PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

penguinya @ Re[1]:書き初め後に苦戦(01/04) あけましておめでとうございます。 こち…
*羊のメイ* @ Re:書き初め後に苦戦(01/04) 遅ればせながら、 明けましておめでとう…
penguinya @ TUGさんへ ご無沙汰してます。 いつもロムばかりで…
TUG @ お久ぶりです^^ ほんとhito君たちいい表情してますね! …
penguinya @ *羊のメイ*さんへ 治りが早かったのは、若さもあるけど、 …
*羊のメイ* @ Re:経過(05/09) 治りが早い!!! 若いからかな、なん…
penguinya @ *羊のメイ*さんへ RoadBikeの場合、立て掛けた時に何かにブ…
*羊のメイ* @ Re:平田クリテ 2010 第2戦(02/21) ブレーキがひきずっていた、なんていうコ…

プロフィール

penguinya

penguinya

2007年01月15日
XML
カテゴリ: 学校・習い事
今日は月に1回の自由参加日、、、 体育の授業を見てきました。


天気が良いので運動場で走り回るのを見られると期待していたのだけど

hitoのクラスの月曜日は体育館を使う日らしく、屋内での運動でした。


詳細は写真をクリックして動画をご覧下さい。

体育の授業   20070115



ドッヂボールで、hitoとクラスメートがボールを同時に押さえ、ジャンケンで勝ったクラスメートがボールを投げた。

次にボールが来たとき、そのクラスメートが取ったのにhitoにボールを渡して投げさせてくれた。

その次来たボールをhitoが受けたので様子を見ていたら、クラスメートに譲る素振りも見せずに自分で投げた。


おいおい、そりゃイケナイだろ~



夕食時にhitoと話しをしていて、元気で楽しそうに運動しているのを見て嬉しかったけど、



お父さんはドッヂボールが上手なのより、友達を思いやることの方が大切だと思うから、、、 って


生き返りたくて一生懸命だった為か、hitoはクラスメートの行動を深く考えなかったそうですが、

何となく、自分が自分が、、、 と言う行動、言動が多いので、敢えて少し話しをしてみた。

優しいhitoで居て欲しいから、、、



hitoのドッヂボールを投げるフォームはどうかな?  (私に似てガニ股だ~~~ 笑)

体育の授業   20070115





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月16日 02時39分19秒
コメント(6) | コメントを書く
[学校・習い事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:体育の授業(01/15)  
誰やねんっ20号(昼休み) さん
もっと動け~~♪
走れ~~♪
飛べ~♪

一見無駄と思えるけど、決して無駄では無いんだぞー
自分が生き返ってから、振り返ればよし。
その時は見えなかったんだもんね。
(2007年01月16日 12時29分12秒)

Re:体育の授業(01/15)  
Smith  さん
動画、hitoくんどこにいるか分からないですね w

一年生の体育の授業って遊びの延長なんですね
微笑ましいです。

一生懸命になっててお友達の事考えられなかったんでしょうけど
お父さんと話したことできっと次から周りが見えるようになると
思いますよ!
(2007年01月17日 23時54分15秒)

誰やねんっ20号(昼休み)さん  
penguinya  さん
>もっと動け~~♪
>走れ~~♪
>飛べ~♪
-----
キャ~キャ~と、遊びの延長のような体育だから、
誰も運動しているなんて思ってないでしょうね。

>自分が生き返ってから、振り返ればよし。
>その時は見えなかったんだもんね。
-----
生き返ってからも、全く見えてませんでした。
困ったヤツです。                (2007年01月18日 00時15分36秒)

Smithさん  
penguinya  さん
>動画、hitoくんどこにいるか分からないですね w
-----
最初は、コチラを向いて体操している男児
縄跳びは、最後にカメラのスグ近くを笑いながら通る子
鬼ごっこは、探せないと思います。
ドッジボールは、ボールを投げる子です。(2回とも)

>一年生の体育の授業って遊びの延長なんですね
>微笑ましいです。
>一生懸命になっててお友達の事考えられなかったんでしょうけど
>お父さんと話したことできっと次から周りが見えるようになると
>思いますよ!
-----
自分が1年生の時の体育、、、 思い出せないです。(涙)

周りが見えるようになってくれるように! お願いしておこう。 (2007年01月18日 00時20分03秒)

Re:体育の授業(01/15)  
おやじ.  さん
周りを見るお勉強は他に沢山ありますって

こういうお遊びレベルは自己中がいいんだよ♪

周りを見れるのは強者の理論・・・気にすることないって


(2007年01月18日 04時43分52秒)

おやじ.さん  
penguinya  さん
>周りを見るお勉強は他に沢山ありますって

>こういうお遊びレベルは自己中がいいんだよ♪

>周りを見れるのは強者の理論・・・気にすることないって
-----
アウトになった子から、『hito~ こっちに投げて~!』と声を掛けられ、
ほかの子とのコミュニケーションに問題はないようなので良かったのですが、
一度もボールに触らない子が居るのに、hitoが4回も投げるんですよ。
この年齢の子供に、ドッヂボールはチームプレーだと理解させるのは無理かな~

hitoには、『一番になりたいなら、自転車でなれ~!』 と言ってやりました。
本人は 『・・・・・』   追いつけないと諦め気味です。
(2007年01月18日 08時13分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: