読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2007.10.10
XML
カテゴリ: 小説
ジェットコースターみたいな本を2冊( コレ コレ )読んだ後は、しっとり大人の女の本です。



 「鯉浄土」は、初老の主婦が、その日常を静かな目で見て描いた短編集で、心が落ち着いていくのを感じながら読むことができました。
長年主婦をやってきた女性というのは、社会経験に乏しく、夫と子どもたちの身の回りのことに追われているうちに初老に達し、おばさんという名前をつけられて、社会の中で一段低い立場と見られる・・・しかも同姓の目からも小ばかにされることがあると思うんですが、どうしょうか?もちろん私自身も、その道をまっしぐらに進んでいるわけですが。
 しかし社会経験に乏しいとはいっても、長年一生懸命に生きているうちには、いろいろなことを考え、身につけてきたものが多いのです。特にものの見方、受け取り方にはなかなか深いものがあるのだと、この本を読んでつくづく思いました。


医学標本となった体、胎盤が胞衣と呼ばれていた頃のこと、夫の危険な病気のことなど人間の体がテーマになっているのですが、中でも圧巻だと思ったのは最後の「惨惨たる身体」というものでした。

そこには、「髪が逆立つ 猫毛 怒髪天を衝く」「顔が広い 顔から火が出る 鉄面皮 顔を利かせる」など、体の部分のことわざがびっしり書き込まれていたのです。髪、顔、目、鼻、耳、口、舌、首、喉、手、足、胸、腹、腸、腰、尻、肌・・・・・普通によく聞いたり口にしたりする言葉ばかりなのに、その羅列を見るとホラーみたいにぞっとします。人間の体をバラバラに取り外して言葉にすると、不思議だけど突然怖くなる。
どんどん出てくる身体比喩の言葉は、血が凍る、肝が潰れる、腸が煮えくり返る、血で血を洗う、手を焼いた、腕をもがれるなどなど、今までなぜその不気味さに気がつかなかったんだろうと思うものばかり。
幼くして孤児になり、徒弟に入り、出征、戦友を亡くしシベリアの収容所に送られ、幽霊のようにやせ衰えて日本の土を踏んだ、そんな舅の人生に不気味な体の言葉一つ一つが合致しているように思えます。
人間は誰も、最後はただの灰になる。あれが本当の「粉骨砕身」だ。
最後の一行が効いています。
「お義父さん、もう一つ書き忘れていましたよ。喉仏。」



追記
秋になったのでデザインを変えようと思ったら、記事の字が小さくなっちゃった。
ぱぐらは老眼なので、これじゃよく見えません。
ところが、文字の大きくするやり方がわからなくなっちゃった。
どなたか教えてくださいませんか?ついでに、文字色を黒にする方法も。




文字の色とサイズを変えることができました!
ブログ友だちのきたあかりさんが教えてくださいました。ありがとう!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.12 06:12:02
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: