PR
Category
Comments
Freepage List
こんにちは。![]()
今、横に次男(小6)が居ます。
┐(´~`;)┌
いつも来て頂いている方々は、ご存知だと思いますが私のモットーは、
『息子元気で、留守がいい!』
![]()
つまり、 病気にならず、学校へ行って、家にいるな!
簡単明瞭!そう言うことです。
息子病気=家に居る=私不自由=ストレス![]()
ξ\(^。^ )))))~♪オホホホホホホ-
だから、息子達の健康にものすごく気を遣っているつもりです。
ええぇぇぇぇぇぇ・・・・・おかしいよ~
・・・って思われるかもしれませんが、・・・母失格と思われるかもしれませんが
そうなんです。![]()
勿論、ご存知1日30品目摂取目標の食事もその為だし
外出先から帰ったら、必ず、絶対
手洗い・うがいをうるさくチェックするのもその為です。
まあ小さい時は、どんなにチェックしていても
体力もないし、抵抗力も弱いのでどうしても、学校や塾、交通機関とかでの他人とかの接触で
病気をもらってきてしまう。
しかし、もう小6ぐらいになると、
実際、次男が私より背が高く、体力も、抵抗力もついてきたら
あとは、自己管理です。
でもうるさく言って、習慣づけることも大切なので・・・。![]()
さて、こうやっている成果で、長男(中2)、次男は
学校で、毎年学年末に 『皆勤』『精勤』
を狙えることになります。
そして・・・今年。
長男は、今のところ 『皆勤』
そして、次男も 『皆勤』
でした。今日までは・・・。![]()
昨夜10時頃、寝ていたはずの次男が、
うんうん唸りながら起きて来て,トイレへ・・・。
Σ( ̄▽ ̄;|||<げっ!!
何度も行ったり、来たりするので、尋ねると
『吐きそうやけど、吐かれへん』
と。
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
とうとう、我が家にもウィルスが上陸するのか?
数分後に、ドアの外にも聞こえるぐらいのゲロッチ音。
ハア(ノ´д`)~。
トイレから戻った次男の熱を測ると、37.7度。
吐いた事で、気分が良くなった次男は、眠りについて・・・。
今朝6時。いつも小学生組を起こす時間。
三男(小2)を起こし、次男の熱を測る。
38度。吐き気はないらしいけど・・・。
私『今日は、休みなさい。』
このひと言から、次男のどくれが始まり・・・・。
そして親子で、また次男が自分自身と葛藤。
あと2週間でゲットできる初めての『皆勤』。
小4の時も、最後の最後で『精勤』になった悔しさがあるので
なかなか納得出来ない。
車で送って、1時間目に間に合えば、遅刻にならないから
まだ『皆勤』を諦める事ないから、
とにかくぎりぎりまで様子を見ることに。
横で見ていても、次男の葛藤がはっきり判る。
可哀想だけど・・・。
とりあえず吐き気もないし、熱も下がってきたけれど・・・。
1月に参加した『クロスカントリー大会』で入賞した事が、
次男を休み時間も、運動場で走らせる事に。
何かにとり憑かれたように、必死になっていたようだから
だいぶ身体が疲れていたのは知っていたけれど
あまり干渉しないように黙っていたのが、
こういう結果になったかな。
そのことを話して、
身体の自己管理も出来るようにならないとダメだよと。
身体のSOSがあったはず。
それから、『皆勤』『精勤』の違いは、貰える賞状の文字が1文字だけ違う事。
どちらも頑張った事に違いないし、
本人のやり遂げられた自信に繋がる事で
自分自身の問題だということ。
10年経ったら、そんなことがあったことすら忘れてるかもよって。それに、何より中学校・高校で、まだ狙えるチャンスがあること。
最後にトドメで・・・
三男(小2)は、どんなに頑張っても、
一生完治しない目の病気の関係で
大学病院通院があるため、
『皆勤』どころか『精勤』も狙えない!
これから先、ずーーっとだよ!って言葉で
次男『今日は、家でゆっくり身体を休める』
次男の真面目な性格上、なかなか納得出来なかったのでしょうけど
やっぱり、自分がいつでもこれから狙える立場にいることが
恵まれていることに気がついたみたいでしたね。
まあ親としては、せっかくの小学生最後、
取らせてあげたかったけど
今日無理して、数日続けて休んで『精勤』も無理になるより
今日1日で済めばいいかな~と
心を鬼にして(いつも?)いっぱい話しました。
ちょっとは、成長してくれたかしらん!![]()
まだまだ世の中には、狙いたくても狙えない人が多い事も
気がついて、健康である自分は恵まれている
頑張れる立場にあることを自覚して欲しいなぁ~。![]()
あぁぁぁぁ・・・朝から、 『母』
しちゃったよ!![]()
とにかく諭吉が、逃げていく・・・ 2010.01.23 コメント(4)
まかさ!忘れたとは・・・ 2010.01.13 コメント(6)
さすが兄弟_| ̄|○ 2009.03.22 コメント(8)