読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2006.12.12
XML
カテゴリ: その他の本
古典と言えば源氏、ですよね。

私は、実は、読んだことありません。
原文じゃなくて現代語訳でも、読んだことがありません。
何度も読みかけたことはあるけれど、たいてい桐壺、帚木はなんとかクリアしても、
空蝉となると完全にダウンです。

正直に言いますが、血筋も容姿も教養も何もかもがステキでもてもての男性なんて、
私は気持ち悪いです。
そんな人が夜中にしのんできて、口から口説き文句がべらべらと出てくるなんて、

だいいち、源氏はマザコンです。
不倫相手の藤壺も、正妻もどきとなる紫の上も、結局はママに似ているから好きになったんです。
そもそも、小さい女の子を引き取って、自分の好みの女性に育て上げ、
そのまま愛人にしてしまうなんて、これまた気持ち悪い話です。

そんな悪口を言っていても、源氏物語はやっぱりなんとなく気になる小説です。
源氏物語そのものは読んだことはないけれど、その周辺の本なら、たくさん読みました。
私の本棚をちょっと見ただけでも、こんなにあります。

1 新源氏物語(上中下) 田辺聖子
2 源氏物語の男たち(ミスター源氏の生活と意見) 田辺聖子
3 絵草子源氏物語  田辺聖子
4 女人源氏物語(第1巻、2巻、3巻) 瀬戸内寂聴

6 新・私本源氏・春の目覚めは紫の巻  田辺聖子
(余談ですがこの5番と6番は、抱腹絶倒のおもしろさです。電車の中じゃ読めません。)

そして、昨日読んだのが、「源氏に愛された女たち」渡辺淳一 です。
渡辺淳一さんが書くと、源氏の男心も、現代の男性の気持ちと似通っているところが多く、
1000年の歴史を経ても、なまなましく読めるところはさすがです。

夕顔については「簡単に男を受け入れる女の魅力」
空蝉は「愛を拒むことで自らの存在を示す」
正妻である葵上は「素直に自分を表現できない女の悲劇」
明石の君は「つつましく控えめにして幸せを得る」
などなど、まるで「女性が幸せをつかむ方法」という、週刊誌の特集みたいです。

1000年前っていっても、結局は昨日の昨日の昨日の昨日の昨日の・・・・・・・・・・・・・・・
今とつながっている過去であって、男と女は同じことを繰り返してきたんだなあ。
源氏物語を身近に感じさせてくれたこの本は、
多分、渡辺淳一さんでないと書けなかっただろうと思わせる本でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.12 13:56:59
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: