全20件 (20件中 1-20件目)
1
昨日は夜になってふとWOWOWをつけたら全豪オープンテニスの男子シングルス準決勝をやっており世界ランク1位のナダルが戦っていた。相手は世界14位のベルダスコ。・・・・ベルダスコ?ってダレ?なんて思いながら試合を見ていたんだけど、この試合がまたまるで決勝か?と思ってしまうようなものすごい好プレーの連続で思わず見入ってしまったパパとママ。全豪では最長試合時間を更新したらしく5時間以上の長い試合時間となった。すばらしい試合内容だったにもかかわらず最後は意外とあっけなくベルダスコのダブルフォルトで終わっちゃったりして、結局ナダルが決勝進出。再び世界ランク2位のロジャー・フェデラーとの戦いが決まった。これはとっても楽しみ♪明日の夕方からはテレビに釘付けね。そんなわけで昨日は長時間の試合を最後まで見る羽目になり、寝たのは12時すぎ。ママにするととっても遅い就寝時間となってしまった。お布団に入ってすぐ。一人もぞもぞと起き出して襖を開けてトイレに行った子がいた。戻ってくると「ねぇねぇ・・・パァパ・・・・。」とパパに囁くユー兄。ママも起きてんだけどね「どうした?オネショしたか?」とパパが聞くと首を横に振って「ううん、違う。あのね・・、今トイレにいったんだけど~、なんかね、ちょっとパンツが濡れてるみたいなの。替えてもいい?」ちょっとパンツが濡れていることをオネショというんだよ。ズボンまでは濡れなかったらしい。パパの指示でそそくさとパンツを替え眠りに戻った。それから数時間後。夜中の3時くらい?フンギャ~という赤ちゃんのような悲しげな泣き声で泣く子がまた一人。「パァパ、パァパ、ごめんなさい。チッコもらしちゃった・・・。」パパが眠い目をこすりながら「お前もかよ~。」とため息をつく。ママ?熟睡中。たいちゃん、ズボンまで濡らしたようです。布団はセーフパパは仕方なく起き出してたいぶーの着替えのズボンを出してやって履き替えさせて再び眠りに落ちた。それから数時間後。4時半くらい?再び「パァパ・・。ごめんなさい、パンツ濡れちゃった。」という声に起こされたパパ。ああ、哀れ・・ママ?爆睡中。パパ:「なに?!お前もか!ホンマ、勘弁してくれや~・・・。寝られへん」結局今朝はテニススクールに行く為6時に起きたので、ほとんど熟睡できなかったパパだったのでした。たいぶーも3日前ぐらいにオネショしたばかりだし、ツインズももう3年生にもなろうという年でオネショなんて・・・。どうなってんの?昨日の晩は「肉団子入りミネストローネ」にパスタを入れてスープスパ風にしたんだけど、夕食にそんなスープがメインになったせいだろうか?夕食の水分を摂ってから眠るまでの時間が若干いつもよりも短かったかもしれないけどそのせい??ツインズは久々だけど、そんなことぐらいですぐにオネショするなんてまったく三人とも揃いも揃って膀胱の容量が少ないのだろうか?まぁ、三人とも布団を濡らさなかったのだけは褒めてあげよう。とりあえず早く膀胱を大きくしておくれ。でないとパパが可哀想だぁ~~~!パパ、がんば!
2009.01.31
夜眠りにつく時、お互いしゃべり合ってしまってなかなか寝ないツインズなんだけど、先日辺りからユー兄だけが寝室から顔を出してきて「ねぇねぇ、マーマ~。なんかねぇ~、すっごく気になって眠れなくなっちゃうんだけどさぁ。」と言い出すことがしばしば。いったい何だね?何かと言うと、「あのね、人間って死んだ後どうなっちゃうの?」この疑問が気になって気になってしょうがないらしい。それも寝るときにだけ考えちゃうらしい。死んだ後・・・・。そんなことはどっちにしろ死んでからしかわからへんねんから考えたってしゃーないやんか。そんなことは夜寝る時間を割いてまで考える必要も無い。昔から考えても答えが出ないことに時間を割くのは無駄だと考えるのは私が呑気なO型だからかしら?ユー兄ってちょっとO型っぽいところがあるなぁとよく思うのだけど、こういうのを考えるあたりやっぱりA型なのね。ちなみにパパも昔はちょっとそういうのを考えたことがあるらしい。そんなことより「ボクはどうして視力が落ちたんだろう?」ともっと現実的な事を考えてほしいね。で、その頃から夜になると我が家の全部の部屋のカーテンが閉められるようになった。普段ママはリビングのカーテン以外閉めません。ここは9Fだし、廊下側は全部曇りガラスだし、夜は使わないので真っ暗だし。リビングは灯りをつけるのでさすがにカーテンは閉めるけど、隣の寝室は閉めないの。夜は真っ暗だし、朝は朝日よりも早く起きるもんだから特にカーテンは必要なし。開け閉めするだけ面倒だ。それなのにここのところ毎日誰かが全部のカーテンを閉めてまわっているようだ。聞いてみると犯人はユー兄。死んだらどうなるのかと気にして眠れないなんて言ってるからカーテンを閉めて少しでも眠れるように努力してるのかなぁと心配になって聞いてみた。ママ:「なんでカーテン閉めんの?」ユー兄:「なんかダレもいない部屋から音がしたりして、おばけが出そうで怖いから。」・・・・・おばけ?お化けが怖いといって夏休みに泣いてたのはショー兄じゃなかったっけ?ユー兄も?お化けが出そうで怖いと思うのなら普通はカーテンは開けといてとかいうんじゃないのかね?なんにせよ、気が小さいなぁ。もうすぐ3年にもなろうという男の子がおばけが怖いなんて・・・。お化けなんていると思ったことがないから怖いと思ったこともないママなんだけど・・・・。昔っからママの怖いものといえば「ゴキブリ」。ただそれだけ。夜物音がすると「ゴキブリじゃないか?」と怯えたり、「眠ってる間に出てきて自分の体の上を行き来するんじゃないか?」とか心配した日々は数知れずなんだけど・・・。どちらにせよカーテンを閉めたらお化けがこなくなるわけじゃないと思うよ?
2009.01.30

先日本屋さんでキャラ弁の本が売っており、たまにはたいぶーを喜ばせてやるか~と買ってみた。面倒なことが一切嫌いなのでこの本の中でも私がやってみようと思うものは数点なんだけどとりあえず基本的にポケモンが一番喜ぶと思い、お手軽に『ソーナンス』弁当にチャレンジ!それなのにたいぶーはキャラ弁の本を見ながら「明日のお弁当は何??」と聞き、「となりのトットロ、トットーロ~ッ♪」と口ずさみながら去っていった。ごめんよ、たいぶー。トトロは面倒くさそうだったのでやらないのだよ。 本当は『ソーナンス』は全身水色のおマヌケキャラなんだけど色づけは面倒だし青色って美味しそうじゃないので白のソーナンスで♪幼稚園で食べる時にグチャグチャになってる可能性もあるのでとりあえず出来上がったやつをみせておくと、久々のキャラ弁に大喜びしてくれた。これ以上に凝ったものをしょっちゅう作る人なんか信じられないわ→なまりんさんところで、先日学校で視力検査があった。ユー兄はもう視力検査の結果なんか関係なく今月辺りにメガネを作る予定だった。先月の懇談では「黒板は字が大きいので見えていますが、(先生が)手に持った本を見せる時は字が小さくて見えないのか立ち上がって前まで来て見ています。」といわれていたのだ。今回の視力検査でも右がC(0.6~0.3)で左がD(0.3以下)だった。ちなみにショー兄もここのところ視力が落ちてるなぁと思っていたので覚悟はしていたのだけどユー兄と全く同じCとDまで落ちていた。眼科へ行くと、ショー兄は初めての視力低下だったのでしばらく通院して様子を見ることに・・。ユー兄の方は先生がいうにはユー兄自身が不自由を感じていないのなら作る必要はないとおっしゃるのだけどユー兄は何をもってして不自由と思うのかわかっていないようで「何の不自由も無い」と答える。ママとしては先生の手に持ってるものが良く見えないというのは不自由だと思うのでメガネは作ることにした。メガネ屋に行ってメガネを選ぶ段階になって初めてメガネ姿の自分に衝撃を受けたらしく、あまり選びたがらなかった。でもいつまでも買わないわけにはいかないユー兄の視力。買いました。なんか・・・・・。 メガネを掛けて中身が伴わないのに見た目はいかにも勉強してそうな顔になるのもいやだけどメガネを掛けても口がポカンと開いていかにもバカっぽそうに見えるのもイヤだ。メガネを少し掛けてると、違和感からかすぐに頭が痛くなるみたいなのでしばらくは短時間で慣らしていく・・・・という事になりそうだ。学校に持っていく前にメガネの扱い方なども慣れてもらわなくちゃいけないものね。高いんだから絶対に失くしたり~、壊したりぃ~しないように願いたいものですな。ショー兄は手袋事件で今まで貯めたお小遣いを全額没収になったけれど、メガネの場合は全額没収でも全っ然足りないんだからね!
2009.01.28
今日は午前中にボランティアに行き、午後はバーゲンへ行ってお洋服を少し買った。家に帰って買った服を眺めてホクホクしていると、ユー兄がそろばんから帰ってきた。ランドセルを置いてすぐに階下に住む仲良しのR君家へ飛び出していった。いつもは時間差で帰ってくる二人なのに、ショー兄はいつまでたっても帰ってこない。今日はいつもよりみっちりそろばんをやってるのかな~と思っていると電話が鳴った。「もしもし。×○警察署ですが・・・・」警察・・・・。驚きませんよ、2度目ですもの。ハイハイ、うちの愚息がまた1円玉でも拾いましたか?前回はユー兄だった「あの、実はお宅のショー兄君が手袋を片方なくしたといって駆け込んできたのですが・・。」はい?何ですって?手袋といえば。一昨日ソリ遊びをするときに防水手袋がなかったため、今後のためにもと買ったのだけど、その手袋ですか?一昨日の?お宅の交番といえば学校の目の前。いったいどこに落とす場所があるというのだろう??ブッチン。最近よーキレるとりあえず住所を教えて欲しいというので住所を伝えて電話を切り、怒りに任せて家を飛び出した。手袋を探さなくてはいけないため車ではいけないのでこの極寒の中自転車でダッシュ!すると半分くらい行ったところにある交差点の向こう側にショー兄がいた。何かを手に持っている。よく見ると今日学校に履いていったユー兄の長靴ではないか。それじゃぁ・・・・・・・・ユー兄が履いて帰ってきたのは誰のだ?目がクラクラしてきたのも分かっていただけるんじゃないかと思います。信号が青になるや横断歩道の真ん中でとりあえずショー兄をシバき倒した。大通りの交差点だったので皆が見ていたけどそんなもんどーでもよかった。とにかく腹が立った。そしてまずユー兄が間違えて履いて帰ってきた長靴の子がまだそろばんで待っているというもんだからそのままUターンして再びマンションへ。階下の友達宅で遊んでいるユー兄を呼び出して怒鳴り倒した。「アンタはいったいダレの長靴を履いて帰って来とるんや!!!!!」一喝してユー兄とショー兄を連れてそろばん教室へ猛ダッシュ!とりあえず間違えられて迷惑をかけた子に平謝りしてこちらは解決。するとそろばん教室の先生がショー兄の手袋の話を出してきた。「探したんですけどねぇ~、全然ないんですよ。」学校の道路をはさんで目の前にそろばん教室と交番があるのだが、こんな短すぎる距離の間にいったいどこで失くすことができるのだろう???そんでもってとりあえず学校へも行こうとすると学校の門のところで見知らぬ先生が話しかけてこられた。「私、落し物を担当している者なのですけど、先ほどショー兄君が手袋を失くされたと探しにこられて、皆で探してみたんですけどやっぱりないんですよ。どちらにせよ学校を出る時には手袋は両方揃ってたらしくて・・・・。」でも目の前のそろばん教室から帰ろうとするときにはなかったのだ。手袋はいずこへ?先生はさらに続けた。「学校で探してなかったものだから、ショー兄君、その足で交番にもいったらしく学校にも交番から電話がありまして探してやって欲しいとのことだったんですよね。」そ・・・・、そうですか。どこまでもお騒がせしまして本当に申し訳ありません。また明日にも一緒に探してみましょうと言って下さって今日は引き上げることになった。もうこうなったらママの怒りは最高潮。周りの通りすがりの人が振り向くのもお構いなしにショー兄を罵り続けた。2日間ですよ?手袋を使ったの。こんなことってある?雪遊び用に布のものだとすぐに濡れて手が冷えてしまうからと暖かい防水のアディダスの手袋を買ってやったこの優しい親心を一瞬で踏みにじりおって。どうしてくれよう、この煮えたぎる思い。ものすごい不機嫌なママの様子を察知して、夕食時はとってもいい子だった三兄弟。一つでも失敗をすると全ての怒りがそこへ打ち寄せることがわかっているのか皆非常にいい子であった。ああ、怒りがおさまらん。
2009.01.26

最近、停滞中だったトールペイント。教室で進めていた作品が出来上がった。といってもカリキュラムの作品ではなくちょっと脱線して冬景色を描いてみた。 この雪景色・・・・ほとんどステンシルブラシで叩いて描いていったもの。時間がかかりました~。私にすると大作です。ただでさえ時間がかかったのに、雪景色だけだと少し寂しげだという理由で先生のお勧めによりまわりにウサギさんを加えることにした。これがまた・・・・・。大変だったのよ~リアルな動物を描くのはこれが初めて。描き方がさっぱりわからず、ただ先生に言われることをそのまま機械的に描くのみ。本当ならもっとリアルで毛並みのいいウサギになるはずだったんだけど、これが限界。ま、遠目で見ると分からないし、写真ではそんなに気にならないのでとりあえずよしとしよう。じつはこれ、以前初級のカリキュラム終了時に描いたこちらの検定作品の裏に描いたのです。額縁も寂しかったのでちょっとラインを加えてみました。 冬の間は今回の雪景色を楽しみます~♪
2009.01.25

昨晩から雪が降り始め、今日も断続的に雪が降り続いた。 とはいえ、我が家は土曜日は忙しい。吹雪の中、パパと子供達はテニススクールへ。ママはトールペイントの教室へ。こんな吹雪の日は午後も家でじっくり来週の漢字検定に向けてお勉強をしたいところだけれど、せっかくの新雪なのだから有効に雪遊びというのもいいもんだ。ツインズ兄ちゃんのスキーウェアがもう小さくて着れなくなってしまったので、近くのショッピングモールでシーズンレンタル。3600円ですすぐに大きくなって使えなくなるのだからこの方がお得♪すぐに着替えてそのまま近くの公園へG0!そこそこ積雪もあったので雪だるまも作れるし、雪合戦もできるし、ちょっとした小山があってそこからソリ滑りも楽しめるのだ。 ふわふわの新雪に子供達も大喜び!さっそく一番の目当てであるソリ滑り~。皆滑る、滑る。 そんでもってコケる、コケる。 たいぶーも。 ついでに年甲斐もなくパパまで・・・。何やってんだか 子供と違って、ソリに立ったままサーフィンのように滑ろうとしてこうなりました。さらに・・・・・。もう吹雪いてきたというのにママまで「私ならもっと上手にできる!ハズ」とこれまた年甲斐もなくチャレンジし。もちろん出来るわけもなく・・・・。 思いっきりぶっコケまして。手首を傷めてしまいました~。夫婦して何やってんだか・・・・。
2009.01.24
我が家は毎年インフルエンザの予防接種を受けていません。だって面倒なんだもん・・・・。三兄弟を一度に都合をつけて病院に連れて行き、かかる費用も三人分で、それを2回も繰り返さなければならないというのがとにかく面倒。インフルエンザにかかった時のあの辛さが少しでも和らげば・・・なんて優しい親心は持っていない。どちらかというと我が家で一番かかってはいけないのは子供ではなく私。でも私が受けて子供が受けないなんてのはさすがにできない。どうせ予防接種をしてもかかる時は(軽くて済むけど)かかるし、そうなったら結局学校も出席停止になって、数日間は自宅療養というとってもウザイ状況になるのに変わりは無い。そんなちょっとグータラな考えで受けてないだけだったんだけど・・・・・。周りはみーんな受けている。昨日はママ友さんが「お兄ちゃんがインフルエンザにかかったんだけど、予防接種を受けてたから軽くて済んで良かったわぁ~♪」と言っており、うちが受けてないと知ると「こんな身近に受けてない人がいようとは!」なんて驚き方をされてしまった。そうよね~。受けてない人あまりいないよね。この辺りはまだそんなにインフルエンザがひどくは無いのだけど、ツインズの小学校の3年生ではインフルエンザが流行り始めているとの情報もある。そんでもってここんとこ、ニュースでもやってるけどタミフル耐性のウィルスが流行ってきておりやはり予防としてはうがい・手洗いはもちろんだけど予防接種はとても大事らしい。そう言われると突如として不安になってくるんだよね~。効く薬がなく熱が長く続いちゃっりしたらさすがに私の鬼親心も痛むもの。昨日のニュースでは「今からでも遅くは無いので予防接種を受けましょう」と言っていた。そんなもので・・・いまさらですが、今年は受けておこうかと思いまして。電話で先ほどかかりつけの小児科に聞いてみました。ママ:「インフルエンザの予防接種って連絡をしておけば明日でも受けられますか?」病院:「はい、大丈夫ですよ。お名前は?」ママ:「ショー兄、ユー兄、たいぶーなんですけど・・・・。」病院:「あらっ?ショー兄君たちって先日予防接種受けませんでした?」双子だからすぐ分かる・・・・。そうなんです。実は昨年の11月にたいぶーの日本脳炎の予防接種を予約したら取り寄せに時間がかかると言われ、12月中旬になって「用意ができました」と連絡が入った。その週はなんだかんだとバタバタしており時間がとれず、帰省前に予防接種を受けて何かあったらこまると思って、年明けに受けてきたのだった。でも日本脳炎は接種後1週間空けば次の予防接種が受けられるらしいので問題ない。問題なのは・・・・・ツインズ兄ちゃんだ。実は大方の予防接種を終了している兄ちゃんだったのだけど、任意のものでおたふくだけが済んでいなかった。待っていれば誰かがうつしてくれるんじゃないかと待っていたのだけど、最近は予防接種のおかげであまり流行らず、待てども待てどもうつしてもらえなかった。あまり年齢が上がってくると学校を長期間休まれても困るし、やはりここは予防接種を受けておかねば・・・という事になったのだ。そこで、たいぶーの日本脳炎にあわせて兄ちゃんもおたふくを受けに行ったのだった。このおたふく。接種後4週間は次が受けられないらしい。よ、4週間・・・・。そ、それじゃぁ、来月まで受けられないのかよぉ~っ!!!それじゃ遅いのよぉ~
2009.01.23
今日は午前中はフレッシュテニスに参加して、そのままママ友さんとランチをし午後から幼稚園にベルマークのお手伝いをしに行ってきた。幼稚園に着くと玄関にたいぶーのクラスの給食だけ早々と済ませて片付けてあった。教室の方からは鼓隊演奏の掛け声が聞こえてくる。鼓隊演奏は秋の運動会の目玉ともいえる年長さんの出しものでマーチングバンドのように色んな形態をとりながら演奏してくれるものだ。うちの幼稚園の鼓隊演奏は結構立派なもので有名だったのだけど、有名なりの厳しい訓練がありそれが原因で入園を迷う人もいたぐらい。園児への負担も少し大きかったものでツインズの年から簡略化されたのだ。今では昔ほどの見ごたえがないのが少し寂しいところ。幼稚園での出来事を滅多に口にしないたいぶーだけど、数日前に鼓隊演奏の練習をしているというのを初めて聞いて、詳しく聞くとどうやらたいぶーの担当は『小ダイコ』らしい。ま、ごくごく一般的で一番人数の多い楽器だ。ちなみにツインズは二人揃って二人だけのシンバルだった。で、今日教室をちらりとのぞくとちょうど鼓隊演奏のマーチングの練習をしていたところだった。子供に気づかれるようなことになるとせっかく集中してやっている練習に水を挿してしまうのでこっそり気づかれないようにのぞいたら・・・・・。端っこにいたたいぶーとあうたんだけがなんとか見えたのだけど、普段は優しい先生の厳しい指導の声が飛んでいた。どうやら端っこの方に向かって怒っているようだった。誰が怒られたのかはわからなかったのだけど、後で帰りにあうたんに鼓隊演奏の練習をしていたでしょ?と聞いた時に、「あうたん、怒られてた?」と聞くと「ううん。」と首を振り、「私は怒られなかったけど、たいぶーは怒られてたよ。」と教えてくれたのだ。た・・・・たいぶーですか・・・・・。なんか想像できるだけに悲しい。皆の足を引っ張ってるのかなぁ・・・。昨日ベルマークのお手伝いをしにきたママさんに聞くと「そういえば昨日も他の組はゆっくりご飯を食べてたのにたいちゃんのクラスだけが鼓隊の練習をしていたわよ。」なんて言っていたので余計気になっちゃう。たいぶー、先生の言ってること理解できてんのかな~。兄ちゃんが同じ年の頃にはもっといろんなことができて話も通じたような記憶があるのだけどたいぶーはいまだにママのいってることが理解できないこともあるし、話が通じないことも多い。兄ちゃんに比べて理解度が低い(=バカ?)んじゃないかと思うの。たいぶーはもうすぐ年長になるというのにナゼか年少の方に近いと思えるのは決して見た目だけのせいではないと思う。幼稚園から帰ってきたたいぶーに「今日、鼓隊練習の時に先生に怒られたの?」と聞くとギクッとした顔で「・・・・うん・・・・。」と答えたたいぶー。「何で怒られたの?」と聞くと「わかんない・・・。」ときたもんだ。ブッチンとキレちゃいまして。「わかんないじゃないでしょうがっ!何で怒られたのか分からなかったらいつまでも直せないでしょ?ちゃんと先生の言う事聞いてないの?」と詰め寄るとたいぶーも必死で答えを探そうとするのだけど、なにせ先生の指示を根本的に理解できてないものだから答えはみつからない。しばらくして「・・・・たいが悪い子だから・・・。」とボソっと答える。ちゃうやろ?どっから持ってくんねん、そんな答え。もうそろそろ年長さんにもなろうというのだから幼児レベルで「怒られた記憶だけが残る」のではなく「なんで怒られたか」をちゃんと理解できるようになってほしいわ。いや、もう出来てなくてはいけないはずよ。なんか・・・大丈夫かなぁ、この子。
2009.01.22

ママが同期とおしゃべりを楽しんだ二日間。家ではパパが一人子供達と戦っていた。金曜日に一冊の絵本がなくなり見つからなかったため、「明日一日かけて家中を探しーや!見つからんかったらこれから一切ポケモンみせへんで!」と脅しを入れておいた。それを探すことから始まったのだけど、子供達の引き出し等を全部探させたが見当たらず、前日に探した本棚を再度パパの指示で探したらしい。「全部出せ!」と言って本棚の本を一旦全部取り出させると・・・・。あら、不思議。一番奥に壁にへばりつくようにして埋もれていたらしい。ダレがそんな面倒な入れ方をしたんだ?ソレが終わると夕食の買出し。土曜日の夕食はパパお得意のカレー♪ママもいないというのにやたらめったら大量に作り「作りすぎたか?」と不安に思ったものの見事に完売。 そして二日目。朝から子供達に勉強をさせて答えあわせで神経をすり減らしたそうな。そして午後。ママは金曜日に幼稚園からのプリントで「お子様の『牛の絵』が大変優秀だったため○○美術館に展示しております。」というお知らせをもらっていた。でも騙されちゃいけない。これは本当にたいぶーの絵が優秀だというわけではなく、幼稚園で適当に先生が選んでいるだけで程よく順番でまわってくるものなのだ。兄ちゃんもそうだった。それにわざわざ見に行っても幼稚園で一度見たやつだったりして見ごたえがないことも多い。最近人を描かせるとやっと耳と髪の毛がつくようになったたいぶーが上手なわけも無い。そんなもんで、そのプリントをもらってママが「けっ、ダレが見に行くかいな」と一言吐いてすぐにゴミ箱へポイと捨てたんだけど、日曜日にパパがゴミ箱に捨てられたその紙を見つけてわざわざ子供を連れてたいぶーの絵を見に行ったというのだ。それがこちら。 たいぶー、牛はお馬さんじゃないんだよ。何で背中に人が乗ってんの。まるで欽ちゃんの仮装大賞に出てきそうな不自然な牛や。そして絵を見るだけだとつまらないので外に出てしばらく雪遊び。 そのまま買出しをして夕飯のたこ焼き作り。 君たち、楽しそうだねぇ・・ それなりに美味しかったらしいが、なんか足りない・・・と感じつつ半分くらい進んでからキャベツやネギを散らしてないことに気づいたらしい。キャベツもネギもなしって・・・野菜入ってへんってことやんか。ママに一度も怒られることなく過ごした楽しい楽しい二日間。よほど楽しかったのだろう。寝るときにショー兄が普段は決して気にしたこともない玄関の鍵を気にしだした。ショー兄:「玄関の鍵、かけた?」パパ:「かけないよ。もうすぐママが帰ってくるんだから。」そう諭したらしいのだけど・・・。しばらくしてパパがママを迎えに行こうとして玄関を出るときには鍵どころかご丁寧にチェーンまでして万全の「ママ拒否」態勢がしかれていたそうな。帰ってくんなっちゅーことやね。
2009.01.20

土曜日。楽しみにしていた会社の同期に会いに行ってきた。トールの教室が終わってすぐに特急に飛び乗って名古屋へ・・・・。そんな遠くは無いのに停車駅が多いせいで3時間半もかかってしまった。残念なことに神戸からの同期は都合で来れなくなってしまって会えず。また次回ね最寄の駅まで行くと友達が3歳の娘を連れて迎えに来てくれていた。友達とも6~7年会っていなかったので当然娘さんと会うのは初めての私。でも・・・・。女の子ってかわいい。決して子供好きのする顔じゃないハズの私なんだけど、人見知りもせずにすぐに打ち解けてくれて「Pikamamaちゃん、Pikamamaちゃん」と名前で呼んでなついてくれて・・・かわいさ倍増♪カナダに行く準備も万端整えていると言って、自分のオレンジのバッグをみせてくれた。「何を入れたの?」と聞くと答えは「ゼットン。」・・・・・・・は?目が点「ゼットン」って何じゃ?と思ったら、どうやらウルトラマンに出てくる怪獣らしい。男の子の母親としてうかつだったが、話についていけなかった。うち、ウルトラマン見てないんだよね~。それにしてもカナダ行きのバッグにまずそれを入れますか?家に着くと至れり尽くせりの友達の夕食を頂きつつ、7年間会わなかった分の話が盛り上がる。主に会社の同期の近況について色々話したのだけど、仲の良かった2人以外連絡を一切とっていない私。対して社交的な彼女の方は同期の近況も良く知っていて詳しい。10年以上も職場を離れた私には全てが目新しい情報で面白かった。家族のことからカナダでの生活等、話が尽きることはなく、先に眠っていたYちゃんが目をこすりながらトイレに起きてきたときには気づいたら朝の4時であった。ママの話を聞いたパパが「酒も飲まずにシラフで朝の4時までしゃべりこむなんて有り得へんやろ。お前ら女子高生か。」とあきれていました。そう?酒飲んで話したら話した内容忘れるやんね。 翌日は少しゆっくり目に起きて今回の二つ目の目的、名古屋名物ひつまぶしを食べに。私ったらせっかくカメラを持ってきていたのに手持ちバッグに入れておくのを忘れてしまい携帯でとる羽目になってしまった。明るさが足りずブレてます。 初めて食べたんだけど、すっごく美味しかった~♪ご馳走様でした家でもスーパーのうなぎ買ったとき、このパターンで食べてみようかな。 名古屋でどうしても行きたい場所というのがあった訳でもなかったので、再び友達宅へ戻りおしゃべり三昧。まだしゃべります少し早めに出発して家でいい子にしているはずの三兄弟へのお土産を買いにポケモンセンターへ。友達が三兄弟に・・とポケモンのトイレットペーパーというステキなお土産を買ってくれました。それから至れり尽くせりのサービスをしてくれた御礼にYちゃんに何かプレゼントを買いたかったので「何が欲しい?」と聞くと答えは「ウルトラマン」。あの・・・・・、私・・・・・・・、せっかくだからどうしても「女の子にプレゼントする」という楽しみを味わわせて欲しいんです。女の子のかわいいグッズをあさってみたいんです。だから今回は絶対にウルトラマンはヤダ。私もダダっ子ってな感じでお願いしてすぐそばにあったジブリのグッズを売っているお店でかわいいトランプを選ばせていただきました。帰りの電車ではさすがに疲れて眠ってしまい気づいた時には終点で、皆既に降りてしまってあわや車掌さんに起こされる10秒前だったというくらい爆睡してしまったのでした。Yちゃん、ママさん、お世話になりました。とっても楽しかったわ、ありがとう~♪明日はPikapapa奮闘記編です。
2009.01.19

ここのところ停滞気味のトールペイント。ここのところ家では全くやっていない。家でやっているビデオ講座の最終課題もいつまでたっても手につかない。ひとつのテーブルに描くんだけど、まずすべてをサンディングしなきゃいけないでしょ?これがきっと一日がかりになると思うの。我が家ではサンディングは外でやるのでこの時期に丸一日ベランダに出続けるというのはある意味自殺行為。だから春が来るまでお預けって気分なのよね~。よーするに気分がのらないだけ今日は腰の状態が完全じゃないのでビーチバレーはキャンセルして、家でじっとしてることに。でもトールをやる気分でもないし、やることないのにボーっと寝転んでいるのもいやだったので、ここのところずっとご無沙汰だったパン作りをしようと思い立った。でもパン作りだと腰に負担がかかりかねないので、お手軽なスコーンを焼くことに・・・。以前先生に習って以来復習もしていなかった。ここどーだったっけ?なんて部分も多少あったけど、そこらへんは適当。本当はクランベリーやらレーズンやらも入れようと思ってたのだけど、チョコチップがやたら余っているので今回もチョコチップいっぽんでやってしまいました。 先生が使っていたものよりもパテが大きかったのか、8個できるはずが大き目の6個になってしまった。学校から帰って来てテーブルの上に置かれたスコーンをみて一言。ショー兄:「またK君ママが作ってくれたの?」ええ、そりゃもういつもよく近所のK君ママが手作りのおやつをくださるもんだから我が家で手作りオヤツが出たらそれはK君ママのというのは当たり前なんだけど。ちなみに今日もシフォンを焼いたので・・・と頂いてしまった。「K君ママからも手作りのシフォンをもらってるよ。どっち食べたい?」と聞くとたいぶー:「たい、しっふぉーん♪」即答で答えたアンタには絶対にスコーンはやらん。ママに気を使って「スコーン」と答えたツインズだったけど、「これ、うんめぇ~!」と大喜びで食べてくれました。よい子だ
2009.01.16
今年のお正月。自宅に帰って来てから年賀状をチェックして遠くにいる友達の色んな近況を知った。その中で、会社の同期の一人が結婚して名古屋に住んでいるのだけど、この春から旦那さんの海外赴任でトロントにいってしまうということが書いてあった。バブルがはじけて就職難の時代だったので会社の同期も数が少ない。その分仲が良かった。お互い結婚してからはたまに会う程度で、しかも私の大阪の実家がなくなって帰省することがなくなったのでかれこれ6~7年くらい会っていない。トロントかぁ~。とってもいい場所じゃな~い♪とはいえ、たいぶーより小さい子を連れての赴任なので何かと大変だろう。とりあえず年明けすぐにメールをして詳しく話を聞いたら、なんでも旦那さんは数日前にすでに旅立ってしまっており、友達も2月中旬には子供を連れて行ってしまうとのことだった。旅立つ前に会いたいなという話をしたら大歓迎よ~♪というお返事をもらった。善は急げとパパの都合も聞かずにこの週末行くことに決定!早っこちらからはそう遠くはないのだけど特急でチンタラ行くと3時間半以上かかってしまう。なので母子家庭だということだしずうずうしくも一泊させてもらうことに・・・・。実はパパが日曜日に出勤予定だったらしい。ま、誰かと交代してもらうというので無事出発できそうです。もう一人同期が神戸にいるのだけど、その友達も子連れで日帰り参加してくれるというので久々に仲の良い同期3人が集まることになった。わぁ~いとっても楽しみです♪
2009.01.14

昨日から降り続いた雪。そこそこ積もりました。しかも今日は晴れだったのでツインズも大喜びで登校していき、たいぶーもスキーウェアを持たせてやったら幼稚園で雪遊びを堪能できたらしい。 さて昨日の腰痛。最初は軽くて済んだと思っていたら、時間を追うごとにひどくなり夕方にはどこぞのおばあさんのように腰が曲がった状態で変な歩き方しかできなくなってしまっていた。朝起きると多少マシにはなっていたものの、今日は腰のためにも一日ゆっくり過ごしたかった。朝起きた後、寒かったので暖房をつけたらすぐにピピピという灯油切れのアラームが鳴った。灯油のストックはあるが、この雪の降り積もった寒い朝にパジャマ姿で外の廊下に出て灯油を補充する作業はちょっとキツイし、重いものをもつのはママの腰にもよくない。そんなわけで朝から極寒のリビング。たいぶーも「なんかこのへやさむい~」と悲壮な顔。まさかブラウン管の向こうでおこっている東欧諸国の現状が我が家にも起こるとは・・・。重いものを持てないママなのでパパに灯油補給をしてもらってから出勤してもらおうと思っていたけど、パパも雪で交通状況が悪そうだということでいつもよりも早く出て行かねばならず灯油を入れる時間などありはしなかった。今日に限って生ゴミの日だし買い物の日だし、重いもの持ってばかり。週末には期限切れになる免許の更新にも今日行っておかねばならず、車の雪下ろしもママの腰をより一層悪化させるものとなってしまった。免許の更新も色々並ばされて座ることもできず、もう痛いのなんの・・・・。さらにゆっくりする暇もなく、帰ってきたたいぶーをそのまま英語教室に送り届け、戻るとすぐに今度はツインズの初めての習字教室に連れて行った。最初なのでとりあえず一緒に行って事務手続きをし、さぁ帰ろうかとしたところ先生からドカンと大きな袋に入った大量の半紙と2Lボトルの墨汁を渡されて家で保管してくれといわれた。歩いてきたんですけど・・・・。たかが100m、されど100m。こんなに腰の状態が悪い日にこんなに重いものばかり持たされるなんてことがあるだろうか?今日一日でかなりよくなる予定だった腰もあまり回復せず・・・。明日は少し外出予定があるけど、それ以外は極力じっと横になって休まなくちゃ。そんでもって明後日テニスに行くの
2009.01.13

今日は朝からずっと雪です。三連休は北陸地方は大雪という予報だったのだけど大ハズレでこのあたりはほっとんど降っておらず、積雪ももちろんなしで雪大好き三兄弟をがっくりさせていたのだった。それがこの三連休最終日になってやっと(?)降りだしたのだ。 積雪はまだそれほどでもないけど三兄弟が雪遊びをするには十分。でもこんだけ降りがキツイとさすがの三兄弟も外に出すわけにもいかず。うまくいかない・・さて、コアリズムですが・・・。なかなか私の性にも合っていそうなので、そう「やらなくちゃ」と気負うつもりはないのだけれど思い立ったら吉日という訳でさっそく連休中にG君ママん家までおしかけてDVDを借りてきました。夜にDVDを見ながら「フゥッ♪」とか「ワォ♪」なんて掛け声でノリノリで腰を振ってるママにパパも苦笑い。日本のラテン地域ともいうべき大阪出身のママにはちょうどいいかも♪そして突然パンツいっちょになって壁際に立ち、「パパ~!ママのバディを写真に撮ってぇ~♪」とおねだりし、前からと横からを撮影してもらった。途中で挫折するかもしれないけど、うまくすればこのポッコリお腹にいままでにないクビレが発生するかもしれないでしょ?そんな自分を妄想~パパ曰く「クビレは欲しいが割れた腹筋はいらん」らしい。むずかしいね。今日も朝から用事を済ませてやろうとしていたのだけど、最後に床を雑巾がけしていたら突然クキッって・・・・・・。こ、腰が・・・・。クキッだってぇ~すぐに姿勢を直したのでヒドくはならず、日常生活に支障はない程度なんだけど背筋をまっすぐ伸ばすのが少し苦痛な状態なので当然ながら腰振り運動のコアが出来るわけもなく・・・。腰痛持ちの私にはこの腰振り運動は無理があったのか?初日から挫折かよ~~~っ。クビレやぁ~い
2009.01.12
私は体を動かすのは大好きだし運動神経もいい方だと自負しているのだけど、苦手なものはある。エアロビ。独身の頃、通っていたジムでチャレンジしてみたんだけど、若いくせに周りのおばさんよりも動きについていけずにモタモタする自分にショックを受けたものだった。それ以来エアロビは無理!と思い込んでいる。ママ以上に体を動かすのが大好きなG君ママ。ベリーダンスやらビーチバレー、ソフトバレーにフレッシュテニスと様々な運動を毎週やっていらっしゃる。以前流行ったビリーズブートキャンプもずっとやめずに続けていたのだけど、最近さすがに飽きたらしく新たにコアリズムをやりだした・・・と言っていた。これも結構いい運動になるらしく「便通にもいいよ~!」なんて話だった。もちろんこんだけやっているのでG君ママの体は私と一つ違いだとは思えないくらいお尻もお腹も引き締まってていい体をしている。言い方がいやらしい羨ましいなとは思うのだけど、一番大事な「継続」ってのができないんだよね。昨日は年明け初めてのフレッシュテニスを楽しんだママたち。その時に皆で一緒にやってみる?というお誘いを受け、今日のビーチバレーの時間を削ってお勧めのコアリズムをやってみることにした。体育館内の一角で。周りは皆卓球やらバドミントンやらフォークダンスをしている中。総勢8名の中年ママ達が。コアリズムを突然踊りだした。イェ~イ振るわ振るわ、お尻。とにかくお腹周りに力を入れて右へ左へ激しく振り上げまくり。この動きに手がつくもんだからもう途中からついていけない部分もあったりしたものの皆頑張ってこのコアリズムを45分間くらい(?)やり通した。もう最後の方はフラフラ~。そりゃこんだけ激しいのを毎日続けたらウェストが引き締まるのも頷ける。終わったあとは半分放心状態だったけど、頑張ってビーチバレーもやりました。家に帰ってさすがにいつもより疲れたのか午後に20分ほどウトウト・・・明日絶対筋肉痛やわ。終わった直後はこんなの毎日絶対に無理!と思ったんだけど、昼寝して疲れが少し取れるとまたやってみてもいいかな~なんて思ってしまうのが不思議。なんか意外と気に入っちゃったかも・・・。私もクワバタオハラのクワバタみたいに変わるかしら?てな訳で、G君ママ。やっぱりコアのDVD貸してください~。
2009.01.09
字の汚いツインズ。「もっと丁寧に書け!」「姿勢を正しくしろ!」「鉛筆の持ち方!!」「字の書き順!!」と親がどんなに注意してもこれらは直るものではないらしい。以前のクリスマス前に書いたサンタクロースへの手紙からも分かるように、ショー兄はA型が顕著に現れているその神経質な性格が幸いしてか字をキレイに丁寧に書こうという気はあるらしく、汚いなりにもそれなりにみられる字になってきた。一卵性なんだから血液型も同じA型なのにユー兄の字は書いた本人ですら読めないくらいに汚い。丁寧に書こうとしていても書けないのか、書こうという気がないのか不明なんだけど・・・。汚いだけならまだしも最近は字が薄く、小さい字を書くようになってしまった。すでに英語・そろばん(週3)・テニスと習っていて、今後たいぶーも兄ちゃんに追随することを考えると今ここでツインズの習字を加えるというのは子供の負担はどーでもいいが親の負担が大きいのが難点だ。でも将来身につくものを残すというのも大事だな~と思うし、パパもツインズの勉強に向かう姿勢や字を丁寧に書くという習慣づけをさせたほうがいいと感じたらしくこの度習わせてみることにしました。昨日はとりあえず、ママのフレッシュテニスのお友達に習字の先生をしている人がいるのでそちらで書初め大会用の練習(冬休みの宿題なんだけどね)をさせてもらうことにした。お友達の前でとっても恥ずかしいくらいの字の書けなさ・・・・。字の形の捉え方がまだなってないのね~。このお友達の家だと遠すぎて通えないので習うのは歩いて1分もかからない超近場。昨日の午後、そちらへご挨拶に行ってきました。元気な優しそうなおばあちゃん先生だったけど、「やると決まったからにはしっかりやってもらいますよ。」と厳しさものぞかせて頼もしい限り。先生、ドつくなりハタくなりビシバシやっちゃっておくんなせぇ。とにかく他人が読める字が書けるようになってくれればそれでいいです。
2009.01.08
うちのパパは理数系。ママは文系。お得意科目もきっぱりわかれている夫婦です。うちのツインズ兄ちゃんはパパに似たのか算数がお得意科目。今までは毎日の家庭学習では簡単なドリルや問題集をやらせていたのだけれど、先日実家で買い物に出かけた「イーアスつくばショッピングセンター」内にあった本屋に寄った際、うちの近所ではあまり見かけないような問題集がずらりと並べてあった。「塾に入る前にやるべきことがあります」という妙な文句の帯が目に入ったので笑いながら思わず手に取ったのが「中学入試をめざす トップクラス問題集」。塾?中学入試??確認したけど、間違いなく小2の算数問題集だ。今どきの教育熱心な親は小2から中学入試を視野にいれるのねぇ・・・・。そんな小さい内から塾に入れる気もお金も全くないし、こんな片田舎では受験する学校もほとんどないので中学入試なんて考えてる人はあまりいないと思う。なので別にどうでも良かったのだけど、普通のドリルでは簡単すぎてあっという間に終わらせてしまい、アホな凡ミスを発見してはため息をつくだけの毎日を考えると逆にこういうレベルの高い問題に取り組ませてみて頭をしっかりひねって考えるという問題集をやる方がはるかに身になるのかな~と思ってとりあえず試しに買ってみることにした。これの国語を買うと泣きが入りそうなのでとりあえず得意な算数で♪年明けから早速しているのだけど、標準問題→ハイレベルA→ハイレベルB→トップクラスという順に段階を踏んで難しくなっていく。毎回時間を計って点数をつけて・・・というパターンでやっているのだけど、この間初めて足し算の「トップクラス」をやってみた。するとツインズにするとちょっと難しかったらしく最後の問題の意味がわからないと言い出した。パパが見てくれてたのだけど、「いい問題や。お前、これ解けるか?」といってママに見せた。はい?何をおっしゃいますか?たとえトップクラス問題集とはいえ、所詮小2。いくら算数が苦手だとはいえ、この私が解けないわけがないじゃありませんか。けっバカにするのもほどほどにしてね。なんて言いながら、読んでみると・・・・。「男の子が一列にならんでいます。Tさんの前には26人。Hさんの後ろには37人。TさんとHさんの間には9人います。皆で何人並んでいますか。」簡単ジャン。そう思って答えをだすと、解答欄が 答え ( )人 または( )人とあった。は?「または」?そりゃいったいどういうこと?短絡志向のママには最初、解答欄の意味が全く分からず。ウフ、ちょっとおバカ? しばらく考えているとパターンに気がついたのだけど、ママが答えを出すのを待たずにパパはもうママをそっちのけでツインズに説明を始めた。気づくのが遅すぎフムフムなるほどぉ~。そういう考え方があったねぇ~。昔はこういうのを山ほどやったハズだけど、最近はめっきりお目にかかってなかったので頭がかたくなっているのね。一緒に考えて頭を柔らかくしていかなきゃ、この年齢にして早くも子供に算数を教えられなくなるわ。それにしてもパパにバカにされて力が発揮できなかったのがくやしい。よし、これの国語を買ってパパをやり込めてやる!あれ?誰の勉強?
2009.01.07
冬休みが終わって月曜日から出勤しているパパ。パパの冬休みが終わったのに子供の冬休みはまだ終わらないのがママの最大の苦痛。じゃれあうし、雄たけびをあげっぱなしでうるさいし、ちらかすし。昨日は曇りだったのだけど子供がうっとおしくて、昼ごはんを食べた後に「雨が降ってないんやから外で遊んどいで。」と追い出した。近所のマンションの仲良しのお兄ちゃん達と遊んでいるなと思っていたら15分ほどしてチャイムがなり、「ウチで遊んでもいい?」と聞いてきた。15分で、しかも人数増やして戻ってくんなよと思いつつも天気も下り坂になりそうな空模様だったので仕方なく「アンタ達の部屋だけでなら遊んでもいいで。」と言って許可した。が、そんな言葉が守られることはなく。30分ほど部屋にこもって遊んだ後は家全体をくまなく使って遊びだした。しかも最初は5人だったのに、ピンポーンとチャイムがなる度「××でーす♪」とか「△△です。」なんていってドンドン人数が増え、総勢8名の男どもがこの狭い家の中で遊びだしたのだ。3人を追い出したはずがナゼ8名に増えたのだ?どこで間違ったんだろう?食べるおやつの量もハンパじゃないし・・・。確かに外は寒く、家の中で(ゲームをせずに)遊ぶとなったら遊びは限られるので遊んじゃダメとは言わないけれど・・・・。6年生2名、3年生2名、2年生3名、そしてたいぶーが集まって。この人数で・・・・、この狭き家で・・・・・、ナゼ「かくれんぼ」?押入れなんか絶対に入ってほしくないのに、そこをダメというと7名が隠れる場所がない。仕方なくめちゃくちゃにしないという約束で許可。これがモー、数字をでかい声で数えるわ、見つかったら大声で喜びの雄たけびをあげるわ、ドッタンバッタンと・・・・ご近所に迷惑がかかってないかものすごく気になるくらいにやかましい。すると6年生の例の面倒見のいいお兄ちゃんR君と、同じく6年生の以前たいぶーの自転車を壊した黒人の兄ちゃんがママに尋ねた。「どこか、隠れる場所はありませんか?」・・・・・・・。あのね・・・・。 いくら背が小さいとは言え、君は6年生。かくれんぼして楽しい?ましてやきっと6年生の中でも1、2位を争うタッパを持つであろう黒人の兄ちゃんが隠れるような場所がウチにあるなら私が君達から隠れたいわ。と、心で思いつつもいい子達なのでママも苦笑いするしかなかった。人生ゲームでうるさく楽しく遊びーの、結構大きなケンカもしーの、これも5時に皆が帰るまでの辛抱やと思いながら見ていたが、6年生の男の子が5時に帰るわけも無く。6時近くまで我慢する羽目になったママだったのでした。明日はやめてな
2009.01.06

1月2日。生まれてから結婚するまで大阪に住んでいて一度も通天閣に上ったことがないママがナゼ東京タワーに二度も三度ものぼらにゃならんのだ。かつてはパパが自宅から自転車で行った事もあるという近場の東京タワー。子連れでは自転車ではいけないので電車に乗ることに・・・。学生時代は新宿が庭だったともいっていたパパだったのだが、東京を離れ、関西をも離れて久しく田舎暮らしをしていたせいか・・・・・・・新宿駅構内で迷った。「私なら絶対梅田の構内で迷ったりせぇへんで。」とママに嫌味を言われるパパ。オレの学生時代には大江戸線なんていう路線はなかったのだ・・・・というのがパパの言い訳。まぁ、迷ったといってもしれてるのだけどね。さてそんなこんなで多少時間を取られたものの11時すぎに東京タワーへ到着~♪子供達は今まで遠くからしか見たことが無い東京タワーに大興奮。 たいぶー:「しゅっげぇーーーっ!」そりゃぁ君の身長から見たらさぞかし東京タワーも大きく見えるでしょうさ。着いてみると・・・・・ゲロ混み。50周年だとはいえ、今更東京タワーに上りたい人がこんなにいるなんてビックリ。エレベーター待ちが1時間以上の長蛇の列。もちろん正月デブを連れた我が家がエレベーターに乗るわけもなく、階段への入り口へ・・・・。でもなんとこちらも入場制限アリ。入場券を買うのに20分ほどかかってしまった・・・。階段は600段あるというのでどんなものかと思っていたらマンション9Fまでいつも階段を使っている我が家にはたいした運動にもならず、息切れするほどでもなくあっという間に到着。到着した第一展望台ももちろん人混みで溢れていた。ここからさらに100m上空にある特別展望台に行くにはここからのエレベーターに乗らなくてはならずこの待ち時間がなんと80分。上にあがっても対して景色も変わらないだろうし、すでにこの時点で12時を過ぎていたのでダレがそんなに待つかよと、もう降りようかと思っていたらたった一人ショー兄だけが上まで行ってみたいと主張。多数決でいえば即効で降りるところだけど、せっかく来たことだし、もう二度と連れてくることも無いはずだし、今回はショー兄の気の済むようにのぼらせてあげるか・・・と長蛇の列に並ぶ羽目に。まぁ意外と(?)スムーズに50分ほどでエレベーターに乗れたものの、特別展望台は狭く、軽く一回りして3分ほどで下に降りたいといい始めた。ご・・・50分も待って見ることができた景色なのにたった3分で降りますか?とりあえずお天気がよく富士山がとってもきれいに見えたので写真撮影♪左の写真にはバックが光ってしまって写ってないけれど、右の写真のようにきれいに見えたのです。 下の展望台に降りて三兄弟が祖父母への土産(本当はいらないだろうけどね)を買い、下が透けて見えるというルックダウンウィンドウに立ってみた。 たいぶーも平気。帰りも再び階段で降りて名物のカレー(?)を食べて帰りました。本当は東京で唯一の外出日であるこの日、時間が余ればユザワヤかルミネによってビーズを見たかったのに、すでに下に下りた時点で3時を過ぎており、その夢も泡となって消えてしまいました・・・。最悪ぅ~ひたすら疲れた一日でした。でも自宅に帰って来てもレゴで東京タワーを作っているたいぶーを見ると頑張って行った甲斐があったというものだわ。
2009.01.05

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします♪昨日の夕方に帰ってまいりました。一週間以上ずっと晴れ間続きだった明るい関東から、車で高速を進むごとに雲が分厚く覆いつくしていく暗い北陸の世界へ・・・・。世界の明るさがこうもちがうと気分もちょっと暗くなっちゃうわ~。それでも本日は北陸も珍しく晴天で景色もよく、ちょっと気分も軽くなったりして・・・。さて、年末年始の出来事ですが。まず年末31日。お餅大好きな三兄弟とウチの父。お正月もこないうちからママの実家で餅を食べまくり、12月の幼稚園の体重測定では16,2kgだったたいぶーが、ママの実家最終日の大晦日の朝に計った体重が16.8kgと見過ごせない値だったので、その日は朝から腕立て腹筋スクワット他、おじいちゃんの田んぼまで散歩を兼ねたマラソンなど、可能な限りの激しい運動をさせて体重を減らす努力をした。そしてお昼に焼きそばを食べて、さぁもう一度計ってみようと体重計に乗ったら17.0kg。増えてるじゃないか。パパの実家でも食べ放題になるに決まってるので体重を減らしておきたかったのに・・・・。そしてパパの実家・東京へ移動。元旦には旦那の兄弟家族も集まりにぎやかにドンチャン騒ぎの宴会。義父母の手厚いもてなしで飲み放題食べ放題の三日間でした。元旦には歩いていける近くの天満宮へ初詣に。いつもは賑やかで人通りの多い人気地区のパパの実家周辺もお正月は店もあまり開いてないのでいつもより閑散としていた。その一角で賑やかな掛け声が聞こえるなぁと思ったら、飲み屋の店頭で若い店員さんたちが元気に餅つきをしていた。なかなか楽しそうだったので立ち止まってみていると、「ついてみる?」とツインズに声をかけてくださったのでやってみることに・・・。 重~い杵をなんとか振り上げて弱々しくついていました。そして「つき上がったら皆さんに差し上げますので後10分ほどお待ちください。」といわれ自分のついたお餅だし、タダだし、大好きだし・・・で、どうしても欲しがったため、義父母やパパには先に行っててもらい、ママとツインズはお餅がつきあがるのを待つことになったのだった。本当はつきたてをすぐに頂いたらもっと美味しかったのだけど、まずは初詣という大事な行事があったため、自宅に着いてから頂きました。でもなかなか美味しかった~♪。ちなみに初詣では恒例のおみくじ。ママはあまりおみくじの結果を気にするタイプじゃないので毎年ひきます。すぐ忘れるの今年は・・・・。三兄弟全員がなんとそれぞれ番号違いの「大吉」。なんという好調な一年の滑り出し・・。それに比べて親は二人とも中吉。しかも中身はあまりよくない内容であった。これで中吉?もちろんそのまま木にくくりつけて帰宅。それなのに大吉の三兄弟はその大事なおみくじをパパの実家の廊下やリビングや寝室のあらゆるところにゴミのごとく落としており、扱いは最悪。こちらに帰宅してからも子供の部屋のじゅうたんの上に一個落ちていた。きっと運もそのまま落ちてしまったのに違いない。ちなみに本日のたいぶーの体重は・・・・・・17.4kg。年明け早々最悪じゃ。家に帰ってきたからにはママが腕によりをかけてひもじい思いで痩せさせてやる!さて、翌日2日の東京タワーの話はまた明日・・・・。
2009.01.04
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()