ねんねスペースは基本的にはベビーベッドがおすすめです。
床だとダニが舞いやすいし、布団も蒸れやすいので。
でも、家族がお布団で寝ているなら、その横にベビー布団をひくのがいいと思います。
ひきっぱなしはダメですよ。
ダニが繁殖します。
昼間のねんねスペースは別に確保しましょう。
私が使って良かったのが、スリーパーです。
着る布団みたいなものですが、赤ちゃんは布団を蹴飛ばして脱ぎ出てしまうため、寒い季節にはとても重宝しました。
おかげでよく寝てくれたような気がします。
|
国産ベビー布団6点セット
7245円 掛け布団、敷き布団(固わた)、肌布団、枕、掛けカバー(白)、フィットシーツ(白)のセット |
|---|---|
|
アップリカの防ダニ寝具ベビー布団
34440円(定価 50,000円) アレルギーが気になる方に マットレス(敷布団)、上掛け中芯、肌掛け中芯、上掛けカバー、ラップシーツ、防水シーツ、ピローカバー、ピロー中芯のセット |
|
ぞうさんのタオルスリーパー
3780円 新生児は寒がりですのであると便利 名前の刺繍が入れられます |
|---|---|
|
ふわサラおねんねスリーパー
6/12(土)10:00まで特別価格 4063円 (定価税抜き4300円) 売り切れ直前です 名前の刺繍が入れられます |
|
トラセリア ムートンベッドメリー
8190円 うちはこれを買いました かわいいですよ! |
|---|---|
|
トラセリア・ベッドメリー・マルチボーダー
8190円 これもかわいい |
新生児は基本的に寝てばかりですので、昼間のねんねスペースを作りましょう。
基本的には家族の目が届く場所がいいです。
私は実家にいたので、クーハンを居間に置いて寝かせてました。
起きてるときは、生後3週間からはベビーシッターに座らせてました。
そんなに長くは座らせられませんでしたが、けっこうご機嫌に座ってました。
自宅に帰ってからはソファに寝かせてました。
3カ月くらいで危なくなったので、その後は床に毛布を敷いて寝かせてます。
|
キャリークーハン
1990円 お買い得品です 売り切れ寸前 |
|---|---|
|
藤のゆりかご
32000円(メーカー希望小売価格42800円) うちでは母の趣味でこんなのを使ってました 場所は取るけどけっこう良かったです |
|
オムツペール
2100円 カートリッジ不要のオムツ用ゴミ箱です |
|---|---|
|
おしりナップ
24パック入り 3339円 おしりふきはピジョンのおしりナップが好きです 安いし |
|
おしりナップウォーマー
1200円 おしりふきを暖める機械 冬はあってもいいかな・・ |
冬は加湿器があったほうがいいです。
赤ちゃんもお母さんも風邪をひきにくくなります。
赤ちゃんは肌も乾燥しがちですしね。
空気清浄機は、なくてもいいですね。
うちはもともとあったので使ってますが。
アレルギーが心配な赤ちゃんには使っても良いかも知れません。
うちは乾燥機がなかったので、出産を機に洗濯乾燥機を買いました。
梅雨時はないとやっていけません。
|
Vicks(ヴィックス) スチーム式加湿器
4599円 シンプルで使いやすい加湿器 実家で使ってました |
|---|---|
|
ヒーターレスファン式加湿器
17010円 熱くならないので床に置いても安心です うちはこれを買いました |
|
ダイキン 怪傑光クリエール
17535円(メーカー希望価格57000円) うちが使っているのはこれの前の型 |
|---|---|
|
交換用フィルター
5775円 4年に一回交換する |
|
日立 洗濯乾燥機
69800円 うちはこれを買いました 優れものです |
|---|---|
|
ナショナル ドラム式洗濯乾燥機
123690円 本当はこれがほしかった 出たばっかりで高くてあきらめました |