■電子の小箱

■電子の小箱

PR

Profile

ple-plus

ple-plus

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

あおい@ おばあちゃんに見せてあげたい。 龍水さん、おはようございます。時間のあ…
ple-plus @ >フローラルさん 1年以上も放置ですみません。 携帯とのサ…
フローラル@ Re:来年は式年遷宮(伊勢)(12/07) pleさんお久しぶりです~(⌒∇⌒)ノ お元気で…
フローラル@ o(・ω・o)=з=зこんばんはε=ε=(o ・ω・)o pleさん♪ぎりちょん遅れを取って(^^;;;)…
ple-plus @ Re[1]:ズバリ!紅葉の伊勢でしょ~(12/03) フローラルさん ----- 「もらった!!」と…
2008.06.08
XML

IMG_5256.jpg

須佐之男命と蘇我氏についてですが、

先日「宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこ)」に行きました。

ここのご由緒などを調べているうちに、

「そが=すが」である可能性もあることがわかってきました。

もう少し調べて見ようと思います。

さて今回は、大和と出雲について。

答えはまだまだ見えませんが(笑)、ちょっと考えてみましょう。

私たちが知る歴史のベースは古事記や日本書紀。

どうしても大和を中心として見てしまいます。

たとえば大和から見た出雲。

国譲り神話からのイメージは、

「大和が出雲を制圧し、支配した」という感じでしょうか。

で、あれば。

前回のブログにも書いたように、説明のつかない疑問があります。

img1e5a1f56zik7zj.jpg伊勢・神宮

・三輪山に出雲系の神が祀られている

・天照大神(天皇家祖神)を大和に祀ることが出来なかった

・日本大国魂神を天皇家は祀ることが出来なかった

これらは日本書紀、崇神天皇記に詳しく書かれています。

疫病が流行り、国が乱れたため崇神天皇がとった行動は

・宮中に祀っていた天照大神と日本大国魂神を別々の場所に祀ろうとした

・大物主神の祟りを畏れ、丁重に祀った

img8690e666zikazj.jpg大和神社(おおやまとじんじゃ)

そしてその結果は

・天照大神は大和を出ることに→最終的には伊勢に鎮座

・日本大国魂神を祀ることが出来ず、市磯長尾市(いちしのながおち)を祭主に迎えた (市磯長尾市の出自不明)

・大物主の祟りはおさまらず、大物主の子、大田田根子を祭主に迎えた

この日本大国魂神は、大国主(大物主)神と同神とする説や

大和地方の地主神とも言われています。

どちらにしても、天皇家とは無縁の神です。

しかしご存知のように、出雲系の大物主神は三輪山に祀られ

日本大国魂神も大和に祀られます(現在の大和神社)。

天皇家の天照大神だけが、大和の地から出ることになったわけです。

そして出雲の 熊野大社 の存在。

古くは熊野三山よりも社格が上だったとも言われ、

出雲の熊野大社の神が紀州・熊野に勧請されたという説もあります。

こうして見ると、考えられるのは

出雲も大和も熊野も、

元々は大国主命(出雲)の国であり

天皇家だけが「よそ者」であったということ。

神話で言う「高天原」という他国からやって来た天皇家。

神武天皇以来、日本の支配者のように思われていますが

果たしてそうだったのでしょうか?

pleの妄想全開&益々エスカレート中。

.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.08 17:36:04
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: