ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

February 8, 2009
XML
カテゴリ: 翻訳
文の流れの不自然さに気づくことができたので(記事は こちら )、
おととい、昨日と、文の流れが自然になるように
気をつけながら課題を訳していました。

でも、流れが悪いことはわかっても、なかなか
しっくりくる文を作れませんでした。
難しいのは、原文の主語にあたる名詞が弱いとき。

「が」をつけるとうまくいかない。
景子を前に持ってきてみたり、

でも、なんか、変・・・。

ふと思いついて、トライアリスト入会時にいただいた
「情報量理論とその応用」の量子と流子のところを読んでみました。

すると、わたしがつまづいていた「文の流れ」は流子を
うまく使うことによって解決することがわかりました

でも、流子ってすごく難しいです
「情報量理論とその応用」にいくつもの例文を出して
説明してあって、一つ一つの例文とその説明は理解できます。
でも「流子そのもの」がどういうものなのか、
自分の中にうまく納まってくれないのです。

でも、わたしに実践できそうなこともありました。

これまでは主語の名子の強弱だけに気をつけてきましたが、
今後は景子など、一つの文に出てくる名子それぞれの強弱を
把握して、それに気を配って訳文を構成していこうと思います。
難しそうですが。


その作業を続けていくと、そのうち流子というものが



人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 8, 2009 03:52:33 PM
コメント(0) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: