ダイエットと栄養(2)

ダイエットと栄養(2)



《ダイエットをサポートするミネラル》


カルシウム
乳製品や海藻類、小魚などに含まれ骨や歯の生成に関与します。
イライラを解消。酢やレモンに含まれるクエン酸で吸収率がUPします。
乳製品からのカルシウムは一日300mgを目標に。


血液中のヘモグロビンの必須成分でタンパク質製品や緑黄色野菜、
レバーやあさり、ひじきなどに含まれます。
タンパク質やビタミンCで吸収率がUPします。

マグネシウム
玄米や胚芽米、はまぐりやあさりなどの貝類、海藻類、ナッツに含まれ
糖質、脂質の代謝を助けホルモンバランスを整えます。
カルシウム2に対してマグネシウム1が理想的。

クロム
海産物や肉、野菜に含まれます。
糖質の代謝を良くし血液中のコレステロールを正常にする働きがあります。

ヨウ素
精神や肉体の活動や代謝、エネルギー生産、体重、皮膚の状態などを
コントロールするチロキシンを作るのに不可欠。
海魚、タマネギ、海藻類、乳製品に含まれます。

《食物繊維》

食物の水分を食物繊維が吸い取って膨らみ、
排泄物のかさを増やして便通を整え、体内の有害物質を排泄します。
ごぼうや大豆、切干大根などに多く含まれます。

こうやって見てみるとどの栄養素も健康な体を作るために必要不可欠です。
しかし「全ての栄養素を摂らなきゃ!」とか
「吸収率を考えた食べ合わせを!」と色々考えると、
食事を作るのも大変に思えてきてしまいます。
要は色んな食材を満遍なく食べるということが大事なんですね。

食事の時に気をつけていただきたいことを何点か挙げます。


   ○ 食べ過ぎ防止のために、汁物を先に頂く
   ○ 野菜を沢山使い、かさを増やす
   ○ ながら食いをしない
   ○ ゆっくり、よく噛んで食べる


特に、「ゆっくり、よく噛んで」ということは重要です。
よく噛むことにより脳内で作られる「神経ヒスタミン」が満腹中枢を刺激します。
「神経ヒスタミン」は交感神経を刺激し、
脂肪を効率よく燃やすということもあり、ぜひ食事はゆっくりと、
よく噛んでたのしみたいものです。


2002年11月6日 カロリーを減らす調理方法
2002年11月15日 玄米パンで嬉しいこといっぱい♪
2002年11月18日 スワイショウで健康に☆(2)
2002年11月19日 酢卵で疲労回復
2002年11月26日 きのこ
2002年12月2日 鉄分のお話(其の一)
2002年12月3日 鉄分のお話(其の二)
2002年12月4日 鉄分のお話(其の三)
2002年12月16日 簡単お手軽ダイエット!?(2)
2002年12月17日 簡単お手軽ダイエット!?(2)
2002年12月24日 クエン酸で疲れを吹き飛ばそう!




HOMEへ戻る つぎへ +サイトマップを見る+



懸賞市場 ランキング市場 激安・アウトレット 専門市場


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: