aaa

2007/06/30
XML
カテゴリ: 政治
防衛大臣が千葉県の大学で行った講演の中で、「米国はソ連が日本を占領しないよう原爆を落とした。無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったという頭の整理で、今しょうがないなと思っている」と言ったのだそうです( こちら

防衛大臣の発言に対して、長崎市長は、「事実だとすれば被爆地としては到底容認できる考えではない。非常に遺憾に思う。事実関係、真意が分からないので確認したい。何らかの理由があれば、核兵器を使えるという考えにつながる。いかなる理由があれ、核兵器の使用は容認できない。被爆地としては許せない」と言っているそうです( こちら を参照)。

防衛大臣は長崎県選出の衆議院議員ですから、長崎市長が怒るのも無理はありません。
まして、大学での講演の中で、「原爆容認」とも採れるようなことを言ったということになると、不穏当だとしか言いようがありません。
防衛省情報保全隊が全国民を対象に調査するのは当然だ(中国や北朝鮮にたいする調査は不十分なのに!)という答弁を平然とできるという感覚では、原爆に焼けただれた一般市民への共感などは持ち得ない、ということです。

NHKニュースによると、防衛大臣は、「勝ち戦とわかっているときに原爆を使う必要があったのかと思うが、それに対してアメリカを恨むつもりはない」とも言っているそうで、従軍慰安婦対日非難決議を突きつけられているときに、ここまで米国のご機嫌を伺わなければいけない防衛大臣には情けなくなりますね。
さらに、都内で記者団に対して、「ソ連の参戦によって、日本を分断させてはならない、早く戦争を終わらせなければならないということで、アメリカからすれば、当時の選択はしょうがなかったのだろうという思いがあった。また、日本として、もっと早く戦争を終わらせ、被害を防ぐことができなかったのかと思うが、当時の歴史的な状況からすれば、今からとやかく言ってもしょうがないと思っている。ただ、原子爆弾などの核兵器は罪のない人々を一瞬のうちに犠牲にするもので、人類として絶対に使ってはならないし、戦争も決して許されるものではない」と語ったそうです。


こういう非人道的国家が、今なお、イラクやアフガンで誤爆をくり返し、テロリスト以外の住民にまで被害を与えているのに、従軍慰安婦非難決議など出す資格があるはずがありません。
しかも、日本政府を代表して、安倍首相が米国で謝罪の意思表明もしたのです。

また、「当時の歴史的な状況からすれば、今からとやかく言ってもしょうがないと思っている」という防衛大臣の言葉には、勝つ見込みも全くなかった無謀な対米開戦に対する反省が感じられません。
どうして、昭和天皇の意思に従って、対米開戦を回避しなかったのか?
それ以前に、昭和天皇の意思に反して、米英を敵に回し枢軸国側に回ったのか?
さらにさかのぼるのであれば、満州事変のときに、昭和天皇が関東軍の謀略、朝鮮軍の参戦を認めなかったのにもかかわらず、なぜ、満州侵攻を進めてしまったのか?
天皇主権の国家でありながら大日本帝国臣民は、昭和天皇の意思に反して、満州景気に踊り浮かれたのです。
大日本帝国が真に「天皇主権」の国家であったのなら、あのみじめな敗戦も原爆の被害もあり得ませんでした。

防衛大臣の言葉には、実質的には「天皇主権」でもないのに、「天皇主権」の名の下に無謀な戦争に踏み切った当時の軍部、政界への反省がありません。
当然、文民統制の意欲もないから、情報保全隊が勝手に何をやっても意に介さない。
こんな防衛大臣のもとで外国からの侵略を受けて日本人の人命が失われることがあっても、「今からとやかく言ってもしょうがないじゃないか」で終わり、何らの反省もなく、被害を拡大させてしまうでしょうね。





理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは こちら
大学入試問題検討ブログは こちら




コメント、トラック・バックはこちらへ お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/06/30 08:55:45 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: