aaa

2007/07/02
XML
カテゴリ: メディア
各紙、本日(2007年7月2日)付社説で、昨日、都内のホテルで行われた党首討論の内容を採り上げています。

参議院選挙を前に、年金問題、防衛大臣の発言問題など、白熱した論議があったようで、良かったと思います。

選挙前にいつも思うのですが、政権与党は、成立した法律を並べて、これが我が党の成果です、野党には何にも成果がありません、具体的な数字を書いて、我が党はこれだけいろいろなものを作りました、野党は何にも作っていません、というように、野党を攻撃して、選挙戦を有利に闘おうとするのです。

そして、朝日社説は、
論議の中で、首相は民主党が提案する政策の財源問題で小沢氏に切り返した。「基礎年金を消費税でまかなうなら16兆円、子ども手当の創設では6兆円、高校の無償化では9兆円……。あわせて35兆円も新たな支出が必要になる」
 小沢氏は「行政の仕組みを根本的に変え、ムダを省くことで15兆円の財源は生み出せる」などと反論したが、なお漠然とした印象はぬぐえなかった。
日経社説は、
首相が追及したのは、民主党が掲げる政策の財源のあいまいさだ。現行の消費税率のまま基礎年金の財源をすべて消費税で賄うという民主党案について、首相は「新たに16兆円必要になる。消費税率を上げずにできるはずがない」と批判。新たな子ども手当や農家への個別所得補償制度の創設などにかかる費用も具体的に列挙して「全部合わせると35兆円の新たな財源が必要」と指摘し、政策の実現性に疑念を示した。
 小沢氏は個別の補助金を廃止して、地方への一括交付金に改めることなどで行政経費の無駄を省き、財源を捻出(ねんしゅつ)できると説明したが、首相は「根本的に(仕組みを)変えていけばいいという答えしかいただけない。大変残念だ」と皮肉った。
 首相の方が入念に準備した形跡がうかがえた。データも具体的で、話に説得力があった。民主党は財源の裏付けなどをもっとていねいに示す必要がある。
読売社説は、
年金制度改革と財源問題については、民主党は、消費税の全額を年金の基礎部分の財源に充て、消費税率は現行の5%を維持するとしている。
 これについて、安倍首相は、「新たに16兆円必要になる。消費税率を引き上げずに出来るのか」と疑問を投げた。消費税のうち地方に5兆8000億円が配分されていることも指摘し、地方財政に及ぼす問題への懸念も示した。
 小沢代表は、地方への補助金の廃止や中央、地方を通じた歳出削減で可能との認識を示し、数字を列挙したが、具体的な積算根拠は示されなかった。
というように書いていて、政権与党側は、具体的なデータに裏付けられた政策を出しているのに、野党の民主党案には、具体的な数字が入っていない、と、政権与党側の主張のままに、社説を書くのです。

これでは、10年経っても、100年経っても、1億年経っても、日本では政権交代は未来永劫絶対にできません。

民主党小沢代表は、「日本に議会制民主主義が定着するかどうかの選挙。何としても与野党逆転を果たし、議会制民主主義へのスタートとしなければならない。1票1票でどんな強力な政権も変えることが出来る。主権者としての行動を」と訴えたそうです( こちら

社会保険庁がどうして年金保険料のずさん管理を放置してきたか、年金を流用してグリーンピアを1953億円かけて作り、地方自治体に48億円というただ同然で払い下げてしまったのか、社会保険庁長官経験者が外郭団体を回って多額の退職金を得ていたか、これは、日本に政権交代が無く、官僚組織に対してチェック機能が働かず、官僚組織が慢心しているからです。
大きな問題が発生したときに政権交代が起きるようにしておかなければ、失敗があっても政権はそのまま、腐敗構造もそのまま温存されることになってしまいます。

そして、選挙前に、政権側が、こんものを作りました、こんなものを作ります、と 具体的な数字 をあげるのは、官僚が出してきた数字をそのまま出せばよいのですから、どんな 無能な人間が政権を持っていてもできる ことです。
数字を出しても、実は、何の成果も示していないし、何の政権担当能力も示していないのです。
それに対して、野党は、官僚組織を掌握しているわけではないのですから、政権運営の方針を示すことはできても、具体的な細かい数字を出すことができないのは当然です。
民主党は、官僚組織とは別のところで、政策立案を行って、どれくらいの金がかかりそうかを見積もっているのですから、数字が粗いものになるのは当然です。

それが悪いというのなら、日本では、絶対に政権交代はあり得ない、 官僚の横暴は絶対に止められない 、ということです。
参議院選挙でも、このまま、政権与党が多数派を握り、「日本年金機構」などというものが年金を管理するようになれば、何の反省もなく社会保険庁の管理方針が持ち込まれて、日本の年金制度は崩壊してしまうでしょう。


そうでなければ政権交代は絶対に起こらないということです。

現に、民主党長妻昭議員の話を聞くと、今問題になっている、宙に浮いた年金保険料納付記録の問題でも、官庁に対して何度要求してもデータ提出を拒否されて、大苦労をしながら国会で追及をしているのです。

また、政権与党が、こういう法律を作ったのが我が党の成果です、相手の野党には成果はありません、というのは、当然です。
政権与党が国会で多数派となっているのですから、今国会のように議論も中途に強行採決を繰り返せば、どんなデタラメな法律もゴリ押しできてしまいます。

従って、これも本来なら、マスメディアは、通した法律の本数で、政権与党と野党を比較してはならないのです。


各紙の社説を見ていると、日本には自浄能力はないのか、と、ため息が出てしまいしまいますね。




理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは こちら
大学入試問題検討ブログは こちら




コメント、トラック・バックはこちらへ お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/07/02 09:28:52 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: