PePePewのひとり言・・・

PePePewのひとり言・・・

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Pepepew

Pepepew

Calendar

Comments

一紗明美 @ 春の行事・・・ 年が明け次々と行事があって忙しそうです…
一紗明美 @ 信じられない・・・・ 言った者勝ちなのか・・・・驚きです。 …
Pepepew @ Re:冤罪(01/03) 一紗明美さんへ いわゆる、軽犯罪と言…
一紗明美 @ 冤罪 日本でも起きています。 日本の場合は、…
Pepepew @ Re:お久しぶり~(01/01) nekosasoriさんへ 明けまして、おめで…
January 9, 2006
XML
カテゴリ: アメリカ、徒然草

今日はめちゃめちゃ暖かかった、東海岸。寒がりの私でさえ、ジャケットなし。長袖セーター1枚で充分って気候。華氏60度、摂氏だと15度だったらしい・・・・・で、クラスの男の子2人。先週はアロハで登場だったのに、今日は2人そろって「カウボーイ」していた・・・・君たち、一体何考えてんのぉ?


年末のフロリダ旅行以来、なぜかすっかり気をよくしている、うちのダンナ。今年は「旅行の年」にするらしい。年始から、いろいろな旅行雑誌を買ってきては「あ~だ」「こ~だ」と、ゴタクを並べている。そんなに買ったって、全部行けるわけじゃないのに。

特にタイランドは、彼としてもいろいろと夢を膨らませている模様・・・・ちなみに、タイマッサージは、「かわいい娘ちゃんを4人同時に」お願いしたいらしい。「僕はマッサージの技術は問わない」んだそうだ。まったく。

タイランド旅行には、「食」が必ずついてくる。私が辛いものを食べないことは、いままでにも書いているが、旦那は辛いもの大好き。少々の東南アジア独特の「えぐいもの」を除いては、大丈夫だ、と胸を張っている。じゃぁ、今回は「ブタの血の豆腐」でも食べてもらおうか・・・ウッシッシ

ところで、アメリカの食生活でよく耳や目にするのは、「MSG」の話題。MSGとはモノ・ソディウム・グラタメイト Monosodium Glutamate いわゆるグルタミン酸ナトリウムである。日本では、「味の○」という会社名で古くから親しまれていると思う。少々はともかく、摂取過多は問題がある、とも言われて久しい。

ご存知の方もいると思うが、このMSG、もともと「昆布のうまみ成分」といわれている。別に自分であえて入れなくても、どこかで何かに入っている可能性が高い。歴史的に、私たちは「海の幸」食べますからねぇ。

これは、日本料理はもちろん、タイ料理や中華料理、ベトナム料理など東洋の料理には、広く持ちいれられている。ただ、どういうわけか、日本食=MSGという認識を持っているアメリカ人に、時々出会う。

だいたい、そういうことを言う人に限って、外食が好きで、いろいろと注文時に難癖をつけ、ウェイトレスさんを困らせたりする。本当にMSGが食べたくないのであれば、自宅で調理して食事したほうが安全ってもんだ。

実際、アメリカの食生活は多彩だ。しかも、共働きが多いため、一人当たりの所得レベルは低くても、一家あたりの総合所得はかなりの額であり、それが新たな消費を生む、と言われている。それに、アメリカはなんといっても、物価が安い。



それに、マユツバものの「アレルギーなのよ」発言がすぐに飛び出す。甲殻類のアレルギーというのは、日本でも聞くが、「かにかまぼこアレルギー」やら、野菜アレルギーなんて言ってる人もいる。「アレルギー」と言えば、なんでも許されるようだ。でも、ホントかよ?

アメリカは本当に、「野菜嫌い」が多い国。野菜が嫌い、ということが若者にとって、「ファッション」となっているような気がする。うちのダンナは、若者でもないくせに、野菜が嫌いだ。野菜を食べる、ということは「くさい」んだそうだ。だから、若者が嫌うってわけ。

悲しいかな、ポテトチップスを子供に与えて「野菜だ」と胸を張っている母親も多い。どういう教育してるんだか。体が必要としている野菜は、こんなもんじゃないと思うけど?

だいたい「カルシウムだから」と、幼少時からアイスクリームをバンバン与えている母親。こんな人たちが、幼児糖尿病を作ったり、肥満大国アメリカを支えているんだろうなぁ~



アメリカは雑種の国。自分を主張する文化。
「欲しがりません、勝つまでは」じゃなくて、「勝ち取りましょう、主張して」。



そうだ!私も今度から「わさびアレルギー」「七味アレルギー」になろう!

ちょっと辛いと、いつもダンナに取られちゃうからな・・・・










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 10, 2006 08:23:21 AM
コメント(22) | コメントを書く
[アメリカ、徒然草] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:辛いものアレルギー(01/09)  
いんど象  さん
 こんにちは。グルタミン酸ソーダといえば、私が若かりし頃・・・初期の「地球の騙し方」タイ編に、「タイの食堂にはどこでも味の素が置かれており、タイ人は全ての料理にスプーンで大量にふりかける」という記述がありました。その話があちこちで有名になって、タイに行く度に誰かから、「味の素が大量に使われてるんでしょ?体に悪くないの?」と、聞かれたものです(^^;)。

「タイでも味の素は使っても、さすがにスプーンで大量にぶっ掛けたりしないでしょう?」
 と、何にでも疑り深い私は(だからトムも信用できんのか?)タイで食堂に入る度に確かめましたが、白い粒はすべて砂糖でした。

 何のことはない、タイの例の食卓調味料の砂糖を、原稿書いた人が味の素と間違えたんですね~。
 日本の砂糖と違って、粒が大きめでグラニュー糖っぽいので、見た目で「味の素だ」と思い込んだらしいんです。タイ料理が一般的でなかった頃だし、当時は日本の食卓には味の素が普通に置かれていた時代。パッタイに砂糖ぶっかけるなんて思わなかったんでしょうね・・・。

 2~3年後には、その記述は消えて、

タイではテーブルの上に、唐辛子、ナンプラー、「砂糖」などの調味料が置かれているので、好みで味付けして食す。

 という様な内容に変わっていました。人騒がせな(^^;)。

(January 10, 2006 08:48:11 AM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
いんど象さんへ

おっほっほっほ~
私、その本の筆者、知ってますよ~(って、初期だったら違う人かな?)神出鬼没の彼と、時々ご飯食べましたもん!バンコクに来ると電話くれたもんで。(なんでだろう?)

ちなみに、非常に申し訳ないんですが、タイの食堂にはどこでも味の○、ありますよ。ただ、テーブルに置いてないだけです。調理中に使うから。タイ人が、味の○がおいしい、って理由で、料理にバンバンいれるっていうのも事実です。もちろん、調理する量にもよりますが、普通は「スプーンでガバッ」とまで入れません。ザラザラと入れてます。(あんまりかわんないかな?)

あんまり「危険度」に関しては、注目されていないようですね・・・・って、今はどうかなぁ?

ちなみに、「味の○」は「アジノ○ト~」って、語尾をちょっと上げて言うのがタイ風です。
(January 10, 2006 09:05:52 AM)

Re[2]:辛いものアレルギー(01/09)  
いんど象  さん
Pepepewさん

 アジノモト~の危険度は、どうなんでしょうねぇ?
 天然成分?昆布じゃなくて、人間の髪の毛から作ると騒がれて、味の素は打ち消してましたけど。でも、私その番組見たんですよ~NHKの30分の教養番組でしたね~。インドで散髪後の髪の毛から摘出した成分が、旨み調味料として使われていると、はっきり言ってました。番組の意図は、インドではカースト制度があって、あらゆる職業が存在し、関連しあっているとかいうところにあったんですけど・・・旨み調味料の話の方が強烈だった。味の素じゃなくて他のメーカーなのかも知れませんが。ま、いいや。

 天然成分でも、取りすぎは良くないんじゃないでしょうか?何でも「過ぎ」は良くないから。味の素は使いすぎると舌が痺れ、これなしでは旨みを感じなくなり中毒みたいになるそうですよ。それだけならいいけど、旨み調味料でもアレルギーが出るそうです。アトピーとか。実際知り合いで味の素絶ちをしたら子供のアトピーが改善した人がいたし。外食すると必ず酷くなるから、外食できないって嘆いていました。

 はっ?! アメリカ人のアレルギー体質は味の素の取り過ぎ?(^^;)


(January 10, 2006 09:36:51 AM)

ほんと、ほんと  
SHIMAYU  さん
ホント、アメリカって食物アレルギー(自己申告)多すぎっ。
しかも、『アンタそれって、勝手に自分でいってんじゃん?』っての多すぎ。

私の同級生で、何を食べてもおなかが痛くなる子がいて、あれはだめこれはだめって。
チャイニーズ食べに行くと、お皿が汚いからおなかこわすとか、何が入ってるか分からないからおなかが痛くなるとか、それって気持ちの問題じゃんっていいたくなることが多々。
『じゃあ、レストランでもの食うなぁー』っていいたくなっちゃった。

最近、きれいなもの、消毒されたもの、ありとあらゆる化学物質でいいバクテリアも何も全部取り去られた食べ物を食べて、だんだんと抵抗力がなくなっている人が多いのは本当らしいです。
私にしてみれば、化学物質漬けの食べ物を安心だと食べている事のほうがよっぽど怖いんですけどね。
(January 10, 2006 09:45:16 AM)

Re[3]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
いんど象さんへ

うちのダンナもMSGには、ちょっと敏感です。もともとは天然でも、いまでは化学物質だ、と。化学物質にうるさいアメリカ人たちも、結構知っているようです。

他にもたとえば、正露丸(日本が世界にほこる万能薬)ですが、うちのダンナに言わせると、成分に「植木の肥料」が入っているからくさい、って絶対口にしません。「おれは人間だ~木じゃないぞ~」って言ってます。

アメリカ人のアレルギー体質は、単なる「わがままデブ病」からきている、と思いますけど、個人的には。(笑)

タイ人にこの話題をぶつけると「じゃあ、それで死んだ人がいるのか」とやり返されます。実際に、「味の○」が死因だなんてありえないじゃないですか。だいたい「心筋梗塞」とか「がん」とか。ハハハ。そういう国民性ですね。


(January 10, 2006 10:46:11 AM)

Re:ほんと、ほんと(01/09)  
Pepepew  さん
SHIMAYUさんへ

確かに!そういう人って、必ずいるんですよねぇ。あれだめ、これだめって。で、そういう人に限って、外食したがる。自分でつくらない。アメリカ人の典型かも?

抵抗力がなくなっている現代人、というのは聞きますね。私の子供時代でも、バンコクに住んでいる子は、だいたい寄生虫がいたって言ってましたね。でも、だから今はみんな元気なのかも?

今じゃ、何食べても平気さ~♪でも、ハエは食べないよ。(ラーメンにハエや小さなコックローチがはいっていたこと、何度となくあったもんで)


(January 10, 2006 10:53:23 AM)

Re:辛いものアレルギー(01/09)  
野菜嫌いが若者のファッションになってしまうというのは、なんか恐ろしいですね。そんなことしてたら絶対早死にすると思う。
ところで10年以上前ですが、ロシアのレストランで頼んだサラダ(というか野菜のぶつ切り)のねぎの穴から、小さなタラカン(ロシア語でごきぶりのこと)が出てきたことがありました。日本だったら大騒ぎするところでしたが、「いや、ここはロシアだ。こんなことくらいで取り乱してはいけない」と思い、なんとか平静をたもったことがあります。さすがに当時は、そのねぎは食べれませんでしたが、いまじゃもっと神経図太くなっているので平気かも。
別にこのくらいのことじゃ死にはしないし、病気になったりしませんものね。 (January 10, 2006 12:11:11 PM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
カチューシャさんへ

そ~ですよぉ~。だいたい、「虫も食わない野菜なんて、食べれませんよ」、怖くて。虫が食わないのは、防虫剤なんかがいっぱいついているからですもんね?

私も、バンコクで随分鍛えられたかも・・・(笑)

あ、ちなみに、ロシアにもコックローチいるんだぁ・・・・タイのは暖かい気候のせいか、大きいんですよねぇ。で、バタバタって飛んでくるの!これがまた、よく飛ぶんですよ。きゃ~、思い出しちゃったぁ~

(January 10, 2006 12:23:57 PM)

Re:辛いものアレルギー(01/09)  
ykollin  さん
うちの夫もグルタミン酸はダメだと怖い顔していいますね~

ある意味、スウェーデンもアメリカと同じ共働きが多いですし、お給料ベースも高くないですが、税金は高いです!なので、一般的に市民の生活は質素ですね。

アメリカ人のわがままぶりは知ってます~。彼らはスゴイですよね。あと、肥満の方も・・・
あれは、野菜嫌いとアイスクリームの効果だった??
じゃあ、アメリカってベジタリアンって少ないのですか?ええ~なんであれが「くさい」のかな~。
ビンボーくさい?とか、ダサい?とか、そういうのですかね? (January 10, 2006 01:49:48 PM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
ykollinさんへ

そうですねぇ、ヨーロッパ諸国はどこも軒並み、税金高いですよねぇ。でも、老後が安心でいいじゃないですか?

だいたい、アメリカ人のアイスクリームの消費量は、「半端じゃない」んですよ~。もちろん、それだけが肥満の原因ではないと思いますが、異常ですよ~あれは~!

野菜嫌いに関しては、野菜自体が「青臭い」っていうこともあるようですが、「野菜を食べるとお○らが臭い」ってこともあるらしいです。(ま、私としたことが、下ネタになってしまった)繊維ですからねぇ。若者は、はつらつと「肉」を食べるほうが、かっこいいらしいですわ。

もちろんベジタリアンの方もいっぱいいますけど、全体からみたらまだまだですよね。
(January 10, 2006 02:03:24 PM)

うちのだんなも・・  
うちの主人もグルタミン酸ナトリウムは体に悪いので、
絶対使うな。と言います。中華料理店では使っているところが多く、本人は中華料理好きなのですが・・・
ちょっと矛盾。 (January 10, 2006 02:30:15 PM)

Re:辛いものアレルギー(01/09)  
Dosto  さん
MSGに関してはもう数十年摂取してないですね。と思います。。。私も夫も避けてます。脳にも悪い影響があるって聞いたことはありますが、本当の所はどうなのでしょう。地元に2軒タイレストランがあるけど、2軒ともメニューに「当レストランではMSGを一切使用しておりません」って書いてあったのを思い出しました。


そして、実は。。。。

>その上、アメリカ人は本当にわがままだ。レストラン>でも、平気でいろいろとお願いする。「ドレッシング>は上にかけないで」「ソースは別添えにして」

はい、この2つは私のことですよー。(^^;)私もわがままってことですねー。(笑)アメリカ人でなくてもこういう事を言う人はいます。(笑)

野菜嫌いのことですが、私の回りってみんなベジタリアンなので(私もほぼベジタリアンに近い)、野菜嫌いの人間で身近にいないんですよ。ハワイ、特にハワイ島は、ヘルシー志向の人が多くて、オーガニックレストランとかオープンすると、すごく流行ってしまいます。

でもそういうところに行く人は行くだろうけど、大半はあんなにマクドナルドはよくないとかいわれても、それでもガンガン食べて太っている人が多いのは事実ですね。そういう人は野菜も嫌いなのかも。そして食べる量が多すぎるんだと思います。そういう意味では統計的には野菜嫌いが多いのかも。。。 (January 10, 2006 04:00:30 PM)

Re:辛いものアレルギー(01/09)  
そちらは暖かくてうらやましい!今日の午前中は関東は雪でしたよ!めちゃくちゃ寒いー!!早くフロリダへ行きたい…
 食生活、私はどこにいても困りません。なんせ好き嫌いがないから!なんでも美味しく頂ける幸せな人です。
あ、でもベトナム料理に多いパクチーは駄目でした。
あの味が×。 (January 10, 2006 04:18:21 PM)

ごめんなさい  
Dosto  さん
Pepepewさん、
そして一紗明美5561さん、ごめんなさい。
間違えて一紗明美5561さんのコメントをダブルで送信してしまいました。削除お願いいたします。 (January 10, 2006 06:18:34 PM)

Re:辛いものアレルギー(01/09)  
 ”MSG”って、「マイケル・シェンカー・グループ」、あるいは、「マッコリー・シェンカー・グループ」かと思いました。。。
 ドイツ移住ならば、必須です。笑汗。
(January 10, 2006 10:27:54 PM)

Re:うちのだんなも・・(01/09)  
Pepepew  さん
一紗明美5561さんへ

そうですよねぇ。中華にもいっぱい入ってるっていいますもんね。でも、そんなこと言ってたら、外食できなくなっちゃいますよね。かといって、自炊ばかりっていうのも・・・・主婦だって、外食したいもん!?
(January 11, 2006 04:41:16 AM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
Dostoさんへ

おぉぉぉぉ!もうすでに「アメリカ人化」してますねぇ?(笑)少々は別に問題ないんじゃないですか?やはり問題は、「取り過ぎ」ということです。

それに、「当店ではMSGは一切使用しておりません」というのは、大変な曲者で、実際は「当店では使ってないけど、すでに入っているかもしれないし、そこまでは関知しない」ということらしいです。それに、聞くところによると、「MSGは使ってないけど、味の○は入れている」という、わけのわからない店があるらしい・・・・

ベジタリアンという人は、確かに増えているとは思いますね。ただね、ベジタリアンといっても、肉だけ食べない人たちもいるし、本当に野菜しか食べない人もいる。卵も食べる人がいたり、食べない人もいたり。

友達曰く、ベジタリアンはお金持ちじゃないとなれないのだとか。だって、野菜は高いから!貧乏人は、好き嫌いなく何でも食べろって!?(笑)
(January 11, 2006 04:47:10 AM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
★。.*suzu*.。☆さんへ

あら~残念!タイ料理とかベトナム料理、ご一緒できませんねぇ~・・・

でも、パクチってそんなに「味」するっけなぁ?私は全然気にならないので、覚えてもいない・・・・すんません。

(January 11, 2006 04:48:28 AM)

Re:ごめんなさい(01/09)  
Pepepew  さん
Dostoさんへ その2

OKでぇす!

(January 11, 2006 04:48:54 AM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
えさきGTRさんへ

料理の達人が、そんなこと言ってちゃだめじゃないですかぁ?海外特に、欧米では、これかなり問題視されています。次回の渡米の際には、きっとあちこちで目につくと思います。今日知ったから!(笑)

まぁ、私はドイツに行けても、えさきさんは駄目だね。だって、近所から苦情来ちゃうもん!(笑)

(January 11, 2006 04:51:22 AM)

Re:辛いものアレルギー(01/09)  
ふゆゆん  さん
面白いですね、2人組みの男の子達は。
もしかして大学は自己表現の発表の場とか?
楽しそうですね。

野菜を食べなくても便秘にはならないんですね?
腸が強いのか腸内菌が強いんでしょうか?

やっぱりアメリカ生活はサバイバルですね!
私は自己主張が下手なので、もしかしたらアメリカに行ったら矯正補正出来るかもしれませんね。
流石の私も自己主張を身に付ける事が出来るかもしれません。

生ぬるく生きているかな私。
(January 11, 2006 11:23:30 AM)

Re[1]:辛いものアレルギー(01/09)  
Pepepew  さん
ふゆゆんさんへ

野菜食べなくても、いろいろな栄養素を「錠剤」で補給するんですよ。私としては、やっぱり「本物」を食べた方がいいと思うんですけど、錠剤で摂取したほうが、効率的だと言ってます。

アメリカでも田舎がいいですね。アメリカの本当のよさは、ニューヨークなんかではなくて、田舎だと思います。本当に「人として生きる」ことができる環境がここにはある、と思います。

あ、でもタイもいいかも?物価安いし。(笑)
アメリカとタイランド・・・・なんだか、「北風さんと太陽さん」(コートをどっちが脱がせることができるか)みたいな気がしますねぇ・・・・
(January 11, 2006 11:46:23 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: