pingpongpang

pingpongpang

August 7, 2010
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: カテゴリ未分類

昨日はテレビで芸術劇場見ていました。
ラフォルジュルネの特集・・・あれから3カ月たったのかと思いながら、
ショパンの演奏を聴いていました。

ちょっと疲れていたので真剣に見るというより、なんとなくという感じで聴いていたのですが、そんななかではっとさせられたのは、アンヌ・ケフェレックの演奏でした。

どうせだったら、ブログとかmixiでたいへん評判だった舟歌の演奏聴きたかったなとも思いましたが、静かな演奏が味わい深く感じました。

ブレンデルとかスコダとかに師事されたピアニストと、いろいろ調べているとありましたが、
そういうことを知るにつけ、ますます興味を持ちました。
ブレンデルはあわないといって、ショパンまったく弾かないだったから、
かわりに弾いてもらっている感じもしました。


そんなにたくさんはなかったけど、ケフェレック(Queffelec)さんの演奏を、聴いていました。

Anne Queffelec plays Chopin http://www.youtube.com/watch?v=U7M_Yy-TUMc

Anne Queffelec plays Schubert  Op.94-2 http://www.youtube.com/watch?v=iA3S3MICkGA&NR=1

Anne Queffélec - Händel - Menuet en sol mineur [transcrit par W. Kempff] http://www.youtube.com/watch?v=mhEHCYjCCvE&NR=1

シューベルトの楽興の時2番、ヘンデルのメヌエットは、お気に入りに。
偶然聴いた演奏はとても響きました。

ラフォルジュルネのメーリングは2006年からとっているのですが、
来年のお知らせのこともこの前いただきました。

***すこし引用します。

◆◇◆ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011のテーマ作曲家発表!

お待たせいたしました、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2011のテーマは「ブラームスを中心とした後期ロマン派(仮題)」です!

ドイツ音楽の偉大なる伝統に傾倒したロマン派最後の大家ブラームスを中心に
ブラームスが影響をうけた作曲家や、ブラームス以降、新ウィーン楽派に
いたるまでの潮流に焦点をあてる予定です。
来年は濃密なロマンティシズムを楽しみましょう!

***

ケフェレックさんが、また来年も来られるのであれば、
op.117、op.118、op.119 のプログラムがあれば、
まっさきに聴きに行きたいようにも思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 7, 2010 09:02:42 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: