想像しながら、日記を読みました。
静かな時が 流れていくようです。
夏も いつの間にか秋に変わりつつあったのですね。
そういえば、風がひんやりとしてきましたね。

紫式部、とてもきれいな実をつけるのですね。 (2004年09月02日 23時50分01秒)

プレリュード

プレリュード

2004年09月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨夜から雨が時折瓦やベランダの屋根を叩いていました。もうすっかり秋かなと感じるほどに涼しい夜で、雨が止むと虫の音が涼しげに、清澄に響いていました。

朝になっても「こぬか雨」は止まず、時折思い出したように落ちてきています。 家の外に出ると、まるで体にまとわりついてくるような、しとしと雨です。

今日は家の前も静かで、雨が時折ベランダを叩くように降る音以外は聞こえてきません。 それもそのはず、2日前までは夏休みの子供たちの元気な声が終日行き交っていたのに、昨日から新学期を迎えて朝から登校。 お兄ちゃん、お姉ちゃんが学校に行ってしまったので、未就学児童はこの雨で家で遊んでいるのでしょう。 

時折通る車の音が、いっそう静けさを惹きたてています。

まるで秋が一足飛びでやって来たような静かな一日です。

心になにも重いもの引きずってはいないのに、まるで心の中にまで雨が降って濡らしているような日です。

こんな日は思い切り秋のたたずまいを味わってみようかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のクラシック音楽   ブラームス 交響曲第4番



この曲は季節の秋を表現したのではなく、「心の秋」「人生の秋」を表現しているように私は感じます。

ブラームス52歳の時に作曲されたこの曲は冒頭から彼の「ため息」が聞こえてくるような哀愁を帯びた、何かを訴えてくるような旋律で始まり、曲全体が「渋い」トーンで書かれており、第2楽章のチェロの主題はまるでブラームスの嘆きのような哀愁美に溢れた美しい音楽です。 シューマンの妻であるクララ・シューマンへの実らぬ愛を、彼はここで思い存分に嘆いて、死に近づいていく自らの「人生の秋」を謳っているのではないかと、この曲を聴くといつも同じことを感じます。

今日はブラームスの「人生の秋」をじっくりと味わってみます。

とものお薦めCD

クルト・ザンテルリンク指揮 ベルリン交響楽団(カプリッチオ原盤 日本コロンビア発売 1990年 録音)

重厚で、どっしりと落着いた構えで、旋律を遅めのテンポでじっくりと歌わせ、弦楽器の響きが古色ががった、いくぶんくすんだような響きで、その上にまるでほどよくブレンドされたような管楽器が柔らかくかぶさり、ブラームス特有のロマンテイックな美しさを味わえる演奏・録音です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月13日 23時55分08秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こぬか雨  
μ ミュー  さん
この言葉を聞いてすぐに欧陽菲菲の「雨の御堂筋」の歌を思いだしました(笑)

紫式部、きれいですね。

岐阜大和町にある古今の里フィールドミュージアムに、
この実がたくさんなっていました。

めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半(よは)の月影

紫式部といえば、源氏物語も好きですが、歌もすてきな彼女ですね。


(2004年09月02日 17時47分54秒)

Re:こぬか雨(09/02)  
とも4768  さん
μ ミューさん
>この言葉を聞いてすぐに欧陽菲菲の「雨の御堂筋」の歌を思いだしました(笑)

外人特有の発音ー唇を大きく開けたりーで「こ~ぬかあ~・・・・」を思い出しますね。

>紫式部、きれいですね。
>めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半(よは)の月影

>紫式部といえば、源氏物語も好きですが、歌もすてきな彼女ですね。
-----

たくさんの魅力的な歌がありますね。 五七五七七に宇宙空間を作り上げている和歌は俳句と共に、独特の日本文化ですね。

時折和歌集を引っ張り出して読むのもいいかも知れません。 心が癒されます。
(2004年09月02日 18時44分47秒)

Re:こぬか雨(09/02)  
yuuji さん
μ ミューさん
>この言葉を聞いてすぐに欧陽菲菲の「雨の御堂筋」の歌を思いだしました(笑)

>紫式部、きれいですね。

>岐阜大和町にある古今の里フィールドミュージアムに、
>この実がたくさんなっていました。

>めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半(よは)の月影

>紫式部といえば、源氏物語も好きですが、歌もすてきな彼女ですね。
-----

はじめまして(-_-)
私も欧陽菲菲を思い出しました。(笑い)
こんな言葉があったとは・・・
でもすばらしいHPですね。季節の花もすてきです。
A新聞の夕刊にも引けを取りませんぞ。
いつも楽しみにしておりますので、がんばってください。

(2004年09月02日 21時52分34秒)

Re[1]:こぬか雨(09/02)  
とも4768  さん
yuujiさん

>はじめまして(-_-)
>私も欧陽菲菲を思い出しました。(笑い)
>こんな言葉があったとは・・・
>でもすばらしいHPですね。季節の花もすてきです。
>A新聞の夕刊にも引けを取りませんぞ。
>いつも楽しみにしておりますので、がんばってください。
-----
お立ち寄りありがとうございます。 また激励のお言葉を書き込んでいただいて感謝申し上げます。

これからも皆さんに楽しんでいただけるように頑張りますので、お立ち寄りいただければ幸甚です。

これからもよろしくお願い致します。 (2004年09月02日 22時12分03秒)

Re:こぬか雨(09/02)  
れもん51  さん

Re[1]:こぬか雨(09/02)  
とも4768  さん
れもん51さん
>想像しながら、日記を読みました。
>静かな時が 流れていくようです。
>夏も いつの間にか秋に変わりつつあったのですね。
>そういえば、風がひんやりとしてきましたね。

>紫式部、とてもきれいな実をつけるのですね。
-----
昨夜から一足飛びの秋になったような大阪です。 でも明日はまた33度の世界です。 真夏日が帰ってきます。 この温度差に耐えないと。

もう足音でなく、はっきりと秋の姿が見えてきました。 (2004年09月03日 00時18分30秒)

秋彩色  
中村とん平 さん
おはようございます。
一雨後とに秋色濃くして
写真も「紫式部」
なんともいえない色合いがすばらしいです。
同じもので白色の物もありますね
「シラタマコシキブ」
実りの秋でもあります。
「紫式部」夏にはほんとに小さな花が
咲いておりましたが ちゃんと実になりました。
<クマツヅラ科> 
日本的でいい名前が付いて
秋彩色を感じます。 (2004年09月03日 08時38分39秒)

こぬか雨  
もこ さん
こんなに綺麗な花があるのですね。
初めて見ました。
上品でとても綺麗な色ですね。
こちらでは、秋の訪れを感じさせてくれる「ナナカマド」という樹木がありますが、赤い実をつけます。
初秋の頃は、緑の葉の中に赤い実を、晩秋の頃には黄色の葉の中に赤い実をつけ、初冬の頃には赤い実だけが残り華やかな舞台に静かに幕を下ろします。

(2004年09月03日 09時17分46秒)

Re:こぬか雨(09/02)  
モルデント  さん
わ~!紫式部、きれいですね。こんなにあざやかな実をつけるんですね。はじめて見ました。

ブラームス4番、私はクライバー/ウィーン・フィルで
聴こうと思います。 (2004年09月03日 16時24分32秒)

Re:秋彩色(09/02)  
とも4768  さん
中村とん平さん
>おはようございます。

>写真も「紫式部」
>なんともいえない色合いがすばらしいです。
>同じもので白色の物もありますね

え、白もあるのですか? 知らなかったです。
>「シラタマコシキブ」

白玉粉とはいい名前ですね。 またそれを探してみます。
>実りの秋でもあります。
>「紫式部」夏にはほんとに小さな花が
>咲いておりましたが ちゃんと実になりました。
><クマツヅラ科> 
>日本的でいい名前が付いて
>秋彩色を感じます。

カメラを持って花を撮るまでは気にもしなかった小さな花がいとおしくなってきています。
これからも色々と教えて下さい。
(2004年09月04日 04時59分49秒)

Re:こぬか雨(09/02)  
とも4768  さん
もこさん

>こちらでは、秋の訪れを感じさせてくれる「ナナカマド」という樹木がありますが、赤い実をつけます。
>初秋の頃は、緑の葉の中に赤い実を、晩秋の頃には黄色の葉の中に赤い実をつけ、初冬の頃には赤い実だけが残り華やかな舞台に静かに幕を下ろします。

懐かしい名前です。 あの赤い実の美しさを思いだします。 真っ赤に、しかもひっそりと咲いている様は非常に風情がありますね。 これから紅葉が進むにつれていっそう色鮮やかになることでしょうね。

かきこみありがとうございました、もこさん。

(2004年09月04日 05時04分52秒)

Re[1]:こぬか雨(09/02)  
とも4768  さん
モルデントさん
>わ~!紫式部、きれいですね。こんなにあざやかな実をつけるんですね。はじめて見ました。

>ブラームス4番、私はクライバー/ウィーン・フィルで
>聴こうと思います。

あの演奏も実に素晴らしいものです。 そのクライバーへの思い入れを大事にしてください。 大切なことです。

(2004年09月04日 05時08分16秒)

Re:こぬか雨(09/02)  
いちき0635  さん
フィーフィーという人、歌手だったと言うことは知っておりました。
広尾に中華料理のお店をだしていて、そこの「玉子入りフカヒレスープ」が絶品です。
東京にいらしたときは是非!ご賞味ください (2004年09月06日 01時41分36秒)

Re[1]:こぬか雨(09/02)  
とも4768  さん
いちき0635さん
>フィーフィーという人、歌手だったと言うことは知っておりました。
>広尾に中華料理のお店をだしていて、そこの「玉子入りフカヒレスープ」が絶品です。
>東京にいらしたときは是非!ご賞味ください

真夜中でちょうど空腹を覚えている頃です。 涎が出そうですね。 美味しいだろうなあ。
(2004年09月06日 02時26分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: