読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2009.07.18
XML
カテゴリ: エッセイ
毎度おなじみという感もある、熟女二人の交換エッセイです。

私はぜんぜん聞いたこともなかったので、検索してみました。
そしたら、「家庭画報」から生まれた食のクラスマガジン・・・なのだそうですよ。(クラスマガジンの意味がよくわからないけど)

「家庭画報」 って男性の方はご存じないかもしれませんけど、女性なら知ってますよね。
大きくてものすごく重くて、写真がめちゃくちゃ美しくて、どのページもこれでもかというくらい、贅を尽くしたセレブな雑誌。記事の見出しだけなら生活に密着しているかのように見えながら、実はどこの国のこと?といいたくなるくらい、現実からかけ離れた、夢見るおばちゃんのためにある雑誌です。
現実そのものの主婦であるぱぐらが、なぜ「家庭画報」を知っているかというと、美容院でたまたま手渡されたことがあるから。たぶん若い美容師さんは、年齢から見て「家庭画報」を選んでくれたんだと思うけど、その重いこと重いこと。とてもじゃないが、手で持ち上げて読み続けることができません。手はふるえ、肩はこり、とうとう「すみません。週刊誌とかえてください。」って言っちゃいました。

話が大きくそれましたが、つまり、その家庭画報から生まれた雑誌ならば、 「Delicious」 って雑誌も、同じようなセレブ系の雑誌に違いない!と勝手に断定しているわけです。


伝説の『ジャン・ムーラン』の悩殺料理「フグの白子のリゾット」でしょ、「ブレス産鳩のロースト柑橘類の皮のパネ コーヒー風味」でしょ、「キヌガサ茸と雲南ハムと鶏のスープ」・・・どうです?実においしそうでしょう!!
え?意味がよくわからなくて、おいしいのかどうか想像すらできない?
ふふふ。そうですよね。私もそうです。著者二人が気合を入れて絶賛しているので、おいしいんだろうね。と思う程度のことです。

というふうに、書いてる側と読んでる側の温度差が気になる本で、気になりながらも最後まで読みました。温度差はあっても、やっぱり二人の文章はおもしろいので、結構楽しめましたけどね。
この本は、そんな意味も分からない料理ばかりじゃなくて、フォアグラとかトリュフとか名前だけはよく知っている食材や、野菜やお茶漬けの話題も出てきますから(家庭画報的ではあるけれど)ご安心ください。
美食が好き、あるいはあこがれている方にはお勧めの本です。
でも、野菜炒めだの筑前煮だのおひたしだの、毎日のおかずが好きって方は、読まなくていいですよ。


太ったんでないのッ!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.20 14:30:09
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: