ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Aug 11, 2006
XML
「不謹慎」

 今日の練習は、ほんとうは 前回 に引き続きスメタナをメインに取り組むはずだったけど、シューベルトのトリオ2番で三人とも疲れきってしまい(特にチェロのルース)、やっぱりやめようかという話にもなった。けれども、僕はこの曲を結構まじめにさらったきてたし(珍しく!)、せっかくだから2楽章と3楽章だけを軽く通すことで合意。

1楽章 もいい曲だとは思うが、ピアノのセス曰く「チェコの愛国心を高らかに謳歌する感じが鼻にツく」。僕はそこまで否定的には感じないけど、たぶん都会育ちのアメリカ人さんにはそう思うのかもしれない。

 さて、 2楽章 は、ビシッと決まるとかっこいい。まずアレグロ部分のフレーズの音型が面白い。何小節かかけて上昇し、また何小節かで下降する。この繰り返し。 そして、途中 Alternativo と呼ばれる遅めの中間部が二つ出てくる。「トリオ」みたいなものだろうか。「変奏」という意味ではないと思う。
 強烈な2拍子の曲であり、スコット・ジョプリンのラグタイム系音楽(「エンターテイナー」とか)にも通じるものがある(わけないか)。

終楽章(3楽章)

 それにしても、この曲、ほんとうにスメタナが亡き娘を思って書いたのだろうか。こんなに楽しみながら弾いちゃって、罪悪感を感じるべき?
 両方の楽章とも、単独でとりあげて演奏会のアンコールピースなどになり得るタイプの曲だと思う。

 スメタナというと、同じお国のドボルザークと比べられがちだが、僕はなぜかグリークの室内楽作品(例えばバイオリンソナタ3番)との類似性をほのかに感じた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 15, 2006 09:41:30 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: