読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2009.02.09
XML
カテゴリ: 英語で読書
しまったなあ。

原書100冊読んだなんていうと、イメージすごすぎ。
ほめてもらうほどのことじゃないの。

私の読んだ100冊のうちの大半は、幼児か小学生が読むような、チョー簡単な絵本です。
文章より絵のほうが、外国の文化や生活を雄弁に語ってくれました。
絵本の次に読んだのは、Graded Readersといって、英語を学ぶ人のために書かれた本。
さまざまなレベルに細かく分かれていて、語彙や文法や基本単語数が制限されています。
だから、自分のレベルに合ったものさえ選べば、誰でも英語がすらすら読めるというわけ。


誰でもそれが体験できるんですから、Graded Readersを考えた人は偉い!!
うそだと思ったら、丸善とか紀伊国屋の洋書売り場に行って立ち読みしてみてね。
普段は縁遠いところだけど、けっこうおもしろいもんですよ。
日本語を学習する人のためのこういう本は、あるんでしょうか?
英語圏の教育の高さに、驚きました。

もうひとつ意外な効用があって、問題集の長文問題が、ぜんぜん長いと感じない。
中高生も、英語の本を読む練習したらいいだろうなあって、思います。


ところで、100冊のうちには、心がふるえるような感動作品もいくつかありました。
こんなに簡単な単語ばかりで、シンプルな言い回しばかりなのに、涙が出たことも。
一番好きなのは、Frog and Toad のシリーズです。
これは、 「がまくんとかえるくん」
あどけなく、ほほえましく、いじらしく、あまりにも純粋な二人の友情。
子供だけに読ませておくのはもったいない。
大人こそ、この二人の友情に心を洗ってもらう必要があると感じました。ひとつひとつのお話はとても短いので、これもぜひ図書館か書店で確認を!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.09 09:24:21
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: