いやぁ~どっちも美味しそうですね!(^^)!

特に茶漬けはたまりませんね!鯛や鯵の茶漬けなら食べたことありますが鯖は無いですねぇ~!

kiyoponさん羨ましすぎます!!幸せ太りしないようにしてください(爆)

(2006/07/05 11:40:20 PM)

ポン吉が行く!

ポン吉が行く!

2006/07/05
XML
カテゴリ: 仕事
20060705-007a.jpg

皮目には良くすり込み、身の方は背にはたっぷり、腹には薄めで
自分の場合、生っぽく仕上げたいので、1時間くらい常温で。

20060705-015a.jpg
時間がたってから、塩を洗い流した状態です。

20060705-016a.jpg
腹ボウをすき取ります。
ごまサバの時と同じように、アニサキスに気をつけます。

20060705-017a.jpg
よく冷やしておいた、酢に30分くらい漬け込みます。
酢が冷たくないと、皮がずるけてしまいます。
冷たい酢がない時には、水で薄め長めに漬け込みます。


20060705-018a.jpg
時間が経ったら引き上げて、キッチンペーパーでよく拭きます。
頭側から、中骨を毛抜きで取り去ります。
このままでも良いですが、昆布で挟んで一晩置くと更に美味しくなります。

20060705-019aaaa.JPG
出来上がった断面です。
白い部分が酢で〆っています。
〆加減は好みで酢に漬けている時間で調整します。
私の店では、生っぽくこのくらいです。

20060705-020a.jpg
食べる時には、肩口から皮を尻尾向きに剥いでから切ります。
下半分は、バーナーで炙り焼き霜にしてあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/05 12:56:54 PM
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
さっぱりでし さん
うーん、匠の技!
ワタクシが作ったのとは雲泥の差でし(当たり前(爆

腹ボウをつけたまま塩するのは何か意味があるんでしょうか?
また、塩を洗い流すのは酢でやらなくても真水でもいいのでしょうかね?


ゴマサバも凄くウマそーでしなあ!今度やらねば! (2006/07/05 01:10:36 PM)

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
シャク蔵 さん
これはこれは又ご丁寧に処理の紹介ですね。
いつも感心・・・・って本職さんですからね
(笑)。
腹ボウつけたまま塩するのは腹身の薄さからくる塩の入り具合の調節じゃなかったかな?

でも写真はkiyponさんにも手伝ってもらって撮ってるんでしょ、「ハイここ撮って!」とか(笑)。

鯖は美味しいですもんね~、関物じゃなくても脂の乗ったヤツは旨いですから。
おおぉぉ炙ってる???口に入れたらとろけそう!。下のはコチラでいう「りゅうきゅう」ですね、うまそー。 (2006/07/05 01:18:59 PM)

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
鯖は嫌いなんですが・・・鯵でもできますかね?
家族の中で僕だけが鯖嫌いです^^;
滋賀には"鯖寿司"っていう名物もありますが食べたこと無いですね~。かなり「まいう~」だそうです

新鮮な鯖なら僕でもたべれるのかな??? (2006/07/05 02:09:50 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
シャク蔵さん
腹ボウも、りゅうきゅうもその通りです。
少しでも均一に塩が回るように加減しています。
皮を剥ぎとき以外は右手を汚さないので(包丁を握るから)一人で写真を撮っています。
関サバは、美味しいのでしょうが高すぎて
普通に買って来られません・・・
状態の良い物であれば、普通の瀬付きのサバでも
十分に美味しいですね。
炙ると、脂が滲んで香ばしく、うまーです。

さすが、シャク蔵さん詳しいですね!
(2006/07/05 02:20:57 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
たこ入道1986さん
サバは、酵素?(はっきり覚えていませんごめんなさい)のせいで、駄目な人も居ると聞きました。
無理に食べなくても、今なら鯵が旬です。
手順は同じで、塩や酢の時間を短くするだけです。
鯵も脂が甘く美味しいですよ。


(2006/07/05 02:28:48 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
さっぱりでしさん
冬のサバは脂が乗っているので、瀬付きのサバなら
今くらいが、生だとほどほどの脂で美味しいんです。

腹ボウは、なるべく塩の回りを均一にするためです。
塩を洗い流すのは、私は水でやっています。

漬け込む酢は、何度か使って薄まった酢に一度漬けてから、新しい酢に漬け直す丁寧なやり方もあります。
また、酢を水で割ったり、砂糖を入れたり、昆布を入れたりと工夫は幾らでも出来ます。
まずは、一度シンプルなやり方で作ってみて
好みの作り方に膨らませて行ってください。

瀬付きのサバは美味しいので
ぜひ、頑張ってみてください!
あくまでも、参考ですから
自分の口に合うように育ててくださいね!
もし、上手く行かないようなら電話くださいね!
(2006/07/05 02:41:31 PM)

Re[2]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
たこ入道 さん
ポン吉8090さん

>無理に食べなくても、今なら鯵が旬です。
>手順は同じで、塩や酢の時間を短くするだけです。
>鯵も脂が甘く美味しいですよ。
鯵でもできますか!来週あたり早速仕入れに行ってきます^^
-----
(2006/07/05 06:10:44 PM)

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
よーじ さん
生ズシは食べたことがないんですが、炙りが旨そう♪
炙り物が好きなんで(^^ゞ (2006/07/05 08:41:09 PM)

Re[3]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
たこ入道さん
仕入れは、海ですか?
釣れたらぜひ、作ってみてください。
20センチ位のアジなら塩を薄めで20分、酢は20分位で作っています。
(2006/07/05 08:46:26 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
よーじさん
炙りは美味しいですよね・・・
甘い脂が出てきて、香ばしくて。
(2006/07/05 09:05:57 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
さっぱりでしさん
付け加えるのを忘れました・・・
釣れて、首を折り〆て血を出す時に
細いピアノ線で、脊髄の穴の中をごしごし
やって、白い神経を壊してください。
その後、潮氷にしっかり浸け込んでください。
身のぶりっとした感じが長持ちします。
欲を言えば、尻尾もナイフで脊髄を切ってやると尚良いです。
ピアノ線は、プラモデル屋さんに有ります。
ジギングの青物は太目のピアノ線でサバと同じように。
鯛は、鼻を手カギでこじ開けて其処からピアノ線で
神経を壊してやります。
(2006/07/05 09:14:20 PM)

Re[2]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ピアノ線はやったことありませんが一度チャレンジしてみようかな・・・。

サバ、アジ以外でこの調理法が応用できる魚っていますか? (2006/07/05 10:27:41 PM)

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
たすのん  さん
さ・す・が・ですねぇ~(>へ<)
こんな手の込んだ料理って挑戦した事がないので
いつかやってみたいですなぁ♪
…ってゆ~かポン吉さんのお店に早く行きたぁ~い(笑) (2006/07/05 11:22:40 PM)

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
天徳 さん

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
YaGi  さん
鯖は昔から、生は食べません・・・
でしたが、ポン吉さんの料理を見ていると
食べたくなりますね(^^;
僕はもっぱら味噌煮か塩焼きばかり(苦笑) (2006/07/06 12:09:02 AM)

Re[3]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
さっぱり弟子さん
ピアノ線、やってみてください。
身の持ちが違いますよ・・・

ジギングで釣れる魚で、〆るのはサゴシ(さわらの子)位でしょうか?
後、小鯛、ベラ、イワシ、飛び魚、サンマ、こんな魚は、〆られます。

ごまサバは、シャク蔵さんの言われる通り大分ではりゅうきゅうと言って凄くポピュラーです。
刺身の残りをたれに漬けて、次の日に食べたりします。
外食関係では、居酒屋さん、焼き鳥屋さんに普通に有るようです。
漬け込むのは、白身、アジ、サバ、はまち、カンパチ、ヒラマサ、イカ、タコ、マグロ、サーモンと何でも漬け込むようです。
サバなどの、背の青い魚以外は一晩くらい置いて、もっちりしたのも美味しいですよ。
(2006/07/06 11:59:40 AM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
たすのんさん
いつでもどうぞ、待ってます・・・
アオリもまだいけるでしょうから、そちらも!
(2006/07/06 12:01:32 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
天徳さん
自分の好みで言うと、サバ茶漬けが一番美味しいです!
でも、アジも同じやり方で出来るから
アジングも楽しみですね・・・
(2006/07/06 12:04:18 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
YaGiさん
あと、こちらではサバ、イワシをぬかみそで炊きますよ・・・
じんだ煮と言って小倉の郷土料理です。
ぬかみそが好きな方は、はまりますよ!
ご飯が・・・いけます。
(2006/07/06 12:07:29 PM)

Re:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
今朝(か昨晩)お父さんが釣ってきた25cmの鯵で挑戦しましたが大失敗でしたorz
塩20分酢20分でやってみたんですけど(′・ω・`)ムムム
何がだめだったんでしょうね?やっぱり締めてないから??

それよりも三枚卸って難しいもんですね! (2006/07/09 10:01:52 PM)

Re[1]:〆サバ(生ズシ)(07/05)  
ポン吉8090  さん
たこ入道1986さん
ん~~~
時間的には良いと思うのですが・・・
どこが悪かったんでしょう?
(2006/07/11 09:46:28 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ポン吉8090

ポン吉8090

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Category

仕事

(19)

エギング

(31)

メバル

(1)

食事

(0)

日記

(21)

Comments

もっこす@ Re:ごまサバ(07/05) 九州のかたですか?自分もサバ茶漬け を九…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: