ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

April 30, 2010
XML
カテゴリ: 翻訳
今日2つめの記事です
ここ数日時間がとれず、書きたいことがいくつかたまってしまいました。


3/14の課題を訳例、原文と照らし合わせてチェックしていたら、
見たことのないexplainにぶつかりました。

This adequately explains the favoring of sites exposed intermittently and extensively to sun during recreation , ~.
訳例:このことはまさに、~、間歇的に強烈な日光に曝露される
   部位が好発部位となる理由をよく物語るものである。

explain 名子 形容子
この部分、訳しているときにどうしてもわからなくて、
わからないまま無理矢理に訳を作って提出したところでした。

訳例を見てもすっきり解決せず、「こういうふうに訳せば
よかったのか~」と思いはしたものの、どうしてその訳に
なるのか、その理由がわかりません。
でも、その理由がわからなければ、次に同じexplainが
出てきたときに訳すことができません。

はじめは「どうしてかな~?たしかに、「好発部位を説明する」とは
言えないけど」とぼんやり考えていましたが、
「どこが」「なぜ」わからないのか、を考える
対策を思い出し、実行してみました。

わからないところ。
それは、「explain+名子+形容子」=「形容子な名子を説明する」
だと思っていたのに、訳例では「名子が形容子である理由を説明する」
という訳になっているという点。

でも、残念ながら同じ用法のexplainはひとつもありませんでした。
うーん、困ったな~と思っていたとき、
ふと名子に着目してみると、用例に使われている名子はどれも、
meaningやscheduleなど、情報量の小さいものばかり。
(ここでいう情報量は、読み手からみた名子の情報量ではなく、
動子explainからみたときの名子の情報量です)

情報量が小さい=よくわからない、ってことだから、
説明する余地がある。
でも、情報量が大きい=そのことばを見ただけで何のことか
すぐわかる、ってことだから、説明する余地はない。

だから、「explain+名子」=「名子を説明する」という訳に
できるのは、名子の情報量が小さいときだけ、といえるのでは?
課題に出ていた「the favoring of sites」=「好発部位」も、
情報量が大きいから「好発部位を説明する」とはいえない。

こう考えていくと、名子の情報量が大きいときは
「explain+名子+形容子」=「名子が形容子である理由を説明する」
という訳にしかならないように思えてきました。

簡単な例を出すと、
情報量が小さい名子:~ explain meaning of the term.
          語の意味をはっきりさせる。
         (プログレッシブ英和辞典第4版から引用)
情報量が大きい名子:~ explain the apple delicious.
          りんごがおいしい理由がわかる。

2つめの文、「りんごがおいしいことを説明する」という訳に
なりそうな気もしますが、そういう訳が当てはまるのは
「~ explain that the apple is delicious.」という
英文のときだと思うので、2つめの文の訳には当てはまらない
のではないかと思います。


この考え方で必ずこのexplainの用法を説明できるという自信は
ありませんが、explainの訳を考えるときの選択肢のひとつには
なりそうです


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

5月といえば、こどもの日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 30, 2010 06:06:23 PM
コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: