全7710件 (7710件中 1-50件目)
知的障害の男性が児童ケア養護施設で支援職、異例 活躍も「周囲の目」不安 関東地方の児童養護施設で、軽度の知的障害がある男性(40)が子どもの世話全般を担う職員として働いている。知的障害者が福祉施設や保育所で働く例はあるが、清掃や補助的な業務が多く、子どもを直接支援するのは珍しい。ただ、男性は「周囲からどう見られるか」と不安も漏らす。「本当はそんなことを気にせずに済む社会になってほしい」と願っている。 「これ買ったんだよ!」。9月下旬、児童養護施設のリビング。4歳の男の子がおもちゃを見せながら、うれしそうに男性に抱きついた。男性は別の児童と将棋を指しながら、ざっくばらんに子どもたちと日々の出来事を話し合う。 男性は2021年からこの施設で働く。中学生の時に知的障害...(この先は会員限定です)【新潟日報】既に4年もこのお仕事に従事されていてすっかり馴染んでいられますね。回りの目が気になるのも健常な証拠ですね。☄
2025年10月30日
コメント(4)

夫も今月で新たなお仕事を初めて丸2か月です。慣れてきた分、緊張が解れた分だけ疲れを訴えてくるようになったけど、幼い子ども達に刺激を受けて何やら楽しそうです。そして、来月初めには6年生の卒業旅行の引率で一泊。初日は江ノ島水族館、帰りは、多摩動物公園に寄って来るようです。隣のクラスから配属が変わり、不登校だった子は暫く駄々を捏ねて「先生が戻って来ないなら、僕はまた不登校になる」と困らせていたようでも、「クラスは変わっても、学校にはいつもいるから。。」と宥めて、なんとかそのまま登校しているようです。今は、ふらっと教室を出て仕舞う男児の見守りを頼まれているようで、「何も声を掛けなくてもいいので見ていてください。」と頼まれたようでも、きちんと、「教室を出て行ってもいいけど行く時には断ってね。じゃないと、心配だからね。」ときちんと伝えると、本人も、「わかった・・。」と素直に従い、あまり教室を出なくなったようです。やはり、教師に声を掛けて欲しい、構って欲しい、自分の存在を分かって欲しい、そんなことから否応なしに起こす行動なんでしょうね。信頼関係さえ築けば、子どもも素直になるものですね。そんなこんなで、かなり疲れ切って帰ってくる夫、今までのオフィスワークとは180度変わったので、心身のバランスが伴うには、あと1ヶ月は必要かな!(^^)!道標のない旅..(^_^)/✌
2025年10月30日
コメント(2)

障害者社員 制服からPCバッグJR西など再利用 あすから限定販売JR西日本と特例子会社のJR西日本あいウィルは、鉄道事業で使い終えた制服を活用し、障害を持つ社員らが制作したPCバッグを、17日からJR西の公式オンラインショップで限定販売する。障害者雇用の拡大と廃棄資源の活用を目指す。 両社は障害を持つ社員を計約470人(今年6月時点)雇用しており、雇用率は2・69%。グループとして、2027年度に2・8%に引き上げる目標を掲げている。一方、鉄道事業では、駅員や乗務員、保守社員らが使い終えた制服が毎年回収されており、活用が課題となっていた。これまでも、あいウィルで働く障害者らが、汚れの程度などに応じて制服を仕分け・裁断して、コースターやパスケースに生まれ変わらせるアップサイクルに取り組んできたが、障害者が関わる工程や商品のラインアップを増やすため、ノートパソコンを収容できるPCバッグ(縦約25センチ、横約36センチ)の制作を始めた。汚れや傷みの少ない制服の上着を使い、胸ポケットや社名ロゴなどをいかしたデザインで、再利用した制服によって「駅・乗務員」「施設・電気保守社員」「車両保守社員」の3種類あり、先着順で各15個を限定販売。いずれも2万2000円(税込み)。【読売オンライン】乗務員らの制服から作ったPCバッグすてきなPCバッグですね。リサイクル品でも貴重なだけにかなりの高価品ですね。☄
2025年10月29日
コメント(4)

今年もまた誕生日がやってきました。週末にカットケーキを買って長男と一緒に食べていたので、今日は特に何もなく、ただまた一つ大きくなっただけ、です。葉村の従姉が私の誕生日を憶えていてくれて、お祝いのラインを下さり、感謝感激でしたよ。両親が亡くなっても、ひとりぼっちじゃない、って励みになりますね。ちょっと遅れてルミネのバースデーパスポートを貰いに行ったら歩いている途中で落として仕舞、歩いた道を戻ってみても見つからず、もしかしてインフォメーションカウンターに落し物として届いているかと思って尋ねても、無くて、かなり意気消沈。このパスポートがあると誕生月の1か月間、色々と割引サービス特典があり、1年の楽しみでもあります。落ち込んでいる私を見兼ねてか、コンセルジュの方が「今日貰って、今日失くされたのならもう一部差し上げいます・・。」と何と、神対応の展開に、これこそがホントのバースデープレゼントだとこの上ない嬉しい出来事でしたね。(#^.^#)Birthday..
2025年10月29日
コメント(4)
障害者就労で労基署から是正勧告 「人権重視」の区長に思わぬ失点現場へ! いま、杉並で(5) 東京都杉並長の岸本聡子(51)は9月2日の記者会見で、杉並区障害者団体連合会が新宿労働基準監督署から労働基準法違反の是正勧告を受けた、と発表した。 同連合会は15の障害者団体からなり、区の障害者交流館の運営を受託している。連合会は知的障害者や精神障害者の就労訓練として、都の最低賃金の半分以下の時給520円で清掃作業に従事させていた。労基署はこの清掃員を労働者と判断し、最低賃金に満たない部分を支払うよう勧告した。 実は、この問題は2年前に区議会で表面化していた。区議の田中裕太郎(50)が質問で、「杉並区障害者団体連合会が清掃員を最低賃金以下で働かせている」と指摘した。・・(この記事は有料記事です)[朝日デジタル]熊狩猟の猟師の皆さんにも言えることだけど、賢明に任務に励む者への賃金の配慮が無さ過ぎますね。☄
2025年10月28日
コメント(4)

ハロウインを控えて、図工では、がい骨の切り抜きを割り箸に紐を付けて操り人形のように作ったり、仮装パーテイを企画して小物を作ったり、大きな段ボールでお化け屋敷まで工夫している2年生です。通常のカリキュラムから逸脱したこの授業、各自楽しんで取り組んでいますよ。(^^♪ハロウイン!ハロウイン!
2025年10月28日
コメント(5)
これってわがままですか? 障害者差別を考える UR、知的障害者入居拒否 なぜ、借りられないの 「同居親族要件は差別的」なぜ、借りられないのか――。独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が1人暮らしを始めようとした大阪府枚方市に住む知的障害のある女性(60)の入居申し込みを断っていた。国は障害者の暮らしの拠点を入所施設から地域へ移そうとしているが、障害者の住まいの確保にはなお高い壁が横たわる。女性は2024年12月、市内のUR枚方営業センターを訪れた。弟の結婚に伴い、姉弟2人で暮らしていた実家を出る必要があったからだ。1人暮らしの準備はその1年前から始めていた。女性が通う作業所を運営するNPO「パーソナルサポートひらかた」(枚方市)の支援を受け、NPOが借りるワンルームマンションで自立生活に向けて練習した。週に2~3泊し、定期的に訪れるヘルパーと共に家事もこなした。 NPOは女性の自立生活は可能と判断し、職員も説明するために営業センターに同行した。だが、センターの窓口のスタッフから「(療育手帳が)Aの場合、審査で引っかかる可能性がある」と告げられた。大阪府が発行する療育手帳ではアルファベットで障害の等級が決められ、重度の知的障害は「A」に区分される。女性は自閉症でAと判定されたものの受け答えは可能で、作業所で働く前には枚方市役所で非常勤職員として30年近く勤…(この記事は有料記事です)【毎日新聞】弟さんに他の住まいを探して貰うのが得策なのでしょうが、こういう事態は実際に起きている訳で、国は早急に対策を掲げないと、ですね。☄
2025年10月27日
コメント(4)

来月の劇の発表に向けて練習が始まっています。1年生は海賊になって宝さがしの探検に出る設定。途中で、色々なミッションを与えられ、こくご、さんすう、おんがく、たいいくと習ってきたことを披露。そして最後の宝とは・・みんなで仲良くミッションを貫いて島にお花が咲き、それこそが宝だと感じる劇なんです。歌の練習も始まり、初めての劇、頑張っています。(^_-)-☆ぼくらはちいさなかいぞくだ!..\(^o^)/
2025年10月27日
コメント(4)

特別支援学校で段ボールの車制作トヨタ自動車は13日、愛知県瀬戸市の瀬戸つばき特別支援学校で、知的障害のある生徒が段ボールの車を制作するイベントを開いた。社会貢献活動の一環として企画した。誰でもつくりやすい設計「ユニバーサルデザイン」を学び、将来の職業を考えるきっかけにもしてもらう狙いだ。高校1年の約50人が参加し、オープンカーとトレーラー、小型トラックをつくった。トヨタ社員の手助けを受け、段ボールや発泡スチロールの部品を組み立てたり、水性インクで車体を桃色に塗ったりした。段ボールの折り方は山折りに統一して作業を簡単に。一部の生徒はカッターを使って部品を切り出すなど障害の程度に応じ作業を分担した。【カナロコ】 知的障害のある生徒らが制作した段ボールの車=13日午前、愛知県瀬戸市インパクトのある、素敵な作品に仕上がりましたね。☄
2025年10月26日
コメント(5)

今週も長男、元気に帰宅しています。そして今日は月一のリトミック、何より帰りの散策を楽しみにしているようです。持たせている水筒も自分で場所を決めて水分補給できていて、些細な事でも成長を感じます。事業所からの見回りも行われていて作業所にグループホームでの様子が家庭にも封書で連絡が入るので助かっています。来月はいよいよ今年の自給査定、どうなることやら・・。まぁ、期待せずに現状維持でも本人は変わらずに頑張ってくれることでしょう。^_^;君の後ろ姿..(^^)/♡
2025年10月26日
コメント(6)
「♯国は安楽死を認めてください」の先に存在する恐怖の現実「生きるのに向いていないから、生きるのを辞めたい」「他人の自殺に巻き込まれたくないなら、安楽死を認めよう」「国は楽に確実に死ねる薬を解禁してくれるだけでいい」「#国は安楽死を認めてください」というタグとともに、こんな悲しい投稿が毎週土曜日にX(旧Twitter)にあふれていることを知っている人は、どのくらいいるのでしょうか。実はこれ「安楽死デモ」と呼ばれており、毎週土曜日の夜にはXのトレンドになっています。デモの方法はシンプルで、土曜日の夜7時以降に、Xに「♯国は安楽死を認めてください」というタグをつけて、自分の安楽死したいという願望を投稿するのです。しかしその参加者のプロフィールを見ると、うつ病などの精神疾患や発達障害で苦しんでいる人、知的障害や境界知能のため生きづらさを感じている人がちらほら見受けられるのが、とても気にかかっています。わたし自身双極性障害とADHDを抱えており、障害者がこの国で生きることがどれほどつらいか分かっているつもりです。しかし、その「国に安楽死させてほしい」という願望を持っている方々に、確認しておきたいことがあります。現在、すでに先行して安楽死を合法化した国がどうなっているか知っても、まだ「安楽死したい」と思いますか?「安楽死」とは何か「安楽死」とは、人または動物に苦痛を与えずに死に至らせることを指します。一般的には終末期患者に対する医療上の処遇を意味します。その安楽死にもいくつか種類があり、医師が患者に致死薬品を投与する積極的安楽死と、治療を行わないことで死に至らせる消極的安楽死があります。そこに加えて医師が致死薬を用意し、安楽死を希望する患者が自ら服用する「医師による自殺ほう助」という手法を容認する、国や地域が増えてきました。数年前にNHKで「彼女は安楽死を選んだ」という番組が放送され、その中で安楽死希望者の命が消えるまでを放送されたことが物議をかもしましたが、彼女が死に場所として選んだスイスは、実は「医師による自殺ほう助のみを、刑法の解釈にもとづき認めている」だけにすぎません。「デスツーリズム」(安楽死の旅)といえばスイスだと連想する人は多いのではないかと推測しますが、スイスは積極的安楽死を認めていないのです。また、スイスで自殺ほう助を受ける場合、厳しい条件と手続きをクリアしなければなりません。これは自殺ほう助の乱用を防止し、倫理的な基準を保ち続けるためには必要不可欠なのです。では「積極的安楽死」を認めている国や地域はどこなのでしょう。「積極的安楽死」と「医師による自殺ほう助」の両方が容認されている国は、オランダ、ルクセンブルク、ベルギー、カナダ、オーストラリアの一部、ニュージーランド、スペイン、コロンビアです。「医師による自殺ほう助」のみを認めている国はスイスのほか、オーストリア、アメリカのオレゴン、ワシントン、コロラド、カリフォルニアなどの各州。「そこまで多くの国や地域で安楽死が合法化されているなら、日本で認めても良いではないか」と思う人は多いでしょう。しかし、先行して安楽死が合法化した一部の国で起きている問題を、知ってもらいたいのです。障害由来の「生きづらさ」が安楽死の選択につながるオランダでは2012年から2021年にかけて積極的安楽死や医師による自殺ほう助の事例が約6万件ありました。そのうち約900件の症例報告がオンラインのデータベースに登録されており、必要があれば内容を確認できます。900件の症例報告のうち、LDもしくはASD、あるいはその両方が原因とされる事例が39件登録されていたのです。さらにその39件の事例のうち、8例が障害特性による「生きづらさ」、すなわち「世間や環境の急激な変化に順応できない」「友人を含む人間関係がうまく作れない」ことを苦にしたことで、安楽死や自殺ほう助を選択したことがわかりました。また、上記事例のうち3分の1のケースで、医師が安楽死もしくは自宅ほう助を希望する障害者に対し、これらの特性が治療不可能であることを明確にしたうえで、改善の見込みがなく、死ぬことが残された唯一の選択であると評価し、安楽死を許可しているというのです。「あれ?安楽死って、凄まじい苦痛があって、治る見込みがなくて、余命いくばくもない患者さんだけが受けられるものではないの?」と疑問に思った方もいるでしょう。実は安楽死や医師による自殺ほう助は、もはや「耐え難い苦痛があり、治る見込みもなく、余命の短い患者」だけの適用ではなくなりつつあります。安楽死を公的に実行している国の中には、「QOLの低下」が、安楽死を許可する基準にしているところがあるのです。また、精神、発達、知的障害者については教唆や誘導の影響を受けやすい特性を持つことが多く、周囲とのコミュニケーションに問題を抱えやすいことが、最近少しずつ知られてきました。そうした特性がある障害者の意思決定をどのように判断するか、または慎重に考慮するかといった検証や方法の議論が十分になされないまま、発達障害者の安楽死がすでに行われている現状があります。なお、オランダの場合は安楽死事案の審査はあくまでも事後的になされるものであり、その段階では安楽死を希望した障害者はすでに死亡しています。そのため、もし審査が適切になされていない場合、もう取り返しがつかないことは皆さんにもおわかりでしょう。オランダでの安楽死ではありませんが、ベルギーで行われた安楽死の審査に疑問が残るケースとして、精神障害と発達障害を持つティネ・ニースの安楽死があります。ティネが安楽死の申請をしたときは38歳でした。彼女はこれまでに何度も自殺未遂を繰り返しており、耐え難い精神的苦痛があるとして安楽死を要望しました。実は先進国の中で日本とフィンランドに次いで自殺者が多いベルギーは、精神障害者の最後の選択肢として安楽死を認めています。ベルギーだけでなく、近年ではオランダでも、認知症患者や精神、発達、知的障害者が精神的な苦痛のみを理由とした安楽死が増えているのです。ティネは家族に看取られながら亡くなったのですが、その後家族が「安楽死の承認プロセスに不信感を感じる」として、医師を相手取った訴訟を起こしています。家族が特に問題視していたのは、ティネの安楽死の面談を担当したのが、ある論文で「ベルギーの精神医療はもう収容の限界を迎えている。死を望む精神障害者は終末期だと考え、死なせてやるべきだ」と語っていた精神科医でした。この精神科医ギデリーヴ・ティエンポンは、ティネをASDと診断しながらも特にSSTやカウンセリングを提供することもなく、精神症状の治療さえしなかったのです。加えて、ベルギー国内の精神障害による苦痛を理由とした安楽死申請の約35%から50%を、ギデリーヴひとりが承認した可能性があることを家族は知り、訴訟を提起したのです。安楽死を願う障害者は、安楽死に関する審査を担当する医師が、善意から自分の苦しみに寄り添い、公平な審査を経て、安楽死を許可してくれるものと考えているでしょう。しかし、安楽死の審査を行う医師が、いわゆる「偏った思想を持つ医師」だとしたら、どうでしょう。そして教唆や誘導のされやすい特性を持つ障害者に、安楽死へ導く「誘導」をおこなう可能性も否定できません。安楽死の審査をおこなう現場に、危険な思想の持ち主など絶対に入り込ませない!という保障は、どの国もおそらくできないでしょう。だからこそ、安楽死を国が承認するのは非常に危険だと思うのです。「無益な治療論」がもたらす恐怖実は、安楽死を実施している諸外国の中に、無視できないある言論が生まれつつあります。その名も「無益な治療(futile treatment)」論。この「無益な治療」論、簡単に説明すると「完治が望めない患者を、効果が期待できない治療で生かして、無駄に苦しませるのはやめよう」という一見ありふれた議論。ところが、この「無益な治療」論は議論を重ねるごとに、どうもおかしな方向に話が進み始めました。あるときから「非常に重い障害のある人の延命治療について、医師サイドはたとえ求められても断固として一方的に拒否する必要がある」と、主張する人々があらわれはじめたのです。この「断固として一方的に拒否する」というのは、たとえ患者や患者の家族が強く望んでいたとしても、医師の判断により治療を控えたり完全に中止できるという、医療側に一方的な権限が起こりうるもの。一方的過ぎる医療側の権限について、到底許容できないと感じるのは、わたしだけでしょうか?なお、この「無益な治療」を肯定する法律はすでに存在しています。その中で特にラディカルなものは、テキサス事前指示法(通称「TADA」)。TADAではテキサスにある病院の倫理委員会が終末期や治療が不可逆など「無益な治療」と判断した患者に対し、病院は患者サイドにその旨を通知し、一定の猶予期間を与えて転院先などを探させるものです。しかし、もし転院先が見つからない場合は生命維持を含めて、一方的に治療を打ち切ることができてしまいます。このTADA,テキサス以外のアメリカの州やカナダにおいても、類似するプロトコルが拡がりつつあり、すでにこの法律に関連する係争事件が多発していることは、日本ではほとんど知られていません。こうした「無益な治療」論が起こる背景には、日本でもたびたび話題となる「社会保障コストの削減問題」があります。カナダでは安楽死が合法化された後すぐに、もし毎年1万人の国民が安楽死を選択した場合、試算ではありますが、1億3000万ドルの医療コスト削減が可能になるとの報道がありました。かつて「人工透析者は自業自得で高額な医療を受けているのだから、保険適応にするな」と暴言を吐いた議員がいましたので、そのうち日本でも「安楽死で社会保障コストを削減しよう」とのたまう政治家が、出てくるかも知れませんね。安楽死後臓器提供の恐怖ベルギーで安楽死を希望すると、安楽死の手続きに必要な書類の中に「臓器提供の意思表示」の紙面が必ず入っています。安楽死と臓器提供の両方をおこなうという意思表示をすると、臓器提供を円滑に行うために手術室のそばで安楽死をおこないます。心停止を待って臓器を摘出するという「安楽死後臓器提供」は、日本では知られていませんが、実はベルギーでは2005年から、オランダでは2012年からはじまっています。安楽死後臓器提供のドナーとなるのはALS(筋萎縮性側索硬化症)やMS(多発性硬化症)など疾患の患者が多いそうですが、そのドナーの中に精神障害者も含まれているというのです。ベルギーの移植医たちは「これは自己決定の範疇だ」といいます。それどころか「一人で何人もの命を救う、利他的な自己決定だから尊重しよう」「安楽死後臓器提供はよいことだからもっと啓発して、何れは臓器不足の解消につなげられないか」という医師までいるのです。2018年には米国の生命倫理学者ロバート・トゥルーグが、カナダの医師との共著論文で、安楽死後の臓器提供が出来るよう法改正を提案しています。彼らは論文で、このような主張までしています。「安楽死後の臓器提供ではドナーが亡くならないかぎり臓器摘出ができないという国際規範が存在しているが、そうなると臓器の劣化は避けられない」「しかし、臓器提供後の安楽死なら、生きた状態で臓器を取り出せる」「ドナーはもともと安楽死を望んでいる。臓器提供の意思があるのなら、安楽死の前に臓器摘出を行っても良いのでは」どうせ死ぬんだから、死ぬ前に臓器を取り出したほうが、フレッシュな臓器が得られるではないか……といわんばかりの論調で、これでは人間が「医療資源」とみなされているかのようですよね。そして何よりも恐ろしいのは、「自己決定が誘導や教唆によって左右されやすい」特性を持つ障害者が、こうした「どうせなら臓器をとってから死ぬほうが、もっと社会の役に立てるかも」という考えに影響され、餌食にされる可能性があることです。実際「これまで社会的軽視を経験してきた障害者に『障害者は臓器でも提供して、人様の役に立ってから死ね』という誘導につながるのでは」と懸念するアメリカの医師がいます。社会的強者にとって都合の良い「社会的弱者の自己決定権」わたしは以前「東京で問題視されている『立ちんぼ』の中には、軽度知的障害や発達障害者が多く含まれている。売春を罰するよりも福祉につなげる必要がある」と、ある掲示板に投稿したことがあります。すると「知的障害者の自己決定権を無視するのか、自由に仕事を選ぶこともできないのか」と、すぐに返信が来ました。知的障害者女性などの社会的弱者が、仕事が続かないことからやむを得ず売春することが、まだまだ世間には知られていないのだなと痛感しました。が、同時に「女体を安く買いたい男性からしたら、丸め込みやすい知的障害の女性に売春していて欲しいよね。都合の良い『障害者の自己決定権』ですこと」と、いじわるな返信をしてやろうかと思ったものです。社会的強者が社会的弱者の自己決定権を擁護するときは、それが「社会的強者にとって都合の良い『自己決定』だから」だとわたしは考えていますが、安楽死についても同じことがいえないでしょうか?「生きる権利があるのと同じように、死ぬ権利もある」と安楽死推進派は主張しますが、障害者については安楽死後の臓器提供のため、社会保障コストの節約のため、そうした「『強者にとって都合の良い』死を選ぶ権利」になってしまう可能性もあるのです。今回お話しした安楽死の事例ですが、いずれも安楽死の運用についてはかなりラディカル(急進的)な国のケースがほとんどです。しかしながら、もしも日本で安楽死が合法となった場合、絶対にラディカルな運用にならないという保障は有りません。さて、最後にもう一度確認します。あなたは、それでもまだ「安楽死の合法化」を望みますか?[障害者.com]日本ではまださほど論議にはならないけど、一歩踏み込むとやはり恐怖さえ感じるテーマですね。☄
2025年10月25日
コメント(2)

折に触れて、クルーの意識調査があり、(people survey)末っ子が ウエブサイトに載っていると教えてくれたので早速にログイン。これは各店舗の向上の為に1年に一回の割合で行われていて無記名でも、在籍年数や年齢、性別の記入で大体誰だか分かるようだけど・・それもまた管理職にこちらの思いを伝える一つの方法かと。大体、最近気になった店内の様子など項目別に選んでいくんだけど、最後には、略式で感想など特に伝えたいことなど記入できるように・・。すっぽりと中に浸かっていると見えないこと、割とあるんですよね。特に無駄話、私語が目立つので今回はそれを注意喚起しましたよ。お店の向上の為に、なれば、デスね。(^_-)-☆what's your message?..
2025年10月25日
コメント(3)
![]()
【書評】『小児・成人・高齢者の発達障害における診断・鑑別・治療』児童精神科医から一般精神科医まで,すぐに役立つマニュアル精神科医療の現場では、発達障害患者の受診が増加の一途をたどっている。児童精神科医のみならず一般精神科医にとっても、発達障害患者の診療は今後ますます重要となるであろう。しかし、残念ながら一般精神科医には発達障害患者の診療を忌避する人が少なくない。その一因として,発達障害の教科書の大部分が,児童思春期の患者を対象としていることが挙げられる。一般精神科医が発達障害の成人患者の診療で困ったとき、すぐに役立つ教科書がほとんどないのである。本書は,評者の前の職場、熊本大学病院神経精神科において発達障害患者の診療に長年従事してきた、豊富な臨床経験を有する著者によって執筆された。現場感覚が反映された内容と、明快でわかりやすい記述、見やすいレイアウトが魅力的な好著である。特に第3〜5章では、児童思春期から高齢者まで、年代別に発達障害の特徴を解説している。ここが類書にはない,本書の最大の特徴である。また、発達障害患者の診察は長時間を要することが多く、一般精神科医を発達障害患者の診療から遠ざける一因となっている。しかし、著者は短時間での適切な診療を実現していた。なぜそのようなことが可能なのか評者は不思議に思っていたが、第2章を読むと著者の診療のコツの一端を理解することができた。本書は,児童思春期の患者をベースに記載してあるが、成人患者にも十分に応用可能な内容であり、一般精神科医にとっても、臨床現場で困ったときにすぐ役立つマニュアルとなるであろう。評者にとって非常に勉強になったのは、第6章「WISCの読み取り方」である。精神科医にとってこれほどわかりやすく、明快で,臨床現場ですぐに役立つ知能検査の解説はほかにはないと思われる。本書は著者の熱意が凝縮され、現場感覚が存分に反映された一冊である。ノウハウ型専門書として、精神科医のみならず発達障害に関係するすべての職種の方々にとって、臨床現場ですぐに役立つ内容となっている。【日本医事新報社】小児・成人・高齢者の発達障害における診断・鑑別・治療 [ 佐々木博之 ]1冊あると、何かと参考になる文献ですね。☄
2025年10月24日
コメント(4)

4年生向けに自転車の安全講習があり、1日かけて警察の方が見えて校庭にて自転車の説明、乗り方、交通安全ルールに則ってクラス毎に各自持ち込んだ自転車で事前に敷かれた白線レーン内を走行したんです。これは、毎年恒例の行事で来年4月から自転車の法改正があるのでそれを含めて丁寧な講習でしたね。自転車を各自登校時に持ち込むのも勿論歩きで、乗って来ては行けなかったので遠くから登校している児童はちょっと疲れ気味の登校でしたよ。帰りは保護者が取りに来たり、またそれぞれに自転車を持ち帰る下校風景。晴れていて良かったです。(^_-)vどーも ありがとう..(^^)/✌
2025年10月24日
コメント(7)
手帳未所持の精神、発達障害者は雇用率対象外 現行の仕組み維持の方針〈厚労省〉 厚生労働省は、障害者手帳を所持していない精神、発達障害者について、引き続き雇用率制度の対象外とする方針を固めた。精神障害者保健福祉手帳(有効期間2年)を更新できなかった場合は、現企業に今後も雇用される見込みであれば一定期間、従来通り雇用率に算定できるようにする。10月29日に開いた今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会(座長=山川隆一明治大教授)で、委員から大筋で合意を得た。 障害者雇用促進法における障害者は、身体、知的、精神障害者に加え、そのほかの心身機能障害により職業生活が困難な人も含まれている。一方、事業者に求められる雇用義務の対象は原則、手帳所持者に限っているため、手帳を所持していない障害者の扱いについて整理するよう求められていた。 精神障害者保健福祉手帳は国際疾病分類における、すべての精神・行動障害(発達障害を含む)と、てんかんを対象とし、生活に制限があると認められると交付される。そのため厚労省は、手帳を所持していない人を別の基準を設けて雇用率の対象とする必要性は低いと判断した。 また、高齢・障害・求職者雇用支援機構が精神、発達障害者を支援したことのある就労支援機関を対象にした調査(2024~25年度)で、手帳を所持しない理由は必要性を感じないことが最多で、障害者雇用の拡大などを受けて、所持することに対する抵抗感が減少していることも判断理由に挙げた。福祉新聞【YAHOOニュース】手帳所持の有無でかなりその後の人生に影響しそうですね。幼少期から学童期のお子さんの保護者は責任大ですね。☄
2025年10月23日
コメント(2)
![]()
沖縄育ちの夫の以前の部下、折に触れてオリオンビールを贈ってくれていたけど、今度は昔の仕事仲間を集めて夫を囲んでの飲み会を企ててくれたようで、夕方から嬉しそうに出掛けた夫です。定年後は何が寂しいって、やっぱり語り合う仲間が居なくなることなので、こういうお誘いは本当に有難いばかりです。そして、なんと私にまで手土産のお菓子を。【ふるさと納税】神戸元町バターサンド TONOWA ~オリーブ~ | 兵庫 兵庫県 神戸 神戸市 近畿 お取り寄せ ご当地 名産品 特産品 お土産 神戸土産 ふるさと 納税 支援 返礼品 お礼の品 バターサンド オリーブ お菓子 菓子 スイーツ 取り寄せ お取り寄せスイーツオリーブのバターサンドは初めてだったけど、レーズンと変わらないしっとりさにしあわせいっぱいになりましたよ。(^^♪会いに行くのに..♡
2025年10月23日
コメント(6)
障害者の就労支援偽り1億円以上詐取疑い北海道警は8日、障害者に就労支援サービスを提供したなどと偽って道内の3市から給付費計1億円以上をだまし取ったとして、詐欺の疑いで障害福祉サービス会社代表取締役の男ら3人を逮捕した。KYODO【YAHOOニュース】だまし取られる市側も、もう少しきちんと精査して頂きたいですね。☄
2025年10月22日
コメント(2)

週末の結婚記念日の日に、思わぬ朗報が・・。義実家の土地の事で交渉をしていた左手の家主が何と5センチを快諾してくれたようで不動産屋から連絡が入ったんです。それで、今度は未だに渋っている右手の家主へ最後の交渉へと箱折のお菓子を持って夫が今夜の夕刻訪れることに。買い手があともう5センチと依頼してきているけど、それでもダメなら値段を下げて欲しいとのこと。色々と思惑がある者ばかりなので、不動産屋も大変だけど、若手の社員の方、本当に頑張ってくれていて、あともうひと踏ん張り、と言う所です。^_^;ここからだ..(^_-)-☆
2025年10月22日
コメント(5)
【速報】障害者施設の入所者を殺害しようと包丁所持 容疑で逮捕の介護職員を不起訴に大津地検彦根支部は10日、勤務先の障害者福祉施設(滋賀県東近江市)で入所者(44)を殺害しようと包丁を隠し持っていたとして、殺人予備と銃刀法違反の疑いで逮捕された滋賀県彦根市の介護職員男性(70)を不起訴処分とした。処分の理由は明らかにしていない。[京都新聞DIGITAL]処分の理由が分からないとあれこれと憶測が働きますね。☄
2025年10月21日
コメント(2)

全校給食後に1時下校後に、来年度に向けての就学時健診があり、早々と校庭に列を成していましたね。今年も約140組の親子が訪れ、また視力検査担当をすることに・・。大体、見えていると思っていても今年も2名ほど弱視のお子さんがいて、それには保護者の方もびっくり最近では幼い頃からタブレットやスマホに触れる幼児も増えてきていて入学時からメガネだったり、夏休み明けにメガネを掛けて来る子もいます。小学校でも今は1年生から授業にタブレットを1学期の終わりから導入していて、年ごとに早まっている印象です。土曜の授業参観後の週明けに、突然インフルエンザで休むクラスが1年生のひとクラスで20名で、今週は低学年が学年閉鎖の中の就学時健診。兄弟児がいるご家庭は検診も控えたようなので、この日の来校者は予定より少なく、ほぼ1時間半で終了。来年入学してくる1年生が今から楽しみです。(^_-)v友達の唄..♬
2025年10月21日
コメント(3)
「自閉症の兄がいたから、今の私がいる」。ヘラルボニーの中塚美佑、"きょうだい児"として歩んできた道を明かす自閉症のある兄とともに過ごした子ども時代から、傷つきながらも育まれた優しさと観察力——それらすべてが、いまの中塚美佑をかたちづくっている。ヘラルボニーのビジュアルディレクターとして働く彼女が、初めて語る“きょうだい児”としての日常と、自分自身の成り立ちの話。中塚美佑:1997年、神奈川県横浜市生まれ。大学で福祉を学んだ後、アパレルブランドでの販売・SNS運用を経て、2020年ヘラルボニーに入社。現在は同ブランドでビジュアルディレクターを務める。兄と過ごした幼少期──中塚さんのお兄さんは、どんな方ですか?とても真面目で穏やか。3歳のころに重度の自閉症と診断され、幼い頃は療育センターに通っていました。その後は小学校・中学校・高校と進み、中度の診断を経て、現在は広汎性発達障害と診断されています。いまはかんしゃくもなく、私よりも社会に適応しているような感じがします。何にでも好奇心があって、電車で一人で遠出もします。昔は偏食で白いご飯と牛乳しか口にしなかったのに、母の努力の末、今では好き嫌いゼロで、家事もほぼできてしまう。見た目もかわいらしくて、人に嫌われるようなことはしない人。診断された精神年齢は小学6年生なので弟のようですが、私にとっては尊敬する存在です。──お兄さんとの日常の中で、心に残っている幼少期の思い出はありますか?兄はひとつ年上で、保育園も小学校も一緒。"リョウリョウの妹"という肩書きで過ごしていました。ただ中学で初めて離れて、兄は隣の区にある個別学級に進みました。私は兄を隠したいとは一度も思ったことがなくて。たまに兄が交流級というかたちで私の学校に来ると、友達や先輩に紹介していました。兄は私の感情にすごく敏感で、私がイライラすると兄もイライラしはじめるし、私がうれしいと、兄もうれしそうにニコニコして「美佑ちゃん!」と指を差してきたりするんです。きょうだい児として紡ぐ未来──サポートと共生のバランスについて、どう感じていますか?兄のように言語での表現が難しい人に対しては、本人が何を伝えようとしているのか、表面的な言動の奥にある気持ちを知ろうとする努力を、周囲がどれだけ意識できるか。それができると、かなり状況は変わってくると思います。私自身、兄と接する中で「理解しようとしてもできないこと」がたくさんありますが、"きっとこうだと思う"と丁寧に言葉にすることで、人を知る幅も広がります。それを楽しむというのが大事なんだろうなと。──それは、優しい社会をつくる鍵でもありますね。興味を持って、思考を巡らせること、それに尽きると思います。目の前の人や状況に対して、すぐに判断せず、どうしてこの言動が出たのかを考えてみる。それは兄との関係にも通じるし、日々の暮らしや仕事でも活きています。その感覚を誰かと共有できたとき、「優しい社会」に一歩近づける気がしています。──これからしていきたいことはありますか。私がまだ学生のときに、弊社の代表が「きょうだい」についてハッピーに語り合う飲み会を企画してくれて、2回目の開催時にインスタでつながった一歳下の女性を誘って参加しました。彼女は後日、「この日をきっかけに重度の自閉症の兄のことを、初めてパートナーに打ち明けた」と話してくれて……それを聞いた瞬間、胸がいっぱいになって、涙が出てきたんです。そうした“語りの場”に「カタルボニー」という名前をつけてくださった方がいて。カジュアルな語りを通して、きょうだいや家族の見えづらい葛藤に光があたるような、そんな場を育てていきたいと思っています。BAZAAR[YAHOOニュース]過去があるから今がある。無駄な経験などないのでしょうね。☄
2025年10月20日
コメント(5)

昨日は、恒例の青いマックの日。毎年の募金活動の一環で、千円募金に付き、ドナルド靴下が貰えるとあり、目当てに訪れた親子が早速に募金していましたよ。色々あっても、こういうイベントは店舗一体となり、売り上げにも貢献するので、やはりうまく運営されていますね。(^_-)-☆青い影
2025年10月20日
コメント(8)
大阪万博が教えてくれた大切なこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<vol.30>私はパニック障害があるので人混みが苦手ですが、今回の万博会場には4回行けました。今までの体調などを考えると、とてもいろんなことを乗り越えられて嬉しいです。万博は、私にとって夢のような時間だったので、終わってしまって今はロスにもなっています。本当に楽しかったのです。もちろん、まだまだできなかったこともたくさんありますが、今回の万博ではどんなことに挑戦できたのか振り返っていこうと思います。まず、人混みを避けるため普段は大きな会場でのコンサートやイベントには参加できないし、はじめから行けないと諦めていました。悔しいですが、パニック障害になってからは体調を崩してまで行くもんじゃないと思っていたし、はじめのうちは今回の大阪万博も行くつもりはありませんでした。でも、障害者手帳で優待があると知り、行ってみたらすんなり入場することができました。これだけでもとても感謝しています。それから、私が特に苦手な地下鉄に何十年かぶりに乗ることができました。4回行ったうちの最後に行った日の万博入場チケットが東ゲートでタクシーが使えず、どうしても地下鉄で行かなければいけなくて怖かったのですが挑戦してみたい気持ちもあり、今しかないとも思いました。もうすでに入場者数は大幅に増えていてものすごい満員電車なのを知っていたため緊張しましたが、アナウンスやテーマソングが流れるなどワクワクする仕掛けがあり、とても楽しかったのです。今までの息苦しくて怖い地下鉄のイメージとは全く違いました。電車に乗る時は音楽を聴くなど工夫していたので、コブクロのテーマソングが流れたり、「次はいよいよ夢洲です。驚きと感動に満ちた夢洲へさあ行きましょう!」のアナウンスが本当に非日常だったので驚きました。こんな楽しい仕掛けなら、苦手な地下鉄でもワクワクできるのだなと発見でした。あと、人混みは苦手なのですが、開催前の万博やミャクミャクへの批判をみていて悲しかったので、人気が爆発してたくさんの人が万博を訪れることがとても嬉しかったのでした。たくさんの飲食店にも入ることができて楽しかったです。せめて飲食店は並んで入店を待ちました。海外の食事は珍しくて楽しくて美味しかったです。大屋根リングも高所恐怖症のため、はじめのうちは登ってもすぐに降りたり、なかなか距離も歩けませんでしたが、階段があることを教えていただいたり、だんだん滞在時間が長くなりました。ですが、噴水ショーを観るために海の上まで歩いていきましたが恐怖が勝ち、残念ながら降りてしまいました。花火の時も大屋根リングにはたくさんの人が登っていたので怖くて下から観ていました。本当は一周ぐるっと歩いたり、上から花火やショーが観たかったのですが、流石に怖くてできなかったのが心残りでした。それでも美しい大屋根リングや間近で観る花火や噴水ショーやドローンショーはものすごい迫力で綺麗で感動しました。スタンプラリーやお土産屋さんなども楽しめました。大屋根リングやミャクミャクが大好きになりました。ミャクミャクグッズも可愛くてお土産などもたくさん買いました。いろんなパビリオンのいろんな国から楽しそうな歌や演奏や音楽が聴こえてきて、お祭り騒ぎが楽しくてあっという間に時間が過ぎていきました。ライトアップも綺麗で、スタッフさんも皆さん元気で温かくて優しくて、たくさん周りたくて万博に行くといつも一万歩以上歩いていました。こんなに楽しい場所があったのか、つらいことや日々のストレスはたくさんあるけど生きててよかったと思いました。万博を体験する前と後では明らかに良い変化を感じます。お友達の描いた絵が使われているプロジェクションマッピングを観た時も本当に嬉しかったし、素敵な絵と想いに感動しました。感想を報告したところ、今度はお家に招待していただいたので楽しみです。大好きな万博会場の近くにいたくて、閉幕前の数日間はチケットがない日も何度も舞洲まで花火や会場を見に行きました。パニック障害でも満員の万博を楽しむことができて、一生の想い出になりました。いろんなご縁に感謝しています。本当はもっとたくさん行きたかったです。パビリオンの中も観て周りたかったです。ですが、出来る限りの体験の中で得たものをこれからの人生に前向きに活かしていきたいと思います。いのちかがやかすぞ。https://www.youtube.com/@yuichi_naomi_hattatsu[shougaisha.com]思い切って外に出て見ると、新たな発見があるものですね。☄
2025年10月19日
コメント(6)
今週も長男、元気に帰宅しています。そして昨日の散歩は、なんと今般新年度に向けて改装した、母校の武蔵野東小学校へ。それというのも、夫がその前週、グループホームへ送り届ける時に、小学校の前を通って、その改変ぶりを見せていたからで、自分の目で再度確かめたくてその様子を見に行ったようです。看板は、吉祥寺学園と変わり、外装の様相も一変。一体何が起きたのかは説明の余地はなくても、しっかりと我が目で確かめてそれなりに理解してくれることでしょう。今日は、結婚記念日、特に何も無かったけど・・。^_^;今を抱きしめて..♡
2025年10月19日
コメント(8)
「専門学校を強制的に退学させられた」30歳女性の主張「事前に自分が発達障害を持っていることを申告したのに…」この状況でも復学を希望するワケ――沼田さんは復学を希望しておられますが、普通に考えて、学校側から受け入れられていない状態で戻るのは居心地が悪くないですか。沼田:学校側はおそらく、そうした言説を吹聴して私を学校から排除しようとしているのだと私は考えています。時間が経てば進級や復学を諦めると見込んでいるのではないでしょうか。ただ、私にとっては無償で栄養士の勉強をできるチャンスであり、それが合理的配慮なく奪われたことは理不尽だと思っているので、抗議していこうと考えています。また、友だちが在籍している間に実習をクリアできたほうが良いとも思います。――いま、専門学校側に対して思うことはありますか。沼田:私を退学処分にしたあと、学校が運営するブログに大量調理の実習の風景を掲載していました。そのなかに、加害学生が全員写っています。また、オープンキャンパスでは、主犯となった加害学生のレシピを採用しました。これらは、私へのあてつけではないかと思います。 私は事前に自分が発達障害を持っていることを申告していました。おそらく学生はそうした事情を知らなかったと思いますが、もしも学校側が他の学生と一緒に学ぶことが難しいと判断したのであれば、退学ではなく、オンライン授業を実施するなどの代替手段もあったはずです。それらがなく排除されたことにやりきれなさを感じます。===== インタビューの途中、何度も沼田さんは悔しさをにじませた。一般に理解づらい苦しみを抱えて、なりたい自分になるためにこれからも奮闘する。SPA![YAHOOニュース]思いがあればとことん、ですね。視野を広げれば、他にも見えて来るもの、ありそうですね。☄
2025年10月18日
コメント(4)
今日は予定していた授業参観日。土曜日なので、各学年多くの保護者が見え、各教室、賑わっていましたね。特に1年生の発表は、毎年大好評で、幼さにも頑張りに、多くの成長が見られ、保護者の皆さんも微笑ましく見入っていましたよ。廊下には初めての書写の展示。我が子の作品を写真に収めるのも最近の流行ですね。(^^♪我が者たちよ
2025年10月18日
コメント(7)

松山ケンイチが発達障害抱える裁判官に NHKドラマ10『テミスの不確かな法廷』放送決定松山ケンイチが主演を務めるNHKドラマ10『テミスの不確かな法廷』が、2026年1月6日よりNHK総合で放送されることが決定した。原作は、新聞記者・直島翔による同名リーガルミステリー。裁判官、検事、弁護士、そして裁判所職員らが“真実”を追い求め、時にかみ合わない会話を交えながらぶつかり合う姿を描く。発達障害を抱える裁判官が、自らの特性と格闘しながら難解な事件に挑んでいく。 脚本を手がけるのは、『イチケイのカラス』(フジテレビ系)シリーズや『絶対零度』(フジテレビ系)シリーズなどmの浜田秀哉。チーフ演出はNHKドラマ『宙わたる教室』の吉川久岳が務める。制作統括には橋立聖史(ランプ)、神林伸太郎(NHKエンタープライズ)、渡辺悟(NHK)が名を連ねた。 松山が演じるのは、前橋地方裁判所第一支部に異動してきた特例判事補・安堂清春。幼少期にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受け、自らの特性と向き合いながら生きてきた人物だ。「法律だけは個人の特性に関わらず変わらないルールだから」と裁判官を志す安堂が、特性ゆえに社会とのズレに葛藤しながらも、真実を見つめていく。 松山は「普段何気ないことからも繊細に多くの情報を捉える一方で、コミュニケーションが難しい。そんな人間が周囲にどんな影響を与えていくのかを、温かく優しい目線で描いている作品」とコメント。さらに「安堂の感性と向き合いながら、人間について新たな発見や気付きがある作品にできれば」と意気込みを見せた。 原作者の直島は、「安堂は理解されがたい特性を多く持ち、それでも社会にまざって懸命に生きようとする人物」と説明し、「涙に濡れる異能の裁判官を松山さんが演じると聞いて、とても安心しました」と期待を寄せた。・・脚本の浜田秀哉さん、演出の吉川久岳さんをはじめとする制作陣が、この物語にどんな新しい命を吹き込んでくれるのか、今から楽しみでなりません。リアルサウンド編集部【YAHOOニュース】裁判官役の松山ケンイチ、楽しみですね。☄
2025年10月17日
コメント(6)

秋を迎え、末っ子の店舗も新たにクルーを大量採用したと聞き、ホッとしたのかまたスケジュールを入れ始めた末っ子です。だけど、まだトレーニングが進まないのか、6時間で一時間休憩の所、何も告げられず、また自分から申告できずにぶっ通しで休憩なしで仕事を終えて来たんです。行く前にある程度は食べていたとはいえ、労働基準法にも触れる、信じ難い状況。末っ子には、「自分から休憩を要求しないと、待っているだけじゃダメよ」と告げると、「みんな死んだ顔して仕事しているんだよ、なかなか言い出せなくて、そんなこと言うくらいなら、もっと言いたいこと一杯あるんだ・・。」とかなり状況を見極めていたようで、もはや器は大きいので安心しましたよ。でも、後日でもいいから休憩がなかったこと、確認するように伝えましたよ。(^'^)Remember me..♡
2025年10月17日
コメント(5)
![]()
町田粥「発達障害なわたしたち」新刊発売記念トークイベント、大童澄瞳も登壇町田粥「発達障害なわたしたち」2巻の発売を記念し、12月21日にオンライントークイベントを開催。イベントには町田のほか、担当編集者の神成明音氏、マンガ家の大童澄瞳、オモコロライターのダ・ヴィンチ・恐山が登壇する。「発達障害なわたしたち」は軽度のADHD(注意欠如・多動性障害)と診断されているマンガ家と担当編集者が、大人の発達障害当事者たちにインタビューをし、理解を深めていくエッセイマンガ。約2年ぶりの新刊として11月8日に発売される2巻には、大童と恐山のゲスト回が収録される。トークイベントのチケットは、MARUZEN JUNKUDO Online Serviceで本日11月2日より販売。開催に先立ち、登壇者たちへの質問を別途特設フォームで受付中だ。なおチケットは2026年1月25日まで購入可能で、イベント翌日の15時からアーカイブ配信が視聴できる。「『発達障害なわたしたち②』刊行記念町田粥×ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊)×大童澄瞳トークイベント」日時:2025年12月21日(日)14:00~15:30開催形式:オンライン(Zoom ウェビナー)【コミックナタリー】【送料無料】〔予約〕発達障害なわたしたち 2何よりご本人たちからの発信、有意義な時間になりそうですね。☄
2025年10月16日
コメント(3)

今週は、週末に新宿のデパートへ。毎年恒例の積立の更新をした序でに、うまいもの市催し物会場で、赤福を購入し、折角なので、羽村の従姉にも送っていたんです。療養中でなかなか外出ができない従姉、大変喜んで頂けて行った甲斐がありましたね。最近そのデパ地下に、新宿高野サラダ店が進出。新鮮なフルーツを使ったサラダがなんとも彩りよく、美味しいんです。この日も、ポテトサラダを買って帰りましたよ。ちょっと書きそびれた日曜日のできごとです。(^_-)v明日の色..
2025年10月16日
コメント(5)
阪神 ドラ3岡城が「岡城プログラム」構想 知的障害のある子供たちを招待阪神にドラフト3位指名された岡城快生外野手(22)=筑波大=が29日、同大学キャンパス内で畑山統括スカウトらから指名あいさつを受けた。 岡城はプロで活躍し、将来的に知的障害のある子供たちを試合に招待したい考えを示した。 卒業論文のテーマは「知的障害のある子どもたちが野球をするための環境と道具の工夫についての研究」だといい、昨夏に青島特別支援学校が西東京大会予選に単独出場したことに感銘を受け、福祉に興味を持ったという。「岡城プログラムっていうのができれば面白いかなと思います」と思いを明かした。デイリー【YAHOOニュース】幸先楽しみな選手ですね。野球界にも多様性の時代ですね。☄
2025年10月15日
コメント(2)

今週も絵本の読み聞かせの時間。これからなわとびの時間が始まる一年生、怖がらずに頑張れるといいです。なわとびぴょん長縄の入るタイミングも、ウサギのように飛べるとうまくいきそうですね。来年入学してくる一年生のためにメッセージ作りに、アサガオの種の贈りものの用意が始まっています。少しずつだけど二年生に向けての気持ち作り、大事ですね。(^_-)-☆
2025年10月15日
コメント(4)
障害者就労支援の加算金、再雇用を繰り返し20億円超を過大受給か…大阪市の事業所グループ内で大阪市の福祉関連会社「絆ホールディングス」(絆HD)の子会社などが運営する三つの「就労継続支援A型事業所」が、障害者就労支援の加算金を2024年度以降に20億円以上、過大に受け取った疑いがあるとして、市が障害者総合支援法に基づく監査に入った。複数の関係者への取材でわかった。絆HDは「法令を 遵守じゅんしゅ している」としているが、市は不適切な受給とみて返還請求を検討している。関係者によると、3事業所は絆HDの役員が理事を務めるNPO法人が運営する「リアン内本町」と子会社が運営する「レーヴ」、「リベラーラ」(いずれも大阪市)。A型事業所は、利用者と雇用契約を結んで軽作業などに従事してもらい、利用者数に応じた給付金を受け取る。企業へ就職する「一般就労」も支援しており、一般就労が半年以上続いた場合に「就労移行支援体制加算」と呼ばれる加算金が出る。加算金を含む給付金は基礎自治体がいったん負担した後、国と都道府県が4分の3を支払う。加算金は前年度に半年以上一般就労した人数の実績と、当年度の事業所の利用実績のかけ算で算出されるため、一般就労した人数が増えると金額は跳ね上がる仕組みになっている。 3事業所では自らの事業所を一般就労先とし、半年間スタッフとして雇った後、再び利用者としての雇用に戻すことを繰り返し、利用者1人につき複数回の加算金を受け取っていた。それぞれ21~23年頃からこうした手法で加算金を請求しており、給付が膨大なことから、市は制度を所管する厚生労働省に報告していた。 厚労省は24年4月、3年間は同じ利用者について加算を複数回申請できないようルールを改正した。 これに対し、3事業所は「3年」のルールは改正前の加算歴には遡って適用されないなどとして、24年度以降も同様の請求を継続。24、25年度に過大に受け取った加算金は20億円以上となる疑いがある。 厚労省の担当者は取材に「利用者が事業所で一般就労に移行するのは問題ないが、加算目当てに複数回、一般就労するのは制度の趣旨とは異なる」と説明。ルールは改正以前の加算歴にも適用されるとの見解を示す。 絆HDは読売新聞の取材に「法令を遵守の上、障害のある方々の自立支援・就労支援に 真摯しんし に取り組んでいる。現在、関係行政機関からの指導を踏まえて確認や調整を行っている事項があるため、個別の事案等について詳細に答えることは控える。今後伝えられる状況となった際には、改めて適切に説明する」とのコメントを出した。◆ 就労継続支援A型事業所 =障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つ。利用者は検品や 梱包こんぽう といった軽作業やウェブ制作などに従事しながら就労支援を受ける。厚生労働省によると、今年6月時点で全国に4363か所あり、利用者は延べ8万6611人。[読売新聞]余りにも法外な過大受給、もう少し早く気が付かない市も杜撰ですね。☄
2025年10月14日
コメント(5)

担当の児童の配置換えがあった夫、その後、以前の担当だった児童が「なぜ、いなくなってしまったんだ。僕は、また不登校になるかもしれない、戻って来て欲しい。」とラブコールを送ってきたようで、それもこれも、こちらの意志ではなく、学校側の配置換えだと伝えても、暫く落ち込んでいたようで、それを何より気にしていた夫です。そして後任に、以前から居る女性の支援員を代わりに配置後も、何回となく、その児童が夫の傍に訪れるようでその後任の方もやりくにそうな感じだそうで、人情から成せる業、暫く距離を置きながら励ましていくしかないようです。そんな夫も、来月には6年生のお泊り行事引率があるようで、江の島の水族館経由で多摩動物園と、また随分と離れた場所を跨るようでこれも家族以外で訪れるのは初めての経験。まるで子どものように楽しみにしている夫です。(^_-)-☆約束の丘..♡
2025年10月14日
コメント(6)
大阪府 障害者支援「就労継続支援B型事業所」約2050施設対象に調査 適切な訓練提供していない疑いある複数の事例 不適切な場合は指導就労支援を在宅で利用する障害者に対して、事業者が適切な訓練を提供していない事例などが報告されているとして、大阪府が調査を進めていることが分かりました。大阪府の調査はものづくりなどを通して障害者の就労支援を行う府内の「就労継続支援B型事業所」およそ2050施設を対象に行われています。「B型事業所」は、行政が給付する資金で運営していますが、府によると在宅で就労支援を受ける障害者に対し、適切な訓練を提供していない疑いがある事業者が複数報告されているということです。中には「自宅で1日数回程度植物に水やりをする」といった事例もあり、府は支援内容などについて確認し、不適切な場合は指導を行う方針です。【カンテレNEWS】日常茶飯事に行われている事態、改善するも難儀でしょうね。☄
2025年10月13日
コメント(4)

連休最後、またまた珍しいテーマの映画を観て来たんです。(これで、29作目..)ヒポクラテスの盲点新型コロナワクチンによる後遺症の影響に、多角的な視点から迫ったドキュメンタリー。映画では、後遺症患者、遺族、当時のワクチン推進派など、多様な立場の人々の意見を多角的にとらえることで、科学とファクトに基づいた真実をつまびらかにしていく。(作品紹介文より)ヒポクラテスの誓いが掲げられている病院がある。その誓いとは、患者の生命と健康を守ること、患者の秘密を守ること、そして患者に不利益をもたらす行為を避けることなどが主な内容で、現代の医療倫理の基盤となっています。ただ、このコロナワクチンについて、ある時から疑問の声が上がってきていたにも関わらず、未だにその後遺症で亡くなった方や寝込んだままの方などの救済へと繋がっていないケースが多い。私は持病があるので、全くワクチンは打てなかったし、長男や末っ子も控えさせたけど、殆どの人が当たり前のように打っているし、今でも推奨される傾向がある。本当の安全性は果たして守られているのか、打つことで必ずしもコロナに罹らないと保障されているのか、などと専門家の意見を多方面から求めていく。この作品も始まったばかりだからか、満席でしたね。それだけ何かしら疑問を持っている方が多いのかと、実感させられましたよ。避けては通れないテーマですね。(^'^)
2025年10月13日
コメント(6)
相模原障害者施設19人殺害 死刑囚の再審認めず 最高裁神奈川県相模原市の障害者施設で入所者19人を殺害した罪などで死刑が確定した植松聖死刑囚(35)について、最高裁は裁判のやり直しを認めない決定をしました。 植松聖死刑囚は2016年7月、相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人を殺害し、26人にけがをさせた罪などに問われ、1審の横浜地裁は2020年3月に死刑判決を言い渡しました。弁護人が控訴しましたが、植松死刑囚自らが控訴を取り下げ死刑が確定していました。 その後、植松死刑囚は再審請求をしましたが、横浜地裁、東京高裁ともに再審を認めない決定をしていました。植松死刑囚側は不服として特別抗告していましたが、最高裁は今月27日付で退ける決定をしました。 これで再審を認めない判断が確定しました。【テレ朝ニュース】何を不服としているのか、こればかりは当然だと思いますね。☄
2025年10月12日
コメント(3)

今週も長男、元気に帰宅しています。今月は作業所恒例の秋のあったかまつり開催など宿泊行事を挟んで忙しない時期です。少し私の体調も戻ったので、昼から散髪へ連れて行き、さっぱりときれいになりましたよ。ニューモ効果で、天辺の髪も産毛が少しずつ揃ってきているので、散髪に行く度に、少し若返っている感じかな連休はのんびり、また散歩にカラオケで過ごしていますよ。(^_-)-☆ずっと ずっと ずっと..♬
2025年10月12日
コメント(5)
旗の台に「障害者就労体験事業」施設 カフェや憩いの場を運営、製品販売も。「品川区障害者就労体験事業」施設(品川区旗の台5、TEL 03-6433-2579)が9月25日、旗の台駅南口近くにオープンした。運営は社会福祉法人げんき(東大井5)。 リサイクルショップ「リボン 旗の台店」跡を改装して活用する同施設。店舗面積は167坪。 就労意欲のある障害者に、カフェでの接客や事務補助、清掃業務などの就労体験の場を提供する。障害、持病、引きこもりなどで長時間労働が難しい人が週20時間未満で働く「超短時間雇用」を支援する。外出が困難な人のため、遠隔操作で接客ができるロボット「OriHime」を区内の就労体験事業所では初めて導入した。 事業を始めた経緯について、品川区障害者支援課課長の松山香里さんは「近年、品川区の障害者就労支援センターの登録者が増加しており、障害がある方の就労意欲が高まっている。一方で、民間企業への就職後に雇用が定着しないケースも多い。就労体験の機会や社会との関わりをつくり、自身の適正を把握できる場を創出したい」と話す。 施設内には、カフェコーナー、ソファ、キッズスペースなどを用意し、区民の憩いの場として誰もが利用できる。 超短時間雇用の体験は、品川区在住で長時間働くことが難しい人が対象。見学や面談を経て実習に移る。就労体験は在住区や年齢に関わらず誰もが可能。予約不要で、事務作業や「OriHime」操作を体験できる。 カフェコーナーでは、カプセル式コーヒーメーカーの「リッチブレンド」や「カフェオレ」(以上130円)、「ミルクティ」(150円)などを販売。このほか、区内の就労継続支援A・B型事業所で作る焼き菓子や雑貨なども用意する。同区障害者支援課の長尾祟弘さんは「区内にある12事業所の製品を置いている。『しながわみやげ』や品川区と連携協定を結ぶ自治体の特産品も販売しているので、そちらも楽しんでもらえたら」と話す。 同事業では、企業などの発注元と就労継続支援A・B型事業所の受注元をつなぐ、共同受注窓口の役割も担う。1事業所では対応が難しい大口案件を受注し、複数の事業所に分散して発注するよう調整する。このほか、不要となった区内学校標準服などを回収し、必要な人に無償で譲渡するリユース事業も行う。 今後の展望について秋山さんは「区民が集えるスペースでは体操プログラムなどを行っていく予定。多くの人に利用してもらい、共生社会を具現化できる場にできたら」と話す。 営業時間は、火曜~金曜=11時~18時、土曜=10時~17時。月曜・日曜・祝日定休。品川経済新聞【YAHOOニュース】多様型の就労体験施設、区民ではないけどチャンスがあれば寄ってみたいです。☄
2025年10月11日
コメント(4)

アップしそびれていたけど、先週末に見た作品の紹介です。(やっと28作目です。)揺さぶられる正義多くの冤罪を生んだ「揺さぶられっ子症候群」事件を追ったドキュメンタリー。文化庁芸術祭賞優秀賞など数々の賞を受賞した関西テレビ製作のドキュメンタリー「検証・揺さぶられっ子症候群」シリーズをもとに、新たな取材と視点を加えて映画として完成させた。監督は、関西テレビに企業内弁護士として入社した後、刑事司法の問題に向き合うべく報道記者に転身した上田大輔。8年間にわたりSBS事件を追い続けた上田監督が、事件の加害者とされた人物や家族との対話を重ね、報じる側の暴力性というジレンマに苛まれながらも、司法とメディアのあるべき姿を問いかける。(作品紹介文より)我が子を、大切な孫をそんなにも激しく揺さぶり、大きな障害を負わせることがあるのか、それは私も当時は疑問だった「揺さぶられっこ症候群」(Shaken Baby Syndrome)(SBS)で親が、祖母が逮捕、起訴される事件が相次いだんです。ただ、検証を重ねていくと元々脳に何かしらの障がいがあり、それが原因となりうるとなり、虐待をなくす正義と、冤罪を無くす正義が衝突しながらも、やがて、無罪を勝ち取る前代未聞の事態へと展開。ただ、服役して失った年月は戻ることもなく、家族とも会えない孤独な時間をただただ、耐え忍ぶしかなかったことは、この上なく、切なく虚しい事実。奇しくも、家族の絆は更に深まり、一度は社会から根絶されながらも、強く、逞しく生きてゆく姿勢に目頭が熱くなりましたよ。今では、「揺さぶられっ子症候群」を疑われる事態もすっかり無くなり、最初からもっと丁寧に検証してさえいれば、防げた冤罪もあるのだと冤罪の罪深さをどう考えたらいいのかと悩むところですね。久しぶりに帰りにドーナツを買って帰ったら、一瞬にして末っ子が平らげていましたよ。(^.^)
2025年10月11日
コメント(6)
[社会福祉] 障害福祉現場の賃上げ率3.81% 関係8団体調査 日本知的障害者福祉協会など8団体は21日、加盟する1,547事業所の2025年度の賃上げ率は3.81%で、前年度を0.12ポイント下回ったとする調査結果を発表した(参照)。障害福祉の現場では、賃上げ努力により着実に職員の処遇改善を実施しているものの、全産業との賃金格差は拡大しているとして、8団体は処遇改善の抜本的な拡充を国に求めている(参照)。 調査は、物価高などで経営環境が厳しさを増している障...こちらは有料記事です【MCplus】賃上げ率の低下は、社会全体の歪みですね。☄
2025年10月10日
コメント(2)

下校後、雨の帰り道、ちょうど大通りで信号待ちになる手前で道路に携帯電話が落ちていたんです。そのまま通り過ぎれば無論そのまま、だったけど、まだ形を成していたし、このまま放置したら、多分処分品となると思うと思わず自転車を下りて拾っていたんです。ただ近くに交番も警察もなかったので、結局地元の駅まで戻り、駅前の交番に届けたんです。「このご時世、お返しを求めるつもりがなければ敢えて、拾った方の情報を伝えていないんです。どうされますか」なんとも答えにくい質問に、思わず、「伝えないで良いです。」と答えたけど、持ち主にちゃんと戻ったかどうかだけでも知りたかったな、と雨の中、折角拾っただけに少し後味が悪かったできこと。でも、以前にも自分も携帯をトイレに置き忘れて届けて貰った方も同じ対応だったのかと思ったら、それが今はごく普通の対応なのかと・・。触らぬ神に祟りなし、なんでしょうね。(^_-)-☆こころをこめて..♡う
2025年10月10日
コメント(11)

江原啓之「発達障害の息子」を持つ母に“愛の喝”!「問題は親。過干渉、過保護」「親がレッテルを貼って」スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。10月19日(日)の放送では、発達障害を持つ中学3年生の息子の進路と、その言動に悩む母親からの相談に、江原がアドバイスを送りました。<リスナーからの相談>中学3年生の息子は、高校受験を控えています。息子には発達障害があり、集中力が乏しく、きっと私が思っているよりも頭の中が疲れるのだと思いますが、「みんなと同じように高校に行きたい」と言うので塾に入り、なんとか夏期講習も行きました。いよいよ本格的に私立の個別相談など始まるこの時期に、私はとても不安です。たとえ、まぐれで高校に進学しても勉強でついて行けず、途中退学にでもなったら、本人が一番傷つくのではと不安になり、いっそのこと最初から通信の高校で、ある程度ゆっくりのペースで勉強ができる環境が良いのではと悩んでいます。ただ本人は、通信の高校に良いイメージをもっていません。そして息子は自己肯定感が低く、機嫌が悪いと「どうせ俺は頑張れない。生きていても意味がない、死ぬからロープ買ってきて」と時々口にします。発達障害のことを伝えたうえで進路を考えさせたら良いのか、どうしたら良いでしょうか。<江原からの回答>問題なのは、親(あなた)だと思う。過干渉、過保護。だから、その親が発達障害ということに物すごいレッテルを貼って。そんなの良いじゃない、どんな子でもみんな個性はあるんだし。本人が行きたいと言っているんだから、行かせればいいじゃない。何で、転ばぬ先の杖を、そこまで用意しなきゃいけないのかね。やはり、親子は葛藤しながらも、もし学校(の勉強)についていけなかったら「しょうがないよ!」って(言ってあげる)。それはそれでね、学びになりますもんね。子どもには、期待やら心配とか、いろいろしますよ。かわいい子どものことだからね。でもね、なるようにしかならないから。もうどうしようもない。何かあったとしても、それがお子さんの学びになる。子どもは、どんな子でもみんな良い子なんですよ。みんな健康で生きていてくれれば、それで良いのよ。たとえ、病気があったとしても、その病気と向き合って、それをサポートしてあげて、頑張って生きていければ良いんだから。今日1日を充実して過ごして。99の苦労に1のご褒美なの。その1のご褒美のために生きているようなものだからね。そうやって心配できることも勉強で、必要な学びとして与えられていることだから。相談者さんの気持ちは分かるけれど、息子さんとやり合ってください(笑)! この息子さんの心配がなかったら、きっと生きる張りもありませんよ。毎日をハラハラしていることが、後々、「あれが幸せだったんだな」って思いますよ、きっと。思い合って、愛と向き合って、何が正しいのか?とお互いに“育む”こと、それが教えを育むことなの。子どもは子どもで、「親に酷いこと言っちゃったな」とか思って、そういう思いを免罪符にする。そして、後々いろいろ気づいて「お母さん、ありがとう」なんて言ったりしてね。それで報われますもんね。お母さんはお母さんで、子どもに対してワーッて言ったとしても、「今日はあなたが好きな春巻きを作ってあげました」とか言ってね。それがね、“育む”ことなの。だから、どーんと「お前の好きなように生きてごらん」「できるだけサポートはしてやるから!」と言って。それで良いじゃない。●江原啓之 今夜の格言「教育とは、“教えを育む”ことなのです」----------------------------------------------------この日の放送をradikoタイムフリーで聴く※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。----------------------------------------------------<番組概要>番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00〜22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30〜12:55出演者:江原啓之、奥迫協子番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/[dmenuニュース]江原さん、まだまだお元気ですね。☄
2025年10月09日
コメント(3)

殆ど最近は低学年を見ているけど、この日は、朝に体育館の入り口で喚き散らす5年生の男児を見守って欲しいと担任から頼まれたんです。情報としては、時々荒れて暴言を吐く、と以前に聞いてはいたけど、実際に対面するのは初めて、それもかなり荒れていたので「タブレットも持っているんで泣き止むとゲームしていると思います。なので、声を掛けずに見守っていてください。ただ、どこかに居なくなると困るんで。」との担任からの申し伝え。1時間目の体育が終わった後からだったので、体育着のまま、上履きのまま、暫く入口で泣き喚いていたけど、次の授業に訪れた2年生が体育館に入ると今度は脇の倉庫にこもってしまったんです。他の先生もどう対応していいか分からないようで、その場を横目で見ながら更に1時間。すると今度は倉庫から出てきて、体育館の中の扉を外からカギを掛けてしまって・・授業が終わった2年生は脇の扉から出てきて「なぜ、鍵がしまってんの」と大騒ぎ。それもまた注意喚起行動だったんでしょうが、担任が呼びに来るも、まだ動く気配はなく、身体もガタイが大きいので引き摺る訳にもいかず、更にまた一時間。。今度は3年生の体育の時間で訪れたベテラン女教師、倉庫の中を開けて男児に声を掛けるも、結局また泣き叫ぶ始末。その後、更に倉庫にこもっていたけど中の掃除具が何かの拍子で倒れてきたようで、それまでにない喚き声で泣き叫んでいたかと思うと急に出てきて、体育館の裏から裏門の方へ。しっかりと忍び足で後を付けていたけど、私がいることに気付かずしばらく様子を窺っていてから今度はいきなり裏門をよじ登り始めたんです。そのまま放っておいたら外に出て捕まえられないと思い、咄嗟に引き摺り下ろすと今度は大声で喚き、暴れる始末。ちょうどいつも見守っている1年生の担任が外で体育の授業をしていたので、騒ぎを知り、飛んできてくれたんです。私に猛攻撃をし始めていたので、「逃げた方がいいですよ」と相手を代わって下さり、私はクラスの見守りを。結局、学校の外の通行人からも色々と声を掛けられても暴言を吐いて校庭の上で寝そべり、大興奮その後、担任を呼んできてなんとか校舎内に戻らせたけど、蹴られた腕に青痣、疲労困憊でしたよ。給食を挟んで、下校させるのかと思いきや、「英語の授業だけは出たいと言うので、後から参加させます。」と副校長に報告した担任。いやはや、本人に何も詫びもさせずにまるで何もなかったかのような対応に、それでは、全く教育にはなってない、と関わった意味がなくて、何とも残念でしたよ。腕の痛みより、残った心の傷、これがなかなか癒えないんですよね。(;_;Answer...。o○
2025年10月09日
コメント(4)
就労継続A型利用者急増の自治体も 障害者部会が地域差是正を議論生労働省は1日に開いた「社会保障審議会障害者部会」(座長=菊池馨実早稲田大理事)に、障害福祉サービスの地域差を見るため、市町村別の利用実態のデータを示した。就労継続支援A型では2024年度平均利用者数が前年度比で28倍に増えた市町村があれば、利用者がゼロになった市町村もあった。A型以外の5サービスでは、児童発達支援21倍▽放課後等デイサービス12倍▽グループホーム3・38倍▽就労継続支援B型2・47倍▽生活保護1・5倍に利用者が増えた市町村があった。一方、B型を除く4サービスで利用者がゼロになった市町村があった。部会は第8期(27~29年度)障害福祉計画の基本指針を年内に作成するため議論を進めている。同日は地域差の是正やサービス見込み量の在り方が議題となり、六つのサービスについて地域差に関するデータが提示された。市町村別の人口に占める利用者数割合では、6サービスとも全国平均と大きく乖離かいりしている市町村があった。また、24年度の単年度だけでは一時的な要因の影響を受けている可能性もあるため、21年度と23年度の利用者数を比較したデータも示された。障害福祉サービスは全国どこでも必要なときに受けられることが基本となっている。データにより利用実態に地域差があることは確認できたが、委員からデータだけでは地域差の原因が読み取れない、人材確保などサービスを提供する側の実態を踏まえないと判断できない、といった趣旨の発言があった。部会では次回以降、統計などに知見のある専門家に意見を聞き、議論を深めることにしている。【福祉新聞】利用者の必要なところに妥当な支援が整うといいのでしょうね。☄
2025年10月08日
コメント(2)

作業所から来月の選択食のアンケート、週末に持ち帰っていた長男です。今回は、他人丼 と 親子丼からの選択、どちらにするのかと思いきや、なんと、、他人丼に 他人丼、あまり知られていないからか、下の脚注に、*親子丼は鶏肉、他人丼は豚肉の卵とじです。とあり、わが家はカレーもチキンが多いので、豚肉を選んだのかなぁと、また新たな発見でしたね。(^_-)-☆TRY ME..(^_^)/♡
2025年10月08日
コメント(6)
鎮痛剤の自閉症警告表示要請、米ケンビューがFDAに却下求める[20日 ロイター] - 米コンシューマーヘルス会社ケンビューは米食品医薬品局(FDA)に対し、同社の市販鎮痛剤「タイレノール」の妊娠中の利用に関して、自閉症との関連についての警告表示の要請を却下するよう求めた。 市民団体は先月、FDAに対し、タイレノールやアセトアミノフェンを含むその他の製品について、自閉症と注意欠陥多動性障害(ADHD)などの症状との関連性に関する警告表示を義務付けるよう求めた。ケンビューは10月17日に提出した書類で、この請願書は「科学的証拠による裏付けがなく、法的にも手続き的にも不適切」と反論した。 トランプ大統領は9月、医学界の助言に反して、女性にタイレノールと自閉症との関連で警告を発した。医学界は、タイレノールの有効成分、アセトアミノフェンは妊婦の健康に安全な役割を果たすことを示す数多くの研究データを引用している。 FDAは先月、このリスクについてタイレノールと類似製品の表示ラベルに警告文を追加する方針を示した。 しかし、FDAのマカリー長官は医師らに宛てた書簡で「アセトアミノフェンと自閉症との関連は多くの研究で報告されているが、因果関係は確立されておらず、科学文献には反対の結論を示す研究もある」と指摘した。 ケンビューは「10年以上にわたり、そしてつい最近の8月にも、FDAは新たな科学的証拠を徹底的に評価し、妊娠中のアセトアミノフェンの使用と自閉症などの神経発達障害との因果関係を示すデータはないと繰り返し結論づけてきた」と強調した。 アセトアミノフェンは妊婦にとって安全とされる唯一の鎮痛剤。医師は既に妊婦に妊娠中の痛みや発熱を抑えるために、できるだけ短期間、最小限の使用量で服用するよう呼びかけている。REUTERS[YAHOOニュース]一時の騒動もこれで一悶着ですね。☄
2025年10月07日
コメント(2)

一年生の躓く繰り上がりけいさん。最近では、さくらんぼけいさんを主に勧めているけど、ここで躓く子が多いんです。指は10本しかないけど、永遠と数えている子。算数ブロックから離れられない子。何よりこのさくらんぼけいさんが苦手です。私の頃は、外国でもあったし、これは習わなかったので、私も上手には教えられないけど、きっと慣れて仕舞えば、楽なんでしょうね。二年生は、いよいよ掛け算に入っています。学習に来月の劇行事と何かと大変な2学期です。(^_^.)
2025年10月07日
コメント(5)
自閉症で重度の知的障害のある奈良市の井…自閉症で重度の知的障害のある奈良市の井上和晃さん(27)が、顔を水面から上げたまま足の力だけで泳ぐヘッドアップキックでギネス世界記録を樹立した。きつい姿勢のまま1時間で1750メートルを泳いだ泳力、精神力は素晴らしかった。 記録挑戦の場だった「三重交通G スポーツの杜 鈴鹿」(三重県鈴鹿市)の屋内水泳場の施設充実度にも驚いた。井上さんが泳いだ国際公認50メートルプールのほか25メートルのサブプール、飛び込み台・プールを備えていた。 競泳のほか数々の水の公式競技に対応できる内容。約2千の観客席、大型モニターも迫力がある。 施設関係者に聞けば、アーティスティックスイミングのクラブも活動。元五輪メダリストが指導しているという。 施設の満足度に近隣府県からも選手らが訪れるらしく、井上さんもその一人。器が優れたアスリートや指導者を呼び寄せ、良質なスポーツ文化が発展している好例だろう。 同施設の開場は約30年前。県でも新アリーナや国スポに向けた施設整備を協議中だ。予算は無視できぬが、将来を展望した他所の事例に学ぶものはある。[奈良新聞DIGITAL]ギネス世界記録を樹立、何より本人が喜びとして自覚できればほんとうに素晴らしいですね。☄
2025年10月06日
コメント(5)

中学生の職場体験が始まっています。職場には、何回かに分かれて男女3名がそれぞれ3日間。そして小学校にも近隣の中学から同じように男女3名、3日間訪れています。職場では、それこそ制服に着替えてキッチン作業以外のレジ打ち、ドリンク作り、商品の取り揃え、テーブルへの持ち運びや清掃作業と3日間で終えるには残念なほど、立派に仕事をこなし、忙しいピークには大助かりです。休み時間には、好きなランチセットをそれぞれ選んで、無料で提供しています。小学校では、用務員の方に付添い、制服のまま、トイレ清掃を始め、低学年の体育の授業の準備や子ども達の安全確認などこちらも立派にこなしています。給食は職員室で一緒に配膳し、育ち盛りの皆さんにはちょっと大盛りで召し上がって貰っています。小学校には届いているかは分からないけど、職場には、終わった後にご丁寧にそれぞれが感想と感謝のお手紙を送ってきます。それもまた学校からの指導の一環なんでしょうが、しっかりとした文面で便箋にきれいに綴られていてみんなで感服していますよ。貴重な経験の手助けをできたなら、それだけで、良かったです。(^_-)-☆woh woh..♬
2025年10月06日
コメント(4)
全7710件 (7710件中 1-50件目)