PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

penguinya @ Re[1]:書き初め後に苦戦(01/04) あけましておめでとうございます。 こち…
*羊のメイ* @ Re:書き初め後に苦戦(01/04) 遅ればせながら、 明けましておめでとう…
penguinya @ TUGさんへ ご無沙汰してます。 いつもロムばかりで…
TUG @ お久ぶりです^^ ほんとhito君たちいい表情してますね! …
penguinya @ *羊のメイ*さんへ 治りが早かったのは、若さもあるけど、 …
*羊のメイ* @ Re:経過(05/09) 治りが早い!!! 若いからかな、なん…
penguinya @ *羊のメイ*さんへ RoadBikeの場合、立て掛けた時に何かにブ…
*羊のメイ* @ Re:平田クリテ 2010 第2戦(02/21) ブレーキがひきずっていた、なんていうコ…

プロフィール

penguinya

penguinya

2007年07月16日
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: ◆自転車遊び
行ってきました~  うき郷へ



うき郷へ   20070716

8:30  出発!  (hitoが平ペダルにスニーカーなので、私も普通のスニーカーです)

9:00  久居駅のMacでノンビリと1時間弱の朝食、、、  hitoは初めての朝マック (笑)

10:00  雲出川の橋の上、、、  台風の影響で増水していたけど、青空~~~


昨日よりは弱かったけど、予想通りの向かい風、、、 (おまけに登りです)

5km毎に休憩して水分補給をしながら、うき郷までの道を亀のように進む。(笑)



うき郷へ   20070716

11:30  うき里の入り口にある看板に到達

12:00  レッツ・ドンキホーテのモニュメントに到着!


普段は全く人が居ないのに、今日は何故か人だらけ~ (コミュニティー(売店)開店の為)




帰り道は私が先行、、、 hitoが来ないので戻ってみたら、コケて泣いてました~


私を追いかける為に重いギアにチェンジをしようとしてハンドルを持ち替えている最中に

道路脇の白線上に設置された反射板?に乗り上げてバランスを崩し、

右へ倒れながら滑ったようで、写真の部分とサドル、ライト(前後)を破損

私が戻った時には、車で通りかかった若いカップルが飛び散った部品を集めていてくれました。(ありがとうございました)


その後は下りの道を快調に飛ばし、午後3時過ぎにサイゼリアに到着 (到着直前に雨が降り出して一時は土砂降り~)

雨が上がることを祈りながらノンビリ夕食?  hitoはまるごとオレンジシャーベットも食べてご機嫌!

右手の小指の爪の外側に傷があるのに気付いたhitoは、傷よりも、手袋が破れたのがショックだそうです。(お気に入りだったから)



うき郷へ   20070716

S:スタート、×:hitoが転倒した場所、ウ:うき里のモニュメント、サ:サイゼリア、ヤ:ヤダサイクル


午後5時半過ぎに雨が上がったので店を後にし、海沿いを走って、途中のエイデンで買い物をしてからヤダサイクルに到着

hitoの自転車の状態をチェックしてバーテープだけを注文し、おやじがトライアルの練習をするのを見て帰路に、、、



うき郷へ   20070716



台風の影響と夕方の雨でぬれた路面が多く、泥跳ね防止の為に速度を制限したから平均時速が遅かったかな?

hitoも私も、今日のサイクリングが過去最長距離(時間)、、、 帰宅後のhitoは、まだ走れるよ~だって(驚!)



【今後の重要改善事項】

緩やかな登りが続く往路でhitoの後を走って使用しているギアをチェックしたら、

何と、フロントがインナーでリアは7~10速しか使っていない。



現状が2×10段なので、フロントの歯数を減らす方向で検討します。

PCDがイレギラーなサイズじゃなきゃ簡単なのにな~  (hitoのクランクはPCD:116くらい)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月17日 00時51分59秒
コメント(6) | コメントを書く
[◆自転車遊び] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: