ヨカッタ探し

ヨカッタ探し

June 25, 2006
XML
カテゴリ: 読書ろぐ(comic)
最近、ちょっと専門的な大学を舞台にした漫画が流行ってますよね。

この『もやしもん』は21世紀らしく?バイオでサイエンスな「農大」が舞台です。

石川雅之『もやしもん(1)』

先日、相方から”のだめ”の新刊を借りて読んでいたら、コラボっていて、
のだめカレーで食中毒になるくだりで、見事に『もやしもん』の主要キャラ、
菌たちがのだめカレーを「かもし」ているのを見て、読みたいナ~
と思っていたら、相方が早速買ってきたので、わたしも読んでみました。

主人公で「もやし屋(種麹屋)」の息子である沢木直保は、
通常、顕微鏡でしか見れないはずの「菌」が見えてしまう不思議体質。

に進学するところからスタートします。
で、この某農大がとっても怪しいのです。
おかしな教授や、きっつーい院生や、びんぼくさい先輩に囲まれて、
直保はバタバタと濃い毎日を送っています。。。

で、ストーリーそのものはそんな感じなんですけど(ほんとかなー??)、
この漫画で出てくる菌達が、びみょーに可愛いのです。
乳酸菌だったり、大腸菌だったり、時にはO-157だったりするんですけども。
ほやほやーんと空気中を漂って(いるのが直保には見える)、
すきあらば王国を築こうとしたり(人、それをカビ大発生と言う…)してます。
直保には、話し掛けたりするしね。菌が。
欄外の登場人物紹介も、たいていは菌の方が多かったりする。人より。

意味は「発酵するぞ~」って感じなのかな。かもす…。
菌が見える直保の体質を研究に利用しようと、教授は目論んでいるようですが、
それがメインのストーリーなのかどうかもよくわかりません。
連載初回は『農大物語』だったタイトルが、2回目から『もやしもん』
になってるし、いったい、これはどういう漫画なんだろう???


見えないモノが見える…ってテーマだと、『蟲師』っぽいかなぁ~。
”蟲”もイメージとしては”菌類”っぽいしね。
でも、想像上の”蟲”より、リアルな”菌”のが怖いはずなのに、
イラストによってこんなに印象は変わるのか、と思っちゃいます。
なんつーか、脱力系です。ほげほげ。
ただ…これからの季節、食中毒が多発することを思うと、
いくらイラストが可愛くても、やっぱり本物の菌って怖いですよね~。
潔癖な方は、読まない方がいいかも。サラダ食べれなくなっちゃうかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 10, 2007 12:28:07 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

しゃちべえ

しゃちべえ

コメント新着

しゃちべえ @ nanaco☆さんへ コメントくださっていたんですね!! 放…
nanaco☆ @ Re:7月の読書メーター(前半)(08/02) おはようございます♪ おぉっ、HN変更さ…
しゃちべえ @ イノさんへ わー、コメントありがとうございます☆ …
イノ@ 再開祝い 更新されなくなってからも、チョコチョコ…
anna2号 @ ごぅだいさんへ >annaさんお久しぶりです。ごぅだいです…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: