PR
キーワードサーチ
フリーページ
そのときの状態によって答えがかわってしまうことがあるともおもいますが、
31番の後期ソナタはいつ聴かれてもひとつに選んでいたように思います。
あとは、以前むちゃくちゃはまってしまった13番と、
3年以内には絶対弾こうとおもっている27番ということになるのでしょうか。
他の人と価値観がちがうのかもしれませんが、名前のついているソナタより、
なんだか愛着を感じます。
交響曲もよく聴くのは、6・7・8番あたりなのですので雰囲気はわかっていただけるかもしれません。
***
ピアノをまた弾くようになってからというもの、
あるコンサートでの曲、ちょっとした人との出会い、何気なしに頂いたメール、
少しのきっかけで流れができたり、方向変換することになったりします。
もうかなり前のはなしですが、あるHPで知り合ったひとりの方からメールがきました。
アマチュアピアニストで、女性4人でベートーヴェンのソナタを弾く会があって、
ホールを借りたはいいものの、来る人が少なく費用もかかるので、ちょっと困っているのです。
入場料1000円でいいので来てくれませんか?ということになって行ったことありました。
ちょっとかわったプログラムでした。28番、15番、21番、31番という組み合わせ。
長調の明るい曲ばかりでセンスのよさも感じたものでした。
大雨の降る中いった価値は充分にありました。
31番を弾いた人から、この催しは紹介されたのですが、何回か事務的なことと
ベートーヴェンについてのメールを何度かやりとりしたとき、
28番のソナタを弾かれた人から、このCDお奨めですといって紹介されたものがあり、
そこから、私自身、ベートーヴェンのソナタにはまるきっかけになったのでありました。
BGM: ベートーヴェン ピアノソナタ 第31番 変イ長調 op.110
ピアノ:アニー・フィッシャー
いろんなすばらしい演奏、CDも多くありますが、
またここに戻ってくるという感じのもの、ときどきあります。この曲はまさにそれです。
ちょっと明るい目の音はさわやかであったり、たくさん元気をもらうものだったりします。
ここにはいっているCD,
12番・6番・31番・13番 という、なかなかありえない順番ではいっているのですが、
難解なパズルもはまるとすごいという感じで、聴きごこちもいいのです。
12番のソナタは朝の目覚めの音楽で半年以上聴いていました。
私自身も2001年から2002年にかけて、6番(1・2楽章)→13番(3/4楽章)でやって
1年他の曲は何にもしなかった時期が懐かしく思います。
それほどまでになるのは、もうそんなにないかもしれません。
このCDを紹介していただいた方は、その何年かあと、アマチュアのコンクールの
2次予選で28番やっぱり弾いておられました。
曲を大切に何年も弾き続けられるのもいいですね。
1度しか実際には会ったことがないのですが、とても尊敬しているのです。
弾ける曲が多くなくても、大切な1曲というのがあったらいいなあと感じる今日この頃です。
ポケモンGOまでの40年 July 23, 2016
区の都知事選の投票所は21か所 July 21, 2016
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着