全204件 (204件中 1-50件目)
私が苦手な家事(家事全般苦手というより嫌い)のひとつが掃除。 結婚して4年たってずいぶんとマシにはなったけど、まだまだきれいとは言えるレベルではない。 子どもが床にジュースをこぼしていたのを知らなくて、ベタベタとした感触に気付いたので、仕方なく床拭きをすることにした。 もくもくと床を拭いていると、仕事で訪ねたことのある農家さんの家々が思い浮かんだ。 「そういえば、片付いていない家なんてなかったな…」 何軒かは片付いていない家もあったのかもしれないけど、圧倒的に片付いた家の方が多かった。 朝は夜明け前から夜遅くまで、畑を耕したり、手入れをしたり、収穫、荷造り、出荷と特に農繁期には睡眠時間を削って働く農家の方々。 そのなかでも、お母さんたち(奥さん)はそれプラス家事や育児をこなす。 そんなお母さんたちは農業という仕事の合間にご飯の支度をして、掃除したり、子どもの面倒を見たり、たくさんの仕事をこなしている。 それなのに部屋は見事に片付いている。家が散らかるほど家にいないのかもしれないけど、こっちが不快になるような汚さはなかった。 その中でも特にきれいな農家さんの家に、初めて常務と訪問した時のこと。とっても広いお屋敷(こう表現してもおかしくないくらい広い)は玄関から廊下、客間までとてもきれいだった。神棚には畑から初めて収穫したキャベツが飾られていた。 上司はしばらくしてトイレを借りて帰ってきた。 そして帰りの車の中。上司が「トイレと玄関がきれいだった。トイレと玄関のきれいな家はいい家だ」と教えてくれた。 トイレだけでなく、やっぱりそういった人たちの野菜は愛情を込めて作られ、おいしいものが多かったし、評価も高かった。 過去を振り返ったところで現実に戻ってきました。 ハイ、我が家汚いです。 私、専業主婦です。 猛烈に恥ずかしくなりました。 汚れた床を見ながら、楽しかった仕事のことを思い出しながら、床拭きに励むのでした
2008.06.05
コメント(0)
長男が月曜日に無事入園式を終え、そして昨日が初登園でした。 お迎えに来たバスにも嫌がらずに乗って行きました。 バスの中から見えた彼は少し不安そうな目をしていましたが、園でも泣かずに過ごすことができたそうです。 短かったようで、長かった3年8ヶ月。母としてはちょっと寂しいですが、これが彼にとっての大人への第一歩です。優しくて、でもたくましく育っていってほしいと願います。
2008.04.12
コメント(0)
私は今まで生きてきた人生の中で、後悔をしたことがあまりありません。 人は日々、いろんな選択、決断を繰り返しながら生きています。 「今日は何を食べようか」「どちらの服を着たほうがいいか」「子どもと何をして遊ぼうか」「これは言った方がいいのか、それとも言わない方がいいのか」…。 16日に父方の祖母が亡くなりました。 昨年9月に神戸から帰省していた妹と子どもたちと妹の彼氏と一緒に祖父母の元を訪ねました。その時はとても元気だった祖母でしたが、12月に癌が見つかり、余命が半年もないことがわかりました。 祖父を一人家に残して入院すること、積極的な治療を受けることを望まず、祖父と一緒に余生を送ることを決めた祖母でしたが、次第に痛みが増し、自ら入院を決断しました。 私は子どもを連れて12日にお見舞いに行くつもりでした。でも、その日は生憎の大雨。一緒に行く予定だった母から電話をもらい、「雨がひどいし、来週の土曜日も行くから予定を延ばそう」と決めました。その数日後に祖母が亡くなってしまいました。 私はとても後悔しました。もう後悔しても遅すぎるのに…。 自分の選択をとても後悔しました。 もっとひ孫を見せて、元気付けてあげればよかった。 祖母は初孫の私をとてもかわいがってくれました。孫の中で最初に結婚し、子どもを産んで、その子どもたち2人もとてもかわいがってくれました。フリーマーケットに行ったといって、子どもたちにたくさんの洋服をくれたし、節目のお祝いの時にはたくさんお祝いをくれました。足が痛いのに、産まれたばかりの子どもたちを見にわざわざ来てくれました。 私ももっとそんなおばあちゃんに恩返しをしなきゃいけなかったのに。 とても残念でなりません。 ただ、祖母の死をきっかけに、自分自身、生き方、子育てについて考える機会を与えられました。 祖母がいたおかげで今の自分が存在していること。祖母のおかげで両親の元に生まれ、妹がいて、夫と出会い、2人の子どもに恵まれたこと、たくさんの友だちに巡り会えたこと、後悔しない人生を歩めること、生きていることすべてが祖母がいたからだと感謝できました。 もう、後悔はしたくありません。 一日一日を大事に、全力で駆け抜けて行きます。 おばあちゃん、ありがとう。 そして、どうぞ安らかにお眠り下さい。
2008.01.19
コメント(0)
連休初日の我が家。昨日散々夜更かしした私は10時起床。最近は仕事のストレスで旦那のご機嫌がイマイチで、パチンコにでも行ってもらってもいいかな~!!と思っていたら、「どこかに行こうか?」と言ってくれたので、昨日少し話題にあがっていた鹿児島の長島へ行くことに決定。自宅を出発して、松橋ICから高速で田浦まで行って、そこからはひたすら3号線。水俣、出水を過ぎて、阿久根に入って、ずーっと行くと長島へ渡る橋が見えました。橋を渡れば、赤土が一面に広がる、じゃがいもの産地として有名な長島です。土が赤いんです。島の畑にはじゃがいもの苗や絹サヤ、ソラマメがあちこちに植えてありました。家族でよくドライブに行くと、行く先々でビニールハウスや露地の野菜が目に飛び込んできます。これ、前職の時に身に付けた職業病みたいなもの。青果市場の営業で農家回りをしていたわたしは、そこに植わっているものが何なのか知らないと恥をかくこともあり、自然に身についた技なのです。なので、こんな母から生まれた長男坊は車の中からビニールハウスを見つけるとすかさず、「あのハウス、何のハウス?」と聞いてきます。たいていは見たり、その場所の特産品から推測して答えるんですが、わからないこともあるので、「わからない」と答えると、「わからないじゃない!!」って怒られます。ちょっと話がそれましたが、そんな車からいろいろ眺めていると、海も綺麗ではありませんか熊本でもあまりきれいな海を見かけないので、こんなにきれいな海を見たのは久しぶりです。あまりにもきれいな水色の海を見て、「熱帯魚が釣れるの?」とバカな質問をしたのは私です左側に海を臨むところに目的地の道の駅長島へ到着。そこの食堂で「刺身定食」を注文。きれいな海を眺めながらの食事はなかなかでしたよ。食後にお土産を物色していた旦那は夕ご飯のつまみにさつま揚げを購入。それをお土産に熊本へUターンです。帰り道。出水の3号線の左手にツルの飛来地があるらしく、看板も出ていたけど、あまり興味がなかった私たち一家は通り過ぎ、途中の田んぼにツルが見えたので、ちょっと寄り道して遠くから見てきました。旦那の実家にお土産を持っていったときに父から「ツルは見に行ったか?」と聞かれて、「ちょっと見たよねー」と夫婦で言ったら、出水の飛来地にはたくさんのツルがいるからみてきたらよかったのにと言われ、ちょっと後悔でした。連休2日目の明日は、きちんとリサーチして、またどこかへ出かけるぞ
2008.01.13
コメント(0)
先日書いた「壁」の話。 先月初旬、夫が会社を解雇されました。 現在は再就職先も決まり、夫は仕事をしています。 再就職先が決まるまで、毎日朝昼晩家族4人で楽しい時間を過ごしました。子どもたちも毎日パパと遊んでもらえてとても楽しい毎日でした。 家族のありがたさ、暖かさ、大切さが身に染みた1ヶ月でした。 夫もがんばっているので、私も出来る範囲で、頑張ろうと思います
2007.12.14
コメント(0)
私の前に今まで生きてきた人生でかなり大きな壁が立ちはだかった。 でも、目の前の壁を乗り越える為には動くしかない。 きっと壁は乗り越えられる。 そう信じて明日から生きていくんだ。 自分を信じて、家族を信じて生きていくんだ。 いつか壁を乗り越えられた時、またここに現れたいと思う。 では。
2007.11.06
コメント(0)
今日は子育てサークルの遠足で動植物園へ行ってきました。 前日からお弁当の下準備や連絡事項を書い留めたりしてたんですが、まず当日大寝坊。あわただしく準備していると担当のリーダーさんから欠席の連絡、しかも私は遅刻してしまって…。 とりあえず園内に入って動物を見て歩いている時に子どもたちのお弁当を忘れたことを思い出しました。 自分の分は鞄に入れてたのに、子どもたち分はお兄ちゃんのリュックの中。そのリュックを妹が背負って遊んでいたので、そのリュックの存在を忘れてしまって出掛けてしまったのです。 もうそれからはブルー でも仕方ないのでお弁当の時間には私の小さなお弁当を3人でつついて食べました(しかも誰にもバレずに…) 夜になってなんだか情けなくって、子どもたちが眠ってしまった後に夫の前で泣きました こんな一日もたまにはありますよね。
2007.10.24
コメント(0)

小国へ家族でぶらりドライブの旅でした。目的地は「鍋ヶ滝」です(生茶のCMで使われたって聞きました)。大まかな地図を頼りに行くと、近くからは案内板も出ていたので、入り口までは順調。ところが、滝は山道を5分ほど下ったところにあったので、サンダル履きだったので、子どもは降りるのに大変でした。いやー、先日テレビで見たけどここまで綺麗な滝を見たのは初めてでした。この滝、滝の後ろを歩けるのです。こんな感じ。水しぶきがかかってとっても気持ちが良かったです。これから行く人へアドバイス1.運動靴を履いていく2.着替えを持って行く3.カメラは必携また行くつもりだよ。それと、その後に「押戸岩」に行こうと試みたけど、本当に近くまで行ったけど、先がわからなくて断念うーん、今回はご縁がなかったのか…。また是非チャレンジするぞ。
2007.09.09
コメント(1)
隣町で開催された、熊日子育てトークの講演会を聴きに行ってきました。この講演会は地元の熊本日日新聞社が定期的に行っている子育て講演会で、確か前回は西村知美さんでしたが、託児が出来なくて行けなかったのですが、今回は早めに申し込んだので聴きに行ってきました。今回の講師は育児漫画家の「高野 優」さんでした。よく育児雑誌でお名前は拝見したことはあったのですが、作品は全く見たことがなくて、どんな感じか全くわからなくて、楽しみにしていました。人気漫画家さんだから…という勝手な想像をしていましたが、人気漫画家だろうがなんだろうが、3人の娘さんを持つ普通のお母さんなんですね。それが一番驚きました。髪を振り乱して、身なりがちゃんとしていない、かっこ悪い育児をしている自分を肯定してもらえたような気がしてとてもうれしかったです。胸を張って、堂々と子育てをしていきたいなと思える講演会でした。
2007.08.25
コメント(4)
夏前から始めていた幼稚園探し。来春のしーくんの入園の為なのだけれど、今日振り出しに戻ってしまってちょっとブルー今日サークルの集まりがあった時に第1希望の幼稚園のママに話を聞いて、希望者がとても多いと聞いたので、今日急いで見学の予約を入れようと電話をかけたら、車で送迎する方の入園はお断りしているとのこと。詳細を書くとどこの幼稚園かばれてしまうので書かないけど、とってもいい幼稚園なので、とても人気があるようです。幼稚園の為に引越しをするわけにもいかないので、今回はその園とはご縁がなかったということで、新たに幼稚園探しの旅に出ることになりました。しーくんにあった幼稚園探しの旅は続くのであった…
2007.08.01
コメント(9)
今日でしーくんは3歳になりました。私にとってとても長い3年でした。特にこの1年が1番辛かったけど、やっとここまで来れました。しーくんは毎日確実に成長しています。ママは3年生から4年生に進級です。これからもしーくんのためにママはがんばりたいと思います。しーくん、ママのもとに生まれてきてくれてありがとう。
2007.07.21
コメント(6)
今日のお昼前、愛車がぶつけられました。幸い、私たちは乗っていなかったので怪我はなかったですが、車がちょっと…。修理すれば乗れるから良かったです。一昨日から3日連続で皿が割れちゃうし、なーんかイヤな感じがしていたのですが、その予感が的中したのか、何なのか…。でも、怪我がなかったのと、旦那の店の駐車場での事故だったので、旦那が相手との連絡とかしてくれるのでよかったです。最近、よく当たるんですよ。懸賞が。なので、今日から発売のサマージャンボを買ったら当たっちゃうかもなーんて思った1日でした。
2007.07.19
コメント(3)
お友だちから回ってきた文章です。皆さまに、是非シェアしたいHPがあります。http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2003/11/image/a/format/large_web以下転送もとのメルマガから抜粋します~~~~~~この写真はNASAの天体望遠鏡で撮影されたもので、3000年に一度と言われている大変珍しい現象です。これは「神の目」と呼ばれています。 この目を見つめる者には多くの奇跡がおとずれるといわれており、見るものがこれを信じる信じないは関係なく、7つの願いが聞き届けられると言われています。 とにかく試してみて、どのような変化があるか、見てみてください。そして、このお知らせを「そのかたの願いが叶いますように」と思いを込めて、たくさんの方にシェアして下さい。自分だけで独り占めはしないこと。 7月3日から7日までが最も強いパワーだそうです。何だかすごいと思いません?吸い込まれそう私も時間の許す限り、見つめていたいと思います。
2007.07.05
コメント(2)
最近、なぜかよく救われる。私が代表をしている子育てサークルのことで悩んでたら、心配した仲間が電話をくれた考え事が多すぎて、思考能力ゼロの状態でどうしようもない時教育テレビから流れてくるピアノの音を聞いて、たまらず子どものキーボードを弾いてみると、そのどうしようもない頭がすーっと落ち着いた子どものことで落ち込んでいたら、先輩ママに偶然再会した子どもの遊びに付き合って行った公園で四つ葉と五つ葉のクローバーを大量に見つけた…本当に不思議。自分の思うように行かないことの方が多いけれど、こんなことがあるとちょっと立ち止まって、冷静に、客観的に自分を見つめ直すことができる。こんな機会にとても恵まれているなと実感しています。私は幸せです。今日も生きていてよかった。こんな私は、きっとまた明日も幸せな1日が送れる。明日はもっと優しいママでいられますように。
2007.06.28
コメント(0)
昨日、今日と雨は降らないけれど、とっても暑い日が続いています。暑さが苦手な私はかなりツライ季節ですもうセミが鳴いていました。今日はワイヤー仲間3人で市立保育園内にある子育て支援センターへ行きました。市内には数箇所支援センターがあるけど、その中でも今年の4月に出来たところだったので、皆初めてでした。しーくんは保育園に着いた途端、お友だちの声が聞こえたので、預けられると勘違い。「おっかえる(お家帰る)」と駄々っ子。「ママも一緒だよ」と言うと納得して保育園へ。園長先生に案内してもらった部屋にはすでに友だち親子も来てたのですが、支援センター担当の先生が別の支援センターや子育て関連で何度もお会いしたことのあるママさんだったのでした。もう、超びっくりで、なんだかとってもとってもうれしかったです。なんか「ついてるー!!」って叫びたくなった。子育てに困った時に気軽に話せる相手がいるだけで、どれだけ支えになることか。お友だち親子と遊べたことはもちろん楽しかったけど、なんかまたステキな出会い、再会が出来てとってもうれしい1日を過ごせました。
2007.06.26
コメント(0)
暇なので(部屋は散らかってるけど)、子供たちと遊び場を探しの旅へ。目的地へ向かっているとメールを受信「えー!!クリスさんじゃん」しかも熊本に帰って来ているので会えませんか?とお誘いのメールでした。昨日ずっと子どものことで困ってて、どうしたらいいんだろうと落ち込んでいたところだったので、なんてラッキーもうウハウハで会いに行きました。先週のセミナーの話や、私の昔話などあっという間に時間が過ぎてしまいました。子供たちが飽きてきたのでお開きにしたのですが、本当に新しいエネルギーをもらって元気になって帰ってきました。あーん、もう幸せこの上ないよ。クリスさんありがとうございました。感謝します。楽しい時間は過ごせましたが、あーちゃんがテーブルの角で口を強打。ちょっと流血事件が起きたのでした
2007.06.09
コメント(3)
午前中にかかりつけの小児科へ2人を連れて行きました。特に病名は告げられませんでしたが、2人とも咳がひどかったので、吸入をすることに。2人とも割とおとなしくしててくれました。今回はしーくんの方がひどくて、昨晩は少し熱がありました。今朝は少し吐くし…。今日も病院で8度近くまであったので、ご機嫌が超ななめ夕方の教育番組に助けられ、今少し機嫌がよくなりつつあります。
2007.06.07
コメント(1)
昨日ショッピングセンターの宝くじ売り場でスクラッチを5枚買ったら、500円が当たったんだでも、スクラッチ5枚で千円なので、500円は赤字です。けれど…そのはずれくじをよく見ると、換金の期限が書いてあって、昨日買ったスクラッチの換金期限は平成20年6月4日。そう1年後なのだ。確か今年の初めごろに旦那と一緒にスクラッチを10枚買った時、500円が当たったのに、私は期限を読み間違えてもう換金は終わったと思って、車のダッシュボードに入れっぱなしにしていたのに気付いたのです。その時換金期限は1ヶ月くらいと思ってたから放っておいたのだけど、車の中のスクラッチを見るともちろん期限内ちょうど実家に帰ってたので、父に換金に行ってもらい、500円ゲットいやーん、私ってついてるわ結局昨日の赤字の500円は埋まってしまったので、益はないけど、損もない。でもうれしいよね。なんかうれしすぎてたまりませーん。
2007.06.06
コメント(2)
あーちゃんはやっぱり熱が上がってしまった。 実は土曜日に福岡に連れて行く前から微熱だったあーちゃん。なのに、強行して連れて行ったからなのか、今日は38度5分まで熱が上がってしまった。でも、元気も食欲も変わらないので、取りあえず様子を見ることにした。寝る前に測ったら39度まで上がってしまったので、念のために解熱剤を入れた。しーくんは少し前から首の周りにブツブツが出来てかゆそう。しかも今日は手首のところにも出来てて、「かゆいよー」と言っていた。見た感じあせもじゃないかとは思うけど、まだ長引くようだったら病院に行った方がいいかもしれないな。子どもは汗っかきだからなぁ。こまめに汗を拭いてあげるように気をつけよう。
2007.06.03
コメント(0)
念願だった大好きなひーちゃんのNLPのセミナーを受けて(今日で2回目)きました。明日は町内の掃除の日で6時起床せなんとに、まだこんなことしてるし。でも、こういうことはさっさとやっとかないと忘れちゃうからね。前回の1回目を受けて後、アウトプットをさっさとやらなかったせいで、私の記憶にかなり残らず、これはヤバイと思ったので、今回は前回以上に真剣に、一番前、ひーちゃんの目の前で受講しました。今日は自分の実生活の中で役に立つツールばかりでした。まだまだ自分の中で内容が消化出来ていない部分もあるので、アウトプットしながらそのツール達を自分のものにしていきたいよ~子供たちを託児から引き取った後にイオンまで戻った時の車内で、しーくんが「てと(チョコレートのこと)ジュース飲みた~い!!」と言ってきましたが、車内には今朝の残りのリンゴジュースしかなく、コンビニに寄る暇ないし、早速“プリフレーム”を使ってみると、なんと「てとジュース」はあっさり諦めて、リンゴジュースを素直に飲んでくれるではありませんか!!びっくり。やってみるもんですね。熊本へ帰る車中ではバックトラッキングや質問の方向転換したりと色々試しながら帰ってきました。まだまだうまくはありませんが、毎日やってみることです。身体は疲れ果ててますが、心はホカホカになって帰ってきました。明日からの毎日が楽しみです。
2007.06.02
コメント(0)
昨日、その前の日に掃除した時に灯油を拭いた雑巾を洗濯機で洗ったら、灯油の臭いが充満。もう一度洗い直したけど、やっぱりダメ。仕方なく一緒に洗った他の雑巾と足拭きマットはおじゃんに。何度も洗濯機を洗浄したり、空回しをしてみても直らず。仕方がないので、今日はコインランドリーに行って洗濯物を片付けてきました。あんな短時間で乾燥まで仕上がっちゃうなんて感激。生まれて初めて行ったので、洗剤がなかったら大変だ!!って思って洗剤抱えていったらいらないし、ちょっと恥ずかしかった何事も人生経験。とってもためになりました。洗濯機はいつ臭いが取れるのか!!
2007.05.25
コメント(0)
あーちゃんお誕生日おめでとうあっという間の1年間でした。まだまだ未熟なママですが、あなたとお兄ちゃんとパパと4人で一緒に成長していきましょう。本当に生まれてきてくれてありがとう。感謝します。
2007.05.23
コメント(0)

珍しくお菓子なんぞ作ってみました料理全般苦手なので、毎日の献立を考えるのさえ苦痛の私ですが、ふと作ってみたくなって、幼児食の本に載っていた簡単なスイートポテトを作りました。カップに8個出来たけど、残りはあと2つ。前回作った時は、目もくれなかった息子は「おいしい!」と言って食べてくれました残りも私の胃袋の中に納まる予定です。今日の晩ご飯は、コロッケです。生協で予約しているじゃがいもと玉葱がかなりだぶついてきたので、減らさないとあとはスープと…。給料日前なので買い物にもいけず、青物がないな~。明日は念願の給料日だけど、しばらくは買い物に行かずに家にあるもので耐え忍ぼうかな
2007.02.27
コメント(0)
早いもので、下の娘が6ヵ月になりました。上の息子の時はもっと長く感じたのに、下の子は心に余裕があるせいか早く感じます。離乳食もなんとか真面目に取り組むようになりました。おかゆやヨーグルト、ペースト状の野菜などをあげてます。べーっと口から出てくることもありますが、スプーンを口に近づけると開けてくれるのでおいしいと思ってくれてるのかなとうれしくなります。下の歯も2本生えてきています。寝返りも両方できるようになってきたし、最近は逆ハイハイらしきものも始まったので、ずりばいする日も近いかもしれません。楽しみ上の息子の方の少し落ち着いてきました。相変わらず気に入らなかったり、怒られたりすると大泣きしますが、聞き分けがよくなってきたので少し私も楽になってきた感じです。最近は語彙が増えてきて、会話がおもしろいです。教えてもいないのに、いきなり赤いバスを見て「あかいバス」とか言ってるのを聞いて思わず「うちの子、天才?」なんて親ばかしてます。もっともっと育児を楽しめるといいな。
2006.11.23
コメント(1)
飲んだっていいでしょ。と、気軽な気持ちで梅酎ハイを飲んでみた。いやー、全然酔っ払わなかった。私お酒がかなり弱くて、上の子を妊娠したのを機にほとんど飲まなくなったんだけど、今日は勢いで飲んでしまいました。息子に1日中振り回され、言うことは全然聞かないし、スーパーで泣き叫ぶし、妹にはちょっかい出して泣かせるし、オムツはいてくれないし…。もうイライラして、怒鳴って、どうにも怒りがおさまらなかったので、隣のコンビニに缶酎ハイを買いに行きました。旦那は私が珍しく飲むもんだから、「たまにはいいね~!」と言ってくれたので、二人で乾杯をして飲みました。でも、私はやっぱりお酒は苦手。もうしばらくは飲まなくてもいいです。酎ハイを飲んだおかげで、娘におっぱいをあげれないので、ミルクを飲んだら勝手に寝ちゃってました。カレーも食べちゃったし、明日おっぱいが詰まらないといいけど…。
2006.09.19
コメント(0)
ずいぶんご無沙汰していました。なんかいろんなことがあって、精神的に疲れていて戦闘不能な時期もしばらくありました。上の子のことでもいろいろありました。精神的にまいっていることを実母に言ったところ、それから時間を見つけては父と2人で私のところにせっせと足を運んでくれました。実母の仕事が来週から始まるので、お手伝いも今日まで。明日からはまた2人の子どもと私の生活が始まります。もちろん、夫もサポートはしてくれます。不安だらけだけど、またがんばれるかな。
2006.09.16
コメント(0)
昨日の続き。5月23日(金)今回の出産ではどちらの病院の分娩室でかなり大声を上げて叫んでいた私。思い出すと、顔から火が出そうなくらい恥ずかしいです旦那も「出産があんなに大変だとは思わなかった」と言ったくらいです。最初の産婦人科の分娩室にいた時の話。3分間隔で陣痛が来ていました。ついていてくれた助産師さんが、「お尻のほうに力入れてもいいよ」と言ってくれるのですが、お腹の痛みが強いせいか、まったくお尻に力が入らなかった。いきみたくてもいきめなくてとてももどかしかった。1人目のときも促進剤は使ったんだけど、あの時は異常に腰だけが痛かったのに、今回はお腹の痛みのほうが強くて、やっぱり1人目と2人目ではちがうんだなと思いました。微弱陣痛っていうのは変わらなかったけれど…。だんだん痛みに耐えられなくなり、大声で「痛~い!!」を連発していました。かなりの大声だったので、フロア中に響いてただろうな。あぁ、恥ずかしい。大学病院の分娩室ではあんまり記憶がない。とにかくスタッフが多いのにびっくりだった。先生もたくさんいて、何回も内診されて、ぐりぐり触られて痛かったのは覚えてます。ずっと「帝王切開にしてくれ」って叫んでたなぁ。先生もスタッフの人たちもきっと呆れてただろうな。子宮口が完全に開かなかった原因は、レントゲンを撮ったり、詳しい検査をしていないのできちんとしたものは結局わかりませんでした。ただ、羊水が濁っていたみたいで、おまけに赤ちゃんのあごが上にあがっていたので、うまく回って降りてこられなかったんではないかと言われました。産後の話はまた今度
2006.07.07
コメント(3)
出産の時の話を更新しようと思ったら、1ヶ月以上先の日記は書き込むことが出来なかったので、今日の日記に書くことにしました。長くなるので、読むのは覚悟してね!予定日は5月13日。2人目なので、早く生まれるだろうと余裕ぶっこいていた。体調管理も1人目の時より適当で、体重は13キロ増、出歩いてはいたけどお散歩もほとんどしなかった。そのせいか、予定日ははるかに超過してしまい、9日過ぎたところで入院することになった。5月22日(月)。朝から母に来てもらい、大量の荷物を車に積んで病院に向かった。内診の後にバルーンを入れた。そして入院部屋に移動。バルーンを入れたせいか、少しずつ陣痛が来た。足浴したりしてたら段々強くなってきて、5分間隔くらいになってきました。でも、しばらくしたら段々遠のいてしまって…。夕方もう一度内診したら既にバルーンは抜けていました。なので、明日促進剤を使って陣痛を起こすことが決まりました。1人目のときもそうだったので不安はなかったけれど、バルーンのおかげで軽い陣痛は継続中。10分間隔の痛みに耐えながら、食事を摂り、明日に備えて眠りにつきました。5月23日(火)。朝7時から点滴を入れ始めた。まだそんなに強い痛みはなかったので、朝ごはんは少しは食べれた。お昼が近くなるにつれ、痛みは倍増。坊ちゃんと母が昼前に来てくれました。間隔は短くなり、痛みもさらに強くなって、昼食はパンをひとかじりするのがやっとだった。昼過ぎに分娩室に子宮口の開き具合を見るために入った。間隔は3分くらいまでなっていて、子宮口は8センチ開いている。痛いけれど、本当に生まれるときはもっと痛いので、横を向いたり、座ったりと体勢を変えながらがんばっていた。またしばらくして子宮口をみてもらったら、さっきと一緒。さらに陣痛をつけるために、先生が破水の処置をして、点滴も強くなった。痛みは相変わらずで、私は段々その痛みに耐えられなくなっていた。子宮口の開き具合も変わらず、赤ちゃんも下りてこない。このときもう私は我慢しきれず、「帝王切開にしてくれ」と分娩室の中で大声で叫んでました。助産師さんも「がんばれ、がんばれ」と励ましてくれていたけど、まったく先に進む様子がなかった。夕方、先生から一度点滴をはずして、一晩ゆっくり寝てがんばらないかと提案された。それでも私は痛みに耐えられないので、「帝王切開でいいです」と懇願した。それで旦那と話し合った結果、先生の提案を受け入れることにした。が…、ここで思いもよらないことを言われた。転院しないといけない超ショックだった。とっても気に入った病院だったのに、食事もおいしいと聞いていたし、産後マッサージを受けれるし、看護師さんも助産師さんも先生の奥さんもやさしくて、絶対ここで生みたいと思ってがんばってマタニティーライフを過ごしてきたのに…。でも、これは避けられない状況でした。もう既に破水もしていたし、長時間生まれない状況になるといけないのからだった。大学病院に転院することが決まり、救急車に乗って私は運ばれました。この頃はもう意識が朦朧としていてあんまり覚えていないんだけど、気付いたら大学病院の分娩室に入っていた。仕切り直しをするからがんばって経膣分娩するって約束だったはずでしたが、陣痛は収まる気配はなく、強い痛みはずーっと続いていました。今考えると顔から火が出そうなくらいはずかしいのですが、思いっきりスタッフの皆さんに暴言を吐いていました…。だって約束が違うんだもん。6時前に大学病院に入って、しばらく様子を見ていましたが、私があまりにも帝王切開にしてくれと懇願するもんだから、先生方も痺れを切らし、「1時間様子を見て状況が変らなければ、帝王切開にしましょう」と言ってくれました。1時間後、状況は変わりませんでした。私の場合、赤ちゃんは元気だったので、緊急のオペにはならないので、すぐには手術室には入れず、それからさらに1時間後くらいにようやく手術室に入りました。麻酔を打ってもらい、ようやく陣痛の痛みからは解放された時はホッとしました。手術は始まり、意識朦朧の中、産声が聞こえました。午後10時48分。大きな泣き声をあげた、元気な女の子でした。安心して、涙がこぼれました。赤ちゃんとご対面をしたあと、私は眠くなる薬を入れられ眠りました。ここでようやく私のマタニティライフは終わったのでした。
2006.07.06
コメント(0)
やっとブログの更新ができます。でも、実家から自宅に戻って10日も経ってしまいました。長かったマタニティライフもあっという間に終わり、今は2人のママとしてがんばっています。出産の時のお話はいろんなことがありすぎて、書きたいことがいっぱいあるので、ぼちぼち更新していきたいと思います。そうそう、2人目は女の子です。今日で生後43日です。一日一日大きくなっていっています。でも、まだ女の子を育ててる実感がなくて、上の子をもう一回最初から育てている感じです。お兄ちゃんの赤ちゃんの頃にそっくりだし、洋服もほとんどお下がりを着せているからかな。上の子はと言えば、毎日やきもちの連続です。おまけに実家に帰っていたので、わがまま全開になって大変ですでも、妹がかわいいのか、お兄ちゃんになったのがうれしいのか、よく彼なりにかわいがってくれています。ちょっと乱暴なところもあるけれど、かわいがる姿はとても微笑ましいものです。そんな感じで、2人の育児にがんばっております。これからもよろしくお願いします。
2006.07.05
コメント(0)
予定日を9日過ぎたので、今日から入院することになりました。 朝からバルーンを入れて陣痛が起こるのを待つことになりました。しばらく規則的に痛くなってきましたが、今は間隔が延びたような…。 早く生まれてほしいです。
2006.05.22
コメント(1)
まだ産まれません…予定日の13日は満月で大潮。しかも私は経産婦。自分でもてっきり早く産まれるか予定日までには産まれるはずと思っていたのに、まだです。今日で既に5日オーバー。予定日に合わせて冷蔵庫や食料を調整したり、子どものおやつや飲み物を買い置きしたり、荷物を実家に運んだりとしていたのですが、すべて計画が崩れてしまい、あわてて食料や子どものオムツを買い込んだりしている毎日です。お腹は張るんですけど、すべて前駆陣痛のようです。本陣痛には至りません。おかげで、かなりイライラモード全開で坊ちゃんが被害を被っています。ごめん太りすぎと運動不足が遅れている原因だとはわかっているのですが、やんちゃ盛りの坊ちゃんを連れてお散歩なんてとっても恐怖です。こっちが思っている方向には決して歩いていこうとしませんから。産まれないストレスで食べ過ぎちゃうし、悪循環そのものです。産まれそうになったら実家の母に来てもらうようになっているのですが、母も働いているので仕事は休んでもらわないといけないのです。私は母の会社に迷惑がかかるのが申し訳なくて早く産まれないかとイライラしているのに、母はわかってくれなくて…。「私もあんたたちを産んだ時は遅れたよ」と言われたって、母と私では性格も全然違うし、こちらは準備万端で構えてるのに空振りばっかりで…。いつもは毎日電話をするんですが、話をするとけんかになりそうなので、2日ほど連絡取ってません。産まれて来ないことは絶対にないので、気長にいくしかありません。
2006.05.18
コメント(1)

予定日前日だというのにまだ産まれず遊びまわっている私です。今日はパパにお弁当を届けて銀行で用事を済ませた後、おいしいお野菜を求めて今まで行ったことのないお店に行ってみました。ずっと前から気になっていた中唐人町のピュアリィさんです。いつ産まれるかわからないので最近は買い物も控えているのですが、もうあまりにも待ちきれないのでつい買い物に行ってしまったのです。もちろんピュアリィさんに行ったのは初めて。どんなものがあるのかワクワクしながら店内へ。お野菜だけでなく、卵や牛乳、調味料など食料品だけでなく、お洋服や洗剤、化粧品類までたくさんありました。今日は野菜を買うために来たので、野菜の棚をチェック。思っていたよりも品数は少なかったですが、最終的にカブ、きゅうり、原木しいたけ、バナナ、卵、牛乳を購入。野菜はそんなに高い価格ではなかったけど、卵と牛乳は我が家にとってはとっても高価でしたが、食べてみたくて思い切って買ってみることにしました。牛乳はとっても濃く、最初振らずに開けたらクリーム状の牛乳がたっぷりと浮かんでいました。実は牛乳大好きのくせにこの手の牛乳が苦手なのでですがそんな私も飲めました。とってもおいしくて、坊ちゃんもごくごく飲みました。卵はおやつのホットケーキに入れて後で昼寝から起きた坊ちゃんと食べることに。お野菜はカブは実の部分は生のまま薄くスライスして、ツナ入りレモンドレッシング和えに変身。いつもカブが店頭に並ぶ冬にしか作れないので、この時期に食べれるなんてうれしくてたまらずつまみ食い葉の部分は夕飯に食べるオムライスの具(しいたけも入れました)に。少し残ったので、ホットケーキの中にも入れちゃいました。楽しみ。家に帰って来てから、腰の辺りが痛くてお腹もよく張っていたので、「こりゃ産まれるか?」なんて思ってたけど、昼寝から起きたら腰の痛みもなくなりました。明日は満月なのになぁ。まだまだ先は長そうです。
2006.05.12
コメント(1)
外はあいにくの雨ちょっとお出掛けを控えたい日でも、もうすぐ予定日でも元気ならばお出掛けする私たち親子。今日は昨年から参加している子育てサークルに行ってきました。雨だから少ないかなと思ってたら、予想通り半分くらいの出席。私も一応係をしているのだけれど、あんまり役立たずで申し訳なかったなでも、私は他のお母さんたちとお話が出来てリフレッシュ完了しました。坊ちゃんはたくさんのお友達と一緒に遊べてうれしそう。大きな声をあげて走り回っていました。何度も泣いてたけど…やっぱり子どもは子ども同士で遊ぶのが一番いいねと他のお母さんとも話しました。でも、次のサークルから残念だけどはしばらくお休み。6月には復活できればなぁなんて考えてるけど、1ヶ月そこらの子どもを外に連れ出すのもいかがなものかと自分の中で葛藤中。まぁ生まれてみないと子どもの様子もわからないし、産んでからのお楽しみということにしておきましょう。
2006.05.10
コメント(1)
明日からお天気が崩れるせいか、今日はとっても暑い1日でした。パパのお弁当を届けた後、実家に遊びに行きました。うちはおデブのパパが暑がりで、すでにクーラーが入っているので快適なんだけど、実家は母がけちんぼなのと掃除をしていないのでもちろんクーラーなんてついていません。それどころか扇風機も出してなかったな。仕事で昼間いることがあまりないから必要ないのかもしれないんだけど。妊婦の私にはつらい暑さでした。午後から近くのお店にお買い物。坊ちゃんは途中で超ご機嫌な斜めになってしまい、しまいには車に乗らないと拒絶。どんどん自分の行きたいほうに歩いていくので、母と一緒に歩かせて、途中で拾って帰りました。そしたらもっと機嫌を損ねてしまい、結局家に戻ってから母がおもちゃの自動車に乗せて、いつものお散歩に連れて行きました。1時間くらいで帰ってきたかな。母はヘロヘロでした。ごめんね。今日は暑くて家に長く居れなかったし、一応予定日も近いのでいつもより早めに家に帰ることにしました。案の定坊ちゃんは車の中で爆睡。家に帰った現在も眠っております。夕飯の支度をしなきゃなぁ…。
2006.05.09
コメント(0)
5月に入ってから、語彙が増え、真似っこがとても上手になった坊ちゃん。我が子ながら、一度教えると上手に真似する姿に感動「うちの子はちゃんと年齢相応に発達しているんだろうか?」といつも気になって仕方がない私にとって、ここ最近の坊ちゃんの様子はとてもうれしく思います。相変わらず洋服を着ることは頑なに拒みますが、いけないなと思いつつも、「洋服が着たくなったらママのところにお洋服を持って着てね」と声をかけて放っておくと、自分で持ってくるのでよしとしています。不思議なことにパジャマはちゃんと着るんですよ。ちょっとづつお兄ちゃんになっていく坊ちゃんがかわいくてたまらないママでした
2006.05.08
コメント(0)
予定日まであと1週間だというのに、遠出ですいやー、大体今日は家でのんびりする予定でした。でも昨日まだ産まれそうにないって先生に言われたし、がんばって身体動かさないと赤ちゃんも下がってくれないから、どこか連れて行ってとパパにお願いして行くことになりました。雨も上がって、午後からは晴れと天気予報では言っていたのに、阿蘇方面に近づくにつれてなぜかものすごい霧。空港の周りは真っ白で、「景色も見れなくて残念だね」なんて話しながら俵山からファームランドを目指していました。ところが、南阿蘇トンネルを出ると霧はかかっていなくてびっくり。お天気もよくて、ところどころ青空出てるし、ひと山越えただけでこうも天気が違うものかと驚きました。GW最終日だからなのか、どこも車は少なくて渋滞はなし。ファームランドは駐車場いっぱいだったけど、すんなり止めれました。体重が増加傾向にあるにもかかわらず、試食をしながら端から端まで歩いて周りました。最後のほうで足がつり気味になったので、駐車場に引き返すことに。もっといて、お土産買って帰りたかったのに…まだ十分に時間はあったので、今度はあそ望の郷に行って、菜の花ソフトを堪能。テレビで「菜の花の味が…」とリポーターのお姉さんが言ってたので期待してたんだけど、色は確かに黄色だったけど、味は普通のバニラソフトでした。ちょっと期待はずれ…。そしてとどめに萌の里へ行きました。みんなお昼をちゃんと食べていなかったので(あそ望の郷でアメリカンドッグは食べたけど)、お弁当とおにぎりを買って車の中で食べました。出産前1週間らしからぬ1日でしたが、さすがの私の身体は疲れたご様子で、帰ってから2時間ほど爆睡起きたらパパも撃沈坊ちゃんは一人で遊んでいました。ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、8時には電気を全部消してお休みモードに。坊ちゃんも気付いたら眠っていました。明日は何して遊ぼうかなと考えてる妊婦でした
2006.05.07
コメント(1)
今日は妊婦健診の日。連休中明け(?)で、絶対患者さんが多いと予想して朝一番で出掛けた。でも、着いたらすでに駐車場は満車。仕方ないので少し離れた第2駐車場まで止めに行き、坊ちゃんの手を引いて歩いて病院へ。中も結構多くてちょっとがっかり。今日は11時に父にうちに来てもらうように約束してるのに…。パパにもお弁当届けないといけないし。検尿と血圧、体重(先週から1.1キロ増)をはかって待っていると、今日は診察がまだ先になりそうなので、先にNSTと足浴をすることになった。今日のNSTは横になってからではなくて、椅子(マッサージチェアー)に座って、同時進行で足浴だった。なかなか赤ちゃんが動かなくてNSTに気が取られていたせいで、足浴はあまりリラックスして出来なくて残念。坊ちゃんはその間、フットバスに手を突っ込んで遊んでました。濡れた手で顔を拭いたり、汚いお湯を口の中に入れようとしたり。看護師さんに「おりこうさんですね」なんて褒められてました。その後超音波と内診をしてもらいましたが、まだお産の兆候はなし。赤ちゃんの向きがまだ生まれてくる体勢ではないそうですきっと居心地がいいのでしょうね。早く会いたいのにな結局支払いが終わったのが10時半ごろで、急いでパパにお弁当を届けて家に戻ったら父はまだ来ていなくて、電話すると「ご飯食べてから来る」とのこと。父にお昼は何をご馳走しようか悩んでいたので一安心。しばらくすると父がバイクに乗って登場。坊ちゃんは大好きなジィジが来て大喜び。遊んでもらいながら、ちょっと早いけど、鯉のぼりを片付けてもらいました。これで安心して入院できるわ
2006.05.06
コメント(0)

今日は端午の節句。どんなことをするのかさっぱり忘れてしまった私は、昨日ホームセンターへ買い物に行ったとき、菖蒲の葉を見てようやく思い出した、とっても冷たいママです。あまり手の込んだ料理はできないので、今回は散らし寿司(混ぜるだけのやつ)とお刺身と柏餅、坊ちゃんには大好物のハンバーグを用意しました。こんな感じです。坊ちゃんのお食事に普段はこんなに手をかけないのですが、今日は甘く煮た人参を星型で抜いてみたり、ハムでお花らしきものを作って、その中にチーズを入れたりとがんばりました。ハンバーグ以外は食べてくれないのは覚悟していましたが…。案の定、ハンバーグはさっさとたいらげ、あとはハムの中のチーズだけを食べ、ほうれん草とベーコンのバター炒めを少し食べ、散らし寿司は錦糸卵だけつまんでお食事終了。普段は滅多に食べないほうれん草を食べてくれただけで、ママは満足です最後は菖蒲湯に入りました。ところが、湯船に浮かんでいる菖蒲の葉がなぜか怖いらしく嫌がる坊ちゃん。去年はパパと一緒に入って、頭に菖蒲を巻いてもらったのに、今年はパパとはお風呂に入らず(滅多に一緒に入らないので、最近はパパとは絶対にお風呂には入りたがりません。入れると号泣で手がつけられなくなります)、私と一緒に入ったのですが、頭には巻いてくれませんでした。湯船に葉を浮かべるのも泣いて嫌がるので、浴槽のふちに立てかけて菖蒲湯を楽しみました。今年の我が家のお節句はこんな感じでした
2006.05.05
コメント(0)
本当は昨日パパと3人で行きたかった住宅展示場。でもパパに「家を買うわけではないのに、そんなところに行かない」とあっさりと私のお願いを却下されてしまったので、今日私一人で子どもを連れて行くことにした。家を買う予定?いえいえ、うちにはまだまだそんな余裕なんてありません。違う目的があって足を運んだのです。それは…。坊ちゃんの大好きな“ケービーちゃん”に会うためだけにゆめタウンで買い物を手早く済ませ、いざ展示場へ。果敢にもベービーカーを押して堂々の入場。受付のお姉さんが近づいてきて、お土産やパンフレットの入った紙袋をくれた。私は思わず、「すみません、お家をみにきたわけじゃないんですけど、ケービーちゃんはいますか?」と尋ねると、休憩中との事。もうすぐ出てくると言われたので、ベンチに座って待つことに。その間にお土産の確認。私が買ってみたいなと思っていたトイレと浴室用のスプレー(最近新発売になってたもので、ちょっと三角形のボトルのやつです)が1本ずつ。こりゃ、儲けもん!!そして、暇なついでにアンケートも記入。そうこうしていると、ケービーちゃんの登場。坊ちゃんは一目散にケービーちゃんの元へ走って行きました。本物(?)のケービーちゃんを見た坊ちゃんは大興奮。でも、ちょっとビビッてたところもあったかな。坊ちゃんは満足した様子だったので帰ろうと思い、受付にアンケートを渡したら、でっかいガラポンを1回引かせてもらった。4等賞でケービーちゃんのプラスチックのコップが当たった。それだけでなくて、「アンケートに答えたので、野菜のつめ放題をどうぞ」とビニールの袋を渡されて何も見ていないのに申し訳ないな…、なんて思いながら置いてあったじゃがいも・人参・玉葱・晩柑を袋に入るだけ詰めて帰りました。住宅展示場なんて、子どもの時以来行ったことがなくて、こんなにも得をするならまた違うところにも行かなければと強く思いましたなんてずうずうしいんでしょう、私って…。住宅展示場の方々、ごめんなさい
2006.05.05
コメント(0)
GW真っ只中の世の中。やっと我が家にもGWがやってきました。今日1日だけなんだけど…。予定日まであと10日を切って身体もかなりしんどいんですが、せっかくの休日なので阿蘇ミルク牧場に行くことにしました。混んでいない道を出来るだけ探して、途中でお弁当を買って、目的地に到着。入場券を買って中に入ってみると、予想以上の人の多さに驚きました。こんなにたくさん人のいるミルク牧場に来るのは初めてです。トイレ、お土産屋、レストラン、軽食の屋台、どれにも長蛇の列が出来ていました。とってもお腹がすいていたので、とりあえずお昼を食べることに。坊ちゃんはおにぎりには目もくれず、大好きなフライドポテトをほおばる。私が食べようとしたチキンもほとんど食べられてしまいました…。お昼ごはんをたっぷり食べた後は、園内散策。牛の乳搾り体験をしたかったけど、あまりの長蛇の列に断念。まずはヤギと羊の広場で坊ちゃんはかなりのご満悦。柵があるので、その小さな隙間から指を突っ込んで、思いっ切り羊を突いていました。お次は牛舎。人間にはビビるのに、動物にはとても積極的。とっても大きな牛にも動ぜず、顔に手を向けていました。こっちは大きなお口に吸い込まれないか、ヒヤヒヤしていました。私は怖くてとてもじゃないけど触れません。大きな牛だけでなく、牛舎内の大きな扇風機にもとっても興味津々でした。だんだん私の身体が辛くなってきたので、動物ふれあい広場が最後に。お昼時だし、とっても暑かったので、広場にいたたくさんの犬たちはほとんど睡眠中。そんなのお構いなしに、犬に触りまくる坊ちゃん。犬が目を覚まして動いても平気です。動物をいっぱい触ったので、最後に手を洗ったら、水遊びをしたかったらしくて水道の前から一歩も動かなくなってしまったので、パパが強制的に広場の外へ連れ出したら号泣泣き止まないので、ソフトクリームで釣ってしまいました。家に帰ってからは、あまりにしんどくて家事はできませんでした。パパ、ごめんなさい。身体はきつかったけれど、坊ちゃんがとっても楽しい時間を過ごせたのでよかったです。家族3人でもお出掛けはこれが最後かな?早く家族4人になってお出掛けがしたいです。
2006.05.04
コメント(0)
パパにお弁当を届ける時間がいつもより早かったので、お昼までに時間が空いてしまったので、公園に遊びに行きました。我が家からは車で10分くらいの公園です。近くにも公園はたくさんあるんだけど、普段からあまり遊び慣れていないし、滑り台が大好きな坊ちゃんが一人でも滑れる滑り台があるところをここしか知らないのでちょっと遠いけどこの公園にしました。しばらく遊んでいると、中学生くらいの男の子が3人で遊びに来ました。その子達の手にはおもちゃの拳銃が…。しかも黒い玉みたいのを打ってるし。ちょっと怖くなったけど、もし何かあったら注意すればいいかと思って様子を見ていました。でも、意外といい子達で、坊ちゃんと一緒に遊んでくれました。一人の男の子なんか、おもちゃの拳銃を打っていた別の子に「小さい子がいるから打つな」と言ってくれたので、今時の子どもの中にはいい子もいるもんだとその後は安心して見ていられました。坊ちゃんはお兄ちゃんたちにかまってもらえるのがとてもうれしかったようで、声を上げて遊んでいました。私もこんなお腹なので、あまり機敏に動けないのでとっても助かりました。結局1時間半ほど遊んで帰りました。帰りの車の中でうとうとしていたので、お昼を食べたら絶対寝るだろう(昨日はお昼寝をしてくれなくてイライラしたので)と思っていたら、逆に興奮したみたいで寝る気ゼロ。お昼からママはまたイライラモード全開でした日ごろ家以外で遊ばせていないからでしょうね。子どもを産んだら、いっぱい遊びに連れて行ってあげるからね
2006.05.03
コメント(0)
今日は朝から坊ちゃんの機嫌が悪い。いや、本当は私の機嫌が悪いのかもしれない。朝から何度も泣くし、悪いことはするし、服は着ない。結局10時に出掛けるまでに何度怒鳴ったことか…。今日は本当は実家に帰る予定にしていた。私は行く気満々だった。でも、母が祖母のいる実家に帰るからだめになった。だから私の機嫌も悪くなったのかもしれない。でも、結局実家には行った。昨日から急に暑くなったのに、夏物を全部実家に持っていってしまってたので取りに行った。そこまではよかった。帰りの車の中で眠ってしまった坊ちゃんを家の中に抱えていったら起きてしまった。お昼ご飯を食べたら寝るかなぁと思ったら、それが大間違いだった。全然寝てくれませんでした。私が台所のテーブルでパソコンをしようとすればどいてとばかりに怒って席を横取り。テレビの部屋に行けば、ついて来て私のすることを邪魔する。おむつを替えてもズボンをはかない。帰ってきてからも何度怒鳴ったことか…。今日はもう疲れ果てました。
2006.05.02
コメント(0)
今日は臨月に入ってから2回目の健診の日。前回はまだまだ生まれる気配がなかったのでなかったNSTが今回検査に加わりました。超音波の検査の時はたくさん動いていたのに、NSTの装置をつけた途端動きが停止。最後のほうに助産師さんがお腹を触って、ようやく動いてくれました。それも微妙に…。そのあとは、お腹の張りを促すラベンダーと何かのアロマオイルが入ったフットバスで足浴でした 妊娠してマッサージのたぐいは行けなくて、最近足がかなりだるかったのでこの足浴は極楽でした。産婦人科でこんなことをしてくれるなんて…、心が洗われます。ちなみに、出産後はアロマテラピーの専門のお店からマッサージをしに来てくれるそうで、今からそれがとっても楽しみな私なのでした。でも、子宮口は1cmくらい開いているみたいだけど、赤ちゃんはまだまだ下りてきていないので、おっぱいマッサージと身体を動かすように言われました。ちなみにうちの坊ちゃんは足浴の最中にフットバスの泡が気に入ったらしく、ずっと手を中に突っ込んで楽しんでいました。
2006.04.28
コメント(0)
臨月に入ってから出不精のママのせいでいつも家の中でばっかり遊んでいるうちの坊ちゃん。かわいそうなので、今日は珍しく支援センターに遊びに行きました。外ではないし、遊び道具がいっぱいあるので逃げ出すこともなく、のびのびと遊んでくれるだろうと思っていたら大間違い。2時間弱いた中で、泣いた回数約5回。転んでは泣き、頭を打っては泣き、怒られては泣き、思い通りにならずに泣き…。泣いてばっかりでしたでも、大好きな自動車と滑り台を見つけると、とっても得意げに、楽しそうに遊んでいました。とっても楽しそうに遊んでいたので、帰るというと怒って泣くだろうなあと思っていたら、ちょうど帰ろうとしていたお友達とママがエレベーターに乗るのを見つけてしまい、自分も乗りたいと号泣いいチャンスだったので、そのまま素直に帰ることが出来ました。帰ったら、爆睡です…。ママは疲れました。
2006.04.28
コメント(0)
生まれたときから、ほとんど縁がなかったおむつかぶれ。これが最近出てきてしまって困っています。使っているオムツは、経済的な理由もあって“マミーポコパンツL”を使用。テープ式の時はかぶれる子が多いとよく聞く“ドレミ”を使っていましたが、かぶれはほとんどありませんでした。しばらく前から、湿疹は出ていないけれどしきりにお尻を掻いていたうちの坊ちゃん。気にはなったけど、湿疹はないし、それからおむつチェックも前より多くしていたつもりだったのに、週末くらいから湿疹が出始めました。気温が上がってきて、蒸れがひどくなってきたのか、オムツが肌に合わないのか、どっちなんだろう?かゆいせいか、オムツをはくのを嫌がって逃げて、下半身丸出しで家中を歩き回っていますオムツを替えたほうがいいのかな?病院に連れて行ったほうがいいのだけれど、2人目の予定日まであと2週間ほどなので、体力的にもつらいので、家で解決できる方法を誰か教えてくれないかな…??みなさんはどの紙おむつを使っていますか?
2006.04.27
コメント(0)
明日が給料日だし、食べるものに困っているわけではないのだけれど、今月は月初めに突っ走ったせいで、この10日くらいは買い物に行っても、思う存分買い物できませんでした足りないものはパパのお小遣いの中から出してもらっていました(パパは八百屋さんに勤務してるから、牛乳とか野菜以外の食品も少しあります)。子どものオムツは実家の母におねだりしました。今の私のお財布の中、千円もないかも…。でもあえて数えません。2人目がいつ生まれてもいいように冷蔵庫の中身をなるべく増やさないようにしないといけないので、ちょうどよかったのかもしれませんが。買い物袋を抱えるのも結構辛いし。でも、パパのお弁当のおかずがだんだん貧相になってきてしまい、今日のお弁当は茶系一色のお弁当になってしまい、パパはさぞかしがっかりしたろうと思います。緑のおかずが何もなかったので、苦し紛れに緑色のアルミカップにおかずを入れました…パパ、ごめんね。
2006.04.27
コメント(0)

1歳9ヶ月5日の坊ちゃん。今日、とっても驚くようなことをしてくれました。私は台所で何かしていたら、坊ちゃんがおやつをのせていたお皿の上にコップを重ねて、台所まで運んできたのですもちろん私は何にも言ってないし、おやつを食べてから少し時間も経っていました。食事の前に、頼めばテーブルまでいろいろと運んではくれるのですが、自ら進んで食器を台所まで持ってくるなんて予想外の出来事思わず涙が出てしまいましたもちろん、「えらいねぇ!!」っていっぱい褒めてあげました。ちゃんと親がしていることを子どもは見ているんだと気付かされました。悪いことは出来ません。朝から自分でパジャマを脱ごうとしてもがいています
2006.04.26
コメント(0)
うちの子(1歳9ヶ月)、最近ものすごく偏食で困ってます。ふりかけご飯とパン、麺類(そば以外は何でも)、汁物、ウィンナーが主食って感じです。野菜や肉、魚は用意していても、口当たりが悪かったり、自分の口に合わなければ絶対食べません。私の実家に行くと母の料理がおいしいのか食べたりするのに、本当にむかつきますうちの子なんてまだましな方かとは思うんだけど、私のほうも呆れて作らなくなってきてるのがやっぱり悪いのかな。手をかけて作った時に限って食べてくれないんだもん。いつになったらまともに食べてくれるんだろう??
2006.04.24
コメント(2)
今月は珍しくおこづかいを節約したうちの旦那。普段は月末になると、苦しいらしくて「お金ちょうだい」と言ってくるのに、今月は1万円もまだ残っていました。だからなのか、今日はお昼のちょぼ焼きと夜のマクドナルドの代金を払ってくれました!ちなみに、私は月の前半に使いすぎて、今月はかなりピンチですあと1週間の辛抱です。でも、食べるものは十分にあるので、ひもじい思いをすることはないけど、やっぱり手元にお金がないのは不安ですね。夜のマクドナルドは食べるつもりはなかったんだけど、旦那が「マックフルーリーを食べたい!!」と突然言い出して、ついでに私も注文してしまいました臨月なのに、本当にダメ妊婦です…。体重が増えないことを祈りましょう。もう、いつ子どもが生まれてもいい状態なので(生まれる気配は無いけど…)「あまりどこへでも出掛けるな」と旦那からも言われているので、正直かなり苦痛。午前中に旦那にお弁当を届けるくらいで、あとは一日中家の中。お出かけ大好き人間の私にとっては辛い過ごし方なのです。でも、明後日は実家に遊びに行くつもりにしてるんだなこれが私の唯一の楽しみかな。早く帰りたーい。
2006.04.23
コメント(0)
今日ずいぶん日記を更新していないことに気がつきました。3ヶ月です…。毎日パソコンは開けているのに、あちこちにブログを読み逃げする毎日でした。早いもので、もうすぐ第2子が生まれます。今日の健診で、2600gくらいだけど、まだまだ生まれる気配はないそうです。私としてはもうお腹もかなり苦しいので、出てきて欲しいのですが、こればっかりはどうしようもないし…。今日は雨がずっと降っていましたが、午後から地元新聞社の子育て講演会を聞きにいきました。高松で助産院をされている助産師さんの講演と分科会で子育てルームをされている先生のお話を聞くことが出来てとてもリフレッシュできた一日でした。またがんばって更新続けられるかな…??
2006.04.22
コメント(0)
全204件 (204件中 1-50件目)