ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Oct 5, 2010
XML
 愚痴らせていただきたく。

 身近にいる某音楽仲間の人で、あまりにも楽譜の管理がズサンな人がいます。
 楽器が上手いとか下手とかいう以前に、楽譜の管理能力って大切だと思うのです。借りた楽譜は必ず返すとか、複数のパートからなる譜集は全パート揃えて保管するとか。
 ま、確かに21世紀にもなっていちいち紙でやりとりするのもナンだけど、だからこそしっかり管理しないと。

 先日も、せっかく近所のピアニスト氏から誘われて五重奏を練習しようということになったのに、当日になってパート譜がないだのと大騒ぎしてるお方が約一名。せっかく事前に楽譜を配布してたのに。 
 足りないパート譜はその場でなんとかネット検索してPDF譜を拾ってくることも可能だし、iPadがあれば何とかなったかもしれないものの、ネット環境(さらにはプリンター)がいつでもどこでもあるとは限らない。

 今回に限らず、肝心の楽譜がないために真っ青になったことは過去にもあって、今までもかなり危ない橋を渡ってきました。結婚式で弾く予定の何曲かの楽譜が当日なぜか行方不明になり、大慌て。結局は、同様の楽譜を持ってる知人に連絡し、携帯で1ページずつせっせと写真撮ってメールしてもらったりとか(笑)。

 以前にバイオリンを教えていただいた師匠(ポール先生)も、「あの楽譜どこ置いたっけ」と言って、いつもあちこち稽古部屋ぢゅう探しまくってるような人でした。
 でも、彼の共演相方チェリストはさらに輪をかけてヒドかったらしい。先生ってば自分のこと棚に上げて「あいつとはもう共演したくない」だのとよく愚痴ってたものです。しまいにはほんとに訣別なさってました。



 考えすぎかもしれないけど、アメリカ人って、「楽譜なんて単なる目安」と軽視してるのでしょうか。ジャズ発祥の地だし、そうゆうお国柄なんだと割り切って自分自身を納得させてみます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Oct 7, 2010 12:04:12 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:譜面の切れ目が縁の切れ目(10/05)  
kanon212  さん
あははは、すみません、愚痴とは分かっているのですが何だかスゴクおもしろくて笑いながら読んでしまいました~(^0^)
楽譜の携帯写メールって初めて聞きました!
咄嗟によく思いつかれましたねf^-^;

私は子供の頃ピアノの先生に「楽譜はたとえ弾かなくなっても一枚も一冊も失くしたり捨てたりしてはいけないものですよ」と言われました。ましてチェンバロの楽譜はほとんどが輸入モノで貴重品なので、あまりきちんとした性格ではない私もコピーまできちんとしまっています。


(Oct 7, 2010 04:48:50 PM)

Re:譜面の切れ目が縁の切れ目(10/05)  
LimeGreen  さん
なるほどねー。

でもうちのホームに演奏に来てくれる人たちは(こちらも高齢だったりするので)ホームに置き忘れたりすると、必ず電話をかけてきて「見つけてください」って哀願されますが(笑)。すごく古いから再入手が難しいんでしょう、きっと。

うちの部署では私だけピアノちょっと弾けて楽譜読めるんで、ほかのスタッフや上司が、雑誌などを譜面台に並べると、顔をしかめてそれを片付けているのが私です。

「ピアノの譜面台に音楽に関係ないものを置くとずぼらでとてもちらかって見えるんですけど。」と注意もしました(笑)。ピアノはただの家具ではありません、と(笑)。
(Oct 7, 2010 06:23:05 PM)

Re:譜面の切れ目が縁の切れ目(10/05)  
corcovado  さん
私はもともと一人で演奏していたのでこういう話には縁がなかったのですが、最近アンサンブルをするようになって楽譜管理の大切さを痛感しています。
原本を保管しておくとパート譜を用意して渡すのがとっても大変。
そういえば婚礼の仕事で楽譜を忘れてきて友人からホテルへファックスで延々と送ってもらっていた方がおられましたっけ。
いずれにしても本番目前で楽譜が見あたらないと卒倒しそうになりますよね。 (Oct 8, 2010 09:14:24 AM)

Re[1]:譜面の切れ目が縁の切れ目(10/05)  
kanon212さん

>楽譜の携帯写メールって初めて聞きました!

ほんと、綱渡り状態です。こんなおバカなことやってるのって、我々だけかと。

>「楽譜はたとえ弾かなくなっても一枚も一冊も失くしたり捨てたりしてはいけないものですよ」

弾かなくなった楽譜をどこにどうしまうかというのも悩みのタネです。←この話も長くなりそうなので割愛。

>ましてチェンバロの楽譜はほとんどが輸入モノで貴重品なので

やはりそうなんですか……。それこそ怖くて貸し借りなどできませんね!

-----

LimeGreenさん

>置き忘れたりすると、必ず電話をかけてきて「見つけてください」って哀願されますが(笑)。すごく古いから再入手が難しいんでしょう、きっと。

哀願されてもねぇー。
ぼくの経験では、一枚ものの譜面が危険なんです。紛失する可能性大。バインダーとかに入れとけばいいんでしょうけど。

>雑誌などを譜面台に並べると、
>ピアノはただの家具ではありません、と(笑)。

雑誌を置きたくなる気持ちもわからなくもないですが、水がいっぱい入った花瓶とかをピアノの上に置くのだけは絶対やめていただきたく(笑)。

-----

corcovadoさん

>原本を保管しておくとパート譜を用意して渡すのがとっても大変。

原本をそのまま渡すときには、目立つところに自分の名前と電話番号を書いとくようにしてます。そして本番が終わると同時に、血相変えて回収の儀(笑)。

>楽譜を忘れてきて友人からホテルへファックスで延々と送ってもらっていた方がおられましたっけ。
>いずれにしても本番目前で楽譜が見あたらないと卒倒しそうになりますよね。

楽譜をめぐるネタはいろいろありそうですね。
またいつか書いてみるかも。

(Oct 8, 2010 07:42:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: