全209件 (209件中 1-50件目)
入院生活長かったです。体調もほぼ復活です。キヤノンは、コンパクトデジタルカメラ「IXYシリーズ」の新モデル「IXY 30S」を発表。5月27日より発売する。新モデルでは、約1000万画素の裏面照射型CMOSセンサーと高画質エンジン「DIGIC4」を組み合わせた「HS SYSTEM」を新たに採用。従来のデジタルカメラが苦手とした夜景や室内などの暗いシーンで、手ブレ・被写体ブレやノイズを抑え、フラッシュや三脚を使わない手持ち撮影でも、その場の雰囲気を生かした美しい写真を撮影できるのが特徴だ。10S・20Sに続く新製品の登場です。全機種が評判がよく写りも良かったためこのモデルも期待大です。女性でも手にスッポリなじむデザインです
2010.05.11
コメント(2)
ソフトバンクモバイルは、スマートフォンの新モデルとして「HTC Desire(ディザイア) SoftBank X06HT」(HTC製)を開発したと発表。4月上旬より予約受付を開始し、4月下旬以降発売する。Googleが開発したスマートフォン向けOS「Android」を、同社で初めて採用したのが特徴。指の動きにあわせてズームやピンチが可能なマルチタッチ機能など、多彩な操作性を実現している。最新バージョンとなる「Android 2.1」を搭載しており、「Google Earth」の音声検索や、タッチ操作などで反応する動く壁紙「ライブ壁紙」に対応している。また、60(幅)×119(高さ)×11.9(厚さ)mmで重量約135gのスリムボディに、800×480ドット表示対応の3.7型有機ELディスプレイを搭載し、写真や動画、ウェブなどを快適に閲覧可能。1GHzのCPU「Snapdragon」を採用し、容量の大きいデータの操作や、ブラウジングなどを快適に行える。500万画素CMOSカメラを装備するほか、microSDHCカードスロットや、Bluetooth Ver.2.1+EDR、IEEE 802.11b/g対応無線LANを搭載する。さらに、ユーザーの好みに合わせたカスタマイズが可能なユーザーインターフェイス「HTC Sense」を搭載。7つの画面にさまざまなウィジェットやアプリケーション、メニューのアイコンなどを自在に配置可能だ。アドレス帳やメール、TwitterなどのSNSを連携させ、それぞれの更新情報をリアルタイムに表示する機能を備えている。このほか、Android向けアプリケーションを配信する「Androidマーケット」に対応。HTC独自の「FootPrints機能」では、撮影した写真に、位置情報や音声、テキストなどを記録することで、地図上に写真や日記を残すことが可能だ。ソフトバンクIPoneだけじゃなくAndroidにも殴り込みですか。いらないんじゃ無いでしょうかね?IPoneがどんどんアプリ増やしているのに。無駄じゃないでしょうか?
2010.03.30
コメント(0)
シグマは、コンパクトデジタルカメラの新製品「SIGMA DP2s」を3月27日に発売すると発表した。2009年4月に発売された「SIGMA DP2」の後継モデルで、APS-Cサイズの1400万画素CMOSセンサー「FOVEON X3」や、画像処理エンジン「TRUE II」、35mm判換算41mm相当の24.2mm F2.8の単焦点レンズなどを継承。新たに、AFアルゴリズムの最適化によるAFスピードの高速化や、消費電力を抑える「パワーセーブモード」の新設、背面デザインの変更などの改良が加えられているのが特徴だ。また、最新のRAW現像ソフトウェア「SIGMA Photo Pro4.0(SPP4.0)」を同梱。従来の「SIGMA Photo Pro」から、マルチコアCPUへの対応と画像処理アルゴリズムを改善し、処理速度と画質の向上を図っている。いいですね。シグマの新型。マイナーチェンジだけど欲しくなりますね。
2010.03.27
コメント(0)
ワコムは、プロフェッショナル向けペンタブレット「Intuos4」に、描画・写真加工用ソフト同梱モデル「Intuos4 Special Edition」およびコミック制作用ソフト同梱モデル「Intuos4 Comic Edition PTK-640/K3」を追加。4月3日より順次発売する。「Intuos4 Special Edition」は、写真加工やイラスト作成、ペイントなどを楽しむための「Adobe Photoshop Elements 8」「Corel Painter Essentials 4」「Corel Painter Sketch Pad」が付属。タブレットサイズがスモールサイズの「PTK-440」と、ミディアムサイズの「PTK-640/K2」2種類がラインアップされる。「Comic Edition」には、コミック制作ソフト「ComicStudioPro 4.0」とデジタルイラストが描ける「IllustStudio」が付属。タブレットサイズはミディアムサイズのみとなるほか、2,500台限定となっている。どんどん使い易くなっていそうですね。サイズ的には大きめのPKT-640の方がいいでしょうね。画像を加工する方には必需品です。
2010.03.26
コメント(0)
ついつい衝動買い!!コレ、買っちゃいました!!いいですね。入院中の暇つぶしに最適かも・・・。
2010.03.07
コメント(1)
ペンタックスから久々に興味のある商品がでました。OPTIO H90です。デザインがsimpleで小気味がいいです。実売価格2万円程度で5倍ズーム、前面部はグリップラバーでホールドもよく初心者にはおすすめです。
2010.02.23
コメント(0)
ちょうど1年前に発売されたデジカメです。値下がりが大きいのでご紹介。【デザイン】 好き好きだと思いますがレンズの配置等私は好きです。【画質】 雰囲気は十分出ていると思います。【操作性】 連射、動画はボタンひとつで使えます。【バッテリー】 表示上減りが早く見えますが最後まで使い切る気になれば十分だと思います。【携帯性】 落としそうなので首からかけられるようにして持ち運んでいます。【機能性】 動画はあまり使っていませんが連射と夜景モードは使えると思います。 動画も音が小さいですがきれいですよ。【液晶】 ファインダーがないので液晶で見ていますが特に問題はありません。【ホールド感】 つかみ所がないので安定性はないですか、特に問題はありません。新製品と比べても遜色のないスペックです。特にゴルフスイングのチエックしたい人には買い時です。楽天市場で最安値⇒こちらから
2010.02.14
コメント(2)
以前から気になっていたパーティーショット試したくてセットで購入。【デザイン】ヘアライン仕上げの金属感がいいです。 それにクリア塗装してあるので傷はつきにくいかもしれない。レンズが出てこないデザインが個人的には好きですね。【バッテリー】この小さなボディに入っているバッテリーとしては全く問題ありません。旅行のときは充電器を持って歩けば100-240V仕様なので世界のどこに行っても無問題でしょう。 【携帯性】ワイシャツのポケットにも問題なく入ります。 ズボンのポケットに入れていると、入っていることを忘れることがあるぐらい。 【機能性】細かいことをいろいろ言いたいけど、このデザインで、このコンパクトさと性能を達成しているのだから文句無く合格点。 強いて言えば右手親指の置き場所に慣れを要します。 レンズバリアは開けっぱなしにしておいて上のスイッチでオン、オフをしていれば問題は無いでしょう。 レンズの一番前はプロテクタレンズですから。本当に楽しいカメラです。SDカードも使えるようになったしソニー頑張っていますね。楽天市場で最安値はこちらついでにパーティーショットも⇒こちらが最安値
2010.02.13
コメント(0)
今年は少し早めに(2月19日発売予定)「CX3」が発表された。今回のモデルチェンジでの大きな目玉は、なんといっても裏面照射型CMOSセンサーの採用だろう。ここのところ各社が裏面照射型センサーを採用してきているが、タイミングよくリコーもCX3で採用してきた。画像処理エンジン「Smooth Image Engine IV」を1/2.3型約1000万画素の裏面照射型CMOSセンサーとあわせて搭載することで、暗いシーンや明暗差の大きいシーンでの画質向上をうたっている。そのため最高撮影感度は上位機種「GXR」と同様のISO 3200相当までに向上した。 画像処理は「GR DIGITAL III」に搭載されていたノイズリダクションのアルゴリズムを採用し、センサーからの出力信号の時点でノイズ処理を行なっている。これにより、高感度時のノイズも効果的に低減され、従来機よりも暗いシーンでの画質向上を果たした。今回のモデルチェンジでは基本的にセンサーとその周辺の回路を含めた部分が改良されている。見た目の変化に乏しいので地味な変更と言われるかもしれないが、確実に従来機よりも画質向上が見込める。 特に暗所での撮影機能が強化された点は、シーンオートが装備されたことと相まって、より初心者に優しいデジカメになったように感じた。
2010.02.12
コメント(0)
まだ本日中なら間に合いますよ。http://www.piyobouzu.net/rakuten/
2010.02.11
コメント(0)
パパもいろいろ大変です。特に子供と一緒に関われる時間が少ないから・・・。僕は今、がんで入院しているから余計にそう思います。4年生の息子。わがまま言いたいのに我慢している姿を見ると涙が出ます。
2010.02.11
コメント(0)
カシオ計算機は、デジタルカメラ「EXILIM(エクシリム)」の新モデル「EX-Z2000」を2月26日より順次発売する。”スリム&スピーディー”をコンセプトにデザインされたボディを採用し、新鋭的かつ手に馴染むフォルムで操作性が向上。35mm判換算で広角26mmスタートの光学5倍ズームレンズや1/2.3型1410万画素正方画素CCD、960×480ドット表示に対応する3.0型液晶を搭載する。1回のフル充電で580枚撮影できる長電池寿命を実現している。楽天市場で最安値はこちらから一回の充電で500枚程度撮影できるのは嬉しいですね。旅行にも心配なしに持参できます。初期のデジカメなんかは20枚ぐらい撮影するとバッテリー切れ起こりましたから・・。プレミアムオート機能は各社も違う名称で搭載していますが動画合成機能の「ダイナミックフォト」がカシオのウリですね。実際に使うかどうかはさておいて面白さはありますよね。それと最近カシオのデジカメのデザインが良くなってきました。デザイナーが変わったのかもしれません。各社とも基本性能は大きく変わらずの勝負ですからデザインも重要なファクターになってきていますよね。
2010.02.10
コメント(0)
明日から退院です。とは言っても一時期ですが・・・。次の週からまた入院になりますが外の空気が吸える。嬉しくなりますね。
2010.02.07
コメント(2)
パナソニックは2010年1月26日、コンパクトデジカメ「LUMIX」の新製品6機種を発表した。おもな改良点として、画像の画質劣化を抑えたまま解像感を高める「超解像技術」を盛り込んだことが挙げられる。画像を解析して輪郭部やグラデーション部などの特徴を検出し、それぞれの部分に合った画像処理を実行することで、解像感を高めつつ不自然な描写を抑制できるようにした。 超解像技術を利用して見かけのズーム倍率を高める「iAズーム」も新たに追加した。画像処理を利用して中心部を拡大するデジタルズームの応用だが、解像感の高さは光学ズーム時とほぼ同等だという。iAズーム利用時は、光学ズーム倍率の約1.33倍に焦点距離が伸びる。 シーン認識機能「おまかせiA」は、新たに動画撮影時にも適用されるようになった。人間の顔や風景、夜景を最適な設定で撮影できる。手ぶれ補正機構は、補正効果が高められた「POWER O.I.S.」の採用機種が拡大した。ほとんど変わっていませんね。ちょっとパナソニックには期待はずれです。
2010.02.02
コメント(0)
幼なじみの友人のお嬢さんが同じ病院に入院していました。驚きです。彼女は1年ほど前から近所の病院に入院していたのですが私も検査や入院と身の回りがバタバタしていた為彼女のお見舞いは12月、1月と行けませんでしたから・・・。サーバーの話になったので遊んでいるサーバー貸してあげました。お店を作るそうです。っていうか先程作ったと連絡がありました。どうぞ、覗いてやって下さい。http://www.piyobouzu.net/rakuten/
2010.01.29
コメント(0)
春の新商品のラッシュが続いています。最近のトレンドとして薄型デジカメが多いです。確かに薄型のデジカメはポケットに簡単に入るので旅行用に便利です。でも、難点はバッテリーなんです。デジカメはバッテリーが無くなればただの荷物になるだけですから・・。充電器を一緒に持ってでかければいいんですが邪魔になりますよね。そんな悩みを解消するのが単三電池使用タイプのデジカメです。少しボディサイズは大きくなりますが単三電池はコンビニでも海外でも簡単に入手出来ますから。単三電池使用のデジカメは入門機種に多いですが今のデジカメのレベルから考えると入門機種でも十分ですね。おすすめデジカメは ↓ ↓ ↓ こちら。1万円ぐらいでこの機能は買いです。
2010.01.27
コメント(0)
デジタルカメラ「サイバーショット」の新モデルがソニーから、、Wシリーズ「DSC-W380」「DSC-W350」「DSC-W320」など3機が2月5日より発売されます。いずれも、撮像素子に有効1410万画素の1/2.3型Super HAD CCDを搭載。23万画素の2.7型液晶モニターや、メモリースティック デュオ/PRO デュオとSD/SDHCメモリーカード対応 メモリーカードスロットを装備。重量は100g前後、厚さ20mm以下と軽量・薄型ボディを採用しています。ついにソニーもSDカードを無視できなくなって来ましたね。上位モデル「DSC-W380」は、開放F値2.4、広角24mmの光学5倍ズームの高性能「Gレンズ」を搭載。同社のデジタル一眼レフ「α」にも採用されている画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」によって、高精度のノイズ除去や高速レスポンスを実現しています。また、光学手ブレ補正や、カメラを左右に振るだけで最大185度のパノラマ写真が撮れる「スイングパノラマ」を装備。でもパノラマ写真って本当に需要があるのでしょうかね?逆光シーンでも、自然な写真に補正する「Dレンジオプティマイザー」を採用しており、露出と階調表現を自動調整可能になっています。
2010.01.25
コメント(0)
ソニーは、フルハイビジョン(フルHD)動画規格のAVCHDを採用したモデルなど、コンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」5機種を2月5日から順次発売する。価格はすべてオープン。 「TX7」と「HX5V」は、1920×1080画素のフルHD動画が撮影できる。8GBのメモリカードを使用した場合、約58分のフルHD動画が記録できる。イメージセンサーには、暗い場所での撮影に強い自社開発の裏面照射型CMOS「Exmor R」を採用した。 「TX7」は最薄部が16.4mmで、フルHD動画撮影ができるコンパクトデジタルカメラでは世界最薄のボディ。レンズは25-100mm(35ミリフィルム換算)の光学4倍ズーム。 「HX5V」は、25-250mm(同)の光学10倍ズームレンズを搭載。光学式手ブレ補正機能や、写真撮影時に位置情報などを記録できるGPSとコンパス機能をもつ。 両機種とも、カメラを縦や横にひと振りするだけでパノラマ画像が作成できる「スイングパノラマ」を搭載。新たに人物の顔や被写体の動きをカメラが検出し、調整して画像を作成する機能を盛り込んだ。ソニーは「2010年のコンパクトデジタルカメラのキーワードはフルHD動画」(下野裕・ソニーマーケティング・コンスーマーAVマーケティング部門デジタルイメージングマーケティング部)とみており、コンパクトデジカメ市場の8割と分析する買い替え需要に対し、フルHD動画機能を訴求していくようです。新春から春モデルが各社から発売されていますが確かにフルHD動画機能搭載モデルが主流になってきています。ぼくじしんとした
2010.01.20
コメント(0)
出ましたねぇ。カシオから。カシオがここまでやるとは思いませんでした。カシオのデジカメっていつも個性が無かったから・・・。初期のカシオは個性的でデジカメマニアは喜んだんですけど。見よ!!この近未来的なデザインを昨年にアメリカで発売されたEXーG1なんですがお国帰りです。いつも持ち歩くものだからついデザインは気になります
2010.01.17
コメント(0)
明日から入院です。その前に今日検査がありました。入院する病院に併設するクリニックなんですが・・・。 白亜の城!! 驚きましたね。ホテル並みです。まあ、検査代3万円(保険診療)とるんだから当然かな?
2010.01.14
コメント(4)
そろそろメインで使用しているパソコンがピンチです。動きが遅い遅い。いろいろなソフトが入っているのが原因となんといっても3世代ほど前のPEN4 2Gが原因でしょう。昨日ソフマップで新しいパソコン触っていたら欲しくなりました。一番欲しいのは・・・・○○○次はこのクラス・・・・○○○
2010.01.13
コメント(0)
今日、病院の帰りにソフマップに立ち寄りました。で、じっくりとオリンパスPEN触ってきたのですが・・・。いいです。オリンパスPEN本当にいいカメラです。頑張るなぁオリンパスPENもう、普通のコンパクトデジカメじゃ満足できないレベルです。ずっしりと手になじむ感覚といい、ホールディングのよさといいデザインも新たに惚れ直しました。ちょっと高価ですが絶対お勧め満足できるデジカメに久々出会いました。
2010.01.12
コメント(0)
今日は成人式です。ぜひ新成人の皆さんは成人の日の思い出をじゃんじゃん撮影してください。僕は成人式に行かなかったので写真が一枚も残っていません。人生の節目は写真に残すと10年後、20年後素敵な思い出に変わります。
2010.01.11
コメント(0)
お正月明けてから量販店のチラシがよく入ります。 デジカメの価格が気になってよく見ているのですが本当に安くなりました。1,000万画素クラスの商品が1万円そこそこで手にはいるのですから。考えられないほど安くなっています。春の新商品に向けて底値かもしれませんね。そこでおすすめデジカメBEST3第一位⇒こちらです第二位⇒こちらです第三位⇒こちらです
2010.01.10
コメント(0)
昨日、楽天でスカイプ用のマイクとカメラを買いました。・マイクはこれです・カメラはこれです(結構しっかりしています)どちらも一応きちんとしたメーカー物を購入しました。でも、スカイプする相手がいません。誰か実験台になってくれないかなあ。
2010.01.09
コメント(0)
長男がスイミング習っているのでいま、待ち時間です。平泳ぎが今の課題みたいです。そういえば僕も小学生の時にスイミング習っていました。親にいかされた感じですね。習い事は色々しましたね。ピアノに始まり、書道・ソロバン・絵画・英語などなど。でも、今役に立っているものは何もありませんね。
2010.01.09
コメント(0)
2009年で特に印象的だったのは、オリンパスイメージングの「オリンパス・ペン E-P1」やパナソニックの「LUMIX DMC-GF1」などのマイクロフォーサーズ一眼の大ヒットだ。これまでレンズ交換式デジタル一眼を購入したことがなかったユーザー層を広く取り込むことに成功し、デジカメ業界に明るい話題を振りまいた。 2010年は、これまでなかった新技術が各社の製品に盛り込まれ、デジカメがより便利かつ魅力的になるのは間違いない。これまで登場した製品や展示会での発表などを基に、デジカメが今後どう進化するのかを大胆に予想しました。最新コンパクトデジカメは、低価格帯のモデルでも高級感のある金属製ボディーに美しい塗装が施され、デザインや質感で不満を感じることはなくなった。だが、各社ともデザインが似る傾向が強まってきており、ライバルとの差異化を図るのが難しくなっている。 デジカメが広く普及した現在、デジカメの購入者は「買い替え、買い増し」が「新規購入」を大きく上回るようになった。「新しいデジカメを買うならば、手持ちの機種とデザインや機能が似通ったものではなく、違ったものを選びたい」と思うのは当然だ。 そのようなユーザーを取り込むため、個性的なデザインや機能を盛り込んだ機種が多く登場すると予想される。年明け早々各社から新型モデルが海外で発表されています。なかなか個性あふれる商品ばかりで今年も目を離せません。
2010.01.09
コメント(0)
今日、病院の帰りにソフマップをぶらぶらしました。いいですね。新しいパソコンは。早い早い。僕のはPEN4の初期の型なのでそろそろ買い替え時です。WINDOWS7も出たことですし・・・・。かなり気になっています⇒こちらのPC誰か詳しい方教えてください。
2010.01.08
コメント(0)
長女が骨折したのでカルシューム摂取作戦です。医学的には根拠はないかも分かりませんが気休めに取り寄せます。僕の好物でもあるしね。ここのじゃこ美味しいんですよ。ご飯が進みすぎるのが難点ですが・・・。 ご飯のおともに最高です
2010.01.07
コメント(0)
今日、病院の受診から帰宅したら長女がクラブで骨折したらしい。下手なくせに毎日頑張っていたバレーボールでブロックの時に足を踏まれ甲が折れたようです。新年早々私といい長女といい不幸モード、バリバリ全開です。あかん、神さん助けてくれ!我が家を平和モードにしてください。
2010.01.06
コメント(4)
あけましておめでとうございますって遅すぎです。分かっていたのですがどうも新年早々気が乗らなくって・・・。理由は昨年書いていた様に悪性の腫瘍です。本日、成人病センターへ受診に行きました。やはり悪性の腫瘍だそうです。満床の為すぐには入院できません。精神的にしんどい時期ですね。今年もよろしくお願いいたします。
2010.01.05
コメント(4)
あと二日でお正月。この時期定番のTVのCMフジフィルムの「お正月を写そう~」子供の頃からあったCMでした。年始のフィルム販促のためのCM。今年は大きく変わっていました。時代も変わる。⇒ こんなのになってました。
2009.12.30
コメント(4)
まず第一位は最近発売された⇒こちらのデジカメ一般受けはしないでしょうがマニアには堪りません。第二位は⇒こちらのデジカメ第三位は⇒こちらのデジカメ第二位と第三位は接戦でした。どちらも気になります。日ごろ持ち歩くデジカメは一眼レフでは重たい。でも普通のコンパクトデジカメでは画質が我慢できない。この三種類なら持ち歩きも便利だし画質も満足できるでしょう。
2009.12.29
コメント(2)
三洋電機が国内デジカメ市場に再参入する。高級/安価の2極化が進む市場へ、1万2000円前後ながら12メガCCDや3倍ズームレンズなどを備えた新製品を投入する 三洋電機が国内デジカメ市場に再参入する。 1997年にコンパクトデジカメ"マルチーズ"「DSC-V1」を投入、「デジカメ」の商標を持つ同社は10年以上に渡ってOEM供給を続けているものの、日本国内においてはムービーデジカメ"Xacti"シリーズを展開するのみとなっていた。しかし、「国内需要が飽和状態を迎える中、ローエンドとハイエンドの2極化が拡大する」(同社)との判断から低価格対象品の投入に踏み切った。、 12月18日より販売開始される「DSC-X1250」は実売想定価格1万2000円と低価格ながら、有効1210万画素1/2.3型CCDに35ミリ換算35~105ミリ光学3倍ズームレンズを最薄部17ミリのボディに搭載した。最大4000×3000ピクセルの静止画撮影を始め、640×480ピクセル(30fps)の動画撮影、ISO6400の高感度撮影や顔認識&笑顔検出、露出の異なる2枚の写真を連続撮影した後に合成しノイズやブレの軽減を狙う「新・静止画手ぶれ補正」などといった撮影機能も備えている。いいですね。サンヨーの再参入は大歓迎です。高級機種はパナソニック、低価格はサンヨーで発売する戦略でしょうね。でもサンヨーはデジカメのノウハウも持っているのでこのDSC-X1250には期待できます。
2009.12.26
コメント(2)
入院中で暇なので病院の近所のコンビニへ散歩にでかけます。 今日も出かけて雑誌の立ち読みをしていました。そこで見た記事パソコンで「妻」と検索すると「誕生日」「プレゼント」と出てくるらしい。「夫」と検索すると・・・・・何と思いますか? → 続きを読む
2009.12.25
コメント(2)
今日はクリスマスですね。子供の頃は楽しみだったけどこの年になると誰もプレゼントくれません。今年は自分で自分にプレゼント ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 早くこないかなぁ。楽しみです。
2009.12.24
コメント(2)
今日は祭日なんですね。入院してると曜日の感覚がなくなってしまいます。今年はクリスマス、お正月も無いみたいです。病院の食事も空きてきました。おみやげ買って帰ろうと思います。この前TVで放映していました。美味しそうですよ。⇒ これが大人気みたいです
2009.12.23
コメント(2)
昨日、主治医から話があって悪性の腫瘍が見つかったって・・・・。ショックです。これから全身の検査です。みんなも体には気をつけてね。
2009.12.22
コメント(11)
リコーは、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL III」に、米国ファッションブランド「STUSSY」とのコラボレーションモデル「GR DIGITAL III×STUSSY」を追加。STUSSY直営店と直販サイトおよびインターネット通信販売サイト「ZOZOTOWN」などで、2010年2月上旬より発売する。2009年8月に発売された「GR DIGITAL III」のリングキャップやシャッターボタン、モードダイヤル周りなどのパーツを、STUSSY30周年のコンセプトカラーであるロイヤルブルーに変更したのが特徴。ボタンなどに記されている表記がSTUSSYフォントになっている完全オリジナル仕様だ。また、ボタンなどに記されている表記がSTUSSYフォントとなっているオリジナル仕様で、フラッシュカバーや電源オフ時の終了画面には、30周年を表す「XXX」ロゴが配されるなど、機能とデザインがマッチしている。このほか、主な仕様は、「GR DIGITAL III」と同様、35mm判換算28mmの新開発大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」を採用。画像エンジンには、すぐれた解像感・階調特性・彩度をそのままに、高度なノイズ処理を実現した「GR エンジンIII」を備えるほか、新規プロセス採用により高感度特性を実現した1/1.7型約1000万画素CCDを採用し、暗いシーンでの撮像性能が一段と向上している。価格は99,750円(税込)。 うーん。考えどころですよね。こういうのに個人的に弱いんですよねぇ。限定数販売かなぁ?価格が99750円ふつうのGR DIGITAL3なら最安値はこちら悩みどころです。
2009.12.22
コメント(0)
TVなんか見ていても売り切れ続出らしいですね。これからのクリスマス・お正月にはもってこいです。僕もひとつ買おうかな?このショップでは安くなってまだ売ってますよ⇒こちらが最安値おすすめ
2009.12.20
コメント(0)
サイバーショットDSC-TX1は、薄型でスタイリッシュなTシリーズの最新モデルです。前作のDSC-T700からタッチパネルを引き継ぎ、しかも高感度撮影に強いという裏面照射型CMOSセンサーを搭載。おしゃれで薄い外観も、さらに磨きがかかった印象を受けます。 実勢価格は3万4,000円前後。本体色はブルー、ゴールド、グレー、ピンク、シルバーの5種類をラインナップ。濃い目の色が揃っているので、特にピンクはビビッドで派手なアクセサリーが好きな女性なら、見逃せないカラーになっています。 Tシリーズといえば薄くて凝った外観が特徴ですが、今回はレンズカバーの流れるような曲面が特徴。中央が凹んでいるという、他に見られないスタイリングがおしゃれです。分厚い金属の板を思わせる昨年モデル「サイバーショットDSC-T700」とはまた違う、Tシリーズらしいスタイリッシュなボディデザインといえるでしょう。すっきりした背面も最近のTシリーズらしい部分。タッチパネルらしく限られたボタンしかないので、機械に弱い女性でも、気軽に手にとってもらえそうです。 最薄部は14.1mm。ほとんどつまむような持ち方になります。右手親指は、背面のストラップ取り付け部に置きます。さらにズームレバーが小さいことなど独特の操作性になりますが、慣れれば特に問題ありませんでした。前面カバーの表面が滑りにくいのと、カバーの中央に凹みができたためでしょう。カバーは軽い力でスライドできます。それでいて、ある程度の抵抗が感じられて高級感があります。 個人的にTシリーズのうちDSC-T700が一番好きでしたが、融通が利かない操作系が残念でした。しかし今回のDSC-TX1は操作性、画質など、あらゆる面で完成度が上がっています。おまかせオート撮影機能でサクサク撮り歩いても楽しいし、スイングパノラマで気軽にパノラマで遊んでも良し。このままでも日常持ち歩くデジカメとして十分満足できるでしょう。 DSC-T700の最安値は・・・・・・・・こちらからDSC-TX1の最安値は・・・・・・・・・こちらから 後はタッチパネルの反応がさらに良くなれば、より魅力的なデジカメになると思います。人とはちょっと違ったおしゃれなカメラが欲しくて、さらに高感度画質を重視する人に向いているデジカメです。
2009.12.19
コメント(2)
エグゼモードは、ヤシカブランドのデジタルカメラ「YASHICA EZ Digital F531」を12月18日より発売する。 91(幅)×61(高さ)×26(奥行き)mmで重量約93gの軽量ボディに、32MB内蔵メモリや503万画素CMOSイメージセンサーを搭載。タッチパネル付き2.7型液晶モニターを装備し、画面上のアイコンをタッチして直感的に操作できる。 また、デジタル5倍ズーム機能を備え、撮影に便利な「顔検出機能」も搭載。640×480ドットの動画撮影も可能だ。市場想定価格は7,980円(税込)。最近、ヤシカがエクゼモードからドンドン新機種を発売していますね。低価格帯でファーストユーザーをターゲットにしているのでしょうか?このEZシリーズもどんな絵作りをするのか興味深々です。
2009.12.17
コメント(0)
Powered by モバイルフリーダムキャンペーン
2009.12.16
コメント(0)
ニコンは、超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 300mm F2.8 G ED VR II」を2010年1月29日に発売する価格は76万6,500円。 35mm判とほぼ同等の面積を有するFXフォーマット対応の超望遠単焦点レンズ。「AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8 G (IF)」の後継モデルにあたり、約4段分の補正効果を持つ手ブレ補正機構「VR II」を搭載。従来の「VR」は約3段分だった。 主な仕様は従来製品と共通だが、重量のみ約30g増の約2,900g。全長および最大径に変化はない。レンズ内モーターには超音波モーターを採用し、レンズ構成はEDレンズ3枚を含む8群11枚。加えてメニスカス保護ガラスを前面に備える。ナノクリスタルコートも引き続き施す。 絞り羽根は9枚の円形絞り。最小絞りはF22。最短撮影距離はAF時で2.3m、MF時で2.2m。 本体サイズは約124mm×267.5mm(最大径×全長)。レンズフード「HK-30」、ソフトケース、52mm径の組み込み式フィルターホルダーなどを付属するこれは何時まで経っても憧れのレンズです。サンニッパ欲しいです。
2009.12.16
コメント(0)
エツミは、キーホルダータイプのミニ三脚「キーポッド」を12月に発売した。価格は735円。ブルー(E-2076)、ピンク(E-2077)、グリーン(E-2078)、ホワイト(E-2079)、ブラック(E-2080)をラインナップする。普段はキーホルダーとして使用し、撮影時には耐荷重300gの小型三脚になる製品。コンパクトデジタルカメラ用で、室内でのセルフタイマーやリモコン撮影に威力を発揮するという。上部のキャップを外すと三脚ネジが現れる。 脚部は2段式。中央の脚は固定、両側の2本が開脚して三角錐をつくる。全長は脚を畳んだ状態で80mm。使用時の高さは55mm、または80mm。重量は18g。コンパクトデジカメでちょっと記念撮影したいときこのキーポッド役に立つかもしれません
2009.12.15
コメント(2)
あと2時間ぐらいで手術ですこわいなぁ
2009.12.14
コメント(3)
以前にも書いたかなぁ大好きな写真家の中に三好和義さんがいる今、入院中なので娘に頼んで持ってきて貰った。飽きないねえ。ずっと眺めていられる。外国へはいったことは無いけどね、彼の「楽園」シリーズはだいすきなんだ。抜けるような青い海と空の写真は一日中見てても夢を膨らませてくれます見たことないひとは⇒是非一度御覧下さい
2009.12.12
コメント(0)
オンキヨーは、ミニノートPCメーカーの工人舎と協業したNetBook3機種を発表。同社直販サイト「ONKYO DIRECT」などで12月下旬より順次発売する。「DXシリーズ」は、1366×768ドット表示対応の10.1型ワイド液晶を2基搭載し、フルハイビジョンを超える高解像度表示を実現。携帯性にもすぐれており、持ち運ぶときは、2基の液晶を重ねて1画面分に収納できる。また、AMDの省電力CPU「Athlon Neo MV-40」、2GBのDDR2メモリー、320GBのHDDを備えるほか、130万画素のWebカメラ、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetoothなどを搭載。OSは「Windows 7 Home Premium」を採用し、重量1.8kg、バッテリー駆動時間は3.7時間となっている。このほか、「Windows XP Home」を採用し、重量370g、4.8型タッチパネル液晶搭載モデル「BXシリーズ」、「Windows 7 Starter」やGPSに、重量720g、回転式7型タッチパネル液晶搭載モデル「NXシリーズ」をラインアップ。直販価格は、「DXシリーズ」が84,800円~104,800円、「BXシリーズ」が64,800円、「NXシリーズ」が59,800円(いずれも税込)
2009.12.12
コメント(0)
USBセンチュリーは、PCI Express x1接続対応インターフェイスカード「ポートを増やしタイ CIF-USB3P2」を12月12日より発売する。USB3.0に対応し、従来のUSB2.0(480Mbps)に比べ、約10倍となる最大5Gbpsの転送速度を実現。USB2.0/1.1との互換性があるため、USB2.0/1.1対応機器も接続可能だ。このほか、USB3.0コネクターを2基搭載。ロープロファイルブラケットが付属する。同社直販サイト「センチュリーダイレクト」での販売価格は4,980円(税込)。 特に最近で板がデータが重くなっているので朗報ですね。でもMACユーザーとしてはファイヤーワイヤーが搭載機に減少してる方が寂しいです
2009.12.11
コメント(1)
朝から検査漬けですレントゲン・血液検査・エコー・CT疲れましたやっぱり健康が一番ですね
2009.12.09
コメント(1)
全209件 (209件中 1-50件目)