冷え性を解消しよう

冷え性を解消しよう!



「手足や腰が冷えて辛い」と訴える女性が過半数、というほど
冷え性にお悩みの女性が多いようです。
そもそも 冷え性 っていったい何?

冷え性の原因としては

血行が悪くなっている
自律神経に変調をきたしている
体に合わない下着や靴を身に着けている


などが挙げられます。ようは血行不良のことですネ。

《血行が悪くなっている》

人間の体は寒さを感じると、体の表面の毛細血管を収縮させ
体温を外へ逃がさないようにと働きます。そして体に蓄積された脂肪を
エネルギーとして燃やし、血液を温め、体中に血液が送られるのですが
血管がいつまでも縮んだままでは温かい血液が流れにくくなります。

《自律神経に変調をきたしている》

上記の血管の収縮や拡張に関係するのが 自律神経
この自律神経に変調をきたす原因には
ストレス ホルモンバランスの乱れ などがあります。

《体に合わない下着や靴を身に着けている》

体を締め付ける下着や、つま先が細くかかとの高い靴などは
血行不良の原因になります。


また これ以外にも ダイエット エアコン なども冷え性の原因と考えられています。


~冷え性を解消するために~


★運動で血行をよくしよう★

血液の循環をよくするために、日ごろからこまめな運動を心がけましょう。
家の中でも気がついたときにはかかとを上下してみたり、
テレビを見ながらでも腕を前後に大きく振ってみたり。
全身の血行がよくなることにより、基礎代謝もUPして冷えや肩こりが解消されます

★冷え性に効く入浴法★

冷え性には 半身浴 がお勧めです。
心臓から遠く血流の滞りやすい下半身を温めることにより
全身に血液が行き渡りやすくなります
お風呂でダイエット で紹介しているエクササイズも
取り入れてみてはどうでしょうか。

また やせるお風呂の入り方!? で紹介している
高温反復浴 の休憩時に冷水を手足にかけて刺激を与えることにより
血管の収縮を繰り返すこととなり、温まった血液を閉じ込め血行がよくなります。

★ビタミンに注目!★

ビタミンE には皮膚の毛細血管を広げ、血流を良くする働きがあります。
また  ビタミンC は血液の主成分である鉄分の吸収率をUPさせ、
毛細血管の機能を保持する働きがあります。


ビタミンEを多く含む食物
ビタミンCを多く含む食物
うなぎ かぼちゃ にら
大豆 アーモンド ほうれん草
いちご みかん キウイ
レモン ピーマン ブロッコリー 



冷えは女性の敵 セルライト の原因にもなります!
日ごろから冷えない体作りを心がけてくださいね♪



関連事項を書いてある日記も参考になさってみて下さい

2002年10月23日 冷えと外反母趾を改善し、ダイエット効果もあるあ「足指ひっぱり」
2002年10月28日 冷えを改善しセルライト撃退
2002年11月4日 体のコリを取り血行を良くするツボ刺激
2002年11月7日 冷え性を改善し物忘れ防止にも効果のあるしょうが入り味噌汁
2002年11月16日 スワイショウで健康に☆
2002年11月21日 背中の脂肪を落とし冷えも解消
2002年11月27日 腰ひねりで柔らかい体に♪冷えも解消☆
2002年12月13日 冷えない体になろう!





HOMEへ戻る +サイトマップを見る+ +運動 する?+



懸賞市場 ランキング市場 激安・アウトレット 専門市場


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: