今日は最後にブラームスの1番を合わせた。セス氏(ピアノ)とこの曲を練習するのは今日で三回め。僕自身、上達しているかどうかはアヤしいが、彼のほうは明らかに着々と自分のものにしていってる……。
1楽章:
今日はかなり遅めのテンポで練習した。そしたら逆効果。やっぱり6拍子って侮れない。3+3だったり2+2+2だったりで、ただでさえ神経を遣うし、変に遅くするとかえって混乱する。
情熱的にたっぷり歌おうとしても逆効果。適度に抑制のきいた弾き方のほうがいいのかも?
2楽章:
いろいろな意味で難しい……。和音の音程が全然うまくとれない。長いフレーズ、どこで弓を返したらいいかわからない。
この曲の中間部は葬送行進曲らしいが、全然気づかなかった。
3楽章:
単純な4拍子のはずなのに、すごく数えづらいところがある。4拍めのウラから次の小節のフレーズが始まるような感じ。その危うい触感がいい。
この楽章、短調で始まるが、のちに雨が止んで、最後には雲の合い間から太陽が顔を出す。
この曲、僕自身は大好きで、内向的でどことなく物思いに耽っているような感じが「雨の歌」の名にふさわしいと思うけど、僕の周りのアメリカ人は、「だから何なの?」みたいなことを平気で言う。「雨」という言葉から連想する光景や感情が、彼らは全然違うみたい。たぶん、「雨に濡れても」、「雨に唄えばSingin’ in the Rain」的な、 超プラス思考
なんだと思う。
……アメリカ人に生まれなくて良かったとつくづく思う(笑)。
実際のところ、今日は偶然にも雨。ハドソン川越しに広がるマンハッタンの摩天楼も霞んで見えた。そのほうが圧迫感がなくていい。
しとしと降っていた雨は、いつの間にかみぞれに変わり、ついには雪になってしまった。もう四月だというのに!
ドボルザーク:弦楽五重奏曲 Es Op97 Nov 17, 2025
本番:モーツァルト39、ベートーベン運命… Nov 16, 2025
本番:ソーレンソン「レクイエム」 Nov 2, 2025
PR
カレンダー
キーワードサーチ