aaa

2005/10/20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
医療費「改革」について産経新聞が書いています。


現役世代の不平感を考慮して高齢者の負担が重くなります。まだいろいろな案が出ている状況のようですが、要するに、75歳以上でも健康保険料を年間7万円徴収し、どういう年齢で分けるか分け方を変えるにしても、個人負担率を上げるということでしょう。
療養病床に入院すると、部屋代と食費は自己負担になるそうです。相部屋での食費が月額9万6千円、高齢者でなくても入院すると、食費は個人負担らしいです。

医療費の限度額も、現行では、70歳以上で、医療費から24万1千円を引いた額の1%を徴収していたのを、26万7千円を引いた額の2%にプラス8万百円を徴収するそうです。

さらに、保険免責制度というのが導入されるそうです。現行は医療費が1万円かかったとすると、本人負担は1万円の3割の3000円ですが、これが、免責額千円になったとすると、1万円から千円を引いた9千円の3割にプラス千円の3700円の個人負担になります。要するにややこしい徴収方法にしてよくわからないように実質値上げしようということです。

ところが医師の診療報酬には手が着かないのです。民主党が必死に国会で追及しても、マスコミは、日歯連の不明朗な献金を積極的に取り上げようとはしません。マスコミが書かないだけなのに、まるで民主党が追及を全くしていないかのように記事を書きます。橋本派などに1億円かの献金が渡ったあとに、歯科医の初診料が値上げされていますが、それでも、こうしたことにメスを入れようとしない小泉自民が選挙で圧勝しました。有権者も、お医者さんは高い給料を取っていいよ、と、公認したのも同然です。

医師の報酬は下げないけれど、国民の負担は重くする、これが、小泉自民の、 「改革」 です。選挙結果に日本国民の過半数が満足しているそうなので、この「改革」もスンナリまかり通るでしょう。「改革を止めるな」で逆らう者には刺客が向けられる、誰も止めることはできません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/10/20 02:02:23 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: