読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2006.09.17
XML
カテゴリ: 小説
宮部みゆきの「ぼんくら」を読んでます。
私は小説でもテレビでも時代もの(江戸の町人ものっていった方がいいかな)
があまり好きじゃないんだけど、
宮部みゆきのはどんなのかなあって思って読み始めました。


宮部みゆきを読むといつも思うこと。
この人はひょっとして、小説を書くときに、
頭の中にまずテレビドラマのような映像が浮かんできて、
それを文章に置き換えてるんじゃないかなあ。
いつもそんな気がするんです。

まだ若い作家だし、言葉より先に映像が浮かんできても不思議はないですよね。


もしそうだったとしたら、彼女の小説が映画化されたとき、
彼女は自分の持っていたイメージと比べて見ることでしょう。
ひょっとしたら彼女が思い描いていた表現と、ぜんぜん違う場合もあるかもしれない。
そんなとき、原作者としてどういうふうにするんだろう。
映画は監督に任せて、何も言わないのか・・・
あるいは、そこはそうじゃないって自分のイメージを再現するように言うのか・・・


なあんて、どうでもいいようなことを考えながら読んでいます。
「ぼんくら」は結構おもしろいですよ。
彼女の他の作品ほど熱中してませんけど。

ぼんくら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.10 11:02:19
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
時代小説を書く作家さんは、それ専門だと思っていたので、宮部みゆきが時代小説を書いていると知った時は一体どんな事を書いてあるんだ?と、想像出来ませんでした。
当然長屋やご隠居さん、奉行所のお役人が出てきてやっぱり時代劇だ・・・。
人情話しプラス謎解きもあって、やっぱり宮部みゆきだ・・・。
他の作品はは寝食忘れて読み進みましたが、これは毎日少しづつ楽しみながら読みました。

ぱぐら2さんの 感想は色んな視点で実に面白いです。
(2006.09.17 19:51:04)

Re:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
daimajin814  さん
原作も映画も面白かったと言うのは、あまり邦画は見ないけど、「砂の器」くらいだったかなぁ。
あれも、音楽のジャンルは違ったんだけど。

他にいくつか見たもので、原作を超えるものは有りませんでしたねぇ。

宮部さんなら、映像を文章にしてますよ。
それだけに、あぁ、そこは違うんだなぁ、なんてのは、やっぱりあるでしょうね。複雑だ。 (2006.09.17 23:30:27)

Re:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
陽子マム  さん
(江戸の町人ものっていった方がいいかな)があまり好きじゃないんだけど…ってとこで何故か可笑しくなってはまってしまいました。
好き嫌いに理由ってないんだろうけどぱぐらさんの理由が知りたいわ~。(笑)
(2006.09.18 21:46:28)

Re[1]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ぱぐら2  さん
北海どんちゃんさん
>時代小説を書く作家さんは、それ専門だと思っていたので、宮部みゆきが時代小説を書いていると知った時は一体どんな事を書いてあるんだ?と、想像出来ませんでした。

読んでるうちに謎が深まってきて、いよいよ宮部みゆき調になってきたよ。
だんだん熱中度が高まりつつあります! (2006.09.19 10:13:19)

Re[1]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ぱぐら2  さん
daimajin814さん

>宮部さんなら、映像を文章にしてますよ。
>それだけに、あぁ、そこは違うんだなぁ、なんてのは、やっぱりあるでしょうね。複雑だ。

やっぱりそう思われますか?
宮部さんは新しい感覚の人なんだなあと思いながら、読んでます。
(2006.09.19 10:15:10)

Re[1]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ぱぐら2  さん
陽子マムさん
>(江戸の町人ものっていった方がいいかな)があまり好きじゃないんだけど…ってとこで何故か可笑しくなってはまってしまいました。

ええ??そこは、べつにおかしいところじゃないよ。
陽子ちゃんは好きですか?
私はテレビの時代劇も、ぜんぜん好きじゃないよ。
昔、外国から帰国した頃、子どもたちがテレビの時代劇をやたら熱心に見てました。
「そんなの、おもしろいの?」って聞いたら、
「これ、どこの国?」って。

>好き嫌いに理由ってないんだろうけどぱぐらさんの理由が知りたいわ~。(笑)

う~ん・・・ほんとに理由なんてないんだよね。
陽子ちゃんは時代物、おもしろい? (2006.09.19 10:18:17)

Re[2]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
陽子マム  さん
ぱぐら2さん
>陽子マムさん
>>(江戸の町人ものっていった方がいいかな)があまり好きじゃないんだけど…ってとこで何故か可笑しくなってはまってしまいました。

>ええ??そこは、べつにおかしいところじゃないよ。
>陽子ちゃんは好きですか?
>私はテレビの時代劇も、ぜんぜん好きじゃないよ。
>昔、外国から帰国した頃、子どもたちがテレビの時代劇をやたら熱心に見てました。
>「そんなの、おもしろいの?」って聞いたら、
>「これ、どこの国?」って。

>>好き嫌いに理由ってないんだろうけどぱぐらさんの理由が知りたいわ~。(笑)

>う~ん・・・ほんとに理由なんてないんだよね。
>陽子ちゃんは時代物、おもしろい?
-----
江戸の町人ものって言葉になんか笑う要素があるんだよ。(爆)
私も嫌いって言うほど見てないの…。だって最後に印籠かなにかを見せてチャンバラやって終わるだけ、その頃の生活や習慣なんかサッパリ盛り込んでやしない。やっぱり嫌いだから見てないんだね。
改めて知りました。ハハハ。 (2006.09.19 11:30:53)

Re:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ばあチャル  さん
はじめまして!

宮部みゆきの想像力、私も好きです。ダイニングテーブルで書くって聞きましたけど(直接じゃないですよ)いまもそうかなー。夢中で読みましたよ。

ところが時代物は今のところピンときません。なぜかなーと思ってます。(これからの私の研究度によって変わるかもしれないけど 笑)

時代物にもジャンルがありますね。史実を踏まえて人間性を追求したもの、江戸期を軸に人情や運命をとらえたもの、剣の道を究めるといった剣劇物ないしチャンバラを主にした娯楽もの、等等。この分野も奥が深いです。

ばぐら2さんのおかげでこんなことが考えられました。
(2006.09.19 13:54:09)

Re:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
私も時代物、あんまり好きではなかったのですけれど、宮部を読んで、好きな時代物もあるなあって気がつきました。
ぼんくら、結構好きなんです。弓の助とおでこがかわいいし。「理由」とか「火車」の方がのめりこみますけれど、「ぼんくら」はのんびり宮部の語りについていける感じで好きです。
「映像が先」という感覚は、言われてみれば確かにあるなって思いました。「レベル7」の果物の雨とか……。関係ないんですけど、「ブレイブストーリー」、アニメ映画の方は観ていないんですけど、なんだか原作よりおもしろいんじゃないかって気になっています。テレビで再来年くらいに放送しないかな。(って、私、ケチですねえ。) (2006.09.19 23:16:58)

Re[3]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ぱぐら2  さん
陽子マムさん

>私も嫌いって言うほど見てないの…。だって最後に印籠かなにかを見せてチャンバラやって終わるだけ、その頃の生活や習慣なんかサッパリ盛り込んでやしない。やっぱり嫌いだから見てないんだね。

あ、そうそう、生活習慣はほんとなの?って思うよねえ。
現代劇を衣装とかつらだけ変えてやってるんじゃない?ってかんじ。 (2006.09.20 08:58:35)

Re[1]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ぱぐら2  さん
ばあチャルさん

>時代物にもジャンルがありますね。史実を踏まえて人間性を追求したもの、江戸期を軸に人情や運命をとらえたもの、剣の道を究めるといった剣劇物ないしチャンバラを主にした娯楽もの、等等。この分野も奥が深いです。

時代物でも、司馬遼太郎は好きなんです。
山本周五郎も少しだけど読みました。
江戸時代以前の戦国武将ものはおもしろいですね。
また、維新のものも。 (2006.09.20 09:00:44)

Re[1]:映像が先?宮部みゆきの場合(09/17)  
ぱぐら2  さん
とおり・ゆうさん
弓の助が出てきて、ちょっと勢いがついてきましたねえ。
確かに他の作品より、のんびりじっくり読んでいます。
私もブレイブストーリーはDVDが出てから借りてくるつもりです。
原作はまだ読んでませんけど。 (2006.09.20 09:03:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: