育児サークルその1


お時間があれば、参考までにご覧いただければと思います。

木曜日、午前10時から11時30分まで

1,3,5週目は公民館での活動
2,4週目は外遊び

対象はハイハイ出来るくらいから幼稚園に入るまでの未就学児。
会費は子供1人月100円
公民館の使用料大人1人月100円
スポーツ保険子供1人年間500円

公民館での活動は3つのグループに分かれて、
順繰りに活動を仕切ります。
今日はA班の活動日、という具合です。

主な活動内容は
まず、輪になって出席を取り、
続いて、歌と手遊び、合わせて3曲ぐらいをします。
それからはその日によって違うのですが、
お絵かき、室内アスレチック、工作、体力づくりなどなど。。。
最後の10分間で、絵本または紙芝居を2作読んで、
あいさつをして終了です。

お絵かきはぬりえ等の絵をコピーし、
それをクレヨンや色えんぴつで自由にぬるだけ。。。
たまに、絵描き歌で絵を書いたりもします。

室内アスレティックは以前の先輩メンバーさんたちが
牛乳パックを使って作成した、強度十分のすべり台、
使い古しのベビー布団をマットにしていもむしごろごろや
出来る子は前まわりもしてます。
あとは縄跳びを使って、にょろにょろしたり、
縄跳びに風船をいくつかつけて大人2人が高くして持ち、
子供にジャンプさせて風船をタッチさせたり、
段ボール箱をいくつかつなげて、輪にして、
ハイハイでトンネルくぐりをしたりします。

工作はいろいろ作りましたが、
持ってかえって遊べるおもちゃ類が好評でした。
例えば、牛乳パックで作るけん玉とか、パラシュートとか、
魚釣りゲームなどなど。。。

体力づくりでは、フルーツバスケットや、
スプーン競争、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだなどなど、
みんなで楽しめるゲームをしたりします。

各班でその日のプログラムを決めて、
班長さんを中心に活動をします。

外遊びは主に大きめの公園、
夏休みには海岸で水遊び、秋には遠足として、
遊園地にも行くんです。

あとは、秋には運動会みたいなこともしますし、
クリスマス会もお別れ会もします。

kanaが2歳になってすぐから入りましたが、
最初の1年は走り回ってばかりで、
歌は歌わないわ、絵本も見ないはと大変でしたが、
この1年で、人並みについていけるようにはなり、
成長したなぁ~って思いました。

まだあとyouがいるので、あと2年は続けるつもりです。

このサークルのおかげで、
いろんなお友達がたくさんでき、幼稚園に入るのも、
親としても安心することが出来ました。

サークルに入ろうか迷っている方は
入ってみるのもお勧めですよ。
子供も大人も楽しめますしね。


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: