ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

November 25, 2008
XML
カテゴリ: 医薬の勉強
先週の中ごろから、医学雑誌を読み始めました。

今取り組んでいる課題の内容に近いものの方が
動子や形容子の使い方のお手本が載っているだろうと思い、
「医学のあゆみ 大動脈瘤―基礎と臨床」 を購入。

少しずつ読み進めているのですが、やっぱり効率よく
文体を身につけることは難しそうだな、と感じています。

先生のおっしゃるように、内容は気にしないで文体だけに
注意して読んでみると・・・。
名子+動子、形容子+動子、様子+動子など、見慣れない


それに印をつけて、ワードにメモって・・・、という作業を
やっていたのですが、ふと思ったんです。

これじゃあ、「文体」は身につかないのでは??

文体というからには、その分野の文章固有の雰囲気、
リズムなどがあるのではないかと思うのです。

わたしは文体を見ずにことばだけを見ていたのではないかと
思いました。
その証拠に、2つほど記事を読んだのですが、内容は
まったく頭に入っていません。何に関する記事だったのかさえ


それならと、文章の表面だけを見ずに、文章のリズムが
わかるように内容も見ながら読んでみました。


これなら、リズムや雰囲気もいつの間にか身につきそう。

「あれなに?」「これなに?」といちいち
立ち止まってしまう癖さえ克服できれば、カンペキかも

しばらくはこの方法でやってみようと思います


応援お願いします!!
語学分野のブログランキング
人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 25, 2008 09:30:03 PM
コメント(4) | コメントを書く
[医薬の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: