全377件 (377件中 1-50件目)
![]()
4月4日(木)におこなわれましたオーストラリア大使館主催『オーストラリア・デイ・イン・スプリング2012』に参加しました。写真は会場となった大使館の中庭より撮ったもので、前日の暴風が嘘のような快晴で絶好の花見日和でした。私は日豪協会の代表者として招待を頂きましたが、他の招待客は国会議員、外務官僚、豪州企業日本法人のビジネスマン、他国大使館員など、層々たる面々でした。驚いたことに、私が在パース日本国総領事館に勤務していた際に、東京の自治体国際化協会本部より出張でパースに来たオーストラリア人職員と、4、5年ぶりに偶然にも会場で再会しました。現在、彼女はオーストラリア大使館に勤務しているそうで、世間の狭さを感じました。また、先日の追手門学院大学でのシンポジウムにて再会した神戸日豪協会の太田会長とも、偶然お会いできた事も嬉しいハプニングでした。美味しい食事を頂きながら、人との縁を感じる一時でした。
2012年04月09日
コメント(1)
![]()
2月25日(土)におこなわれました追手門学院大学オーストラリア研究所主催『西オーストラリア─日本交流史』日本語版出版記念シンポジウムに参加しました。同研究所の有吉所長(同校教授)が、私の在パース日本国総領事館勤務当時の総領事であり、そして2006年に始まった同書英語版の作成に際し、総領事館広報文化担当職員として関与した事など、私にとっても非常に思い入れのある交流史の日本語版出版だけに考え深いものがありました。会場では、西オーストラリア大学の教壇にて日本語を教授されていた曽根先生や、日本人コミュニティにて各種活躍された香川美穂子様とも数年ぶりの再会を果たしました。更に、お名前は伺っていたものの面識の無かったカーティン工科大学のブラック教授(豪州史、豪州政治学の第一人者)ご夫妻ともお話ができ、そして疎遠となっていた神戸日豪協会・太田会長にも再会でき、大変収穫の多い大阪出張でした。ちなみに、金曜日の晩に新宿より深夜バスで大阪へ向かい(翌朝着)、同日晩に京都より新宿行き深夜バスにて帰京という弾丸ツアー並みの行程でしたが、今なお興奮冷め止まずにおります。このような素晴らしい機会を設けて下さった有吉総領事(今は有吉教授ですが…)、本当に有難う御座いました。
2012年02月26日
コメント(0)
久しぶりの更新です。冬のクリスマスは雰囲気があって素敵ですが、半袖・短パンで過ごした真夏のクリスマスが懐かしい今日この頃です。昨晩は西オーストラリア州パースで知り合った友人の誘いで、英会話学校のクリスマスパーティーに参加しました。途中で見かけたイルミネーションよりも「まだ英語のスイッチが入る!」ことに一番感動しました。毎日オーストラリアのニュースを見ていているお蔭でしょうか?さて、一年を振り返ると「さいたま日豪協会」の活動に限らず、英語や国際交流の取り組みは微力ながらも、地域の役に立てたように思います。初めに、2月末におこなわれた「さいたま市市民活動サポートセンター主催フェスティバル」では、相談サロンを運営しました。多くのボランティアの方々に支えられ、無事に2日間を乗り切りました。5月の連休では、さいたま市見沼区に所在する曹洞宗大円寺の「大円寺国際ボランティア会」様のお手伝いとして「さいたま市国際友好フェア」に参加しました。また、8月以降の月一回、さいたま市立土呂中学校「土曜チャレンジスクール(同校の場合は補習ですが、他校では各種取り組みが行われています)」にて英語担当の学習アドバイザーを務めました。更に、私の初論文(研究ノート)「西オーストラリア州はイースタン・ステイツと違うのか」が掲載されました追手門学院大学オーストラリア研究所発行の論文集「オーストラリア研究紀要 第36号」が出版されました。論文の検索サイトにて自分の拙い論文が検出された時は嬉しかったです。本業との兼ね合いにより、「さいたま日豪協会」としての活動は難しいのですが、2012年の目標としましては、自身の体験に基づく何かしら講演がおこないたいです。こういう時だからこそ、海外で揉まれた経験を踏まえて、多くの挑戦者にエールを送りたいと思います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年12月25日
コメント(0)
休暇2日目は引き続き「タックスリターン」つまり「確定申告」をしまいした。昨日は国際電話でオーストラリア国税庁より「タックス・ファイル・ナンバー(納税者番号)」を教えてもらいましたが、本日はオンライン申請に必要な過去の「ノーティス・オブ・アセスメント(審査結果の案内)」に記載されている番号を教えて頂く為に、再度、オーストラリア税務庁へ電話を掛けました。何とか問題を解決し、昼前にオンラインにて無事申請終了しました。午後はパースでお世話になった日本人夫妻へプレゼント(和菓子というか駄菓子)を買いに浦和へ出かけ、更に足を延ばして日暮里にある母方の墓参りを済ませました。外の蒸し暑さとは裏腹に、電車内は大変涼しく、また座席も空いていたので、往路は上野から山手線を下り西日暮里へ、復路は西日暮里から池袋まで山手線で行き、埼京線に乗り換えて帰宅しました。墓参りを済ませた後、コンビニでビール風発泡酒で喉を潤したお蔭で、蒸し暑さもなんのその、ほろ酔い気分で気持ち良く20分歩いて帰宅しました。短い夏休み(というより今月の休暇)も明日が最後。やっぱり、週休二日で年に有給が20日取れるオーストラリアが懐かしく、そして羨ましいです。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年08月10日
コメント(0)
久しぶりの更新、つまり久しぶりの休暇です。パース在住時であれば、この時期は「タックスリターン」つまり「確定申告」なので、領収書等を掻き集めて、書類を記入(実際はオンラインですが…)している頃です。オーストラリアの会計年度は7月頭から6月末なのですが、昨年10月に帰国した私も税制上は申告義務が発生します(永住権を持ち続け、オーストラリアの銀行口座等を持ち続ける限り、申告義務はこの先も続きます)。しかしながら、申告すべき収入は僅かな貯金の利息のみなので、1時間もあれば終了するところ、「タックス・ファイル・ナンバー(納税者番号)」がわからないのです。持ってきた書類やデータ類を探しましたが見つからず、意を決して、オーストラリア税務庁へ国際電話をかけてみました。とはいえ、海外からの問い合わせ番号を帰国前に聞いていたお蔭で、電話がつながるとオペレーターがかけ直してくれました。さすが多文化国家オーストラリアだと思いました。久しぶりの電話英語だったものの、さすがに11年半も暮らしていただけあって、いざとなると英語が出るものです。何とか、タックス・ファイル・ナンバーを教えてもらい、意気揚々と申告に臨んだところ、今度は過去の「ノーティス・オブ・アセスメント(審査結果の案内)」が必要となり、明朝に再度、オーストラリア税務庁へ電話を掛ける事となりました。明日こそはタックス・リターンを終えたいものです。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年08月09日
コメント(0)
昨日のブログでは診療において、日本の方がオーストラリアより優れていると綴りましたが、今度はオーストラリアの方が良かったと思える点を発見しました。オーストラリア在住の当時、腰痛に悩まされるようになりグルコサミンやフィッシュオイルといったサプリメントを摂取していました。本日、量販店へ買い出しに行ったところ、90粒入りが1500円強もするではありませんか!オーストラリアでは200粒入りに、更にもう一瓶おまけが付いて1500円から2000円位でした。フィッシュオイルに関しては、新鮮な魚が安く手に入る日本において、あえて摂取する必要も無いとは思いますが、それにしてもサプリメントは思ったよりも高いと思いました。日頃の食事に気を付ければ良い事なのでしょうが、なかなか実践が難しいだけに、サプリメントで補いたかったのですが、ノー・チーティングって事のようです。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年06月28日
コメント(0)
この頃、仕事が超多忙なため投稿できずにいましたが、腰を痛め、急遽お休みを頂く事となり、久しぶりにブログ更新しています(腰以外は元気ですから…)。俗に言う「ぎっくり腰」で、10年前にオーストラリアのホテル勤務の時以来、2度目の経験となります。当時は思いスーツケースの取り扱い中でしたが、この度は駅の階段を駆け上がる最中でした。当時は豪州に根強い人種差別もあり、非白人である私に荷物の取り扱いを押し付ける輩も多かった事に起因しました。ホテルの労災(ワーカーズ・コンペンセーション)で治療費は賄い、病欠も取得しました。この度は、運動不足、栄養の偏り、車の移動が要因と思います。平日・週末を問わず働き(運動する時間と疲労回復する時間の確保を怠り)、昼食を車で移動中にアンパンやメロンパンで済ます(栄養を気にかけない)と言った日々を繰り返した結果、腹筋と背筋が衰え、背骨を支えられず、遂に体に影響が出たのだと自己分析しています。オーストラリアではGPと呼ばれる一般開業医に診療して頂き、要すれば専門医を紹介頂きます。診療もレントゲン撮影や電気を当てる事もありませんでした。また、国保(メディケア)も、6割は自己負担で、およそ35ドル、そして別途薬代となりました。なお、私が見てきたGPの先生の半数は移民(医者として移住した人々)でした。一方、日本では整形外科に直接行き、レントゲン、電気当て、注射、薬を含めて二千円強で、オーストラリアに比べて、非常に割安だと感じました。オーストラリアでは、高い保険に加入している方々は、ホテル並みのサービスを受けられますが、一般市民レベルで比較すれば、日本の医療体制は大変優れていると思います。生活水準が拮抗している日本とオーストラリアですが、医療に関し、日本ではオーストラリアの半値で治療を受けられると言えるのではないでしょうか(あくまで私の実感として)。帰国以来、祖国に対して過度に期待し過ぎてガッカリする事も多くありましたが、今日は日本の医療体制に感激しました。日本にいると「当たり前」に思うでしょうが、実は世界に胸を張れる日本と言う国家の素晴らしい一面なのです。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年06月27日
コメント(0)

オーストラリアにいた頃、ベランダで様々な野菜を栽培していました。その殆どは「野菜の切り落とし部分を水耕栽培して育てた芽」や「自家製堆肥に混ぜた野菜クズに交じった種からの発芽」で、ピーマンなどは3シーズンも実をつけてくれました。帰国した現在も、大根、カブ、ニンジン、ネギなど切り落とし部分を食品トレーに水を張って栽培し、葉が伸びてくるのを楽しみにしていたところ、この頃は大根が花を付け始めました。写真は我が家の大根です。東北関東大震災を受け、「生」を強く意識するこの頃、大根の生命力は励みになります。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年03月20日
コメント(0)
ギラード首相は日本への災害救助チームの派遣を発表、被災地の方々にとっては頼もしい限りですが、クリスマス時期以降の同国クイーンズランド州における大洪水、そして先のニュージーランド南島クライストチャーチにおける地震へと派遣された救助隊員達の疲労も懸念されます。東北に限らずさいたま市内でも傷跡は見られ、自然の猛威にただ無力感を抱かずにはいられません。パース在住時は『Something for less fortune(より恵まれない人の為に)』というキャッチフレーズをよく耳にしました。テレビも暖房も無い木造アパート暮らしですが、地震の被害は無く、今は風雨を凌げることだけでも感謝すべきだと実感しています。本日、近所のスーパーへ行ったところ、お米とパンが品切れでした。地震当日夜の帰宅では、急な割り込み運転をする車も複数見られました。派手な電光広告も見られます。決してヒーローになろうとは思いません。ただ自分にできる事、節電や他者へのちょっとした気遣いをしていきたいと思います。更に、オーストラリアで身に付けた英語で役に立てるならば本望です。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年03月13日
コメント(0)
先日のさいたま市市民活動サポートセンター主催フェスティバルにて『さいたま日豪協会』が募りました『オーストラリア自然災害被災者への義援金』を洪水の被害が甚大だったクイーンズランド州の州都ブリスベンと姉妹都市である神戸市の神戸市福祉協議会へ託しました。本来であれば、埼玉県へ託したかったのですが、タイミングが悪く既に募金が閉められていたので、急遽、神戸市へ託しました。不思議なもので、私が11年半過ごした西オーストラリア州は兵庫県と姉妹州県なので、兵庫県の県庁所在地である神戸市と、私の故郷である埼玉県と姉妹都市であるクイーンズランド州の州都ブリスベンが姉妹都市であることは、『遠い親戚関係』のように感じています(ちょっと強引ですね…)。皆様より頂いた浄財は、有効に活用させて頂きました事をご報告致します。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年03月03日
コメント(0)

写真は、さいたま日豪協会インフォメーション・相談サロン(さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル内)です。さいたま市国際交流協会の入口手前なので、『国際的な』感じは醸しているかな?と思いますが、福祉関係の方々の体験コーナーに比べ、インパクトが少ないようで、残念ながら来客は少なかったです。しかし、6名ものボランティア協力を頂き、大変嬉しい限りです。『さいたま日豪協会』は昨日(2月26日(土))に引き続き、27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』に参加します。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年02月27日
コメント(0)
昨日はバレンタインデーでしたが、雪の話題で掻き消されたように思いました。ちなみに、オーストラリアでは「女性から男性へ」ではなく「男性から女性へ」でした。もちろん、ホワイトデーの「三倍返し」もありません。繰り返しになりますが、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年02月15日
コメント(0)
オーストラリアでは見る事のなかった雪。積もった雪を見るのは実に12年ぶりです。私の暮らしたパースは地中海性気候の温暖な街で、氷点下まで気温が下がる事はあれど、雪は降りません。季節に応じて犬は毛が抜け替わるようですが、人間の体も然り、私の体は夏準備だったので、さぞかし驚いている事でしょうね。あいにく暖房のない木造アパートながら、風邪を引く事無く過ごしています。時々目を閉じるとパースの街並みや、ビーチでプカプカ浮かんでいた頃を思い出します。少々ホームシック気味なのでしょうね。繰り返しになりますが、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年02月14日
コメント(0)
さいたま日豪協会が参加します月末のイベントに関し、複数の方々よりご連絡を頂きました。嬉しい限りです。この所、私の本業が多忙な為、なかなか準備を進められずにいただけに、ボランティア協力の申し出を頂く都度、「頑張らなければ」という思いが沸き起こります。当日はアレコレと動いて頂く事は少ないと思いますので、遣り甲斐は無いかもしれません。しかし、本会設立の理念がネットワークづくりなだけに、同イベントを通じて、本会ブースへの来場者に関ぎらず、協力者同士も色々なコミュニケーションを通じて、良い刺激を得られたら素晴らしいと思います。私も1月に試験的に実施した相談サロンを通じて、色々とオーストラリアについて教えられる事も多く、大変有意義でした。これこそが、交流活動の真髄なのでしょうね。繰り返しになりますが、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年02月06日
コメント(0)
明日(1月23日)および来週(1月30日)に予定しております「さいたま日豪協会」相談サロン@コムナーレ、および相談サロン@プラザウェストに関してですが、勝手ながら都合によりキャンセルさせて頂く事になりそうです。会場も手配済みですし、是非とも実施したいのですが、諸事情により開催は難しそうです(100%キャンセル確定という訳ではなく、30分でも都合が付けば会場に駆けつけて実施するつもりです)。なお、お問い合わせについては「さいたま日豪協会」ホームページをご参照下さいませ。最後に再三のお知らせになりますが、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年01月22日
コメント(0)

写真は、昨日さいたま市市民活動サポートセンター南ラウンジにて実施しました「さいたま日豪協会・相談サロン」会場です。この度(1月9日(日))は第一回目だったので、広報が行き届かなかったものの、オーストラリアと縁のある熟年男性が来てくださいました。私の方が、かえって色々と勉強させて頂きました。相談サロン@コムナーレ(浦和区) 相談サロン@プラザウェスト(桜区)2月の同センター主催イベントへ参加を前に、試験的ながらオーストラリア紹介・海外生活や外国語学習に関する相談会を開始しました。こちらは特に事前予約等は不要で、当日ふらっと寄って頂ければ、私のできる範囲ですが、時間が許す限り、対応いたします。会場は同センターおよび、地元さいたま市桜区の図書館や区役所のあるプラザウェストで、日時はいずれも1月の日曜日午後です。詳しくは「さいたま日豪協会」ホームページをご参照下さいませ。最後に再三のお知らせになりますが、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2011年01月11日
コメント(0)

写真は、昨日さいたま市市民活動サポートセンターにて印刷した「さいたま日豪協会・相談サロン」のチラシになります。印刷室デビューも果たし、ますます活動が広がりそうです。2月の同センター主催イベントへ参加を前に、試験的ですが、オーストラリア紹介・海外生活や外国語学習に関する相談会を実施いたします。こちらは特に事前予約等は不要で、当日ふらっと寄って頂ければ、私のできる範囲ですが、時間が許す限り、対応いたします。会場は同センターおよび、地元さいたま市桜区の図書館や区役所のあるプラザウェストで、日時はいずれも1月の日曜日午後です。詳しくは「さいたま日豪協会」ホームページをご参照下さいませ。最後に再三のお知らせになりますが、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能です
2010年12月29日
コメント(0)
昨日は、オーストラリア大使館に伺い、『さいたま日豪協会』が参加します『さいたま市市民活動センター主催フェスティバル』へのご協力をお願いしてきました。広報文化部のゴードン参事官、豪日交流基金の堀田事務局長、日豪交流を担当される古原さんの女性3名に囲われ、少々緊張しましたが(笑)、大使館からの支援を約束頂き、本当にうれしい限りです。大使館からの応援に負けないよう、『さいたま日豪協会』の取り組みに尽力したいと思います。なお、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年12月23日
コメント(0)
先住民族アボリジニについてのページを新設しましたので、ご報告いたします。宜しければご覧くださいませ。また、『さいたま日豪協会』では2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加に向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年12月20日
コメント(0)
2月26日(土)27日(日)にJR浦和駅前パルコ(コムナーレ)にておこなわれます、さいたま市市民活動センター主催の第4回フェスティバル『ともだちづくりまちづくり、脱無縁社会』への参加が決定しました。こちらは『さいたま日豪協会』にとって最初のイベント参加となります。先日、同フェスティバル実行委員会の初会合に出席したのですが、多数のNPO系団体が参加を予定しており、我々同様に資金に余裕は無いかもしれませんが、地域社会への貢献といった思いは熱いようです。なお、『さいたま日豪協会』では同イベントに向け、ボランティア多数を募集しています。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年12月19日
コメント(0)

写真は旧小笠原伯爵邸ホームページより昨晩は、日本とオーストラリアおよびニュージーランドの友好親善に尽力される『日豪NZ協会』のクリスマスパーティーに出席しました。会場は新宿区の旧小笠原伯爵邸で、写真の通り大変優雅な雰囲気の会場でした。会費1万円は、市民活動家にとっては贅沢な出費でしたが、駐日オーストラリア大使館のハマー首席公使に対し、私が思う日豪交流の在り方や、新設した『さいたま日豪協会』を通じて私が目指すこと等を直接話す事が叶い、そして同氏よりご理解を頂けたことは、今後の取り組みにおいて有意義なものであると思います。来週はオーストラリア大使館に訪問し、広報文化部の方々と懇談する予定です。第二の故郷オーストラリアからの支援を受け、今後も国際交流や地域社会の発展に尽力したいと思います。皆様のご意見、ご提案、ご支援、ご協力をお待ちしております。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年12月14日
コメント(0)
ようやく全国日豪協会連合より承認を頂き、「さいたま日豪協会」がスタートする事となりました。「さいたま日豪協会(英語名 Japan-Australia Societies of Saitama))は、日本とりわけ埼玉県とオーストラリアとの文化的交流、相互理解と友好・親善の促進を目的とした非営利組織です。ちなみに、私は今でもカウンターパートである西オーストラリア州の豪日協会の会員なんです。日豪協会・豪日協会の両会員なのは私だけかもしれませんね(自慢にもなりませんが…)。詳しくは(あまり詳しくないですが…)、「さいたま日豪協会」ホームページをご参照願います。皆様のご参加ご支援をお待ちしております。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年12月10日
コメント(1)

初めての大阪滞在は、大変有意義でした。1999年4月に初めて西オーストラリア州のパース国際空港に降り立った際は『外国に来た』という実感はなかったのですが、この度、大阪に降り立ち、梅田界隈を歩いた時は、なんだかソウルやシンガポールに行った時のような、『似てるけど、何か違う』という印象を受けました。エスカレーターの立ち位置の違いや、歩くのが早いことは話に聞いていたのですが、通勤者で混雑する大阪駅の駅構内で、閑散としている通りが多いことに気が付きました。これは、街の活気が無いという事ではなく、大半の人々が効率よく目的地に向かっている為だと思います。大阪人はやはり合理的な人種?だと思いました。また、東京近郊の駅構内と比べて、大阪はJR・私鉄とも、1)トイレがわかり易い場所にある、2)ゴミ箱が多い、と思います。他方では、3)エスカレーターが少ない、4)案内が解り難い、更に、5)平気で通路に唾を吐く中高年男性が複数いた…。そして、6)関西の言葉ではなく標準語で接客している事も、何だかガッカリでした。『多文化共生』という言葉が聞かれる昨今ですが、それは何も『日本と外国』だけでなく、『東京と大阪』でも当てはまると思います。 海外だけでなく、国内の素晴らしい発想を、地元さいたまに紹介していきたいものです。皆様のご提案等をお待ちしております。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年12月04日
コメント(0)
今晩、東京駅発の深夜バスにて大阪へ出張します。日程は3泊4日ですが、2泊は深夜バス泊です(笑)。オーストラリア研究者や親豪家との交流を通じて、大阪より「地域社会をより良くする発想」を土産に持ち帰りたいものです。皆様のご提案等をお待ちしております。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月25日
コメント(0)

写真は、先日さいたま市国際交流協会に訪れた際に、掲示板に貼っていただいた「海外組フォーラム」案内です。企業で営業をされている方々に比べれば、何ともお粗末な限りですが、私もこうやって広報する為の営業に励んでます。この週末は大阪に行き、大手門学院大学オーストラリア研究所主催の「教育シンポジウム オーストラリアをどう教えるのか」に参加します。早ければ来月にでも、オーストラリアにまつわるイベントを(細やかながら)実施したいと思いますので、皆様のご提案等をお待ちしております。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月23日
コメント(0)
本日、さいたま市立栄和小学校の公開授業を見学してきました。同校は我が家付近を学区とし、また同校卒業生の半分ほどが、私の母校さいたま市立(当時は浦和市立)上大久保中学校に進学する事もあり、先月末におこなわれた「緑のボランティア」に地域住民として参加し、また今月初頭の「PTA祭り」も拝見するなど、私なりのお付き合いをさせて頂いております。この度の公開授業は、私が子供の頃の授業参観に当たるのでしょうが、こちらの公開授業の場合、私のような地域住民でも見学は可能で、更に自由に校内を見て回れるので、子供のいない私が今時の学校教育を知る上では、大変有難い限りでした。見学していると、やはりオーストラリアでの学校訪問を思い出します。私の場合、総領事館の職員として日本文化等を紹介する、いわば「プレゼンター」として学校を訪問していたので、オーストラリアの学校でおこなわれる普通の授業ではありません。しかし、学校の雰囲気や、児童生徒そして教員の様子はなんとなく伝わりました。私の中で、特に印象に残っているのが、イスラミック・スクールつまりイスラム教学校への訪問です。同校はその名の通り、イスラム教の教えに沿った教育を施しており、男女別学、お祈りの時間有など、日豪両国の学校とも異なり、第三国へ行った感じさえしました。同校の児童生徒のうち、私は15歳位の女子クラスを訪問したのですが、授業の前に教員より「近い将来何、をしたいのか?と言った事を聞かないで欲しい」との注意を受けました。なぜなら、クラスの半数以上が難民として一時的にオーストラリアに滞在しており、状況次第では、翌年にも強制的に本国へ送還されるかもしれない為だと聞きました。出会った少女達は、オーストラリアの女の子比べ、あまり前に出ようとはせず、どちらかといえば昔の日本人女性のイメージだと思います。男尊女卑の結果という意味ではなく、欧米人と違い、イスラム教の女性には「奥ゆかしさ」が備わっている為かもしれません。とは言え、児童生徒はやはり日本やオーストラリア同様に、休み時間は校庭を走ったり、ふざけ合ったりしていました。やはり子供は子供です。ただ、理不尽な現実に振り回されている事も事実ですが…。同校訪問で更に気がついた事は、スクールバスにかつて「イスラミック・スクール」とステッカーが貼ってあったのですが、心無い人達からの嫌がらせの標的にされ、児童生徒保護の観点より、校名ステッカーを剥がしたそうです。この事も私や同僚の心を痛めました。多文化共生という言葉も聞かれますが、多文化先進国オーストラリアでさえ、まだまだ真の多文化共生には課題が多いようです。日本はどうなんだろうと考えました。皆さまはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月20日
コメント(0)

本日は、再度さいたま市市民活動サポートセンターを訪問し、同センター主催の市民活動団体向け『チラシセッション』に応募してきました。これは、各団体のチラシ案内の出来栄えを一般来場者による投票で競うもので、今回が第2回目との事です。広報効果はそれ程大きくはないでしょうが、市民活動としての『海外組フォーラム』を少しでも認知して頂くためには、やはりこのような草の根のイベントには積極的に参加していきたいと思います。なお、上記写真が同センターを含む浦和駅前コムナーレ9階のフロア案内です。これだけのスペースが市民に開放されている事は素晴らしいと私は思いますが、皆さまはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月19日
コメント(0)

昨日より、さいたま市市民活動サポートセンターにて置かせて頂いた『海外組フォーラム』参加案内が、棚に置いてあったのを確認し、思わず嬉しくて写真を撮りました。本日は私の暮らす『さいたま市桜区』の区役所や図書館を併設するプラザウェストにも置かせて頂くようお願いしましたが、同施設利用者のみと断られました。これにめげずに、広報を頑張りたいと思います。大きな効果は期待できずとも、こういった地味落ちな作業の繰り返しの結果、支持を得られるようになるのだと信じて取り組んでいます。また、オンラインでの活動に限定せず、時間が許せば、地元さいたま市の集会場(無料で利用できる公的な場所に限りますが)にて『一日窓口』も考えています。例えば、私の得意とする『西オーストラリア州』に関する、地域情報の提供、留学や移住の相談、そして、英語学習の相談などもおこないたいと思いますが、皆さまはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月17日
コメント(0)
はじめに、ブログのデザインを一新しました事をご報告いたします。私が暮らす『さいたま市桜区』にちなんで、このデザインにしました。そして、本日は『海外組フォーラム』の取り組みを少しでも広めようと、まずはさいたま市の市民活動サポートセンター(http://www.saitamacity-support.jp/)に伺い、『海外組フォーラム』のチラシを置かせて頂きました。同センターは、浦和駅前のパルコが入居するコムナーレ9階に位置し、8階がさいたま市の図書館、同じ9階には国際交流協会も入居しており、人の流れもある事から、私の地元さいたま市の方々より提案や意見が寄せられる事を期待しております。市民活動活動サポートセンターはさいたま市よりNPO団体が受託しているそうで、対応して下さったスタッフも親切丁寧でした。確かに駅前パルコの上という事もあり、行政サービスとしては贅沢なのでは?との声もありますが、多くの人が立ち寄っている事より、費用対効果は十分満たしていると言えるかもしれません。ちなみに、こちらへ伺う前に都内で『事業仕訳』を傍聴してきたのですが、確かに『無駄な』というより『省益のための』事業には廃止や縮小を望みますが、この度の市民活動サポートセンターに関しては、当面は存続して欲しいと思うほど感心しました(予算云々を知らないからかもしれませんが…)。手前味噌になりますが、さいたま市のセンスはなかなかと思いますが、皆さんはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月16日
コメント(0)
さいたま市国際交流協会に続き、埼玉県国際交流協会を訪問しました。当初は様子を伺う程度のつもりでしたが、併設の会議室より日本語を教えている声が聞こえてきたので、職員に確認を取り、取り組みを見学させて頂きました。こちらはボランティアで日本語を教えているグループで、毎週火曜日10時から正午までおこなっているそうです。私も在外公館勤務時には日本語教育支援をしていたことに加え、私自身もオーストラリアでは英語で相当大変な思いをしたので、出過ぎた事をしないように気を付けつつ、様子を伺いました。この取り組みでは、参加者(日本語学習者)はレギュラーの人もいれば、とりあえず来た人、様々な理由により不定期な人などが織り交じり、日本語のレベルもおおよそ初級ながらも、母国の高校で日本語学習をした人から、まったく初めての人、そして漢字を理解する中国系の人とそうでない人など、一括りにすることは難しいため、ボランティア指導者の人数分グループ分けをし、参加者のレベルや目的に合わせて、レッスンをしていました。このボランティアの日本語クラスを終えた後、本日ボランティアで教えていた方より、ご苦労等を含め、話を伺う機会がありました。私も率直な感想を聞かれ、素直に「もう一歩踏み込めれば、もう一段高い活動ができるのではないか」「しかし、限られたボランティア指導者、かつ参加希望日本語学習者のレベルも人数も一定でない以上、現状が最善なのかもしれない」等と返答しました。ボランティア側も、「指導者として取り組みたい人」と「日本語ネイティブとして空き時間に簡単なボランティアとして協力したい人」との間にギャップも生じるものの、善意の上に成り立っている以上、「こうでなければいけない」という制約も設け難いようです。「報酬をもらわない」「受講料を払わない」といった関係なので、現状こそ妥協点なのでしょうが、この取り組みに尽力されている方々にしてみれば、もう一皮剥きたいと願う気持ちも痛感しました。なおレッスン以外にも、会場の借用も年間を通じて確保ができないため、長期的な計画が立て難い事、ボランティア指導者の不足、この取り組みに対するコーディネーターの必要性など伺いました。最後の2点に関しては、正直言って、埼玉県国際交流協会にも責任があるかもしれません。というのも、同協会ではNGO団体向けの各種ボランティア登録を募っており、その中には事務的な作業のボランティア登録も含まれ、私も先月に登録しました。このグループに法人格は無いものの、同協会の掲示板にて案内を掲載しているほどであり、毎週にわたって同協会内で活動しているのだし、同グループの取り組みは、同協会の目的とも合致し、十分支援に値すると思われるのですが、どうやら支援は期待できないそうです。在外公館勤務の際、生け花教室等で館の多目的室を利用する団体がおりましたが、文化担当であった私は様子伺いを兼ねて度々顔を出させて頂きましたが、一部館員より「暇だと思われるから軽々しく顔を出すな」と咎められた事もありました。埼玉県に限ってと思いたいのですが、もしかしたら「役所仕事」の結果かもしれませんね。また、話は若干外れますが、同協会の近くには、外務省の外郭団体である国際交流基金の事務所もあり、ここでは日本語学習関連を主な取り組みとしているそうです。また、自転車で10分強の隣駅付近には、さいたま市の国際交流協会もあり、日本語サロンも毎週開催しているようです。同じ目的としているように思える組織が近隣に寄っているのに、相互関係はあまり無く、中途半端にサービスが重複しているようにも思いました。更に余談ですが、オーストラリアのシドニーでは、在シドニー日本国総領事館経済班と経済産業省のJETROシドニーが、同総領事館広報文化班と外務省の外郭団体である国際交流基金シドニーが、それぞれ重複する活動をしていました。他方、パースやブリスベンでは、国の政府機関は総領事館だけなので、外部の人には解りやすいでしょうね。以上は「こうしたらイイ」と一言でいうのは難しいですが、「でも、なんだか変だぞ」と思えて仕方ありません。皆さんはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月15日
コメント(0)
私が在外公館に勤務していた際、毎年のこの時期になると日本の南極観測隊を乗せて南極を目指す海上自衛隊の砕氷艦『しらせ』関連の業務で慌ただしくなりました。私が11年半暮らした西オーストラリア州における最大の港町フリーマントルでは、飛行機でオーストラリアへ入国する南極観測隊が乗り込み、また食料等を積み込みます。仕事の縁で、艦上レセプションには3回出席させて頂き、更に当時の同僚が防衛相からの出向であった縁で、海上自衛隊の士官各位とお食事する機会も数回ありました。やはり、海の男達はカッコいいです。西オーストラリア州では、こういった南極との縁もあった私ですが、本日は『南極マラソン』に挑戦される赤坂氏(http://ameblo.jp/akasakatakeshi/)の壮行会に出席する機会を頂きました。きっかけを話すと長くなりますが、東京都世田谷区と西オーストラリア州バンバリー市が姉妹都市であることより、度々バンバリー市の親日家の方々とはご一緒させて頂いたのですが、その中でも西豪州豪日協会の同市区代表を務めるオーストラリア人の友人より、『帰国したら是非この人に連絡を』と紹介して頂いた同い年ながら代表取締役としてマーケテイング業でご活躍される方より、お誘いを頂き、赤坂氏の壮行会に集積させて頂く事となりました。この赤坂氏は現在さいたま市在住、かつ奥様がオーストラリアで暮らした事もあるとの事で、勝手ながら親近感を抱いておりましたが、やはり感じの良いご夫婦でした。他にも、各分野で活躍される方々のお話を伺う機会もあり、収穫の多い一日でした。オーストラリアで築いた『縁』が広がって、日本で新しい『縁』ができる。『縁』は大事にしたいものですね。皆さんはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月13日
コメント(0)
地元である浦和(現さいたま)に帰郷しまず驚いたのが、浦和駅東口にパルコができたこと。更に、さいたま市の図書館や外郭団体等がビルの上層階に入居していることも驚でした。その中にさいたま市の国際交流協会があり、本日はそこでおこなわれている英語サロンに参加してきました。参加者は中高年を中心とした英語に関心のある方々で、現役時代は海外赴任していた方もいらっしゃるようでした。以前は、日本人同士で英語を話す事は苦手でしたが、オーストラリアでは人種の違いだけでなく、上手い下手、ネイティブ、強いアクセント等々、様々な英語を話す人々と接してきたので、日本人同志でも気にならないどころか、日々英語を磨いている年配の方々には素直に尊敬します。ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月10日
コメント(0)
尖閣諸島の件でも、北方領土の件でも、『日本がナメられている』と感じるのは私だけでしょうか?このところの外交関連の報道を見ていると、『日本に対しては、強気で押せば簡単に折れてくれる』と、諸外国に思われているようで、悔しくも残念にも思います。オーストラリアで生活した11年を振り返り、日本という国のイメージは、日本人に対するイメージと重なる事を肌で感じました。つまり現状では、『日本人に対しては、粗悪な対応をしても、何食わぬ顔をしていれば平気』と思わせている事になります。その結果として、日本人は強引な輩達からの格好のターゲットとなるのです。問題が起きた時、被害者であっても、ビジネスの為に黙っている方が得策と考える人がいるようですが、黙っていればこそ、その瞬間は事が荒立たなくとも、後々に相手の強引な振る舞いに悩まされる事になるのではないでしょうか?イジメの構造と一緒で、早い段階で押し返さないと、ズルズルと締め付けられる事になると思います。皆さんはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月08日
コメント(0)
実に3年ぶりのブログ更新です。こちらは、旧ブログ『西オーストラリア州パースの旅と暮らし』の続編です。ただし、『オーストラリア』からではなく、『さいたま』からです。11年半ぶりに生活の場を日本に移す事となりましたが、祖国とは言え、予想外の事は多々ありました。帰国後ひと月にして、ようやくネットが開通しましたが、(ちなみにフレッツ光、ダイヤルアップからの飛び級です)セットアップ用のCD-ROMが日本語OSしか対応しない為、オーストラリアから持ち込んだパソコン(ウィンドウズXP英語版)が使えません。ルーターを別途購入すれば良いらしいのですが、余計な出費は痛いですよね。日本だから、日本語OSが前提なのは解るけど、国際化を謳うならば、せめて英語版OS対応の考えがあっても良いのでは?と思いました。未だに『日本には、日本生まれの、日本人しかいない』といった発想が残っているのかもしれませんね。皆さんはどう思われますか?ご意見・感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよ
2010年11月05日
コメント(0)
写真は西オーストラリア州フリーマントル港に停泊する、観測隊を乗せて南極へ向かう自衛隊の砕氷艦「しらせ」越しに見たインド洋に落ちる夕日の写真です。11月下旬から12月上旬のおよそ1週間程、同船は停泊し、空路でパースに入った観測隊を乗せ、給油や食糧補給の後、南極を目指します。復路はシドニー経由なので、勇退する「しらせ」の姿はこの日が最後となりました。かつて「しらせ」入港は、パース在住日本人において、「日本」と接する貴重な機会でした。特に、数十年前は寿司や刺身など当地では滅多に食べることができず、かつ在留邦人も少かったので、日本人同士が日本的雰囲気を満喫できる機会を「しらせ」は提供してくれたからです。来年度は別船で南極へ向かい、それ以降は次世代船で登場するようです。なにはともあれ、「しらせ」ご一行の無事をお祈り申し上げます。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年12月08日
コメント(0)
西オーストラリア州パースより、北およそ400キロと南およそ250キロ間の海岸での鮑(アワビ)捕りが解禁になりました。州政府の漁業担当省より、許可証を申請(41ドルでした)する必要がありますが、期間は今月の第一日曜日から向こう6週間で、朝7時からの1時間のみで、6センチ以上のものを1日20個まで捕ることが許可されます。初日であった先週は所狭しとアワビがいました。それと同時に、中国人や韓国人も多くいました。以前はアワビ捕りに上記のような条件など無かったのですが、我々東アジア人の住民増により、捕獲量が増え、結果として上記の条件付となりました。商用でなければ、適当な条件だとは思います。なにせ、捕りに行くのに往復2時間、刺身にするまでの下処理などでもう2時間は掛かります。しかも当日は朝5時過ぎに起床しています。とは言え、朝日を浴びる気持ちよさと、新鮮なアワビの美味しさを考えれると、次回が楽しみです。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年11月11日
コメント(0)
今週末、西オーストラリア州パースでは「レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ」が開催されました。これは、この時期のパース名物であった、スバル・インプレッサWRXや三菱・ランサーエボリューションなどを生んだ、ワールドラリー・チャンピョンシップのオーストラリア大会が、東の州に取られた事に由来し、西豪州が代替案として誘致したイベントです。このエアレースは世界を転戦し、タイムトライアルで順位を争うようです。かつては滑走路であった、パース市内のラングレーパークより飛び立ち、スワンリバー上空を飛び回ります。このイベントのため、スワンリバー沿いは車両の通行禁止です。こんな大掛かりな事を市街地で実現できるところに、パースの凄さがあると思いませんか?イベント見学するには天気も良く、気温も30度弱とパーフェクトな陽気でした。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年11月04日
コメント(0)
西オーストラリア州では、昨年より試験的にサマータイムを導入しており、本日が、今年のサマータイムの初日です。午前2時が午前3時となり、1時間短縮されました。つまり、昨日まで朝7時起床だった人は、実質的に朝6時に起床する事となるのです。頭ではわかっていても、体は習慣的に覚えているので、すんなりとはいきません。昨年も、夜の8時過ぎまで、晩御飯を食べたい気になりませんでした。しかも、日が落ちる前に、夕食を食べるのは、何だか変な気分でしたよ。当地では、サマータイムは今のところ、不評です。「ビジネスでサマータイムを導入している東の州との時差を広げない事が有益であろう為」と州政府は説明していますが、それなら、そうする必要のある人達だけが、早くから始業すれば良いのではないかと思いませんか?しかも、「デイ・ライト・セービング」つまり「夜間の照明使用を抑える」と言うものの、真夏は夜9時まで日が落ちず、その為に気温も高いため、照明は使わずとも、エアコンの使用過多となるのではないかと思います。我が家にはエアコンが無いので、真夜中まで暑くて眠れず、昨年は本当に大変でした。本当にサマータイムはいい迷惑です。ちなみに写真は、サマータイムとは無関係な、以前に撮ったカンガルー君たちです。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年10月28日
コメント(0)
写真はオーストラリアを代表する「ユーカリ」の実です。取り立てて、珍しいモノでもありませんが、せっかく写真に収めたので、アップロードしました。ユーカリについては、こちらのリンク先を参照下さい。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年10月21日
コメント(0)
写真は西オーストラリア州を原産とする野性のラン、つまりワイルド・フラワーである「カウスリップ・オーキッド」です。オーストラリアでは野性のラン類がおよそ600種あるそうです。調べたところ、120種ほどあるラン科カラデニア族の一つのようです。なお「カウスリップ(cowslip)」と言う単語自身をオックスフォード辞書でみると、「小さい黄色く甘い香りのする野生の植物」とありました。本日、パース北東30キロのホワイトマン・パークで見つけました。まだまだパース近郊でもワイルド・フラワーは見られますよ。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年10月14日
コメント(0)
久しぶりに西オーストラリア州パースの繁華街である「ノースブリッジ」地区ジェームス・ストリートにある、ベジタリアン・レストランへランチしてきました。写真はランチプレートで$7.50でした。味も悪くなく、良心的な値段だと思います。カラオケ・ボックスが併設しているので、中華系の若い人も多く、またベジタリアンのせいか、草食系?おとなしそうな人が多いのが特徴です。店内では、カラオケ字幕の入った台湾のポップ・ミュージシャンのビデオが大画面で放映しており、カラオケ字幕漢字と映像と音調でなんとなく曲が想像できますから、観ていても飽きません。きっとドラマとかの主題歌なんだろう系の曲が多く、イケメンのおにーさんや小顔のおねーさんが頻繁にでてきます。そういえば、デュエット曲が多かったように感じます。きっと流行っているんでしょうね。また中国語のラップの曲では、なぜだか普段聞く中国語の方が速く感じました。そういえば、雑然とした屋台などは一度も映像に出てきませんでしたね。異国の文化を垣間見るのは楽しいですよ。オーストラリアが多文化社会でよかったと思います。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年10月07日
コメント(0)
西オーストラリア州パースは、時おり天候が崩れるものの、春真っ盛りの晴天を仰ぎ、暑くもなく、寒くもなく、とても素晴らしい時期を迎えています。パース観光のピーク・シーズンという事もあり、日本からも多くの方が来訪しています。観光業の方にとっては良いでしょうと、多くの方が思われますが、実は「ちょっと、まってよ」と言いたくなるような事が多いので、憂うつな時期でもあるのです。英語もできなければ、当地の事情に明るくない方が、「行けば何とかなる」という思い込みでやって来たのは良いけれど、何もかもが上手く行かず、見かけた「航空券&ホテルを購入した日本の旅行代理店」系現地旅行者のガイドを捕まえては、あれこれと振り回す旅行者。干ばつでワイルド・フラワーがあまり咲いていない事は、インターネットで簡単に調べられるのに、それでも「満開のワイルドフラワーを見るツアー」を平然と勧める日本の旅行代理店。訪問先を多くすれば良いとの思い込みより、現地事情や起こり得るアクシデントを考えず、無理な旅程を商品化する旅行社本部。安い団体旅行で来ているにもかかわらず、他の参加者を見下して交わらず、自分は高所得者で社会的地位もあり何でも知っているといった態度で終始おり、自分を勘違いして添乗員や現地ガイドに対し高額なツアーのような手取り足取りを強要する人。日本人なのにアジア人を見下す、豪州人と結婚しているガイド。挙げればキリがない位に「おかしいなぁ」と思う事は多いです。こんな時に、良識のあるお客様や同僚に出会えると、救われた気持ちになりますね。ちなみに写真は、我がアパートにて撮りました。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年10月01日
コメント(0)
写真はベランダ菜園のブロッコリーです。野菜クズの落としたブロッコリーの芯から葉を伸ばし、写真のように次々と顔を出してきたので、鉢に植え替えました。どこまで育つのか楽しみです。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年09月23日
コメント(0)
オーストラリア国営放送ABCホームページより日本関連ニュースを原文で紹介Japan wants to buy more Australian beefJapan has indicated at the APEC summit it is keen to buy more Australian beef but it wants to clear up BSE issues with American beef before it does so.Traceability has become a central focus for Japanese importers.While energy, uranium and climate change took centre stage at APEC, Japan has indicated it wants more beef from Australian producers but there is a catch. http://www.abc.net.au/rural/news/content/2007/s2028851.htm
2007年09月22日
コメント(0)
西オーストラリア州を代表するキングス・パークでは毎年、ワイルドフラワーを集めた1週間ほどのフェスティバルをおこなってきましたが、本年度はそれを大型イベント化し、9月ひと月を「キングス・パーク・フェスティバル」として、様々なイベントを交えて開催しています。更に、西オーストラリア州と姉妹地域である兵庫県の文化センターの協力の下、日本庭園や、週末の日本的アート実演会(いけばな等)も行われています。昨晩は、チャンネル7の人気生活情報番組「ベター・ホーム・アンド・ガーデンズ」でも紹介していましたよ。今月にパースへ来られる機会がありましたら、是非とも訪れてみてくださいね。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年09月16日
コメント(0)
オーストラリア国営放送ABCホームページより日本関連ニュースを原文で紹介Aus to host Japan and US in trilateral talksAustralia, the United States and Japan are preparing for their first three-way summit at APEC tomorrow morning.Japan's Prime Minister Shinzo Abe, Australia's John Howard and President George Bush will meet over breakfast in Sydney this morning with their Foreign Ministers and the US Secretary of State Condoleezza Rice. http://abc.net.au/news/stories/2007/09/08/2027376.htm?section=australia
2007年09月15日
コメント(0)
昨晩は2007ラグビー・ワールドカップのBグループ初戦である「オーストラリア対日本」のテレビ中継を観ました。フランスで開催されている大会なのですが、西オーストラリア州時間で午後9時45分開始なので、SBS局で8時半から放映されている10年位前の「料理の鉄人」が終わった後、直ぐにチャンネルを換え、試合前の様子などを観ながら、試合開始に備えておりました。(ちなみに、韓国宮廷料理の女料理人vs珍健一で、鉄人の勝ちでしたよ)。オーストラリア代表「ワラビーズ」は世界ランク2位、方や日本代表「チェリーブロッソン」は世界ランク18位。この差はサッカーで言えば、ブラジル対日本位の力の差があります。しかも、手抜きなしの主力選手で望む相手に対し、こちらは、経験の浅いメンバーで勝負を挑みました。勝負の世界なので、主力組を勝てるかもしれない「フィジー」や「カナダ」に当て、試合に出れなかったかもしれない補欠組みを「オーストラリア」や「ウェールズ」に当てるというのが、世界ランク1位ニュージーランドの「オール・ブラックス」で活躍したカーワン監督の戦略です。100対0でもおかしくないだろうと言われていましたので、昨年のサッカーワールドカップやこの間のサッカーアジアカップの時のような、「オーストラリア対日本」のガチンコな雰囲気ではなく、「まぁ、どれだけ頑張れるんだろう」的な下馬評の中,試合は開始されました。まず、身体の大きさの明らかな違いに、あらためて驚かされます。しかしながら、なかなか食い下がり、前半戦を23対3で折り返しました。観客席の雰囲気を観ていると、ワラビーズ選手自身&半分位の豪州人を除けば、日本を応援といった感じでした。日本が、食い止めたり、前に出るたびに、ヤンヤの声援が出るくらいです。空気で膨らますカンガルー人形や、ウエストが1メートルは間違いなくありそうな、ビール瓶を持ったオヤジなど、良く見るオーストラリア的スポーツ観戦の光景も、フランスからの中継で見られました。試合は結局、日本が後半に伸び切ってしまい、あっさりとトライを何度も取られ、91対3の大差で試合が終了しましたが、「日本は、ワラビーズ相手に、よくもまぁ、頑張ったよ」的な評価が多かったように思えます。それにしても、近年は「日本対オーストラリア」の対決が多くなったように思います。他のスポーツ、例えばホッケーや競馬(スポーツか?)などでも「対日本」を意識した記事が見られるようになりました。外交や経済といった分野で衝突するのではなく、スポーツでライバル関係として注目されるのであれば、豪州在住者としては、嬉しい限りです。それって、とても平和的な事ですから。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年09月09日
コメント(0)
オーストラリア国営放送ABCホームページより日本関連ニュースを原文で紹介In dog we trust: Japan's childless turn to caninesIn her spare time, 46-year-old Japanese eye surgeon Toshiko Horikoshi can be seen pushing a pram around elegant department stores as she shops for designer clothes.Stop to coo over the pram, however, and you won't be greeted by a baby's smile. You'll face two small snouts.Ginger, a teacup poodle, and Tinkerbell, a lively Chihuahua-Pomeranian mix, accompany Horikoshi everywhere she goes. Since the two get exhausted quickly and most department stores don't admit dogs on a leash, she often chauffeurs them around in a pram.http://abc.net.au/news/stories/2007/08/28/2017057.htm?section=world
2007年09月08日
コメント(0)
本日は悪天候の中、西オーストラリア州パースで最大規模の市民マラソン“City to Surf”が開催されました。パース市街も朝から道路が一部封鎖されました。観光業的には、この道路封鎖は困りものなんです。日曜日の朝は、東京ーパースのカンタス便が到着しますが、市内ホテルへ行こうにも、足止めされてしまうからです。パース市内は一方通行が多く、しかもスワン川と線路に挟まれた市内を東西に抜ける主要道は数本。その内一本が封鎖されるので、場合によっては徒歩5分の距離を車で15分といった事体にもなりかねないのです。しかも、日本からの直行便は長時間フライトの為、観光客は疲れ気味。人によっては、不快感を表に出す人もいますしね。わずかな休暇を利用しての観光なのだから、スムーズでないと困るという気持ちも解りますけど…。観光業者は、現地の事情と日本の事情の狭間で頑張っているんですよ。ご意見・ご感想はこちらより承ります注:“あなたのメールアドレス”の欄は未記入でも送信可能ですよO。O。O。O。 PetitCommerceホームページ案内 。O。O。O。OPetitCommerceが提案するエコウォーキングについて都市でありながらも自然を豊かに残す、西オーストラリア州パースの公園を一緒に歩いて巡りませんか。アボリジニ オーストラリアの先住諸民族についてアボリジニとオーストラリア大陸の歴史、彼らの伝統的な暮らし、そして精霊信仰に見るスピリチュアルな姿や、アボリジナルアートやディジュリドゥに垣間見る彼らの類稀な芸術性。アボリジニについて理解を深めてみませんか。 オーストラリア百科事典西オーストラリア州の州花カンガルーポー、西オーストラリア州の州鳥ブラックスワン、そしてオーストラリアで見かけるユーカリの木、南天の空で綺麗に輝く南十字星、オーストラリアを代表する有袋類カンガルー等をまとめてみました。 西オーストラリア州について西オーストラリア州の地理、歴史、政治経済、日本との姉妹都市、犯罪統計、気温降水量、そして教養的観光地としての州立美術館や州立博物館について等の基本情報をまとめました。
2007年08月26日
コメント(0)
オーストラリア国営放送ABCホームページより日本関連ニュースを原文で紹介Japan eyes chopsticks for biofuelOfficials in Japan say the country will try to turn the millions of wooden chopsticks that go discarded each year into biofuel to ease the country's energy shortage.http://www.abc.net.au/news/stories/2007/08/22/2012472.htm
2007年08月26日
コメント(0)
全377件 (377件中 1-50件目)