全265件 (265件中 1-50件目)
春になりました。ブログさぼってばかりですみません。いつだったか投稿しようとしたら写真がUP出来なくて・・・へこんでしまい、そのままになって何ヶ月か経ち・・・ m(_ _)m怠慢癖がついてました(汗)人間、怠惰な方向に流れるのは容易いですなあ・・(反省)さてさて私の日常ですが、お蔭様でとても(^▽^)元気にしています。みつなり・ぽるぽる・おーちゃんも、みんな元気です♪で!この金曜日に引っ越しをします。東広島市から広島市へ(^-^)r今は段ボール詰めした荷物がいっぱいの家の中で寝起きしています。明日は冷蔵庫の大掃除です。ブログの本格的再開は引っ越しの荷物が片付いてから・・・4月の終わりごろになると思います。その時には写真もUP出来るかなあ・・・あ、それから、2月は上海に出かけてきました。とっても楽しかったです♪勤務地が上海の甥っ子と、友人がサポートしてくれたので美味しい地元民のレストランなどへ出かけて美味しい旅でした。それではまた~!
2012.04.10
コメント(10)
左:おおのすけ 中:みつなり 右:ぽるぽるおおのすけ 「今年もあと数時間」みつなり 「せやな もうそろそろ2012年や」ぽるぽる 「今年は大変な年だったでしゅね・・・」おおのすけ 「本当に」みつなり 「こんなことになるとは思わへんかったわ まったく」ぽるぽる 「でしゅね~」おおぬすけ 「震災もありましたし・・」みつなり 「あんたも来たしな 我が家に おおのすけ」ぽるぽる 「そこでしゅか?」おおのすけ 「・・・・」みつなり 「・・・・」ぽるぽる 「こんな三羽でしゅが 来年もどうぞよろしく~!」piyomama88 今年はもう本当に色々ありました・・・ でも最後の一日に綴りたい言葉は・・・ 震災の日、被災地でたくさんの人を救うために頑張った 人たちへ 「ありがとう」 震災の後、被災地でたくさんの人を救うために頑張った 人たちへ 「ありがとう」 消防団の人、警察の人、自衛隊の人、 各自治体の人、その土地の人、ボランティアの人、 「ありがとう」 福島第一原発で事故収束の為に働いてる人、 「ありがとう」 東京の駅で静かに列車が動くのを待った人も、 何にも出来ないけれど各地から心から祈った人も、 みんなみんな 「ありがとう」 私の周りの職場の人「ありがとう」 支えてくれた家族に「ありがとう」 そして、ブログを訪れてくださったみなさま 「ありがとう」 来年はもっとずっと、いい年でありますように!!!
2011.12.31
コメント(16)
携帯電話 「こんにちわ」 茄子 「おや すましこんで あんた なにモン?」 携帯電話 「ハイブリッドスマホと申します」 茄子 「ハイブリッド?」 携帯電話 「そうです 素敵でしょ」 茄子 「まあまあ やな 一言 言うてもエエか?」 携帯電話 「はい」 茄子 「あんまりあれこれ組み合さへんほうが ええんとちゃう? あれも これも ややこしいやん シンプル一番! 携帯は携帯らしいのが一番や~」 携帯電話 「では あなたは 茄子らしいですか?」 茄子 「へ?」 携帯電話 「・・・」 茄子 「・・・」piyomama884年以上使って親しんだ携帯電話。スマホは勇気が出ないし、かといって従来機種は格安品がないし、どうしよう・・・と思っているうち数か月経ちました。もう一回検討しようと先月ソフトバンクに足を運んだところ、 「おや?」 ・・・これって、この前すごく高かったよねえ・・・そう、確か夏ごろまでSMAPがTVCMしていたあの機種。「ハイブリッドも出たわ~」と彼らが歌っていた携帯。 「先日からお安くなってます」BY店員 ヽ(^。^)ノ おおっ!天使(?)のささやき(笑)なんでも、ハイブリッド式のスマホは新型が登場するので突如値段が下がった!のだとか。営業トークかどうかわかりませんが私にしてみれば、まだまだ新しい機種がとってもお安くなっていたので超ラッキーな気分で購入しました♪2年間使用するという条件付きですが、これまでの携帯の使用期間を考えると2年はすぐ過ぎるだろうと(^^v色は「ピンク」っぽいですが「ボルドー」です♪使い心地?う~ん・・・ 慣れるまで大変でした (;一_一)メール入力はこれまでとほぼ同じやり方だというのに・・・空メール送ってしまったり、途中で文章が消えたり・・画面タッチのほうもサクサクとはいかず・・・購入から一ヶ月経った今も、必死で\(゜ロ\)使っています(/ロ゜)/パソコン系、携帯系のものは、どんどん新しいものが出てきますね~どこまでいくのでしょう~頑張ってついてゆきますよ~(って、ほんま?)(笑)あ、とげ?の付いてる茄子くん、とげは鼻に見えますか?手の先に見えますか?面白い会話が聞こえてきそうでしょ~では~(^_^)/~
2011.12.08
コメント(12)
おおのすけご無沙汰ですっ!11月はブログ更新していないっ!と気が付き(遅いって・・)慌てて入力してます(汗・汗・汗)今月は、父の満90歳(ブラボー!)の誕生日、ママランチ、義兄の三回忌、大学の同窓会、おまけに職場の棚卸しと、色んな事が盛りだくさんの月でした。東広島と福山を車で何度も往復しましたが、おかげさまで事故なく元気で楽しく乗り切れました。ありがたや、ありがたや。おおのすけも1歳になりました。(我が家に来たのは昨年の大晦日だけどね)最初はセキセイのみつなり&ぽるぽるに逃げられてばかりで可愛そうでしたけど、近頃は距離も近くなり、まずまずいい感じです。私の東広島ライフも1年半を過ぎ、その間に娘は大学4年生になり、ありがたいことにこのたび就職も決まりました。(って、内定出たの8月・・・つぶやくの遅すぎ・・・ スミマセン~)ということで、このまま大学のすぐ傍で暮らす可能性は低くなりました。娘の就職先、職場は主に(というかほぼ99%)広島県内なので引っ越すとしても遠くの都道府県ということは、なさそうですが。卒業祝いに娘と海外旅行を考え、パンフやネットであれこれ調べていますが、娘のバイトのスケジュールがタイトで(汗)実現しないままに春を迎えそうな感じです。まじ~?オーマイガッ!と叫びたい気持ち半分・・・ 「みったん、ぽるぽる、おーちゃんと 何日も離れ離れになるの、嫌だ~」とも思い(笑)でもこれも、本当に「本心」で(^▽^)!親バカ全開なのであります。こんな感じで何も決められず、あたふたバタバタと平凡な毎日を過ごしておりますが、どうかみなさま12月もよろしくお願いいたします~!!!
2011.11.30
コメント(11)
みつなり頭濡れてしもうた 水浴び 張り切りすぎやこのままやと気持ちわるいやんこうしてこすりつけてエエ具合にすんねんほら ちょっと マシになってきたでやっぱ工夫せんとなえ?酒でも飲んでドロドロになってるのかと思うた、やて?違うで~!piyomama88 すっかり秋ですね。 こちら西条=東広島市では10月8日~9日の二日間、 市の最大のイベント「酒まつり」が催されました。 なんと!25万人の人出!(^0^)!だったそう! 「酒ひろば」には呑兵衛の主人と友達が参加。 (まったく飲めない私と娘はアウェイ・・・) この「酒ひろば」今回は およそ900銘柄 (すべて違う酒蔵の違う銘柄酒!) の日本酒がスタンバイ! 「よう集まったことじゃ」(^v^) 都道府県別に見ると一番出品数が多かったのは、さすが 日本酒王国「新潟県」 その数68! 皆様よ~くご存じの「越の寒中梅@新潟銘醸」 「妙高山@妙高酒造」「八海山@八海醸造」などなど。 飲めない私にも垂涎の日本酒が並びます。 会場は、平素は静か~な公園なんですが、 この日ばかりは呑兵衛の老若男女でむせかえります。 (^Д^)♪ 入場券片手にゲートをくぐると「出品目録」と「お猪口」 がもらえます。 その後は、時間制限なしの飲み放題! (よっ!太っ腹!)← 注:みったんのことではない(笑) さてさてそのお値段は? はい。 当日券1800円、前売り券1500円というお手軽さ。 \(^▽^)/ ただし、立ち飲みだし、人がいっぱいでゆ~っくり味わえる 雰囲気じゃないよ~ とのことです。 ここでクイズ どこの県のお酒か当ててくださいね。 銘柄 & 蔵元からのコメントです。 1)冬火花 厳しい風土を最大限活かした超辛口酒 2)白 瀑 白神山地に湧き出る天然水だけで酒作りを行って おります 蔵元杜氏が酒米の栽培から自家精米まで携わります 3)水芭蕉 尾瀬山系の武尊山の伏流水と300年の伝統で醸す キレの良い旨味が絶品 4)おわら娘 ずっと娘の「おわら」を踊る姿を見ていたい でも嫁いで幸せになってほしい そんな心境です、胸の奥まで染みる酒 5)忠臣蔵 米の旨み・風土の旨みを醸した播州のお酒です 6)若き獅子の酒(純米酒) 自分たちの作った米で自分たちの酒を造りたい 創業者たちの精神を受け継ぎ、地元の農家たち と共に酒米を育てています 7)船中八策 鮮烈で潔い土佐自由民権の闘士に似て、 その味わい淡麗にして超辛口 香り高く、切れ味抜群の特別純米酒 8)花の関 酒名は「色と香を結ぶしおりや花の関」という 歌による 大宰府銘酒 え? 簡単すぎる? では、ヒントの少ないこんなところはいかがでしょう。 9)美少年(吟造り純米酒) 精米歩合58%まで磨き醸した、コクと旨みの 程よい調和のとれた味のある清酒です 10)古酒屋のひやおろし いつももっとおいしい日本酒へと、手造りに とことんこだわった酒造りをモットーとして おります 11)あさちゃんのどぶろく 米の粒々そのまんま!丁寧に手造りされた 昔ながらの“どぶろく”です 爽やかな酸味で、絶妙な味わい、旨さ絶品! 面白いですね~! 特徴さまざま! 日本広し! 酒旨し! あ~あ 私も飲めたら絶対に人ゴミにもまれながらも負けじと 飲み歩きするんだけどな~ 呑兵衛2名は「いや~すごい人じゃった」とか 「ゆっくり飲まりゃあせんよ~」とか言いながら、 それでも非常にうれしそうに(笑)“ひろば”から 出てきました。 その後は合流して私と娘も舌鼓を打てる 「美酒鍋」会場へ。 美酒鍋=杜氏さんのまかない食から発展したもの 吟醸酒だけでお肉や野菜を煮込みます (^U^) 「まあそりゃあ、 西条の誇る賀茂鶴や亀齢の酒じゃもんなあ」 と、グツグツ煮える鍋を見ながら、さらに呑兵衛の顔は ゆるみ続けます(笑) 味付けは塩&胡椒だけ。 最初にお肉と炒めるニンニクの香りがアクセントと なり、本当に美味しいんですよ~! 基本、鍋会場は「持ち込み禁止」なんですが、 あっちでもこっちでもビールや、カニやら野菜やら、 色んなものを持ち込んで盛り上がっていて、 田舎町のお祭りの、のどかさというか、さすが呑兵衛の 為の呑兵衛によるお祭りというか・・・(^^; 楽しくて最高でした♪ それでは! お待ちかね!? クイズの答えです。 1)北海道 2)秋田 3)群馬 4)富山 5)兵庫 6)山口 7)高知 8)福岡 9)熊本 10)山形 11)岐阜 いくつ当たりましたか~? 美少年、なんて名前「九州の人じゃないと付けんけんね」 って感じですよね(*^▽^) 最後に 千両男山「復活」 というお酒を ご紹介しましょう。 コメントには 3月11日の震災に伴う津波で蔵が全壊しました 1本だけタンクが残っていたので、その酒を 出品します なんてありがたいのでしょう! 岩手県からの出品です。 日本、捨てたもんじゃあないぞ! 日本頑張れ! そして、 日本酒に、乾杯!!! (せやからウチら 飲まれへんて)(笑)
2011.10.23
コメント(12)
左下:おおのすけ 中:みつなり 右:ぽるぽるぽるぽる 「アドバイスしてもいいでしゅか?」みつなり 「事によるで」ぽるぽる 「みつなり姐さんのメタボの原因の一つは “野菜嫌い” ではないでしゅか?」(注:みつなりは野菜を食べる量がぽるぽるより“うんと”少ない)みつなり 「・・・・」ぽるぽる 「改めたほうがいいでしゅよ 食生活~」みつなり 「うぅ・・」おおのすけ 「そんなことより 運動したほうが より効果的ですね」みつなり 「・・・・」ぽるぽる 「・・・・」piyomama88 分かっているのです。 運動が必要だと(笑) しかしながら、みったん(みつなり姐さん)ほど重くなると それも簡単ではないのです・・・ とりあえず飛べますが(爆) ブルブルブルとプロペラ機の初期駆動のような音をさせ、 放物線を描いて床に落下する様は、 飛行というより「着陸」 上昇気流に乗るのが難しい小鳥は、果たして小鳥か モモンガか(笑) さて、タイトルにあるように 「義をみてせざるは勇なきなり」 --- ここまで書いて数日ほったらかしにしてました そしたら、今日、びっくり!な事に遭遇 --- さてさて、今日は9月26日(月曜日) 夜7時半ごろフジグラン東広島店に娘と二人で出かけました。 ここはペットショップ(サザナミインコのおおのすけがいた お店)があり、今日もセキセイインコやコザクラインコの雛を 見て胸をキュンキュンさせていた私と娘でした。 それからその建物を出て、夕食の買い出しに食品や衣料品など の売り場のある隣の建物に向かいました。 正面玄関で、いつものように自動ドアが開きました。 んあ??? 十代半ばと思われる女の子が二人、両腕にたっくさんバッグを ひっかけて出てくるではありませんか。 「キャー」「ヒー」「ヤバイ」とか言いながら、私たちとすれ 違って出ていきました・・・ 私と、娘はしばしそこに立ちすくみ・・・ ・・・顔を合わせ・・・ ・・・今の・・・ 私と娘の脳裏に、黒や茶色のピカピカの金具のついた、夥しい 数のバッグ=女の子たちが持っていた、がフラッシュバックし ました。 「すごい量だったよねえ」 「袋に入っていないバッグ」 「だよ?」 背後からは彼女たちのキャーキャーと言う声とバンバンと車の 扉の閉まる音がしました。 私と娘は、ここでようやく 「万引き!」 (“ Д ”)! だと確信したわけで・・・ 脳みそが平和ボケしているとはこういうことでしょうか(涙) 急いで振り返って二人の後を追いかけてみましたが、 まだまだ車の多い時間帯で、どの車なのか、もう駐車場から 出て行ったのか、まったく見当もつきませんでした。 悔しい! 車のナンバーや車種を覚えていれば、犯人の割り出しに役立った のにと思うと残念でなりませんでした。 運転手が主犯格? それとも? そのあと、このお店に間違いない(玄関入ってすぐ)と思う ショップに入り、店員さんに声を掛け(店員さんも商品が減って いるのに気づいていました)警察に通報してもらい、警備員さん にも状況説明をしました。 オーナーさんらしい年配の人が駆けつけて私たちに挨拶とお礼を 言われましたが、何一つお役にたてなかったようで、すっきりし た気持ちには、とてもなれそうにない私と娘です。 店内にはごっそり商品が抜けてしまっている棚がありました。 残っているバッグは、まさに二人組の女の子たちが抱えていた のと同じテイストのもの・・・ ( ̄へ ̄∥) 店番をしていた店員さんは若い人で、あとから怒られるのかなあ と心配になりました。 一人で店番をしていた様子でしたが、このお店のブース、とても 広いのですね。どこかでお客さんの相手をしていたら、死角に なるところはいくらでもあるのです。 田舎のショッピングセンターですから、平日の夜になると閑古鳥 が鳴いています。お店としてもパートの子を一人置くのが精一杯 ではないでしょうか。 本当に憤りが収まりません。 あとは防犯カメラ(自動ドア通過のほぼ正確な時間を伝えられま したし)から、事件解決に繋がる証拠が出てくればいいのになあ と思います。 義を見てせざるは勇なきなり 本当にそうですね。 でね、 その、 勇気を出す前に まず、 「状況把握を的確にする」 ことの大切さを痛感した次第・・・m(_ _)m 危機管理 迅速な対応 昨今、あちらこちらで聞きますが、 いやはや~他人事ではありません。 今度、何か事件に遭遇したら、被害者のお役にたてるように デカ=刑事のようなセンスを身に着けておきたいものだねと、 娘と話をしたことです。 可愛い小鳥たちの雛と対面してラブラブ気分になっていた私 たちを襲った、とんでもない事件のお話でした~ うううう(-。-)
2011.09.22
コメント(16)
左:おおのすけ 中:みつなり 右:ぽるぽるおおのすけ 「台風や真夏日や 天候が安定しませんね」みつなり 「えらい賢いこと言いよるな 分かるんかいな」おおのすけ 「はい もう ティーンエイジャーでして」みつなり 「成長したんやな~」おおのすけ 「はい」ぽるぽる 「ママのパソコンも古くなるわけでしゅね」みつなり 「ほんまやな でもな パソもパソやけど あの携帯も どないかならんもんかいな」ぽるぽる 「でしゅね~」おおのすけ 「プッ」みつなり 「ぼけぼけやん」ぽるぽる 「・・・」piyomama88 ご無沙汰しております。 皆様お元気でお過ごしでしょうか。 前回の更新から一ヶ月あまり。 その間、台風、総理大臣の交代などいろんなことが起きました。 今も新たな台風が・・・ もうこれ以上、被害をもたらしませんように。 小鳥たちが見つめる私の携帯電話(=カメラ) 「買い替えないの?」と娘はよく言い、 そうした視線を小鳥たちからも浴びますが(笑) 「話せてメールが送れカメラが動けばOK」という感覚の私。 機械モノに疎いので、新しい機種が欲しいとも思わず、 4年(5年?)そのまんまです。 しかしボタンの反応も悪く二度押ししないと作動しないし (この事象が現れてからすでに2年以上経過) (ノ><)ノ ついに先日重い腰を上げショップへ行ってきました。 ありゃ~りゃ~ 世の中は「スマートフォン」の時代なんですね・・・ 「古い機種は本体代金無料」を狙って行った私はまるで 浦島太郎 従来機種は数が減っていて、本体がタダのものはなく・・・ スマホを勧められましたが使いこなせそうにないので あえなく手ぶらで戻ってきました。 どのように買い替えようか(^~^;未だに悩み中です~ 同じようにパソコンも、えらく古くなりまして、 しょっちゅう機嫌を悪くしてストを起こし(汗) ここ数か月は「なだめすかして」使っていたのですが、 使わないプログラムを削除したり、ディスククリーンアップ を毎日何度もしても、ついに限界が・・・ そこで今度はデオデオ(広島が本社の大型家電量販店)さんに 行ってきました~ 「ちょうど夏モデルがお安くなっています」 (^△^‘) 甘いささやき・・・(笑) 聞くとPCには年に3回売り出しシーズンがあるとのこと。 春モデル、夏モデル、秋冬モデルなんだそう。 そしてこうした量販店ではシーズンが終わるとそのバージョン の商品は店頭から撤去されてしまうのだとか。 賢い人はネットその他でいくらでも掘り出し物を見つけられそう だと感じながら、自分にはその力量はないので、 店員さんに勧められるままに、およそ半額になっていた現品限りの ものを購入して帰ってきました。 家で開いて使ってみると、こちらも 浦島太郎 大好きな地図@グーグルなんかが サクサク動く!(^▽^)! 新しいもんはエエですな~! 新しいといえば野田総理。 これまでになく「ほのぼの安心感」がありますね。 原発については管総理のような“やんちゃ”は期待出来ませんが (管総理・・・原発に反対姿勢を見せたのが彼の“唯一”の 功績だと私は思っております。はい) 「係累に政治家はおりません」 「中の下です」 ん~! 私と似たような感じ?(^U^)b 課題・問題山積みの日本、 しっかり頑張っておくれなはれや~!
2011.09.19
コメント(12)
ぽるぽるでしゅ 鼻の上のふわふわ毛、かわいいでしゅか? 本人は我慢しているでしゅよ。 うっとおしいでしゅよ。piyomama88 昨日は原爆の日でした。 私が子供だった頃、そしてきっと今も広島県内の小中学校 では8月6日は全校登校日。 全員が学校に来て黙祷をささげ原爆について考える日です。 私はこの日が苦手でした。 悲しさや悔しさをどこへぶつけてよいか分からなかったか らです。 自分の無力が情けなかったからです。 どんなに平和を願っても、 その願いはどこにも届かないような気がして・・・ だんだん大人になるにつれ、 無力さに苛まれるのが辛くなり、 TVのチャンネルを平和式典に合わせるのを疎んじるよう になりました。 そうすると、 「原爆のことを深く考えるのをやめると」 ちょっと気が楽 になることを知りました。 重荷は背負わないほうがいい。 そんな感じでした。 しかしながら、もっと大人になるにつれ、 記念式典を放映するTVも他県では少なく、 日本全国で原爆の日は「軽く」扱われていることを知るよ うになりました。 日本国内に満ちていた温度差。 広島で起きた事は、どうでもいいのかな? 広島は田舎だから? 広島は東京から離れているから? 私は「気が楽」になった自分を恥ずかしく思いました。 「無関心は罪深い」 本当に もし日本全国の人が、もっと広島の声に耳を澄ましてい たら、 もしかしたら「原発のありかた」も違っていたかも知れ ません。 福島で今起きていることを他人事にせず、 疎んじることなく向き合ってゆくのは本当に大切だと思い ます。 ・・・ 明るい未来の為に ・・・ それにしても「円高」ひどいですね・・・ (エライ話が変わるやん・・)(^^; これまで耐えに耐えてきた中小企業の悲鳴が頭の中で こだましています。 日本沈没のシナリオのように国土が海に沈むがごとく、 日本の中小企業が沈んでいくようで・・・ これまで、およそ20年余り、円高で苦しんできた企業 の、最期の最期の命がけの攻防が国内で続いています。 1ドル=130円くらいにならないでしょうか・・・ 70円台というのは「クレイジー」です。 どんなにリストラをし、部品の調達価格を下げても 追いつかない水準であるのは間違いありません。 なのにアメリカはデフォルトだなんだと騒ぎ、 国債も格下げ・・・ 震災と原発問題でとんでもない負債を抱える日本を元気 づけてくれる経済&金融要素は世界のどこにも見当たり ません。 どうして どうしてこんな時に「円買い」? 弱体化した日本企業をバナナの叩き売り状態にして美味 しいところを持っていこうと、 世界の「桁違い」のマネーゲームの主役達が考えている のかしらと、 ありもしない脳みそをくるくるかき混ぜて色々思ってし まう私です・・・(”д ”) TVで輸入品が「安いわ~」「ありがたいわ」と女性が 買い物しながら言うところが映し出されます。 本気でお尋ねしてもいいでしょうか? 「貴女のご主人の首は大丈夫ですか?」
2011.08.07
コメント(24)
左:おおのすけ 中:ぽるぽる 右:みつなりみつなり 「動物病院へ行ってきたんや ぽるちゃん風邪引いてしもたから~」ぽるぽる 「お薬、毎日飲んでましゅ もう大丈夫でしゅ♪」みつなり 「せやな!」おおのすけ「・・・体重・・・」ぽるぽる 「・・62gだった・・でしゅよ・・・」おおのすけ「・・・そうですね・・」ぽるぽる 「・・・ふう・・・」みつなり 「知らんで そんなもん」おおのすけ「・・・・」ぽるぽる 「・・・・」piyomama88 ぽるちゃんがくしゃみをしていたので病院に行ってきました。 抗生剤をもらって2週間ほど飲みました。 おーちゃんは伸びた爪を切ってもらって動きが軽くなりました。 みつなりはレッドカードです。理由は、 「MAXの肥満=62g」 (。´ д `) 動物病院は福山に住んでいる頃から3軒目。 どの先生も「この状態では命が危ない」と言われるのですが、 お薬をいただくような病気になったことも、 怪我で手当てを受けたことも、 これまで一度もない、みつなりです。 でも、これ以上太るとあんまりにも酷いので 一羽だけ別メニュー(量を管理して減らしています・・) にしてダイエット中です。 7月もあと数日。 本格的な夏になりましたね。 とはいえ、我が家(マンション)に吹く風は若干の涼しさが 漂っています。 それはこの辺りが、 一昔前までは田んぼが一面に広がる中に農家がぽつぽつと 点在する長閑な農村であったこと、 およそ20年ほど前に、巨大な国家プロジェクト(?)の 造成&建築工事が行われ、 日本でも有数の広さを誇るキャンパスが出現し、 今では昼間は2万人(゜0 ゜)がわっさわっさと活動する 巨大な学生街に変貌を遂げているとしても、 一歩離れると昔のままの田んぼと森が溢れているからなの だといえます。 そう・・・ ・・・学生街(下宿)といえば・・・ 貧しいけれど 情熱と夢だけは溢れんばかりにあり 若さゆえに 空回りし 荒削りで 切なくて 『学生街の喫茶店』ガロ 『神田川』かぐや姫 私の頭にはついこのような「三畳一間」の世界が広がるの ですが (あなたも?) 現実は・・・ 格好いいマンションばっかりじゃ~(^□^; はい。 「学生の為だけ」に発展してきた新しい(突如出現した)街 なので、この街には綺麗なマンションがずらずら~っ・・・ ワンルームといえど8~10畳の広い部屋が普通で、 キッチン・バス・トイレは別にあり、エアコン完備というのが 主流となっています。 部屋が広いことの理由は、都市部に比べて圧倒的に土地代が安い こと、元々その土地の地主さんが田んぼや畑、或いは山を マンションに変えてきたからなのでしょう。 学生さんたちから受ける印象も神田川の世界とは随分と違います。 そんなに貧しくなく 情熱と夢をほんのり抱え 若さゆえに少し楽しんで 物分りがよくて お人よしで でも やっぱり ちょっと 切ない そんな感じです。 これは東広島(田舎)の某大学での局地的印象なので日本全国の 大学生がみんなこんな感じだと主張する気はありませんが(笑) 概ね、間違ってないのでは、とも思います。 そして本当に感じることは 「ご両親(もしくは周囲に)大切にされてきたね」 ということです。 丁寧な受け応え。 誠実さ。 これらは一朝一夕に身につくものではないですもんね。 さて、 原発の放射能汚染に話が移りますが・・・ 福島県内の学校の校庭で○○ミリシーベルト/年がどうかと 問題になっていますが、 高木文部科学大臣が、なんとなんと! 「校庭で遊んでも問題ない。土を入れ替える必要はない」 と言い放ちましたね・・・ 高木氏の言葉は、 O-157に汚染された牛肉があるとして その牛肉を 「生で食べても問題ない」 「危険を除去する為に肉の周囲をカットする 必要などない」 と発言したに等いと私には思えました! (´ д `。。) 「冗談じゃないよ~」 高木氏がどのような人であるか分かりませんが、 少なくとも「他人を大切にする」気持ちは、ないでしょう! そう断言出来ると私は思います。 東大の小佐古教授が「許しがたい」として内閣参与を辞され たことは皆様の記憶に新しいと思いますが、あの姿こそ 他人を大切にしたいと思う人間、責任感のある人間の姿であった と私には思えるのです。 おそらくは高木氏は、科学も物理も深く学んだことがないお方 なのでしょう。 それはそれとしていいのです。 問題は、無責任極まりない発言をなさったことです。 ・・・しかも文部科学大臣として・・・ ですよ・・・ そして、何の謝罪もないまま大臣の椅子に座り続けておられる ほんまに これは ・・・ ホラーか?・・・ と思える出来事であったと私は思います。 菅首相の脱原発に「異議」を唱える民主党議員が多い中で、 あの高木大臣の発言に異議を唱える民主党議員が見当たらない のには、恐れ入るばかりです。 「命を守りたい」と言った人は何をしているのでしょう・・・ また、スルーしているのか?と思える程度にしか取り上げない マスコミの理性もモラルも、驚くほど低いと私は改めて驚愕して います。 私が福島県に住む人間ではないですが、 高木大臣の発言は、100年先までも記憶しておくべき、 愚かで「健やかに暮らしたいと願う人間の心」を小ばかにした 言葉であったと声を大にして主張したいと思います!!! いっぽう、小佐古教授の涙・・・ 20ミリシーベルト/年の放射線量の環境に身を置く小・中学生 のことを心配され断腸の念であったのはもちろんのこと、 教授の発言と行動によって、周囲の人々にこれから起こるで あろう様々な事柄についても思いを巡らせておられたのでは ないかと感じます。 大学というのはある意味閉鎖された特殊な世界ですから、 教授の門下生(一門?)ということで、将来約束されていた道が 閉ざされてしまうこともあるわけで・・・ そうした「垂れ込める暗雲」に対して言い様のない怒りと悲しみ が含まれていたように思うのは、 さあ、私の思い違いでしょうか・・ 目に見えない放射線との戦いは日本の各地でこれからも続きそう ですね。 冒頭のみつなりさんではないですが、数値を無視しても現実は 変わりません。 (ごめんね、みったんは本当は無視してないよね)(笑) 「数値は友達」「よく分かる」ことをまず心がけて防御体制を 整えていきたいものですね。 少なくとも、数値も読めない人=某大臣、の妄言を真に受けて、 「根拠なき安心」を得てしまうのは、あまりに危険です。 「誠意ある知恵」 を出し合って頑張りましょう~! あ、ちょうど時間となりました~ 仕事に行ってきま~す!
2011.07.26
コメント(17)
団扇3つ 手前左:「にゃらん」 手前右:「そにょしで」=「少女時代」 右奥 :節電キャペーン中の大学で娘が貰ってきた節電の夏です~居住地の電力会社=中国電力は夏も冬も供給量は足りてるらしく停電の心配はないらしいですが、ここはやはり同じ日本国民(^^)!私はまだエアコンをつけてませんよ~「にゃらん」団扇=『じゃらん』付録は、この美男でも美女でもなく“普通のおっちゃん風”=にゃらん?(笑)の顔が気に入って連れて帰ってしまいました。マメ手ぬぐいを頭に乗っけてるのが似合ってるでしょ~決して夏旅行の計画があるわけでは、ありません。(大学4年生@就活中の娘がおりますゆえ・・・)そして「そにょしで」=「少女時代」う~んどうやったらこんなに可愛くて綺麗でスタイル抜群でダンスも上手い子を9人も集められるのでしょうか。一般の女性であれば足が短く太く見えると「絶対禁止」のはずの 「白タイツ」 (”д“)彼女達の手に(足に?)かかれば、魔法のように、ほら~昔のバイト仲間に「チケットあるよん♪」と誘われた娘が広島グリーンアリーナ@少女時代日本全国ツアーに出掛けて貰ってきました。席に着いたら置いてあったそうです。全国ツアーで何万人分用意したのでしょう。さて、今日も暑いですね。気温は30度。これから仕事に出掛けますp(^^)qそういえば松本復興大臣、辞任されましたね。様々な言葉が問題視されていますが、私が一番びっくりしたのは 「今の部分はオフレコな 書いた社はこれで終わりだから」おそろし・・・夏の怪談(会談?)ぢゃぁぁぁ・・・・
2011.07.05
コメント(26)
ウサギ@大久野島ウサギ カメラか・・・ うっとおしいなあ お腹いっぱいで横になっとるんじゃ カメラか・・・ 餌で釣る? こっち向いて? ニンジンあるよ~? 寄っといで? ねえ~ ウサちゃ~ん? って・・・アホぅか ウサギの本領はなあ 「昼寝」 神代の昔からそう決まっとるんじゃ ・・・ う・・・ ねむいのお・・・piyomama88 さてさてさてさて ご無沙汰でした~! これは5月8日「大久野島」での写真。 ここでは周囲わずか4kmの小さな島に数百匹のウサギが の~んびり平和に暮らしています。 広島県の忠海(ただのうみ)港からフェリーで15分(短っ!) 本州からすぐ目の前にある島なんですが原則自動車乗り入れ 禁止。 犬も猫もいない 「ウサギの楽園」 島の至る所にウサギが出没し、ぴょこぴょこ跳ね回り、 手に餌を持って近寄ればワサワサと近づいてきて美味しそうに 食べてくれます。 昼下がりとなればウサギの昼寝がたんと見れ、 (^▽^)r 夜はホテルの照明で明るくなった場所=外の芝生で、 わいわい遊び回るウサギの姿が部屋の窓からも堪能できます。 抱っこ出来ない(島の掟)ので、若干イライラは募りますが (^w^) ウサギ好きには「ウホウホ」のスポットなのは間違いありま せん。 戦時中は日本軍の毒ガス製造拠点だったため地図から抹殺さ れていた悲しむべき過去もありますが、 私が子供の頃にはすでに海水浴場として人気があり、 (そういえば来た事ある・・・40年ほど前か・・・) (゜-゜) その頃建てられたであろう国民休暇村が、いくばくかの リニューアルを経ながらも未だに「昭和の香り」をプンプン させながら私達を迎えてくれます。 山頂に上れば(または往復のフェリーの乗船中に) NHKの「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった瓢箪島 が見え、どことなく懐かしい気分になるのは私だけではないで しょう。 え? 何で出掛けたの? はい。友人に誘われて「ヨガ合宿」にp(^-^)q ヨガは先生(ニーマルさんという方:ヨガアシュラムジャパン主宰) が本当に素敵なかたでした。 とっても楽しめました。 ヨガって奥深いですね♪ 夜はインド音楽(シタールとタブラ)の生演奏を聴かせていただい て、うっとりしてきました。 しかしながら翌朝の山頂までのウオーキングが・・・ (´д`) 足がついていかない・・・ 日ごろの運動不足のせいじゃ~~~ いつも怠慢ばかりしてるせいじゃ~~~(笑) てなことで、今頃になってG.W.のご報告スンマセン。 五月病を経験したことのない48歳=piyomama88 仕事もちょっと忙しく、そして5月は自分にとって 「掃除の月!」 家事に勤しんだり、楽しく健康に過ごしていました。 どうぞこれからも 「よろしくお願い致します」 m(_ _)m あ、国民休暇村@大久野島の料理は朝・夕ともにバイキング で、とても美味しかったです。 新鮮野菜と海の幸♪ 「タコ飯」「タコうどん」 なんかもあり、イケました! では~!
2011.06.11
コメント(22)
朱鷺の剥製@大学内の博物館にて暖かい日が続いています。写真は「朱鷺」の剥製。大学内の総合博物館に展示されています。里山の環境の変化と農薬等の影響で、この優雅な鳥は日本から姿を消しました。どうして人間は環境破壊を止められないのでしょう。私達の「進歩」「便利」さと引き換えに姿を消した動物たち。お天気の良かった今日、エアコンのフィルターを掃除して「気持ちいいな」と思っている私には、彼らの前で何かを語る資格はないのかも知れません。それでも今日本が抱えている原発の問題について、恥ずかしながらぶつぶつとツブヤイてみたいと思います。 「ヒロシマ・ナガサキで原爆を受けた日本に どうしてかくも多くの原発が存在するのか」私も子供の頃に驚き、そして憤慨した事実でした。そしておそらく、世界中の多くの人が今、抱いている疑問ではないかと思います。何故?答えは一つではないでしょう。第二次世界大戦の焼け野から立ち直った日本。サンフランシスコ講和条約でようやく主権を取り戻したあの頃。ヒロシマ・ナガサキの原爆の「脅威」にさらされていたのは、果たして日本だけだったのでしょうか?私達以上に「原爆の威力のすざまじさ」を嗅ぎ取り、その恐ろしさに震えたのは、世界中の“日本以外の”人々であったかも知れません。「核を持っていなければ負ける」「核が決め手」まるで見えない悪魔に急かされるように核兵器は増え続けてゆきました。そして原発も・・・原発は「民生利用」=「平和利用」だと思われているようですが、「民生利用」から「軍事利用」に転用できる技術を有するということで、れっきとした核兵器の保有のひとつの段階だとする見方もあり「原発は核の抑止力の一翼を担っている」とする考えを私は否定することは出来ません。戦後の復興期に、日本の政治家は何を考えたか。原発を作る能力を日本は持っている。なのに、このまま原子力を操る能力を放棄するのか?その場合の軍事的パワーバランスは?また、アメリカから原発に関わる技術や装置を買えと突きつけられていたかも知れません。(日本がアメリカの「ポチ」だと認められた第一歩?) (゜△ ゜)科学者はどうだったでしょう。他国で着々と進む新しい技術開発を黙って見ているだけでさて、我慢出来たでしょうか?また、原子力という大いなる力を「民生用」に使い、電力供給等に役立てたいと思った善良なる科学者も確かにおられたことでしょう。そして、善良な気持ちと善良な結果が待っていればよかったのですが・・・原発は、その頃から五十年以上を経った今でも、製造工程・運転稼動時・処分時に大量のリスクと環境破壊要素を含み、 「人類の手に負えない」代物であり続けています。そしてその危険性は今回の事故で白日の下に晒されたといえます。政府と電力会社そして電力会社から多額のスポンサー料を頂いているマスコミは、これまで何年もかかってテレビCMまで流し「原子力は安全」と謳ってきました。原発大嫌い人間@ヒロシマ、だった私も、■使用済み核燃料の廃棄場所が確保されない=地球を汚し続けるという問題や、■原子力発電所による海流汚染(温暖化も含む)の問題は決して許されないけれど・・・(アメリカのオバマさんも原発は二酸化炭素CO2を出さないからクリーンだなどと大嘘をついてますが・・・・・・それとも、本当に知らないのか・・・)いつの間にか~もしかしたら、意外と「原子力発電所の運営自体は安全なのかな~」と思い始めていました。そして電力需要を満たすためには原子力発電所が必要なのだと「いつのまにか信じていた」のですねえ・・ ・・・騙されてた・・・浅はかな自分を恥ずかしく思います。それにしても、「二重三重に安全のための設計が施されています」「クリーンで明るい未来、原子力」などと宣伝するのであれば もっとましなリスク管理は 出来なかったのかい!と声を大にして叫びたいです。まさか、電力会社があそこまでテキトーな気持ちで原発を扱っていたとは、だれが想像したことでしょう!津波が想定外?数年前に「国会」で津波の可能性、電力系統が全て失われて原発が暴走する危険性が指摘されていたのですよ!マスコミも「安全でクリーン」などと電波で流すのなら、その検証くらい“独自で”するべきです! (`△´ )!そしてそれらを検証してこなかった私たち自身も、その責任から決して逃れられは、しないのです。原発は戦後復興の間もない頃に日本では国策として推進されてきました。それは先進諸国の多くが受け入れてきた世界的潮流でもありました。「原子力の威力を誇示するため」「戦争のない平和な世界を維持し、国益を維持するため」そしてそれに絡む 様々な“権益”が 生まれ 増殖し原発は 「なくてはならないもの」 に成長し挙句の果てに、テレビCMにまでなりました。「官僚が決めたことは撤回出来ない」といった原理(諫早湾干拓ギロチンもそうですね)それをデータで後押しする「学者」「原発誘致に伴う交付金」「電力会社および連合から政治家が受け取る寄付」「無責任な宣伝請負人のマスコミの態度」今日の原発の “取り巻きたち”利益に絡んだ糸を解くのは容易ではありません。しかしながら方向転換を図り、日本が原発から脱却できるのは 「さあ! 今だよ!」 とお天道様が教えてくれているのかも知れません。地震から私達が学べることは本当に多いですね。そしてそれを、博物館の“朱鷺”は今日も静かに哀愁をこめた瞳でみつめています。
2011.04.17
コメント(22)
左:ぽるぽる 右:みつなりみつなり 「春やな 日向ぼっこが一番や~」ぽるぽる 「お空を見上げるのも いいでしゅよ~」みつなり 「ん~ ぁ~」piyomama88みつなりの丸いフォルムには、本当に癒されます。我が家の「ほんわか」メーカーです。東日本大震災から1ヶ月を過ぎました。いざ復興!と、必死で気持ちを奮い立たせ、力を振り絞り立ち直ろうとしているその矢先に起き続ける余震。余震というにはあまりに大きい。それぞれ一つ一つが本震ではないかと思える酷さ。被災地の方々にどのようにお見舞いを申してよいか分かりません。こちら東広島市では一切の揺れを感じないまま日々が過ぎ、申し訳ない気持ちになると共に、非力な一庶民としてはわずかな募金をするのみで、ただただ、もどかしさだけが募ります。この春の陽光を心から楽しめる日が、日本に住む私達の上に訪れるのは一体いつのことなのでしょうか。震災以来、大学では卒業生が次々と巣立ってゆきました。下宿街もカーテンのない部屋があちこち見えていましたが、あっという間に新入生がわんさかと暮らし始め、街は活気を取り戻しています。さあ、暗い気持ちでいては、いけませんね。せめて身辺の人々に、思いやりと温かさと明るさを以って接してゆきますね!今日はこれから仕事です。夜8時まで大学生協は開いているんですよ♪私が学生だった頃にはどうだったかな~なんて思うのですが、どうだかさっぱり思い出せません。カウンター教務では、学生さんはもちろんのこと教職員のかたとも毎日接して仕事をします。ある教授が「出発しましたよ。第二陣です!」とおっしゃっていたのは、3週間ほど前のことでしょうか。広島大学医療チームは震災後すぐに福島入りしています。(今は第五陣あたり)被曝量の検査および治療にあたると聞いていますが、これまでの歴史と経験が、少しでもお役に立てればと思います。そして、これ以上、ヒバクシャが増えないこと!これがヒロシマの最大の願いです。さあ、外は、ぽかぽかの春の日差しが降り注いでいます。元気で、明るく、今日も頑張ってきます~
2011.04.12
コメント(14)
左:ぽるぽる 右:みつなりみつなりの現在の姿です(^^; 先日のブログの赤ちゃん時の写真と比べると、よくここまで成長(増殖?)したなと感慨もひとしお(笑)体重は63g。33gあれば十分なセキセイインコ、マツコデラックス並の巨漢です。さて----原発のお話。私が本当~~~~に疑問に思っていることがあります。原発周辺、特に「自宅待機」エリア周辺およびその周囲100kmほどの■大気中放射線量■水道水放射線量■地下水放射線量■土壌放射線量■農作物・乳製品・水産物放射線量■風向き■降水予報および降水量これらの数値です。マスコミの報道にもほとんど出てきませんが、どうなっているのでしょうか???自宅待機エリアよりも、もっと、もっと原発から離れた地域で採れた野菜でさえ、「摂取を控えるよう」もしくは「直ちに健康への心配はないけれど平常時より多い」数値の放射能が検出されたにも拘らず、です。そこに住んでいる人の「被ばく」をどう考えているのでしょうか。遠くヒロシマの地から見ていますと、 福島県はネグレクトされている?と思えてしまうのです。東京の地で消費する電力の源として福島に原発があるように、東京の地で消費する野菜の供給源として福島があり、その供給源における“痛み”も“被害の深刻”さも、 実は 二の次?なのではないか?!!!と思えてしまうのです。TVでは、せっせと「これは食べていい」「これは控える」と報道されています。それはそれで必要なことです。国や自治体としては「口から摂取して良いかどうか」を知らせる義務があると思うからです。そしてそれは、今後(数十年後までを含めて)放射能汚染食品を摂取したことにより国民のだれかが身体の健康に悪影響を受け、そして訴訟沙汰になった場合、「国や自治体の責任はどこまであるか」のガイドラインとなります。既にお分かりと思いますが、あえて噛み砕いて言えば「これはあの時の原発の被害だ、国に責任がある」と訴えた場合、「そうですね、国の責任ですね」と裁判で認めて貰えるかどうか、その線引きをするラインになるということです。なので私は、これからの人生が長く、その上、放射能の影響を受けやすい乳幼児や妊産婦さんが、あえて「疑わしきものを口にしない」ことをおススメしたいと思うのです。今回の摂取基準となる数値が「国際基準より厳しすぎる」との意見があり、それは本当ですが、あくまでも政府が発表した数値は、法的結論=裁判の判決、を左右する実行力があるので国民としては気をつけたい、と思います。今、農家(酪農家)(水産業者も入ってくることでしょう)のかたは、丹精こめて作った野菜が目の前で腐ってゆき、お金は入ってこないし、先の見通しは立たないし、この世の終わりのように思われるかも知れませんが、 「このたびの原発の放射能汚染にかかる 野菜の売り上げの減少および消滅」に対しては 「何らかの保障が必ずされるだろう」と上記のラインからは考えられます。歯を食いしばって政府(および自治体)の迅速な対応を求めていただきたいと思います。きっと 「福島第一原発放射能汚染による 売上金減少に対する保証金 請求申請書」なるお役所の書類に必要事項を記入し提出すれば3~6ヶ月後には手元にお金が振り込まれる措置が取られるのではないでしょうか。もしかしたら「一時金」が支払われるも知れません。金融機関も低金利で融資をしてくれるはずです(あまりおすすめしませんが)しかしながら・・・問題は・・・この先ですね・・・(ここで本題に戻ります。やっと・・・)(汗)野菜は売上金が入ってくる可能性があります。土地はどうなるでしょう。 そして 「人」 は?!!!上記でもふれましたが、「食べていい」だの、「直ちに健康にウンヌン」だの、東京方面(消費地)の人々に向けての報道はあるのですが、 放射能汚染の最も甚大な地域=野菜等の出荷地に 人が住んでいる!!! その人たちへのデータはどうなっているのでしょう?どれだけ今、被ばくの危険度が、あるのかないのか、データが・・・ 「ない」これは?どういうこと?少なくとも、私がTV等で拝見する限り、原発周辺にお住まいの方々に満足していただけるデータの報道はないように見受けられます。原発20km、30km、40・・・90km、100km・・110km、120kmという小刻みなエリア単位で、そして出来る限りリアルタイムに!放射能汚染のデータを、政府もマスコミも発表するべきだと思います。パニックになるのを恐れてはいけません。 データは 「現実」だからです。現実は事実であり真実です。真実を隠して、何か、もっと大切なものがありますか?私にはちっとも分かりません!私が数日前からこのことをブツブツ怒っていますと、娘が、「株価とか、あんなに刻々と表示が変わるのにね」と言いました。そう!そうなんです。あの電光掲示板のように「今」のデータを!どうか、どうか、被災地=バクシンチ周辺に届けてあげてください!!! 「危険度を知らせるのが政府の役目」であるはずなのに、機能していません。もし、安全な数値内であれば、問題は、ないはずです!そして危険な数値が出ていれば、直ちに避難をするべきです。どうしてマスコミも、その点に気が付かないのでしょうか?不思議でなりません。ネグレクトの末に、何が起こるか?最悪の事態を考えると、私は、毎日、夜眠りに着く前「この原発の現実が、悪い夢であってほしい」と思います。ネグレクトの末に、何が起きるか?どうかみなさん考えて見てください。最後に、私の心配が杞憂であることを祈ります。
2011.03.30
コメント(28)
みつなり姐さん @ 赤ちゃんの頃日本中の皆さんが不安や不自由をしている時あまり激しい言葉は使いたくないけれど・・・ どおして 「原発ハイパー対策本部」が出来ないの?と大声で叫びたい!2週間の間、原発事故のニュースに接するたび、妙に “しっくりこない”のです。だって、これだけの大災害&事故だというのに、事態の収拾・収束に■どこで■誰が責任者で■どおいうメンバーで■どおいう形で事故対応に当っているのか見えてこないんですもん。おかしくないですか?枝野氏@官房長官にしても、原子力安全保安員にしても、現場からの(一体誰が現場に居るの???)報告を取りまとめて知らせてくるだけ。放射能汚染ともなると、まず原発を安全な状態にするための様々な専門家の知識、道具(アメリカ軍も含め)、人力などが必要であり、 英知と技術の粋が集結した 空前絶後の 最強で最大なプロジェクトチームが、あってしかるべきなのに!保安員:経済産業省飲料水:厚生労働省農産物:農林水産省避難民:各自治体さっと考えただけでも、深く関与する監督官庁はこれくらいあり、縦割り行政で考えている場合ではないのは「あったりまえ!」で、それぞれの部署でヨロシク~なあんて言ってる場合じゃなく、強力なトップダウウンで迅速に動ける省庁の枠を超えた強力な体制が必要ではないでしょうか。内閣だか何かに東京大学の偉い先生がお一人加わったと10日ほど前に聞いたきり。 日本の危機管理はどおなっているの?民主党の方々これまで「原発に反対!」されていた方、多いのではないでしょうか。なら、その恐ろしい原発から“庶民”である私達を守るため、様々な方策を頭に入れておられたはずではなかったの?と問いたくてしかたありません!また、原発推進してこられた方々(政治家とか産業界とか)その全責任を以って対応に当られるようお願いしたいと思います。人間としての最低のことですよね。このたびの政府&マスコミの対応を見ていると・・・「連戦連勝」「米国窮す」と報道していた大本営発表とやや重なってしまうのが悲しいところです。(いつも例えが古くてスミマセン)(^^;自分達が日本の安全な場所に居て指揮を執っている間、多くの日本兵が、ガダルカナルで、硫黄島で、ビルマで、フィリッピンで、アジアのいたる所で悲惨な死の戦を続けていたように、原発の現場で働く(日本の救世主たろうと)(涙)貴い戦士たちを!第二次世界大戦の、特攻隊の若者のようにさせてはいけません!!! 日本の、世界の“英知と総力”を挙げて守り抜く体制をとり原発被災に対応してゆく事が、今の日本に最も求められていることだと思います。枝野氏@官房長官はお忙しくてお気の毒です。他の誰かをトップとしてハイパーチームが出来上がることを願っています。(あまりに遅いですが)残念なことに農作物や牛乳などから基準値以上の放射能が検出されました。地球上最初の被爆地ヒロシマに住んでいる私としては、 「長い戦いになるな」という気持ちがしています。放射能の汚染された風が行き着く先・・・そこが問題となるからです。原発そのもの及びその周辺は「爆心地」ですから最も危険であることはご存知の通り。しかしながら汚染された空気が、農作物、牧草などに付着し、それを「食物として体内に摂取」した場合のことについては意外と知られていないように思います。政府は、そしてマスコミは、今こぞって「この○○○を1年間、平均的日本人摂取量を食べ続けた場合」などと言っていますが・・・実はその先の文句が問題なのです・・・ 「CTスキャンの10分の1程度」とか、伝えています。何が問題だと私が言いたいか。CTは外部からの被爆です。(衣服等に付着した放射線物質はこれに該当します)食物による摂取は 内部からの被爆です。内部からの被爆は、摂取した放射線物質等が、甲状腺およびその他の臓器に蓄積され「排出されない」ことに難点があります。もっとあからさまにお伝えすれば、例えば甲状腺に留まった放射線物質が、その日から1日24時間、365日、 体内で放射能を出し続ける眠っている間も、仕事をしている間も、笑っている間も、という事です。そしてその物質が自然に消滅するのに10年~30年(あるいはそれ以上)かかると言われています。わずかであっても日に日に蓄積されてゆくという事は、数年後に、摂取許容量を越えて体内で被爆が進むことを意味します。外部被爆と内部被爆を軽々しく一つの土俵に乗せ、論じる、その形こそが問題なのです。「データすり替え?」う~ん被爆の実態を少しでも勉強すればわかりそうなものなのに。マスコミは頭のいいエリートが多いはずなのに。「パニックを避ける」ためなのか、もしくは「案外・・・被爆に対して無関心」なのか?やはり、無責任体質=マスコミ、なのか。政府は流通を規制しているところを見ると、やはり、それなりに危険を認識していると思えます。でも、ちゃんと情報の提示は、していないですねえ。パニックが怖い、それが本音でしょうか。ちょっと厳しすぎるかも知れませんが、私の結論としては、農作物その他、口に入れるものの放射能汚染度には政府やマスコミの言葉を鵜呑みにせず、気をつけたほうが良いということになります。丹精こめて作った農作物や牛乳が廃棄されるのは心が痛くてたまりませんが、なんとかして農家や酪農家のみなさんを支えてあげたいと思いますが、食物を摂取して支えるのではなく、是非、 その他の手だてで支えてあげるのが賢明と思われます。摂取による2次被害は、最悪の場合、世代を超えて(子や孫)続く恐れもあるからです。後々「あの時、あれを食べたから私はこんな病気になった!」と叫び、国を訴えたりし、無駄な税金を使わないようにする為にも。 より賢明な道を選んでゆけますように!そして福島県や、爆心地(あえてこの言い方を許してください)近くから避難されてきたかたへ、宿泊拒否とかしなくていいことを、しっかり認識しましょう!これまでの数値程度であれば、衣服を脱ぎ、シャワーを浴びてもらい「ホッ!」としていただきましょう!是非!長くなりましたが最後に原発の現場で戦う全ての人に 家族の一員と思って祈っています どうかご無事で!!!
2011.03.25
コメント(20)
地震が 津波が真面目に ささやかな生活を送っている人々の命を 財産を直撃しましたTVで インターネットで流れてくる映像を目にしキリスト教徒でもなく 仏教徒だとも胸を張って言えない様な 平凡な日本人である私は 思わず「神も仏もあるものか」と思いました地震から一週間余りを過ぎた今被災地の人々の必死に耐える姿や 救助にあたる人々原発の現場で決死の任務に当る人々の 数限りない尊い行動に出会い ひとつの言葉が頭に浮びました。これはきっと神様から下された 「試練」 に違いないとそう天罰なんかじゃない私達日本人の心に宿る 愛 優しさ 思いやり 忍耐これらを最大限に発揮するチャンレンジの場が訪れたのだと被災地ではない広島の地で今出来ることはささやかな募金しかなく何の役にも立たないと もどかしい思いを抱えている私が何一つ不自由のないこれまでと変わらない毎日を送る私がチャレンジなんて言葉を発するのは不謹慎かも知れないけれど美しく 助け合い 復興してゆく姿はきっと世界に発信されて きっと世界の何かを少しづつ変えてゆくものと信じたい長い長い道のりが 目の前に続いています疲弊し 力の弱まった日本経済の力で被災地を復興してゆくのには非常なる困難が伴います原発の行方がまだ定まらないままどこに向かって歩いてゆくのか分からない気持ちで途方に暮れるような私達の未来それでも必ず春は訪れます今日の写真は広島の爆心地のすぐ傍に咲く桜ですあのものすごい放射能を浴びた後にも不死鳥のように 樹木は 人々は復活を遂げました大丈夫!大丈夫!日本!被災地にも 春は訪れます必ず!頑張りましょう!そして 頑張ろう という言葉をかけられても「これ以上頑張れないよ・・」という思いでおられる被災者の元へ限界ギリギリまで頑張っておられる自衛隊や消防等の方々へ出来る限りの愛ある“行動”を届けてゆきたいと思っている私です
2011.03.20
コメント(22)
左から おおのすけ ぽるぽる みつなりおおのすけ「食べたい・・」ぽるぽる 「どうしたでしゅか おおのすけさん!」おおのすけ「食べたい・・もの・・・下にある・・・」ぽるぽる 「食べたい・・・わかりましたっ でも そんなに体重を掛けて揺らさないでくだしゃい!」みつなり 「あのな ぽるちゃん あんたが慌てるから バーがよけいに揺れるやろ~ そのお方には そのお方のやり方があるんや 放っておき~」ぽるぽる 「ええええ? 放っておいたら そのうち粟穂が 全部食べられてしまいましゅよ!」みつなり 「な なんやてっ?!!!」piyomama88 ご無沙汰しております~ 三羽&私は毎日元気に暮らしております(^▽^)! おおのすけ(サザナミインコ)が仲間入りして2ヶ月。 最初、ぽるぽるは興味深そうに、おおちゃんの周りをくるくる 回って観察していましたが 「ママ・・この子は誰でしゅか? 大きくて恐ろしい・・・ 仲良しには なれないでしゅよ・・・」 と距離を置くようになりました。 半径5cm以内に近づくとたいていしゅるると逃げています。 みつなりは、最初から「近づかへんでェ」と、そっけない態度。 ちょっとでもおーちゃんが近づくと、慌てふためいてひーひー 逃げ惑っていました・・・ が・・ おーちゃんが《のろま》であることに気が付くと・・・ ・・・ 背後から“さささ”と忍び寄り、おーちゃんの尾羽や腰を齧って 悪戯するようになりました( ̄д ̄; そうした“悪さ”をする度に私に「こらっ!」と叱られるものです から、今ではすっかり悪戯は鳴りを潜めています(笑) おおちゃんは静かでスローモーで優しい鳥さんですけれど、 また、我が家のセキセイはどちらも攻撃をあまりしない性質ですが 三羽の間でどのような『事故』が起きないとも限りませんので、 こうして籠から出している間、私はじーっつと『監視』をする ようにしています。 さて・・セキセイも嫌がっていた揺れ・・ クライストチャーチ@NZでは地震後の痛ましい状況が続いて います。 一刻も早い救出(たとえ遺体であっても)を願わずにはいられ ません。 地震大国=日本 こうして大きな地震が起きるたび、 「どおして首都は東京?」 と思ってしまいます。 子供の頃から、アメリカのように分けてしまえばいいのにと 思うこと、しばしば。 だって・・ウォール街やブロードウェイがなくても、 ワシントンは立派に首都として機能してるもんね~! で、 新しい首都はどこ? と尋ねられると、妙案もないのですが(すみません)(汗) しいて言わせていただけますなら 「奈良」(^w^)b ・・・いにしえの~ に 戻るんかいっ(笑) 原点に帰って「国作り」をするのには相応しいかと m(_ _)m では~
2011.02.27
コメント(18)
王之介(おおのすけ)@サザナミインコ新年明けて1月も半ばとなりました。すっかりブログ更新がおろそかになっています。すみません。こんな私ですが本年もどうぞよろしくお願い致します。 m(_ _)mさて、昨年は11月末のこと、いつも通っているペットショップで、一羽のサザナミインコの雛を見つけました。動物の赤ちゃんというのは、どんどん成長するもので時々通ううち、雛の羽は産毛から緑色に変わり、動きも力強くなり、一人餌を食べるまでに大きくなりました。ケースも、小さな雛用のものから一回り大きいものへ。しかしながら・・・なぜか、ボタンインコといつも一緒なのです・・・いや、もとい。一緒というよりも7~8羽のボタンインコの群れに一羽だけぽつんと混ざっているといった様子。いいの?我が家では過去、ボタンインコのナナちゃんにセキセイのぽるぽるが足の指を2本噛み切られた経験がありまして、(飼い主の不注意が招いた悲劇です・・ごめんなさい。 その為ぽるぽるは爪が2本ありません・・)ボタンインコの嘴の威力にはどうしてもビクビクしてしまうのです。ペットショップさんがしていることなんだから間違いないだろうと思いながらもケースを覗いていましたら、サザナミの雛はボタンの雛にちょくちょく嘴でつつかれています。スローで大人しい鳥のサザナミインコ。活発なボタンたちの勢いの中で まったくアウェィ(’д‘)いいの?いや~ やっぱり「よくないじゃろ」という娘との会話の末、あまりに可哀想なので連れて帰ってしまいました(^^;・・・まさかショップの罠に嵌った?(笑)・・・しかも「飛ぶようになった」とのことで羽をずっぱり切られてしまっていて、血が出た後が生々しく(涙)痛々しく(涙)見ていられなかったのも連れて帰った一因であります。そんなこんなで2010年の“大晦日”に一羽のサザナミが我が家の一員となりました。名前は“おおみそか”にやってきたこと。そして“おっとり”しているので王之介(おおのすけ)と付けました。愛称は 「おーちゃん」です。みなさま、みつなり&ぽるぽる同様、これからも 「どうそよろしくお願い致します!!!」
2011.01.16
コメント(28)
大晦日が近づきました 今年は波乱万丈な年でしたが 出来は上々! 有意義ないい年だったな~と しみじみ感じています ブログでお世話になったみなさま 一緒におしゃべりした人 仕事した人 出会ったたくさんの人 家に荷物を運んでくれる宅急便の人 みなさま 「ありがとうございました!」 さて 私の現在の住まい酒都“西条”(東広島市)には 酒蔵が立ち並んでいまして その中のひとつに 「亀齢」=「キレイ」 という蔵があります 先日JR西条駅の売店で この亀齢酒造謹製の豆菓子を 見つけました(^▽^)b 中身は落花生 コーティングに“大吟醸”の酒かすを使用 上品な甘さ! 美味しい! ~ 止められない 止まらない ~ かっぱえびせんのフレーズそのままに手が伸びる伸びる(笑) 酒蔵通りのにある酒屋のおかみさんの話によると亀齢さんは 「若い杜氏さんが意欲的な蔵」 ということなんですが お菓子も例外ではないんですね ステキ(^-^*) (お酒飲めない私も楽しめる~) その亀齢さんの ひと冬に(日本酒の仕込みは年に一度:冬期) 100本だけという“長期熟成”の限定酒を見つけ親戚に 送りました 私が西条に住んでいる間は 日本酒好きな親戚は「美味しい」 思いが出来そうです(笑) 限定酒といえば・・・ 「賀茂鶴」さん(東京や大阪のデパートや酒屋さんにも出荷 する西条の最大手の“正統派”酒蔵)の とっておき情報を 入手しました~! “日本全国 どこのお店にも置いてない賀茂鶴の銘酒” があるのだそう どおして置いてないの? そう そうなんです・・ 地元の酒屋さんに注文し その発注を受けてから酒蔵で「手詰め」してくれるから なんですね~ これを正統派銘酒と云わずして何と云う? 一升瓶で3万円ナリ! それはそれは美味しいと 酒屋のおかみさんの 「太鼓判」p(^-^)qつきです 洋酒に比べればお安い感じ しませんか? ご注文いただきましたらお送りしますわよん♪ さてさて 明日の大晦日を越えれば2011年 「豆氏さん」=「とうじさん」 の豆のように マメに新しい年の毎日を過ごしてゆけますように~!!! (*^▽^)v 「お元気で 良い新年をお迎えください~!!!」
2010.12.30
コメント(20)
左:ぽるぽる 右:みつなりぽるぽる 「エイセイチューリツコクって 何でしゅか? ママ」みつなり 「そんな ややこしいこと どうでもええんちゃう?」 せっかく たくさん食べて お腹いっぱいやねんから」ぽるぽる 「もう~ みつなり姐さん 食べて飲んで ゆっくりしたかったら おひとりで どうぞ~ で ママ~?」piyomama88 は~い ぽるぽる~ (^-^)v (この子の 内股かげんで歩く足の可愛いこと)(うふ) さて・・・ 小さい頃から思っていたことがある。 スイスは永世中立国らしい・・・ どおして日本は永世中立国になれんのじゃろ? 幼児期の私にとってスイスという国は、 一人だけどおして? いいなあ。 そんな風に思っていた。 ちょっと大人になってくると、 なかなか難しいものだと分かってきた。 永世中立国 条件1:いかなる国とも同盟を結んではならない。 ↓ 日米同盟がある・・ 条件2:国内に他国の軍隊が駐留していてはならない。 ↓ 米軍基地がある・・ なるほど・・ だからといって、 左の翼の人のように 「アメリカによる植民地支配から抜け出そう!」 「米軍出て行け~」 などと軽々しく言う気にはなれない。 右の翼の人のように 「日本は神国である」 「他国に負けない軍備をし有事に備えるべし」 と声を高く上げる気にも、なれない。 だってえ~ 中国も、ロシアも・・・ 米国が睨みをきかせているから 日本に攻めて来ないだけなんだもん~!!! 今回の尖閣問題のヒラリーさんの発言は重かった。 もし、 日米同盟がなかったら、尖閣諸島をはじめ、あそこら辺の 無人島は中国人が次々上陸して 「よその国」 になってしまっているのだろうなあと感じさせた。 国後・択捉どころか、利尻島も礼文島も、もしかしたら北海道も 「ロシアだよん~」とメドベージェフさんも言いかねない。 そうそう! 中国さんやロシアさんは、非常~に ゲンキン な国だった! 国際ルールなんのその。 国境線がなんのその。 軍隊を平気で出動させ制圧する国=ソ連=ロシア=中国(お仲間) だということを、 忘れていたのに(プラハの春とか、アフガンだとかチベット だとか・・) 思い出してしまった(笑) で、元の話題「永世中立国」 スイスは中世の昔から戦争があると「傭兵」として軍隊を 出してきたお国柄らしい。 ちょっと軽々しく言うと「兵隊の人材派遣業」で食べてきた わけである。 明治維新より前は、あの、訳のわからん「秀吉の朝鮮出兵」 くらいしか海外派遣のない日本と えらい違いや・・(^^; 右を向いても左を見ても、東西南北、どちらにも争いあう国が ある欧州の真ん中で、 狭い国土、貧しい農地しかない小国が生き延びてゆくためには、 きっと、ものすごく「したたか」な必要があったのだろうなと、 単純な脳みその私も、そのくらいは想像したりする。 「スイスの兵隊・軍隊は強い」といわれるのも頷ける。 一朝一夕じゃない。 ローマは一日にしてならず。 やっぱり・・ 日本が永世中立国になるのは難しいのかなあ・・ 加えて、 スイスは国土が小さい。 短時間で国内全土を自国の軍隊で掌握できる。 日本は・・ 北は稚内から南は尖閣諸島、小笠原列島、硫黄島・・・ 広い・・ 広すぎる・・・ これを自国の軍隊で守りきる? 国防費が 「なんぼあっても足りんやろ・・」 “永世中立国”の言葉が遠い(TへT) でもなあ、 なんかエエ道、ないかなあ~ 自国を荒らされずに済む、平和的な道~ なあ~ぽるぽる~ そう思うやろ? で! みったん~ そんな風に美味しいもの食べて丸々太っていられるのも 「平和」やからやで~ 一緒に考えようや~ 三人寄れば文殊の知恵や~ え? 「一人と二羽」やて? やかましいわ~!(笑) ちゃんちゃん!
2010.12.18
コメント(21)
お久しぶりです~!大学のホームカミングディ、ママ友とのランチ、同窓会、法事と、11月はスケジュールがいっぱい~!ノンストップの充実した日々でした(^▽^)r師走に入ったらブログを更新しようと思いながら、気が付けばもう6日~早いですね~さて、今日は「ラブケーキプロジェクト」のご紹介です♪全国で90店舗ほどの展開ですので、出会う機会は少ないかなと思いますが、このプロジェクトは、 1ピース足りないホールケーキを 通常のホールケーキと同じ値段でお客様に提供し 足りない1ピース分の金額が ケニアの食糧支援 (ワールド・ビジョンが行っている)に使われるというもの。ワイワイと家族や仲間が集い、ケーキの箱を空けたら、すでに1ピース分欠けている・・・ 「おや? もう誰か食べた?」 「不良品?」 「え====?」きっと最初はだれもが怪訝な顔になるかも知れませんね。でも、その訳を知れば・・・切り分けて、テーブルを囲み、口に運ぶ時、その場にはいないケニアの子供達が、一緒に美味しく食べている気持ちになれるような気がします。気軽に、手軽に出来る支援。もしどこかで出会われましたら、是非ご利用ください。私がネット(どなたかのブログ)でワールド・ビジョンのスポンサーシップの存在を知ってから3回目のクリスマスです。 N君が描いた「花の絵」入りの手紙が 今年はウガンダから送られてきました。字はワールド・ビジョンスタッフがN君の言葉を代筆したもの。 Let My Flowers Make You HappyありがとうN君!ありがとう!とても大きな幸せの花が心に咲きました! 遠き母なる大地アフリカで育つ少年の未来に どうか幸せが たくさんの幸せが訪れますように遠き日本の地で祈る私です。今週末から広島県も寒くなるのだそう。皆様も、各地で、お風邪など召さずに良い師走をお過ごしください~!
2010.12.06
コメント(18)
しーちゃん(パピヨンの男の子)w家のしーちゃんです。彼の視線の先には・・・お出掛けする大好きなお兄ちゃんが。お見送りの横顔、なんともりりしい!そしてちょっと寂しそうかな?私の大好きなフォトです。先日のブログにコメントをありがとうございました。マスコミ(TVや新聞、雑誌)では海上保安庁の情報管理のずさんさが取り上げられています。情報を適切に取り扱うことの大切さに異議をを唱えるつもりはありませんが、漏洩すること以上に「恐ろしい」ことがないとはいえません・・・かつて我々の父や母、祖父祖母が経験したこと・・昭和8年、松岡洋祐という人が外務大臣だった時、「連盟よ さらば」の言葉を残して国際連盟を後にしました。当時のマスコミはそれを “やんや やんやの 喝采をもって”持ち上げました。欧米の国々の多くを敵に回し、日独伊三国同盟(ファシズム)の締結、第二次世界大戦へと歩を進める日本。「さらば」の一瞬から昭和20年8月15日の終戦に至るまでの、悲しく恐ろしい十数年の歩み。当時、最も愚かであったことのひとつに 情報の統制 がありました。軍部にとって都合の悪いことは一切ひた隠しにされ、 玉砕 → よく戦った と翻訳(?)国民のほとんどが事実を知らされていなかったことは、今更、私がブログで書き込むまでもない、誰もが知っている事柄です。なのに何故?何をブログに書くの?「情報の管理をもっと厳しく」「徹底」と政治家が言葉にするたび、私の脳内で 本当に恐ろしいのは “為政者”による 都合や 好みによって 情報が統制されることじゃないの?と、アラーム音が鳴るからです。(ある意味、漏洩するくらいのほうが、まだマシだということ)(先ごろの検察のでっちあげにしても、内部告発のお陰)松岡洋祐大臣の時代、世界恐慌に端を発した世界経済の混乱で、日本は先の見えない“大不況”の真っ只中でした。そこに渦巻く「不安」「不満」「鬱憤」はけ口は、外国に対して向けられていました。その国民感情を持ち上げ、煽った当時のマスコミ。国民の“喝采”を何故ゆえ、マスコミは求めるのでしょう?国民の代弁者の顔をしたいから?国民の味方だよと言いたいから?右傾化したマスコミの手によって、日本の世論はさらに偏り、矮小化し、敗戦という痛手を被りました。沖縄決戦、原爆というひどい仕打ちを受けるまで戦い続けてしまったのは、情報の共有化が出来ていなかった「罪」が大きいと思います。 たくさんの命が失われました。現在ではどうでしょう?リーマンショックに続く、中国の台頭、先の見えない「不安」「不満」「鬱憤」さて、はけ口はどこへ?左傾化したマスコミは、喝采を求め、公務員批判をし、様々な嫉妬を煽り、貧しい人々の味方であるかの顔をして、“目先の”人気取りをしようとしているように私には思えます。その愚かな「扇動」のツケが、どのような結果を生むか、考えることもなしに。 ( ̄へ ̄)私は、第二次世界大戦のような、大きな「武力による戦争」が、当時と同じように勃発することは考えにくいと思っています。その代わり、何が起こるか・・・資源争奪戦争(天然資源、海洋資源、水、食物・・・)だとも言われていますね。それに加えて 「技術力」という資源を忘れてはいけないのではないでしょうか。今「円高」が深刻ですが、これは、世界のどこが日本を“ハメて”いるのか???と・・・思わず考えてしまうほど、ヒドイ!中小・零細企業のなかには「死の一歩寸前」のところもあり・・・気が付いたら、半導体だの、IC回路だの、ひいては軍事ミサイルの心臓部の部品だの、日本は東京の大田区や、日本全国の各地の中小・零細企業が握っていた技術力が、いつのまにか他国のモノになっていた!(“0“)という日が来ないとは限りません。余談:中国で「富士山」が商標登録されたとか何とか 聞きましたが・・戦争では沢山の人の命が犠牲になりますが、経済戦争によっても、自殺という形によって命が犠牲になることがあります。国の、マスコミの無策によって、そのような事態が増長されることは、何としてでも避けたいでものです。最後に 「大学は出たけれど」 ~ 松岡洋祐大臣の時代に流行ったフレーズ ~皮肉なものですね。就職率が一向に上がらない、わが国、日本。うら若く、まだまだ社会的実力のない、若者。若者が犠牲になる社会は、明らかに、何かが間違っていると、私は思ってしまうのです。(国会議員の報酬は変わらないのにねえ・・・)長々と、ひとりごとに付き合っていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
2010.11.15
コメント(15)
ぽるぽるでしゅ窓の外を 眺めるのが好きでしゅよママは “お外は危険がいっぱい” って言うけど本当かなあいつか 青空を 飛んでみたいでしゅよ~みつなり姐さんは “その日の為に羽を磨くねん!”だそうです私は 一生懸命 羽を動かして 部屋の中を しっかり飛んでウオーミングアップしておきましゅよ~piyomama88 ぽるぽるは飛ぶのがとても上手です。 上昇、下降、おまけに“蛇行飛行!” S字カーブを描いて楽しみながら飛ぶアクロバットインコです。 (^0^)b 戸外を飛べたら喜ぶだろうなと思いますが、 それは夢のなかで終わりそうです・・・ さてさて「人間様」 というカテゴリー(?) 実際に、激しくそういうパターンに嵌った人がありますが、 「片翼だけじゃ飛べないよお~!」 って思いません? 今の民主党政権は、 昔の自民党“金権”体質の親玉(生き残り?)のような人が居ると 思ったら、 思いっきり“一党独裁体制=社会主義の国家万歳!”な人まで居て ・・・・ まさに・・・ 混沌! ここまで右に左に、極端にブレると 飛べないヤツ になるのは当たり前! そんなアクロバットを通り越した「危険飛行」に付き合わされると、 国民としては、不安定でしょうがない(“д“) ひえ~ 尖閣諸島ビデオは、いち早く世界に公表して日本の正当性を 正直かつ適正にアッピールするべきだったのではないでしょうか。 民主党の左翼の親玉みたいな人たち・・・ マスコミとかでは「中国の顔色をうかがって」などと言われていま すが、 本当にその程度の認識でいいのでしょうか? うかがって、 しぶしぶ、 仕方なく、 あるいは司法的判断に則り、 ビデオを公開しなかったのだ な~んて! 本当にそう思っていたとは、とても思えません~ む・し・ろ “中国様”にとって不利益なことは出したくないもん~! と「積極的に」 「なんだかんだと難癖つけて」ビデオを隠したと、 私は感じています。 だって、 あれがアメリカのしたことならば、絶対に、絶対に、 連日連夜、マスコミに流れるように仕向けたことでしょう。 そして左翼の人々は石垣島へ行って「アメリカ出て行け~!」と 叫んでいたはず。 こういう「自分の気に入らない相手にだけ噛み付く」という手法に、 私は、深く、深く、首をかしげてしまうのです。 ノーベル平和賞受賞者世界サミットが、ダライラマ14世らを 招いて今日から広島で行われます。 どの国が行ったから、ではなく、 大国であろうが小国であろうが、 それが個人であろうが、組織であろうが、 良いことは何か 悪いことは何か 何をしてはいけないのか 何を成すべきか 判断し、 将来を築いてゆくべきであろうと、 私は思うのです。 ねえ、 ぽるぽる~ そう思わない~(^▽^)r
2010.11.12
コメント(23)
話題の本 ~これからの「正義」の話をしよう~ 米国ハーバード大学で史上空前の履修者数を記録し、ハーバード初の“公開”講義となった、マイケル・サンデル教授の 「Justice」“正義”NHK教育テレビ『ハーバード白熱教室』で日本でもお馴染みとなりました。「政治哲学」と聞くと、すごく難しいことのようですが、サンデル教授の講義は本当に面白く、引き込まれてゆきます。例えば、ビル・ゲイツ(400億ドルの資産を有す)マイケル・ジョーダン(年収7800万ドル)といったお金持ちから国家(公的機関)がお金を取り上げ、貧しい人々に再分配する。これは正義か、否か。自由原理主義者(リバタリアン)ならどう考える?功利主義者ならどう考える?では、君は?現実的な課題を例に出し、学生達を議論に参加させます。なんとまあ!ハーバードの学生達の堂々と意見を述べること!その意見に補足説明をしたり、新たな論点を見出したりしながら、次々と講義内容を深め、展開してゆく教授の見事な手腕は、実に、拍手ものです。早速、本を買ってみましたが(春に・・・)数ヶ月経ちますが、読みきっていません。それは、番組を収録したDVDのほうが面白いので、ついつい、 (^^;そちらを見てしまうから~NHKオンデマンドでも配信されているようですし、12月にはDVDも発売されるようです。ご興味のおありのかたは、是非、チェックしてみて下さい。サンデル教授、今年の8月に来日され、東大で講義をされました。その様子は 「ハーバード白熱教室@東京大学」でどうぞ。11月12日(金)午前1時~2時30分(木曜日の深夜ね) (再放送) ~ 国家のお金の使い方 ~ ~ 人間の主張すべき権利とは ~そんなことを考えさせられる講義です。日本では、薄っぺらい、単なる「人気取り」という目的の為、バラマキとも思える税金の使われ方がされていますが、(例えば「高速道路の無料化」「子供手当て」とか)ハーバードの学生達が聞いたら、 !!! 議論百出 !!! いやいや~ 議論にも値しないで・・・ ! 一刀両断 !で切って捨てられるに違いないなあ~と思うこと請け合いです~私のバイト先の大学生協でも、この本、よく売れています。これからの将来を担う若者が、こうした議論にふれるのは、とても良いことだなあと思う次第。 ! 政治に哲学は必要ナリ !ではまた~(^▽^)ノ~~~
2010.10.30
コメント(12)
左:ぽるぽる 右:みつなりみつなり 「ママ どないや? 夜食を減らした成果は? え? “ちょっと出た”? マジかいな 仲間が増えたと思ったのに しゃあないなあ ま ぽるぽるが ああして ガツガツ食べてるから そのうち きっと 仲間入りや~」ぽるぽる 「・・・」piyomama88 ぽるぽるは大丈夫(^v^)平均的な体重をキープしています。 34g みったんは・・・57g (人間でいうと80kg~90kgというところ?) 小鳥の飼育書によっては「50gを超えたら要注意」 とあり(^△^; セキセイインコとしては「あってはならない」体重です(笑) それでも、こまち&ローラちゃん(みつなりの姉妹鳥)よりも 元気で長生きしているみったんです。 これだけ太れるのも、体質でしょうね~ 私の夜食減らし作戦は、それなりの効果をあげていまして、 あれから体重は増えていません。 減ったかといわれると「微妙」( ̄w ̄)なんですが。 とりあえず、昨年までのスカートが入っています。 ちょっときついです(笑) こんな心地よい秋の夜長に ドーナツもポテチもない・・・(笑)けれど 夜食を控える生活、続けてみようかな~
2010.10.17
コメント(14)
左:ぽるぽる 右:みつなりぽるぽる 「食欲の秋でしゅね」みつなり 「白いコーンは美味しいなあ」ぽるぽる 「まったくでしゅ~」みつなり 「美味しいのも 考えもんやけどな」ぽるぽる 「もしかして 太るの気にしてましゅか?」みつなり 「・・・ 今は 忘れとくわ」ぽるぽる 「了解でしゅ~」piyomama88 秋ですね~! つい先日まで我が家の二羽を虜にしていた「白いコーン」 もうシーズンが過ぎたので来年の収穫まで、お預け。 これからは芋、栗、梨を堪能します~(^0^) 私はここ東広島市に引っ越して半年が過ぎ、 バイトに行くのに1kmほど歩くという健康的な生活のお陰か、 事業の資金繰りをあくせく考えなくても良くなったお陰か、 少々太りました。 これまでだと2~3kg体重が増えると、そのうち食欲が無くなり、 自然減にて元に戻る( ̄▽ ̄)というパターンでしたが、 数十年!続いたこの「マイBODYの掟」が今年は働きません。 (゜д ゜; やむなく・・・ 一日3食+間食+夜食の生活から、夜食を減らすよう心がけて おります。 効果は「まだ出ていません」(笑) みったん(みつなり)を笑えなくなりました~
2010.10.11
コメント(20)
左:ぽるぽる 右:みつなりみつなり 「大阪地検特捜部」ぽるぽる 「なんでしゅか?それは」みつなり 「ホンマはなあ 水戸黄門様のように 不正をきちんと 暴いてくれるところのはずやねんけど」ぽるぽる 「そうではなくなったでしゅか?」みつなり 「まあ 全部が全部 ちゅうわけでもないやろけど」ぽるぽる 「残念でしゅねえ」みつなり 「ホンマにな」piyomama88 警察とか検察の捜査は、私のような庶民には 厚いベールの向こうの、全く手の届かない所で行われること。 強大な国家権力を背景に、 本来であれば「巨悪」に立ち向かうべき特捜部で、 ・・・ 証拠改ざん、隠蔽、個人の保身 ・・・ 一人の人間の運命までも変えてしまう力を自分達は持っている ことを、誰よりも知っているはずの人たちが、 いつの間にかそれを忘れ去ってしまっていたらしい。 本当に恐ろしい・・・ そんな今回の大阪地検特捜部の事件、 無罪となった厚生労働省の村木厚子さん。 ~ 失った時間と奪われた仕事と名誉 ~ 自分だけではない、家族や周囲の人々も、どれだけ傷つき 悲惨な思いをしたことだろう。 本来ならば検察側や特捜部に「恨み言」のひとつやふたつ 言ってもちっともおかしくない。 髪を振り乱して糾弾しても、誰も村木さんを責めたりはしない だろう。 そんな状況下で、淡々と、落ち着いた語り口で事件を語る姿。 「美しいなあ」 そんなふうに思った人は結構多いのではないのだろうか。 日本人的な潔さ? 酷い目に遭ったら、ギャーギャー騒がないと駄目だよっ! と思っている人には通用しないかも知れないけど、 私は村木さんをすごく素敵だと思いました~
2010.10.04
コメント(16)
ぽるぽるぽるぽるの10ヶ月ほど前の写真。足を開いて必死に食べているのはご存知、粟穂。無理をしてでも欲しいのですねえ(^^)可愛いものです。一方、尖閣諸島周辺の日本の領海内で起きた今回の事件。無理してでも他国の領海が欲しい中華人民共和国・・・まあ本当に、えげつないもんです。チベットはじめ国境線のあらゆるところで似たような事、もしくはさらに酷い事をしてきた実績のある中華人民共和国、今更、彼らの主張やその手法・・・最後は、謝罪と賠償だって~( ̄へ ̄)・・・に、そう驚きはしませんが、やはり自分の国の領海を侵犯されると、さすがに大人しい私(=一般的な日本人?)でも感情がふつふつと煮えてきます。中華人民共和国は、今、強大な軍事力と経済力を以って、世界の桧舞台で中心的力を発揮しようとしています。明治維新で富国強兵をスローガンとして列強に肩を並べるようになった、かつての日本と、若干似ていないでしょうか。「力があればいいんだ」そう信じているようにも見えます。しかしながら、当時の日本と違うのは、中華人民共和国が「プロパガンダ」が非常に上手い!ということです。日本は、日本国内で挙国一致体制をとるのは上手でしたが、海外=世界に向けて自国の立場や主張をアッピールするのは実に下手くそでした。中華人民共和国は、すでに国内においては「日本嫌い」「日本人=悪」を叩き込むのに成功しており、(特に40歳以下の若い世代はしっかり教育されています・・)海外=世界に向けても、そうした「日本はこんなに悪い」というプロパガンダを長年に亘って、徹底的に流してきています。なので、中国人と知り合った外国人は、日本人さえ知らない様々な「日本人の悪事」をよく知っています。青い眼のガイジンさんだけでなく、アフリカの人々もそう。そして・・・最も恐ろしいのは、その悪事のなかに「虚構」=「嘘」が少なからず混じっていることです。「嘘も100回言えば本当になる」といわんばかり。実際、そう考えているのでしょう。「尖閣諸島は中国の領土だ」そう言え!そう言って、言いまくれ!そして実効支配しろ!そうすれば本当にわが国のものになる!さあ言おう!「尖閣諸島は中国の領土だ」こんな感じ・・・ううううううう~ん能天気な日本人は、そうした事を「見逃し」ながら、「正直者は馬鹿をみる」という諺を実践中・・・・情けない~日本の政治が二流、三流と言われる所以・・・中華人民共和国の勢いや国家的戦略を、どうこう出来るわけはありませんので、せめて海外=世界に向けて、今回の事件を 「大々的に」日本は発信!してゆくべきだと思うのですが、どうでしょう。正義は正義として。それが出来ない政治は、決して「政」=まつりごと、ではないですよねえ。大嘘つかれてそのままなんて絶対に許せない!加えて(^^)b私がいつも不思議に思うこと。沖縄だとか佐世保だとかにアメリカ軍の空母が入港したら大勢で「アメリカへ帰れ~!」「反対~!」とか叫ぶ人たち。沖縄の米軍基地のことになったら、沖縄まで出掛けて「海を返せ~!」とか叫ぶ人たち。 ?? どおして石垣島に行って叫ばないの ?? 「石垣島の漁師の海を荒らすな~!」って。ねえ。おかしいよねえ。
2010.09.27
コメント(17)
2週間ほど前、我が家のキッチン、流し台の足元に四角く折りたたんだレシートが落ちていた。ん?レシートを折りたたむ習慣のない私は(娘もそう)その時点ですでに若干の違和感を感じながらそれを拾い上げた。ぴろぴろっと広げてみる。えあ?ガソリン2.93L???横浜市港北区根岸町山王山ぁぁあああ?(?△?)日付を見ると8月7日。自慢じゃないが私&娘は8月の頭から今日まで、広島県より外に、一歩も出ていない。そんな私達、横浜の港北区って、どこら辺にあるのかも分からない。うちはマンションの4F。どこの誰がこのレシートを置いた??? ・・不思議・・娘と話をして、スーパーで買い物をした際にでも紛れ込んだのだろうという結論になった。で、この360円のガソリン代を払ったのは誰?レンタカーを満タンにしたのかな?だって少量だし・・レシートは新幹線に乗って誰かにひっついてやってきた?飛行機?それとも宅急便に紛れて?(でも楽天とかで関東地方のお店から購入してないし・・)えええ~?と、いろいろ~と、このレシートの旅路を想像してみるのですがアガサクリスティでもあるまいし面白いストーリーは思いつかないものですねえ。確かなことは、本来の持ち主は1000円払って640円のおつりを貰った、ということ。 (^▽^)この「珍客」を捨てようかどうか、未だに私はふんぎりをつけられないのであります~♪(UPしたからもう捨てられるかも)(笑)
2010.09.19
コメント(22)
手前:みつなり 奥:ぽるぽるみつなり 「う・・ううう・・ やっぱブレるがな」piyomama88 たった数ヶ月前に幹事長を引責辞任した人が・・ 総理大臣の椅子を狙う・・・ たった数ヶ月前なのに( ̄д ̄)ノ ブレまくり具合 みったんも真っ青やん~ (まあ、あの人に誠実さを望むほうが間違いか?) で、ブレブレO氏が十数年前に新幹線の中でツーショット ラブラブ(?)していたお相手は、 小池百合子 サンでした~! 皆様、さすが!!! お見通し!!! パチパチパパチ!!! え~ O氏は、ずっと椅子に座ったままだったのですが、 百合子サンはお化粧直しかデッキでお話か、 (当時、席に着いて携帯電話で話をする人はいなかったような) 私&娘の横を何度か歩いてゆかれました。 その美しかったこと・・・ 目の光の恐ろしかったこと・・・ どんな汚い事までも隠してしまう深さを湛えた目・・・ 底知れぬ野心を秘めた目・・・ 間違いなく 「ハンパない人」 でした。 「こりゃあ、並みの女性の人生を歩むことは出来んわ」と、 その時、感じました。 目の光は、時として心の奥をフラッシュのように映し出す 気がします。 残念ながらTVではその眼光の鋭さを感じることは出来ません。 娘が小学生だったため、途中で二人でお手洗いにいったり、 お菓子のゴミを捨てにいったりしましたが、 子連れの田舎者には、さすがのボディガードさんも“無関心” 反対に、彼らの抑止力(?)のお陰で、お土産とかの置き引きや 盗難を心配せずにウロウロ出来てラッキーでした (^▽^; 車両には一般乗客は10人くらいでガラガラ。 お二人の周りに陣取り座っておられるスタッフ(秘書?ガード?) さんたちも和やかムードでした。 中でもO氏は、終始デレデレした“駄目親父”という風情・・・ ・・・ そんな人が総裁候補~??? 「いやじゃぁぁぁぁぁ!!!」 ← って、そこかいっ!(笑)
2010.09.11
コメント(21)
ぽるぽるぽるぽる 「かじると おもしろいでしゅよ!」piyomama88 ぽるぽるは人間が触っているものを、さわりたがります。 新聞を読んでいたら端に乗っかってカジカジし、 お布団をたたんでいたら 「ぽるちゃんも一緒にたたみましゅよ♪」 と言わんばかりに纏わりついてきて、危うくお布団と一緒に 押入れに入れてしまいそうになったり ( ̄▽ ̄; パソコンをたたいていたら、このように“マウスに首ったけ” 手をどけないとエキサイトして痛い目に遭うので、 さっと引っ込めて好きなようにさせてやります。 あちこちカジり、 銀色のメタリックな部分に鏡のように自分の姿を映して 首をかしげてみたりした後、飽きて他所に飛んでゆきます。 昨日から今日にかけて台風が通過したお陰で、 少しばかり雨が降り、久しぶりに涼しい風が吹きました。 今年初めての秋の気配(^-^) あんなに暑い~暑い~とヒイヒイ言っていたのに、 瞬く間にメランコリックな気分になってしまうから、 不思議です。 政治の世界では民主党代表選挙が迫ってきました。 K氏 VS O氏 あれは十数年前のこと。 娘と旅行に出た帰り、下りの新幹線の中、娘と楽しくお菓子を つまみながら喋っている時でした。 自動ドアの向こうにスーツに身を包んだ緊張感ある男性が数名 立っているのに気が付きました。 その男性たちは、お便所に行くわけでもなく、ゴミを捨てる でもなく、ドアが何度も開け閉めされても、ずっと同じ場所で 同じ姿勢で立っているのです。 ??? 最初は妙な感じだなあと思いましたが、ほどなくして 田舎者の私にも「ボディガード!」(SPというのかな) さんだと気が付きました。 私はそおっと中腰になり(立ち上がってないところが)(笑) 車内を見渡すと、 5列くらい後ろの席に、O氏が座っておられ・・・ ええ~ リチャードギアとかトムクルーズでないと分かった、 その時の私の落胆は、かなり大きいものでした(^w^; この出来事により、 政治家にご縁のない私にとって、 いくばくかの時間を同じ空間で過ごした唯一の政治家は O氏ということになりました(うううう~ん) 近頃、TVでO氏の姿をよく見かけますが、 発言に耳を傾けてみますと、 「いい加減な言葉」や「嘘」が多いですねえ・・・ あの、国民を詐欺にかけたマニフェストを考案したのは O氏に違いないなあと確信を深めている昨今です~ あ・・ 唯一の政治家はO氏だと申しましたが、 実はその時、O氏の隣に「もう一人」政治家が座っておられ ました。 その人の名は「 」 ↑ 当てていただけましたら幸いです。 ヒントは“女性”(すごいサービスヒントやなあ) 次回のブログにて答え&続きを書かせていただこうと思って います。 よろしく~(^0^)/
2010.09.08
コメント(14)
~ 実習のお土産 ~暑い日が続いています。今日もあっという間に洗濯物が乾きました。まとまった雨でなくとも、夕立くらいは欲しいですねえ・・さて、8月後半はとても充実した日々でした。大学生協は年に4回棚卸しがあり、その一つが8月末。これまであまり触ったことのない棚の商品を数えたりして楽しかったです。娘のpiyokoはというと、広島県立美術館に「博物館実習」に出掛けてました。学芸員免許を取得するため。(教員免許の為の教育実習と同じ様なものですね)実習に集まったのは様々な大学からの17人の大学生。4~5人のグループに分かれて、それぞれ美術品の扱い方法を学んだり、絵画の破損を見つける作業をしたり、美術館の舞台裏を見学したり、企画展の構想を練ったりしたそうです。企画展のテーマは「夏の展示」1.展示する絵を美術館の所蔵品の中から選び(5点以内)2.展示の概要、具体的な方法や効果をプレゼンする3.その絵に相応しいお土産を作成するというもの。娘のグループは、涼しい風景、水のある景色というテーマで、夏に世界を絵で旅するということで、日本、中国、インド、フランスの作品4点を選んだらしいです。(大きい屏風絵2点と素朴な味わいの水彩画と素描を各1点)所蔵品の中からあれこれ選べるって、幸せですねえ。私もやってみたいと思いました~(^0^)そして、お土産!グループのメンバーそれぞれが一つ以上作成して持ち寄ることにしたそうで、娘は大慌てで「東急ハンズ」へ(^^;家に帰ってから夜なべで「工作」をしていました。(朝から晩まで美術館にいるので作るのは夜になる)実習の最終日の朝に提出するというので本当に時間がなく、切羽詰まって追われて作っている姿が宿題にヒーヒー言ってる小学生みたいで懐かしくて笑えました。出来上がったのが写真の鮎のお菓子です。選んだ日本の屏風絵に相応しいお土産ということで娘は作ったらしいですが・・(「調布」のパクリですな)( ̄w ̄)ふふっ美味しそうと思っていただけると、光栄です(^-^)v見本なので、粘土ですが。あしからず。釣り糸を垂れている船頭さんは娘の手書き。ゆるキャラ?(^a^)ちなみに、集まった学生さんのうち、本気で学芸員を目指しているのは半分以下だったそうです。学芸員といえば・・・皆様お気づきのように「狭き門」何年に一人採用があるかないか分からない職業。しかも大学院を修了しなければいけない。娘も、参加してみただけ@学芸員実習、となりそうです。でも、人間国宝の作品の備前焼を触らせてもらえたりして実り多い実習だったのは間違いないようで~♪♪♪9月になったというのに暑いですが、エアコンで風邪を引かないように気をつけてまいりましょ~では(^^)ノ
2010.09.03
コメント(12)
左:みつなり 右:ぽるぽるぽるぽる 「暑いでしゅね」みつなり 「福山では38.3度やて」ぽるぽる 「それは本当でしゅか?」みつなり 「おとといのことやねんけどな 日本一の暑さやて」ぽるぽる 「うわ~」みつなり 「福山だけと違うで 日本各地で猛暑日が連続や」ぽるぽる 「たいへんでしゅねえ」みつなり 「ホンマにな そんな炎天下で 甲子園では試合してるし」ぽるぽる 「試合?」みつなり 「高校野球! 沖縄代表の興南高校が春夏連覇したらしいやん!」ぽるぽる 「へええ! あの汗だくでカッコイイ人たちでしゅね」みつなり 「そうそう 選手も 審判の人も 応援の人も みいんな汗だくで頑張ってるんや~!」ぽるぽる 「みつなり姐さんも甲子園へ行くでしゅか?」みつなり 「なんでや?」ぽるぽる 「汗かいたら痩せられるかも でしゅよ~」みつなり 「聞かんかったことにしとくわ」ぽるぽる 「・・・」みつなり 「・・・」piyomama88 暑いっ! 19日には福山で38.3度! 微熱どころか、完全に「発熱体温!」 は~ お盆が過ぎたというのにこの暑さは驚きですねえ。 皆様のところはいかがでしょう。 今年も日本の夏の風物詩、甲子園大会が終わりました。 沖縄に初めて“夏の”優勝旗が渡るそうです。 地方大会を含め、出場できる選手達は本当に幸せですね。 審判の人、球場の手入れ、切符係り、案内、駐車場整理、 バスを仕立てての応援、地域や卒業生のカンパ・・・ そして「家族」 たくさんの人が関わり、支え、大会は成立しています。 選手たちはきっと幼い頃からバットやグローブを与えてもらい、 毎日コツコツ、練習に励んできたことでしょう。 (虐待とかネグレクトといったことと、対極にありますねえ) (^▽^)! 興南高校ナイン、おめでとう! 全ての高校野球に携わる人に、お疲れ様でした!
2010.08.21
コメント(18)
左:みつなり 右:ぽるぽるみつなり 「お盆も終わりやな」ぽるぽる 「お盆は いろいろなものをお盆に乗せて」みつなり 「みんなで分けて食べるて ママが言うてたやろ」ぽるぽる 「でしゅね」みつなり 「セキセイインコさんには とうもろこし あげるわ♪」ぽるぽる 「そして 林檎 桃 梨~♪」みつなり 「気持ちはありがたいけどな どれもカロリー 高いで」ぽるぽる 「まさか 食べないでしゅか?」みつなり 「それはないやろ~ ご先祖様に申し訳ない~」ぽるぽる 「・・・・」みつなり 「・・・」piyomama88 お盆はいかがでしたか。 私は、ここ東広島の「お墓事情@お盆」が、福山とはちょっと 違うのを発見しました。 福山のお盆は、お墓の掃除を普段より念入りにし、花を豊かに するくらいなのですが、 こちらでは、一つ一つのお墓の前に竹製(たぶん)の提灯のよう なものが建ててあるのです。 キラキラ色紙でデコレーションされているので、 墓地の傍を通ると、たくさんの七夕飾りが風に揺れているように 見えてすごく綺麗です。 金、銀、赤、緑、青、キラキラキラ~ (写メしようかと思いましたが他家の墓所ですので 不謹慎かなあと思ってやめました~) 普段、何気なく通っている道すがら、「おや! こんなところにお寺が! お墓があったのね~!」 と、あちこちで(^0^)存在に気が付きましたよ~ お盆が終わったらあのキラキラ、 片付ける(燃やす?)のでしょうか。 明日からバイトなので、地元の方に聞いてみたいと思います。 広島県内でもこんなに違いがあるのですから、 日本全国で様々な特色があることでしょう~ では~ (^▽^)r
2010.08.16
コメント(20)
左:みつなり 右:ぽるぽるみつなり 「なあ・・・大阪でちいさい二人の子供が 食べ物もらえんで 死んでしもうたんやて」ぽるぽる 「ほんとでしゅか? それは じゃあ」みつなり 「殺人やな」ぽるぽる 「えええ? その時 その子たちのママは?」みつなり 「語りたくもないけどな そのママが 犯人や」ぽるぽる 「えええええ~!」みつなり 「情けない話やで まったく」ぽるぽる 「でしゅね・・・」piyomama88 幼児虐待の話がなくなりません。 豊かなはずの時代に・・・ TVの映像で見ると部屋やベランダにはゴミが山積み・・ あの中で、水ももらえず、閉じ込められた状態で・・・ どうして助けてあげられなかったのか。 母親の鬼の行動は言うに及ばず、 行政の対応の無責任さにも心から憤りを覚えます。 ただ、「プライバシーの侵害だ」と権利をむやみ振りかざす人たち、 お役所に噛み付くのが快感ですか?と思えるクレーマー、 (マスコミもこの傾向にありますね) そんな人たちの行動や言動が、 お役所=行政側をますます「事なかれ主義」に陥らせ、 対応のまずさを助長している事実を、あわせて私達は 責任ある人間として心に刻まなければならないと思います。 およそ10年ほど前になりますが、私はすぐ身近で、 幼児虐待に出会ったことがあります。 当時、我が家の隣には1階が店舗で2階がアパートという 建物がありました。 そのアパートの一室のリビングの窓が、ちょうど我が家の 物干し台(ベランダ)と向かい合わせになっていました。 窓とベランダの距離は1~2mほど。 その部屋の住民は入れ替わりが度々あったのですが、 ある日引っ越して来たのは、30歳くらいの父親と母親、 小さいお子さんが3人という家族でした。 住んでいた2年余りの間、上の子が小学校に入学して、 お母さんはお腹が大きくなって四人目を出産されました。 父親の職業はもちろん最後まで知る由もなかったものの、 これから四人育てていくのは大変だろうなあと思ったもの です。 広くない2DKのアパートですから、毎日毎日ワイワイと 子供達はそれは賑やかでした。 窓からおもちゃを投げて落とす。紙をビリビリ破いて落とす。 (紙吹雪ですね) ジュースなどの飲み物も、コップをひっくり返してこぼす。 窓の下は毎日何かが落ちて転がっていました。 ベランダにいる私にも遠慮なく話しかけてきました。 「おばちゃん、何しよるん?」 「洗濯物を干してるんよ」 そして子供達に、 「投げてはいけんよ」 「ゴミが散らばるよ」と何度も注意をしたことです。 改善しませんでしたが・・・ やんちゃで明るい子供達でした。 「投げる捨てる」攻撃は、我が家の洗濯物やベランダも 標的の範囲でした。 明らかなゴミと分かる物は拾って捨てるのですが、 おもちゃの場合は、やっかいです。 相手の窓が開いているからといって、まさか~ 投げ込んで返すわけには・・(^^; で、 ある日、アパートに行きました。 手土産(子供達の投げたもの)持参で。 コンコン! こんにちは! 玄関を開けてくれたのは誰だったか覚えていませんが、 普段あまり見たことない父親が子供たちと家の中におら れました。 あらら・・・ どうやらお母さんのほうは赤ちゃんと一緒に外出中の ようでした。 仕方ないので、父親にやんわりと説明をし、手に持った ものを渡しました。 聞き終わらないうちにパパが くるっと子供達のほうを振り返りました。 「ゴラぁ!」 その瞬間、わいわい騒いでいた子供達がピタッ・・ 凍りつきました 歯をガチガチ鳴らしてうずくまる子供達。 私はその光景を見て、あ、尋常ならぬことが始まると 悟りました。 やんちゃんな子供達の“蒼白”な顔は全てを語ってい ました。 そう思った時、パパの手には塩ビ製のパイプが握られて いました。 それはきっと、日常的に、子供達が言うことを聞かない 時に使われていたものに違いありませんでした。 逃げ惑う子供達の泣き声が部屋中に響きました。 パパは鬼のような顔で子供達にパイプを振り回します。 私は「やめて!」と叫びました。 するとパパが 「お前は関係ない 出て行け!」と私に殴りかかってきま した。 「いつまで おるんじゃあ! ここはワシの家じゃあ!」 パイプが私の頭上めがけて下ろされました。 一瞬、このまま階段を下りて1階のお店の人に助けを 求めようかと思いました。 でも、 どうでしょう? 私がここでこの子たちの目の前から姿を消してしまったら、 (いくらそれが助けを求める為であっても) もしかしたら、 この子たちは一生、だれかを信用することは出来ないのでは ないだろうか。 この子たちは一生、だれかを頼る気持ちになれないのでは ないか。 逃げては、いけない。 逃げては。 私は動きませんでした。 運が良いことに、父親のパイプは、そんなに酷いダメージを 私に与えませんでした。 父親は、次に、逃げ惑う子供達を放り投げ始めました。 放り投げる・・・ 本当に、そうなんです。 子供達の体が部屋の中を1m、2m飛びました。 アニメの中の出来事のように、子供は壁にぶつかり、 床に落ちました。 泣き叫ぶ子供達。 私は私の近くに投げ出された子供のうちの一人を抱きしめて かばいました。 父親は 「ワシは “しつけ”をしようるんじゃい! 邪魔すな! こいつら もう小学校のくせに! まだ、まともな ことが 出来んのんじゃあ!」 と怒鳴ってパイプを振り回します。 私は声の限りに 「お父さん! この子たちは もう小学校 じゃなくって まだ! まだ! 一年生! 二年生なのよ! 出来なくって 当たり前なのよ!」 叫びました。 するとそれまで顔を真っ赤にして怒りに燃えていた父親の 顔が、すうっと、何かが抜けていくように、平常の色を 取り戻し始めました。 荒れ狂った嵐が、ふううっと終わりを告げました。 私も、相当興奮していたのか、 その後、どのようにして家に帰ったのか、すっぽりと記憶 が抜け落ちているのですが、 正気に戻ってから、まず、こども会の代表者と、小学校の 先生に事情説明をしに行ったことは覚えています。 それからは、毎日のように小学校の担任の先生がお家を 尋ねて来られていました。 後から思うことですが、 「あっ! 虐待だ!」と明らかに思えるような声や物音は、 そう簡単に発見できないということです。 私も、ちょうどあの父親の居る時間に、あの“手土産”を 持って行かなければ、虐待の場面には出くわさなかった ことでしょう。 しっかり注意して見守らなければ、虐待は防げません。 そして、 いらぬお節介だと思えるようなことでも 他人の為に動こうとしている人に 協力してあげる姿勢 が大切だと思います。 「しつけ」だとか「個人の権利」とかを声高に叫ぶ人は 信用しにくいと私は思っています。 虐待をする親が、必ず口にする言葉が「しつけ」 犯罪を犯す人が、必ず利用するシチュエーションが 「権利」 だからです。 その一家は、そのうち引っ越してしまわれたので、 その後のことは今では全く分かりません。 ただ、その家では洗濯も毎日されていて、部屋の片付けも されて小奇麗でした。 父親とて、決して芯から悪い人ではなかったはずだと、 付け加えさせていただきたいと思います。 だって私が、子供達を「非難した」のではなく、 「いい子たちなのよ」と言った時に、 お父さんの心が和んだのですから。ね(^^)!
2010.08.11
コメント(24)
オープンキャンパス20108月9日は長崎の原爆の日です。娘と二人で家で手を合わせました。平和の時代に生きる幸せを実感しました。バイトに出掛けると、いつも若者が闊歩しているキャンパスに、ひときわ若い!高校生がいっぱい(^▽^)r昨日&今日の二日間、オープンキャンパス(私が高校生の頃には、なかったよな~ いつから始まったのかな~)だったのですが、2日間で7000人の来場者だとか。生協@バイト先では冷たい飲料やアイスが飛ぶように売れていました。ほとんど高校生同士で来ている感じでしたが、ちらほら親子連れ(ママ&高校生)や家族連れ(両親と子供2人とか)もあり、一緒に大学内の展示を見て歩いたり、食堂でお昼を楽しまれていました。もし自分や家族が受験生でなくっても、その大学に興味があれば、オープンキャンパスって参加してみるといいなあって思いましたよ。普段では入れない実験室などが見学できるかも。講義とか聴きたい場合等は申し込みが必要かも知れませんが。あ、社会人入試を考えています。とか言えばいいかな?そして・・暑い時期ですので、気をつけたほうが良いこともあります・・ここH大学東広島キャンパスは単一キャンパスとしては、日本でも屈指の広さなので、(たぶん2番目)全学部を回るのには「自動車」が欲しいのです。なんせ、大学の周りにバス停が9つもある・・・ (^^;まさか・・・みなさん、歩いて回られた?この暑い日に?それとも見学する学部を一つか二つに絞っておられた?とか、いろいろ考えてしまいました~うちの大学ほどではないとしても、どこの大学も、結構広いので、お出掛けの際は「ハイヒールはご遠慮ください~」 では~(^^)ノ
2010.08.09
コメント(8)
1945年8月6日のヒロシマ。ヒロシマの街は一発の原子爆弾によって焦土と化しました。爆心地からおよそ1,4kmの所にあった大学の理学部の建物は、爆風と熱風で、コンクリートの外壁だけを残して全て焼け落ち、多くの人命が失われました。正面玄関の扉に残された金色に輝く真鍮製の飾り。現在、大学は原爆が投下された市街地から遠く離れた緑多い東広島市に移転していますが、この飾りは教授や学生達と共に新キャンパスにやってきて、今も理学部正面玄関で輝きを放っています。私は大学生協のバイトに行く時、よくこの扉の前を通ります。国立大学にありがちな殺風景なキャンパスの中で、不思議な装飾性を湛えて、ひっそりと、けれど威厳をもって扉は佇んでいます。今年も8月6日がやってきました。原子爆弾に拘らず、いかなる兵器も地上で使用されることがないようにと願わずにはいられません。『はだしのゲン』の作者中沢さんが「安らかに眠ってくださいという気持ちで、記念碑の前で 手を合わせることはワシにはできん! あんな酷いことを されたんじゃ! 怒らにゃあ!」というような気持ちを先日TVの取材でぶつけておられました。私には原爆の実体験がないので、同じような怒りを共有することは残念ながら出来ませんが、せめてそうした怒りをしっかり受け止め、心に刻んでゆきたいと思います。今年はアメリカ合衆国の代表も記念式典に参列されるとのこと。国連事務総長のパン・キムン氏もすでにヒロシマ入りをされています。 ~新しい一歩が始まることを願って~ 2010年8月6日
2010.08.05
コメント(10)
左:みつなり 右:ぽるぽるみつなり 「ぽるちゃん~ そんなところで そんな体勢 むずかしゅう ないか? 」ぽるぽる 「ん~~ あぐ~ お腹をカキカキするにはこの体勢が一番でしゅよ」みつなり 「器用なもんやな」ぽるぽる 「羽から足先まで キレイキレイに しましゅよ♪」みつなり 「・・・・」piyomama88 みつなりは太っているので、本来なら嘴が・・届くべき所に 届かないことがあります(汗) 太っている人が自分のお尻が拭けないのと一緒(大汗) (^w^; 昨夜ケンミンショーという番組=みのもんたさんと久本雅美さん MC、を見ていましたら 「むずかしくないですか?」 の言葉遣いが取り上げられていました。 シチュエーションは美容室。 お客様がシャンプー台で横になり、その際、体勢が苦しくないか、 首や頭の位置は大丈夫なのかを美容師さんが尋ねるところ。 美容師の女性 「むずかしくないですか?」 お客様の男性 おもむろに起き上がり 「あなた広島県出身ですね」 へっ? 何で? 何でこの言葉が取り上げられてるの? 「むずかしくないですか」の、何が、おかしいのっ? 私の頭の中で????マークがいっぱいになりました~ ゲストの芸能人さん(もちろん広島県以外の出身)たちも おかしい!変!だとか言ってるし、 だいたい、番組で出会ってる時点で日本全国区的(笑)には ノーマルじゃないんだ~ということは分かるんですが・・・ 誰が何と言おうと、 私は “ な~んの違和感も覚えな ” い~! ひゃっひゃっひゃっ! コテコテの広島県民だということが判明(^▽^*)!!! ビデオ録画に協力していた美容室@広島市は全国に200店舗 ほどのチェーン店らしいのですが、 「むずかしくないですか?」とシャンプー時に尋ねるのは “広島だけ” ・・・ 「地域密着型のサービスを心がけている」からだと・・・ ほおおお~っ(笑) で、この「むずかしくないですか?」を思いっきりケンミン(笑) として擁護させていただきますと、 「首の位置はどうですか? これからシャンプーしますが 姿勢は大丈夫ですか? どこか苦しくないですか? 痛かったりしませんか? 不自由はないですか? 」 と、このようなニュアンスを “全て” 含んでいるのですよ~ (^0^)r おそるべし! 「むずかしくないですか?」 ひゅ~! 英語の difficult ではないとTV中で説明もありましたが、 確かにそうなんです。 平安時代(だったかな~?ちょっと記憶が曖昧)とかの古典では、 この広島タイプで「むずかしい」という言葉が使われていて、 どおいう訳か、ガラパゴスか( ̄▽ ̄)マダカスカルか、 広島県だけで昔の使い方が残っているのだそうです。 広島ケンミン代表のゲスト西城秀樹さん、 「むずかしくないですか?」より「むずかしゅうないですか?」 のほうがイイ、とかおっしゃってました。 確かに“ご当地度”が、ほんのりアップしますね~! で、 この「むずかしゅうないですか?」のほうがイイというニュアンス 広島県民以外のケンミンの皆様には 「難しくないですか?」 では~(^0^)
2010.07.30
コメント(16)
先日、ひばりが子育て中のため、大学内の草刈がしないままになっているのをご紹介しましたが、こんな看板が出ているのを発見しました。絵は誰が書いたのでしょうか。シュールです(笑)さて、大学の生協でバイトをし始めてそろそろ2ヶ月。お客様は大学生&院生がほとんどですから、若くて、みな丁寧に応対してくれて、本当に言うことなしなんです。しかし・・そこに初老(60代後半かな?)の男性が一人・・・何やら理屈を一人で話していたかと思うと、店員に話しかけて同意を求めたり、延々と説明をし始めたり。かと思うと急に怒鳴ったり( ̄w ̄)あれれれれ?このお方、悲しいかな、昔はセンセイ(教授)だったとのことで・・いつ頃からか、精神を病んでしまわれ・・・それでも昔のことが忘れられないのでしょうか、大学にやって来ては、人に話しかけて、一人で怒り始める・・・店員だろうとお客様にだろうと、言いがかりを付けて暴力を振るうこともあるそうで、またそれがすぐに止まらないらしく、これまでも何度か警察のお世話になりお引取りいただいたらしいです。初老といっても、筋骨がっちり、シャッキーン!もし殴りかかられたら・・・こわいよお(TへT)いつもお客様には出来るだけ優しく対応しようと思っているのですが、このお方ばかりは、難しそうです。たまにしか来店されないそうなので、出会わないことを祈ってしまいます。とてもいい職場だと思っているのですが、どんな所でも、一つや二つ、トラブルメーカーは存在するみたいですねえ。がんばりま~す。あ、ちなみに今日はお休みでした。また明日、行ってきます(^^)ノ
2010.07.26
コメント(12)
左:みつなり 右:ぽるぽるみつなり 「暑うなってきました このあいだまで 雨ばっかりやったのに・・・ 太陽 もう カンカンやん」ぽるぽる 「なっつやっすみ~!」みつなり 「ええなあ 若いモンは・・ ま せいぜい 楽しんでや こっちは避暑の方法を考えてみるわ」ぽるぽる 「みつなり姐さんも 早く着替えたらどうでしゅか?」みつなり 「何を?」ぽるぽる 「羽でしゅよ~」みつなり 「・・・とっくに したわ 」ぽるぽる 「? では その・・・は?」みつなり 「体・脂・肪」ぽるぽる 「おおおっ」みつなり 「負けたやろ」ぽるぽる 「はい~」みつなり 「・・・」ぽるぽる 「・・・・」piyomama88 暑いですね~! でも、 数日前までは雨ばかり。 県内のあちこちにも土砂崩れ等の被害が出ました。 自衛隊はじめ県や市の職員さん、ボランティアのかたがたが 捜索活動や復旧作業を頑張っておられますが気温が上がって 大変そうです。 地盤も良くないところでの作業、二次災害が出ないことを 祈ります。 高校野球の県大会予選も雨で日程が遅れていて、今日から ようやく二回戦。 どこが代表になるかな~ みつなりの丸さは、暑くても相変わらずです。 ダイエットさせてあげたいけど、難しくて(-.-) 小鳥の体は「飛ぶため仕様」に出来ているんですね。 飛ぶために“軽く”作られているわけで。 羽も軽く、骨もとても細く、軽量骨格仕上げという感じ。 (^^)b 体内の臓器も例外ではありません。 いつでもどこでも飛びながらでも、排泄が出来るのは そのためなんですね。 ちょっと食べては、すぐに出す! が原則。 なので・・肉食獣のように「まとめ食い」が出来ないんです。 お分かりでしょうか。 餌入れを空っぽにして、少しの間食べさせない、という手段、 とれないんですよ。 餌の粟・きび・等の配合の変化、高カロリーのカナリーシード の除去などで対応していますが、 効果は・・・(笑) でも、みつなり姐さんは、まあるいところがすごく可愛い! (^▽^)! でしょ! 元気だし、 ダイエット不成功でも「よし」としますかね~ みなさんは夏バテして痩せるタイプですか? それとも水太りタイプ? 私はどちらでもありません。 みつなりタイプ?(笑) 良い夏休みの幕開けをお迎えください~♪
2010.07.19
コメント(16)
中国新聞!中国新聞です(昨日の写真です、すみません)(^^;え?中国の新聞を読んでるの?え?でも日本語だし・・とお思いのあなた・・・そうです、昨今の日本において中国新聞といえば、中華人民共和国=CHINAの中国新聞のことを指すことが多いようで。昨日もTVで「今回の参院選について中国ではこのように報道されています」と、CHINAの中国新聞の様子が紹介されていました。が、しか~し!山口・広島・岡山・島根・鳥取、この5県を中国地方と呼ぶのを、よもや、お忘れではございませんでしょうな?こちら「中国新聞」は(^-^)広島県広島市で産声を上げた、その歴史118年に及ぶ、由緒正しい日本国の地方紙なのであります。広島東洋カープ、サンフレッチェ広島、原爆のこと・・きめ細やかな地方の情報や記事が魅力。発行部数67万部、広島県内ではなんと50%以上の普及率を誇ります。で、どうして我が家が中国新聞を愛読しているかというと・・・「チューピー」という名のマスコットが鳥(たぶん鳩・・)だから・・ ( ̄▽ ̄;あ、岡山県岡山市には「中国銀行」という、これまた由緒正しい銀行がありますよ~では~
2010.07.14
コメント(14)
左:みつなり 右;ぽるぽる 土台?:piyokoみつなり 「なあ せっかくの散歩や 食べ物 探そうや~」ぽるぽる 「piyokoたんのパソコンを見るでしゅ」みつなり 「・・・・」ぽるぽる 「おや! 懐かしい福山市のマークでしゅよ」みつなり 「・・※バラやん・・・ 食べられへんし・・」ぽるぽる 「へ~え 投票が こっちの町でも出来るでしゅよ!」みつなり 「・・・投票? 豆苗のほうが どんだけええか・・」ぽるぽる 「便利でしゅね~!」 ※福山市のシンボルマークは“薔薇”piyomama88 パソコンを触るpiyoko@大学生に群がる二羽。 みつなりはマイペースなインコ。 人間が何をしているのかに興味はありません。 「カジるものないかな~?」と探してばかり。 一方、ぽるぽるは、人間の動きに興味津々! パソコンの画面に見入ったと思ったら、 「私が動かすでしゅ!」とばかりにマウスを動かす手に 割り込んできて主導権を握ろう(?)とします。 小さいのにそれぞれ個性を主張(^^)しますね~ 参議院選挙が近づきました。 無党派層の代表のような私ですが投票を済ませましたよ~ 3月末に東広島市に転入してきたのですが、 郵送されてきた“投票のあんない”は、以前住んでいた 福山市から。 そこにはこれまで何度も足を運んだ〇〇小学校(投票所)の 文字が。 いくら懐かしい場所とはいえ、わざわざ50~60kmの道のりを 投票に出掛けるなんて、考えられないお話ですよね。 そんな人のために、便利なシステムが。1.「ねえねえ私は、もう、こんなに遠くに住んでいるのよん」 ってな具合で“投票のあんない”に投票に行けない理由を記入 して、以前居住していた市(自治体)の選管(たいてい市役所 内にある)に郵送(返送)する。 ↓2.「では、これを持ってそちらの投票所でご投票ください」 との旨の投票用紙&封筒などの書類一式が旧住所の選管から 送られてくる。 ↓3.その書類一式を持参して新住所の市役所(等の指定された場所) にて投票を済ませる。 と、こういう流れでした。 まあ、それらの中で何が一番びっくりしたかというと、 書類が返送されてくる迅速さ! とてもお役所仕事とは思えないような速さ(°0°) 政治家さんの為には、かくもサクサクッと動くのか?(笑) それとも、日本国民が、どこに居住していてもちゃんと投票が 出来るようにとの強い使命感からなのか? などと、しばし大袈裟に考えてみたりして( ̄▼ ̄;はは また、書類一式ですが、透明封筒に入っていて、 「開封厳禁」のシールが貼ってありました。 開けてはいけないらしいですねえ。投票できなくなるんです って~ 投票所で選管の人に開封してもらいましたが、 投票用紙&封筒(一枚の投票用紙につき封筒が2つ)が入って いました。 アルミ板で囲まれたような投票ブースの前で、これはどこの市 へ行っても同じなんだなあと思いながら、投票用紙に“意中の 人の名”を記入。 その用紙を自分で封筒に入れ、のりつけ封をします。 (内容が他人に読み取られないようにする為ですね) その封筒を、もう一回り大きいほうの封筒に入れ、同じく封をし、 外側に自分の名前をサインして終了です。 (ややこしや~)(^^; あとは選管の人に渡せば旧住所の選管に送ってもらえる、という システム。 初体験の遠隔地投票(?)無事終わり~ あ、 それからそれから、 選管の投票所、毎日朝から夜8時まで、土日も休まず投票を受け 付けているとのこと。 こちらも、旧来のお役所のイメージとは、ちと違いますね。 お疲れ様です ○(^-^)○ 皆様も「よい投票を~」
2010.07.08
コメント(16)
左から ウルトラ〇〇隊 ウルトラセブン ウルトラマンマックス 〇〇ウルトラマン ゼットン 〇〇モン 仮面サイダー (特別出演) 〇〇に入る文字、全部お分かりのかた、 いらっしゃいますでしょうか~?私達の世代はウルトラマンを見るとつい反応してしまう。缶飲料を買うのは何年ぶりかしらと思いながら、手は商品を握って買い物カゴへ・・(^^;ダイドードリンコさんの罠に見事に嵌っていますね~見つけたのは大学生協ショップ@バイト先。現代の大学生にはどんな風に目に映るのでしょうか。私にとってウルトラセブンは久しぶりに会った小学校の幼馴染の学級委員みたいな懐かしさ♪現実世界には、怪獣もウルトラマンも居ないのだと分かっていながら、手に汗を握ってテレビを見入っていたあの頃が懐かしい~(T▽T)え?そろそろ回答を?は~い ウルトラ〇〇隊 → ウルトラ警備隊 〇〇ウルトラマン → ニセウルトラマン 〇〇モン → ピグモンです~(^^)bえ?なんで真ん中のは、ニセウルトラマンなのか?ですって?商品の文字に※要注意!ですよん。ウルトラコーラではなくウルトラ大怪獣レモネードとなっていますでしょ~ヤツはウルトラマンの格好をした怪獣なのですよ~難しかったですねえ!おおおっと!こうしているうちにワールドカップ、キックオフ! 日本 VS パラグアイ頑張れニッポン!!!またね~(^0^)ノ~~~
2010.06.29
コメント(18)
左:みつなり 右:ぽるぽるみつなり 「なあ マンション暮らし そろそろ三ヶ月やな」ぽるぽる 「いいでしゅねえ♪ こんな窓辺でお外を眺めるのが夢だったでしゅよ」みつなり 「そうやなあ ぽるぽるは 透明なガラス窓に 憧れてたもんなあ」ぽるぽる 「いえ~そんなあ~ カラスは嫌でしゅよ!」みつなり 「誰がカラスて言うたんや~ ガラスや ガラス!」ぽるぽる 「ガラス? ガラスは カラスみたいに 怖くないでしゅか?」みつなり 「あれへん あれへん ほら この 透明な これのことや ガラス っちゅ~のは」ぽるぽる 「おおお~ そうでしゅか~ 賢くなるでしゅよ♪ ありがたいでしゅ みつなり姐さん!」 みつなり 「ま ・・ ええわ ふっ♪」yomama88 引っ越して一番良かったこと。みつなり&ぽるぽるにとって 景色が良くなったこと。 以前は一階の部屋で、窓にはすスリガラスが入っていました。 視力の良い小鳥にとっては面白くなかったことでしょう。 今は4階なので、カラスが飛ぶのを見て「ビクッ」としたり、 ( ̄▽ ̄) 雀とかの小鳥の姿は「必死に」目で追いかけたり、 (°▽°)(°-°)(°0°) 変化に富んでいて楽しそうです。 私の人間的生活のほうも・・・ 以前は事業所と自宅が一緒で、広くて掃除が大変でしたが、 今は2LDK(^^)v ものすごく楽になりました。 実はこの春、経営していた事業所を閉鎖したところなのです。 昨年の秋から、数ヶ月の間、そのためにバタバタしていまして、 心休まることのない日々でした~ 今月末に最後の“税金”を払えば、全てが終了します。 \(^0^)/ 「ああやっと本当の出口へ到達したなあ」 今は、こんな気持ちです。 会社を閉めるなんて、決して立派なことではなく・・・ いやむしろ恥ずかしいことかも知れませんが、 倒産とか会社更生法適用とか、そのような事態だけは避けたい と思い、決心したことでした。 お陰様で、友人知人はもとより、親戚、兄弟からも 「一円」も借りることなく、また、 いかなる金融機関にも迷惑をかけず借金も残らず、ここまで 来ることができました。 また、仕入先はもとより、 最も大切な顧客への対応=メンテナンス等の引継ぎも円滑に 行うことが出来ました。 なので今の2LDKの暮らしは「平穏」そのもの(^v^) 『まっとうな会社の閉め方』 なる本でも書けそうな心持ちです。 とはいえ・・・ 「しんどかったですよ~!」 数ヶ月のドタバタの様子、また聞いてやってくださいね~
2010.06.22
コメント(16)
大学内の小道道の右と左で 草の深さが違うのがお分かりでしょうか。本来は どちらも「芝生」のはずなのです・・・ ~ これから右側を刈るんだよん ~というのでは ありません。そう ここは 独立行政法人@厳しい事業仕分けの対象もしかして 資金難から草を刈ることが出来ないの?いえいえ それも 違います。草むらの中に秘められた出来事・・(^-^)育まれているのは 「ひばりの巣」私も初めて知ったのですが ひばりは土の上の草むらに巣を作り 卵を産み 雛を育てるのだとか。なのでこれは大学側からの 「ひばりへの思いやり」生協のアルバイトへ行く道すがらひばりはどこ? と気をつけてはみますが、いまだ姿を見たことはありません。その代わり 木々の合間からは様々な野鳥のさえずりが♪♪♪(^▽^)なんとも 心和む毎日であります。あ、草を刈らずに済めばそのぶん、経費節約にはなりますよね@独立行政法人え?「いらぬお世話」ですって?失礼しました~(笑)
2010.06.17
コメント(8)
左:EXカード 中:乗車カード(行き)右:乗車カード(帰り)土曜日、同窓会へ行ってきました(^◇^)EXカードを使うのは初めて。便利ですね~改札口で ピッ! とEXカードをかざすと同時に前方のチケット排出口から○○○号・○号車・○席 と印字された乗車券が出てくるのでそれをしゅっと取ってプラットホームへ。何といっても、ピッ! と同時に印字されて出てくるのが、アナログ頭の私には、もう、感動で(笑)予約はインターネット乗車約2時間前には「お忘れなくご乗車ください」とのお知らせメールが入るという親切ぶりJRさん 頑張っています。ただ・・福山に住んでいる時は大阪まで1時間ちょっとだったのに、東広島からは2時間・・・「のぞみ」の止まらない小さな駅の悲哀~大阪が遠くなったなあと感じました~(T△T)(行きには乗り換えまであったし・・うう)同窓会は大学のゼミの、同期だけの集まりで、昨夏の、全ての期生が集合した大規模なパーティとは違って、アットホームでほんわか楽しいものでした。50歳が近づくと、それぞれ、これまで辿った道のりも平坦ではなかったり、病気を抱えていたりと様々ですが、また一方で、それらを遠慮なく話しあうことができるのも年齢による“ゆとり”が出てきた証しなのかも知れません。こうして10年後、20年後、同じように語り合えるといいなあ(^-^)
2010.06.09
コメント(14)
左:みつなり 右:ぽるぽるぽるぽる 「ママ どこ行くのでしゅか?」みつなり 「止めても無駄やで 仕事や」ぽるぽる 「しごとぉ?」みつなり 「知らんかったんかいな piyokoの大学の生協のおばさん してるねんて」ぽるぽる 「それはどんなおばさんでしゅか?」みつなり 「さっあ~ 行ったことないから ええ加減な答えでええか? 確か・・ ピーとか 音 鳴らしてるらしいで あ それから ケンケンの受付もするとか」ぽるぽる 「ケンケン? ちょっと楽しそうでしゅねえ!」みつなり 「せやろ~ いっぺん 連れて行ってもらいたいわ」ぽるぽる 「でしゅね~」piyomama88 パートを始めました。 ぽるぽる&みつなりの会話の通り大学の生協の受付事務です。 やり始めると仕事内容があまりに多岐に亘っているので、 頭が混乱していまして、ちゃんと自分がこなしていけるのか、 実に疑問です(笑) みつなりが「ケンケン」といったのは「検定」のこと~!!! 英語検定(TOEIC TOEFLとか)独語検定 とか。 教員採用試験の模擬テストの受付とかもします(^-^) 他にもレンタカーの手配、書籍の予約購入や取り寄せ、 クレジットでの商品販売もあるのでアナログ頭の私にはとても 大変です。 枯渇してきた脳みそに喝を入れて、今日もこれから頑張ってきま~す! ではまた~
2010.06.04
コメント(14)
私はお酒が飲めませんお酒の美味しさも知りませんなのに引っ越して来た町は “酒都” 西条(東広島市)広島県の真ん中あたりの盆地に位置するこの町は昔ながらの杜氏さんが醸し出す日本酒の酒蔵が幾つも立ち並びまるでガラパゴスのように昭和どころか明治の匂いさえ漂わせています写真はちょっと郊外にある 使わなくなった酒蔵を改造した和食のお店の「10銘柄のみくらべ」おちょこ10杯のお酒とお塩と昆布美味しそうですか?賀茂鶴 福美人 賀茂泉 亀齢 西条鶴白牡丹 山陽鶴 賀茂輝 桜吹雪 千代の春全くの下戸なる私めは文豪 夏目漱石が 唯一深く愛したと云われる「白牡丹」あたりから「なめて」みることにしませうか・・・う~ん生まれて初めて飲兵衛が羨ましく思う今日このごろ也う~ん
2010.05.28
コメント(16)
左:みつなり 右:ぽるぽるぽるぽる 「ひさしぶりでしゅね~」みつなり 「ん ああ そうやなあ」ぽるぽる 「ここのお家の居心地はどうでしゅか?」みつなり 「まあまあ やな」ぽるぽる 「え? それじゃあ 前のほうが良かったとか?」みつなり 「うん・・・ある意味では」ぽるぽる 「ココちゃん ナナちゃんに会いたいとか?」みつなり 「いやいや それはないで~ あのギャングどもがいないのは 静かでええ せやけど・・・」ぽるぽる 「けど?」みつなり 「あわ・・ほ・・・ 粟穂がなぁ 前ほど もらえんようになった・・・」ぽるぽる 「おお そういえば そうでしゅね~」みつなり 「確実やで~」ぽるぽる 「なんででしょうねえ 粟穂は カロリー高いでしゅか?」みつなり 「そんなはず ないねんけど」ぽるぽる 「ならどうして ママは しぶるのでしゅか?」みつなり 「・・・」 ← 私が食べ過ぎるからに決まってるやん と、心の中で思っていてもいても 口に出せないインコぽるぽる 「おっ・・・」 ← そういえば 粟穂を食べるみつなりさんの食欲は 半端ないからなあ~と 気が付いたけれど 口に出せないインコpiyomama88 みなさま長らくのご無沙汰でございましたm(__)m みつなり&ぽるぽるの会話からもお分かりのとおり、 ココ&ナナちゃんは、 時々可愛いお孫さん(幼稚園の女の子が二人)が訪れては、 小鳥達と賑やかに遊んでくれる、 小鳥好きのご年配のご夫婦の元に引き取られてゆきました。 幸せに暮らしているようですが、 会いたいなあと、つい思います。 ぽるぽるは、以前ご紹介した頃は、まだまだ雛っぽかったですが、 今では体重も33g、行動も大人っぽくなってきました。 みつなりは・・一時・・・体重が57gに!!!(おおおっ) ある意味これは「危険」な状態(笑) 「太りすぎじゃろ~!」 今は53gに戻っていますが、 「それでも立派な肥満」(笑) 誰と暮らしても、肥満道まっしぐらなんですねえ、みつなり~ 餌で調整しても効果が出たためしは「いまだ有りませぬ~」 ではまた~(^0^)ノ~~~
2010.05.14
コメント(22)
ご無沙汰しております住まい&事業所ダブルで引越し中ですバタバタしてます(^^;;;お正月以来3ヶ月間ひっきりなしに片付けと掃除に追われ普通の生活を忘れ始めています(笑)2トントラックが大活躍30回以上は荷を運んだことと思われます一昨日は業者さんに頼んだ4トン半ロングのトラックが「最後の〆だ」といわんばかりにごっぞり荷を運び出してくれましたこの慌しさも3月末まで(たぶん)(再笑)4月(それとも5月?)になったら心も環境もリニューアルしてまたブログ再開(^▽^)!頑張りま~す!!!読んでくださったかた ありがとう!!!すみません お返事できないと思いますがご容赦のほど~(^^)ノ~~~
2010.03.22
コメント(7)
全265件 (265件中 1-50件目)