」等とほざいていたので、「こういうやり方でいけば早く終わる」と新人君に伝えていたのだが、それを脇で聞いていて「そんな方法があったんですか、知りませんでした。」等とのたまっている。まあ、普通に仕事していれば、分かる事なのだが、彼には見えない事だったのだろうか?周りが見えず、日本語もろくにしゃべれない彼の退職を心から望んでいるのは、私以外の所員全て。今月中に辞めてくれれば幸いである。と、今日は愚痴モードとなってしまった。得意先に迷惑をかけているんだよ、って気持ちもこれっぽっちもないだろうなあ・・・。
2008.01.12
コメント(0)
元旦に親族に不幸があり、お通夜と葬儀に行ってきた。何だかなあという感じだが、実は身内にそれ程迷惑をかけていないような気がする。みんな正月休みなので、会社を休まなくても集まれるしね。というと何だか不謹慎に聞こえるかもしれないが。何だかんだと2008年のスタートは、少し波乱気味のそれである。
2008.01.06
コメント(0)
子供が風邪をひいたりして、またしても更新が遅くなった。今日も小児科へ行ってきたが、どうやらやっとこさ治ってきたようだ。午後は帰省のため、チェーンを買いに行ったが、お目当てのがなくて、シンプルなのを買った。どうも我が車、チャイルドシートを装着している席の下にジャッキがあるようで、ジャッキを取り出すにはチャイルドシートがじゃまになる。勿論、ジャッキアップせずに着ける方法もあるのだが、どうも私には不慣れなため、不安が残る。以前、営業をやっていたときは、ジャッキアップしてチェーンを着けていたので、そのやり方に慣れているから。とはいうものの、営業マン時代は、もう10年も前の話だから、そんな経験は役に立たないのかも。取りあえず、雪が降らないことを祈るのみだが。明日から妻の実家及び私の実家へ帰省。という訳で今年は最後のこのブログ。更新頻度もがくっと減り、内容も練れたものではないので、自分でも今ひとつなのだが、取りあえず休止はせず、ボチボチと書いていくことにしよう。またいつか、過去を振り返って、こういうときもあったなあ、なんて思うときがあるからなあ。後色々と書き連ねたい事もあるのだが、明日は長距離ドライブのため、ゆっくりと休むことに致します。それでは皆様、良いお年を!
2007.12.30
コメント(0)
昨日は勉強する暇もなくて、と書いていたのだが、今日、思い立って相続税法のテキストを申し込むことにした。受講であって、受験でないという事がポイント。産能大学の講座だと、37,270円で申込可能なので、(某受験校のテキストを使っているのだがこの価格)これに決定。電車の中でパラパラとめくりつつ、1年とは言わず、2~3年で?知識を習得するようにしたいと思う。
2007.12.16
コメント(0)
先週ブログ更新した次の日、つまり日曜日だが、夕方からひどい嘔吐と下痢に見舞われた。こどもの嘔吐下痢症が感染してしまったのだ。妻にはメールして早く帰ってきてもらい、非常事態は何とか回避された。が、私の非常事態は改善されるべくもない。下痢でトイレに行き、トイレから出るとまた便意を催す。脱水症状を避けるために子供のイオン系飲料で喉を潤すと、それが吐き気を催し、トイレで吐く。それが月曜日の朝まで続いた。這々の体で会社に休みの連絡を入れ、病院へ向かう。こないだのブログで書いたが、医者に近いと助かる。徒歩2分ぐらいだから。これが徒歩10分だと、果たして救急車を呼ばずにいられたかは厳しいところではあった。まじで。点滴を受けるが、体中が痛い。関節痛だ。何とか終わって、月曜日は夜おじやを少々食べるぐらいしか無理だった。そして次の日今日も点滴を受けに行く。食欲がないし、脱水症状はまだ残っている。点滴を受け、頭痛がするので頭痛薬をもらい帰る。そして次の日さすがに三日も休む訳にはいかないが、とはいえ、フルタイム出る気力はない。午後から出所して仕事した。むかつきは残っているので、家でうどんを食べてから出かけた。体調不良だが、それでも子供を病児保育から迎えにいってやらねばならない。うーん、つらいっす。そして次の日(木曜日)昨日とそれ程変わらない。むかつきが残るので、コンビニで簡単に買って食べる。何とかご飯が食べられただけでも進歩回復割合は約6割程度かそして次の日(金曜日)昨日よりましだが、完全ではなく、むかつきも残る。仕事が忙しいので、ストレスもたまり、むかつきも増大。今日もお昼はうどんで、夜はシチュー。何とかましにはなってきたが、それ以外は食べたくはない。そして次の日(土曜日)子供を保育園に連れて行き、後は掃除洗濯買い物ボーナスの振り込み、後マッサージを受けるが、かなり凝っていた。食事を取ったのは午後2時と遅すぎ。午前中、また下痢になるので、ひやりとしたが、どうも嘔吐下痢症からくるものではないようなのでホッとした。医者で薬をもらう事にした。が、何と長引く事よ。今ブログを書いているのは夕方だが、もうじき息子を保育園に迎えにいかねば、と全く休む暇のない1日である。ああ、そういえば昨日は税理士試験の発表だった。合格率を見たが、皮肉にも去年受けた住民税の合格率は大幅に上がっているじゃないすか。去年は低い合格率でAランクの憂き目を見てしまった。もし、今年のような合格率なら、と嘆いてみても仕方がない。試験は水物なのだから。でもなあ、と割り切れない思いが残る。去年のこの時期と今年の忙しさを比べると、断然今年が忙しい。去年でも勉強時間の少なさに困っていたのだから、いわんや今年は受験すらままならなかったのだが、それは正解といえば正解。来年以降の受験?うーん、子供の手がかからなくなるまで、しばらくはお休みしかないと思われる。まあ、今後のライフスタイルを模索するに、共稼ぎでやっていくのがベターな訳で、私も受験専念とか、仮に合格しても独立というリスクは取りづらい。一番望ましいのは、合格して年収レベルを上げて、かつ、子育てに優しい勤務形態を取れる企業で働く事なのだが、なかなか難しいねえ。もしかしたら、子供が10歳ぐらいになるぐらいまで、つまり後8年ぐらいは受験がおぼつかないかもしれないなあ。でも、その頃は受験人口も減って合格もしやすくなるかも、と楽観的になると同時に、自分の頭も老化しているだろう、と悲観的になったり。通信制大学院というのが一番現実的だろうなあ。まあ、これも勉強時間との兼ね合い次第ですしね。子育てすると、本当に勉強できません。とはいうものの、勉強を優先させて、もっと重要な事を犠牲にする可能性も否定はできないわけです。特に女性の方は、その辺を良く考えてこの試験にチャレンジする方がよろしいです。公務員試験を受けるを受ける方がよろしい場合もありますしね。
2007.12.15
コメント(4)
又子供が風邪を引いた。今年は、子供の風邪の事ばかり書いている。今度はお腹の風邪で、昨日子供が嘔吐した。流行っているみたいで、実は私も先日ダウンしてしまった。まあ、無理をすれば仕事は可能だったのだが、もし悪化させてダウンしてしまうと、子供の世話をする人がいなくなるから、念のため休養させてもらったのが本音。 で、今日は土曜日だが、私も妻も仕事。病児保育も一杯で万事休す。私の実家にお願いするか、となったのだが、結局妻の勤務先が休んでいいよ、となり、危機を脱した。病気も人の弱いところを突いてくるが、子供の病気の時期も、病気になっては困る、という所をうまく?ついてくるから困りもの。勿論、対策はしているのだが、それがうまくいかないと、となると厳しいものがある。保育園に子供を預けながらの共稼ぎのポイントだが、1)通勤と買い物に便利 2)医療機関の充実(病児保育等をしている所がある等)3)ピンチの時の頼れる人(実家の親等)の存在等だろうか。勿論、他にも自然に恵まれているとかも必要かも知れない。が、上の3つは何とかしたい。私と妻と電車通勤で、徒歩3分(公称)の所に住んでいる。広さの割に家賃は少し高く感じる。が、通勤帰りに買い物を出来るというメリットは限りなく大きい。買い物時間を短縮出来るというのは、時間がない家庭にはありがたいのである。(生協の宅配などを使うのも一つだが。)後、スーパーも閉店間際だと、生鮮品や賞味期限切れの品を安く売っているので、その時間に通勤帰りうまく出くわす事が出来ると、食費が助かるという隠れたメリットも見逃せない。通勤だが、朝は時間との戦い。駅まで近いと、ある程度電車の時間が読めるので、ぎりぎりまで子供の保育園準備に時間を割ける。これがバス等乗り継ぎになると、結構厳しくなる。駅まで徒歩だと、最悪は駅まで走れば何とかなるしね。医療機関は、病児保育があれば、何とか仕事を休まなくても良い。勿論、これは緊急の場合で、出来るだけ休める時は休むようにしている。とはいうものの、なかなか休めない日もあるから。そういうときは助かります。で、病児保育も、一杯の時は困る。そういうときは親頼みとなる。ただ、親もプロではないから、重篤な症状の時には親に任せるのは危険な時もある。日頃の体調の変化は、私たち夫婦では分かっても、私の両親だとそうでない場合もあるからだ。ただ、ある程度子供が大きくなってくると、よほどの事がない限りは、実家の両親に任せておいても大丈夫とは思う。勿論、緊急時のかかりつけ医や対応などは打ち合わせをしておく必要があるし、実際に行ってもらって覚えてもらう必要がある。自然の事を蛇足で書いたが、これのために色んな事が犠牲になるならば、ここはドライブや、旅行で満喫するしかない。もしくは実家で楽しむかだ。保育園で散歩等しているので、この辺はまあよろしいのかも知れない。自然あふれた環境で子育て、と住宅雑誌などは書いてあるが、それは所詮は子育てなどしたことがない男性の視線が中心なのだろうと、やや皮肉まじりに思えてならないのだが・・・。明日は子供の看病してやるか。今日はもう寝ます。親が倒れたら、家族が回りませんので・・・。
2007.12.08
コメント(0)
いわゆる電子申告だが、エントリーは順調に進んでいる。私に関してだが、法人は3割、個人はほぼ100%、届出書を提出した。まあ、税理士会の目標として、5割があるみたいなので、これで取りあえずエントリーに関しては目標を達成した事になる。ただ、私は未だ実際にやったことがないので、同僚に指導を仰ぎながらという事になりそうだ。手続の難解さが言われているが、税務においては、申告者の電子証明は不要(税理士のそれがあれば良い)となっているため、同意が得られれば、後は暗証番号の変更などという流れが主。(他の士業、例えば社会保険労務士だと、申告者の証明も求められている。これは単純に税理士会と社労士会の政治力の差なのだろうか。)今月は法人の中間申告から手始めにやっていく事になる。モデルケースとしてはうってつけだろう。電子申告をやっているかどうかで税理士の優劣は決まらないだろうが、電子申告で徴税コストが下がるのならば、それは財政改革に協力している訳であり、そういう一面では評価されるだろうとは思う。電子申告が出来ない税理士は、今後淘汰されるのか?難しい質問だが、今までの申告書、特に個人の確定申告書は、原則自由であった(別に適宜な紙に書いても良いのだが、現実そんな事をする人はいない。)つまり納税者の自由だったのが、電子申告により、様式は国税庁が定めるようになった。という事は、それに対応しているソフトを使わざるを得ないわけだが、これも実際は、専業メーカーのそれを使わないといけない訳だ。とすると、コスト面も大変だし、パソコンの知識もある程度必要だ。ここのハードルが越えられないと淘汰されるのだが、果たしてこれ(電子申告の強制)をハードルにしていいのか、という疑問も私の中にはあるのだが。どうやら、構造格差社会は税理士界にも広がりを見せそうな気がする。
2007.12.01
コメント(0)
動物園に行ってきた。子供と妻と、私の父と。私も、動物園に行くのは何十年ぶりだろう。父に聞くと、3歳ぐらいの時に一度、というぐらいだから、当然私の記憶にはないわけだが。タクシーの中で寝てしまった息子。動物園に着いても寝ている。うーん、これじゃあ、来た甲斐がないのう。と妻と2人で回っていた。運良く、しばらくして起きた息子と共に、あちこちと動物を見て回った。(動物園だから当たり前だが。)象を見ると、ああ、新婚旅行の時、プーケットで乗ったよなあ、と感慨深げになる。いわゆるメジャーな動物は一通り見て、最後は父と息子が乗り物にのってはしゃいでいたのだが、空中系の乗り物は息子は嫌いらしく、イヤ、と乗ろうとしなかった。これはビックリ。妻は結構くたびれていたみたいだが、私はそこまでは疲れなかった。日頃、子供と二人っきりで子育て格闘している私。今回の動物園は、大人三人と子供一人なので、普段より楽だったのからかも知れない。逆に妻は、仕事が主の生活なので、子供とべったりは久しぶりで疲れたのかも。子供の咳はなかなか治らない。うーん、しばらくは小児科通いが続くなあ・・・。この頃の小児科は患者さんが多くて大変なのだが、仕方ないなぁ。
2007.11.24
コメント(0)
小児科へ診察予約の電話を入れると、8時過ぎになりますとのこと。当然、朝ではなく、夜だ。子供にご飯を食べさせない訳にはいかない。保育園から帰ると7時。あわてて、食事を食べさせるが、思い通り食べてくれる訳ではない。当たり前だが。何とか食べさせると、後20分しかない。歯磨きさせて、薬を飲ませて、身支度して、さあ出発。何とか滑り込みセーフ。診察を終えて帰ってくると、はあ、ぐったり。しているわけにはいかない。ねんね状態の息子の服を脱がせ、風呂に入って寝かしつけ。眠そうだったのに、寝かしつけたと思ったら、ひょっこりと起きてきた。おいおい、こっちは洗濯してるのに。またまた寝かしつけ。ようやく寝たな、と思ったら時計は10時。明日ちゃんと起きられるかな?もう一度風呂に入り、ちゃんと体を洗う。食器を洗って、ほっと一息。妻が帰ってきて、なんだかんだしていたら、日付が変わりそう。ああ、風邪の季節、先が思いやられる・・・
2007.11.17
コメント(2)
息子がまたしても風邪。加湿器を買ってから、割と大丈夫だったので安心していたが、やっぱりひいた。保育園で他の子供からもらってきたようだ。仕方ない。金曜日は病児保育へ預け、土日は私が面倒を見る事に。どうにか復調しそうではあるが、正直疲れた、全く。これから、風邪も流行る時期だし、私も年末調整や確定申告もあるし、いやあ、全く、先が思いやられるわ。
2007.11.11
コメント(0)
時間がない。いや、正確にいうと一人でいる時間がない。週末は法事だったし、今日は子供とべったり。一人でいる時間がないのが一番の悩みだ。勿論、何をするでもないのだが、それが一番重要なのだ。法事の後は、ぶらっと買い物してみたが、時間に追われてだとやっぱりねえ・・・。子供を寝かしつけた今、やっと一人の時間を持てるという訳。だが、それもほんのつかの間。睡眠時間を削って、無理矢理勉強時間を作れない事はないが、病気になった時等、子供の面倒をどうするか、を考えるとそれは難しい。今のところ、勉強再開は難しいなあ・・・。
2007.11.04
コメント(0)
会社設立のお手伝いをする事になった。名前がなかなか決まらなかったのだが、何と私が提案した名前がそっくり採用されてしまった。私が、というと正確には違って、妻がアイデアを出してくれたのを、修正したものなのだが。まあ、割と普通な名前になったので良かった。良く、地域名を冠に、例えば関西××とか、後、カタカナばかりとか。そういうのはありがちだから、ちょっとひねりつつも、まあ普遍的な、という名前に出来たのは幸い。自画自賛はこれくらいにして、定款は電子認証を選択。こうすると登録免許税が4万円節約出来るそうな。なんか難しそうだが、司法書士さんに聞くと、確かに電子媒体で認証をするのだが、事前に印刷物を公証人に確認してもらっているとの事。まあ、ようするに課税文書ではないから、という何とも法の抜け道っぽいと言うか、法が実態に合ってないのか、そういうわけの電子認証という訳。この辺、会社設立で電子定款等と検索すると結構ヒットしてくる。詳細はそこで調べると良く分かると思う。閑話休題上の話題とは、電子つながりなのだが、電子申告を法人でする事になりそうなのである。というのは、きっかけは例の郵政民営化。関係あるのかというと、いわゆる信書の扱いで、ゆうパックやエクスパックは信書の対象から外れた。つまり、これらを使うと発信主義から到達主義に変わってしまう。電子申告ならそういう問題はクリアー出来るから、という訳なのだ。どっちにしろ、数年中に電子申告の件数は、事務所の関与件数の50%になるようにしなければならないので、郵政民営化だけが本来の理由ではないのだが。一応個人で電子申告すると、5,000円の税額控除がある、という件、これは税理士がやるとアウト。趣旨が、カードリーダーライター代等の費用を援助するという目的なので、上の控除を受ける場合は、個人で電子申告しないといけないらしい。(要は個人が電子認証を受けるという事)お客様から問い合わせがあれば、その辺対応しておかないといかんなあ。後、住宅借入金等特別控除の件も、国税速報で読んだ。が、あれは選択適用をする場合は、給与所得者であっても、選択の申告書を関係官庁に出さないといけないのだろうか?その辺が、今のところグレーゾーンだなあ。と今日は真面目に?仕事の話。決算は資料が未着なので、まだまだ先は見えない。来週が勝負だなあ・・・。
2007.10.20
コメント(0)
子供が昨日熱を出した。今日は微熱になったものの、心配なので小児科へ。休日でもやっているところが近くにあるので助かる。でも、重い患者さんもおられるので、本当の所は出来るだけ休日の診療は慎みたいんだよなあ。診察の結果、風邪の他、軟膏を処方してもらう。皮膚が赤いところがあり、それはどうもカビのせいなんだそうで、その処方というわけ。割と早く終わったので、新幹線を見に行く事に。と言っても駅に行ったのでは、走っている新幹線を見ることは出来ない。ただ、防音壁があるところが多いからなあ…。と思っていると、ひらめいて、ある場所へ行ってみた。思った通り、新幹線が走っているのが良く見える。ビュワーンと新幹線が走るのを堪能できた。ただ、平日じゃなかったせいか、30分ぐらいで2本ぐらいしか見られなかった気がする。残念。その後、近くのフリーマーケットを散策。似顔絵やさんで息子の似顔絵を描いてもらった。周りには黒山まではいかないが、人だかりが出来、その出来を見てか知らないが、子供連れが私の次のお客さんになっていた。家に帰ってくると共に、子供は速攻で昼寝。起きたのは2時半だから、おおよそ3時間半も寝た勘定だ。お昼は抜きで、おやつを出すとペロリと食べる。夜も早めに作ってやると、寝るのもやっぱり1時間程早かった。季節の変わり目、体内時計も少しずつ季節に合わせて調整されて行くのだろうか。私もそういう時、つまり、理由もなく眠りが早くなるときとかあるものな。と書いているとクライマックスシリーズが終わった。一応阪神ファンなので、残念でした。また来年ですね。
2007.10.14
コメント(0)
子供の運動会に行ってきた。妻と私の両親とで出かけたのだが。乳児(0~2歳児)はさすがに統率は取れず、その辺のお遊びを種目に持ってきた感じなのだが、幼児(3~5歳児)はすごかった。跳び箱、鉄棒等自由自在だもんね。縄跳びも結構やっちゃうから。我が息子の演技には、私も参加したのだが、他の乳児達のようにはいかず、ずっと抱っこをせがんでいたので、殆ど私が演技していたようなもんでした。ハイ。でも、後2年もすれば、跳び箱飛べるようになるんだなあと思うと、今が一番可愛らしいのかも知れない。今日はその疲れか、息子は風邪気味。朝、休日でもやってくださっている医者に行って買い物。抱っこ抱っことだだをこねるので抱っこしたが、いやあ疲れました。運動不足のサラリーマンには良い運動?かも。
2007.10.07
コメント(0)
先月、夏物のスーツを買った。1万円が7千円という破格の安さだったからなのだが。中国製かいな?と思ってタグを見たら、ミャンマー製とあった。何か珍しいなあとそのときは思ったくらいだったのだが。そのミャンマーはえらいことになっている。軍事政権による経済の遅れが、安いスーツ製造を可能にしているとするのなら、何だか心穏やかではない。格差社会と言われているが、国内での格差問題もあれば、地球的規模での格差問題も、当然存在する。日本とミャンマーの経済格差が存在するのは事実だし、そこから利益を受けている私がいるのも事実である。事実と言えば、事実を伝えようとし、銃弾に倒れたカメラマンの方には心からご冥福を祈りたいと思う。
2007.09.29
コメント(0)
全725件 (725件中 1-50件目)
![]()

