プレリュード

プレリュード

2006年06月28日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』        アダン作曲 バレエ音楽「ジゼル」

年に1度聴くか聴かない曲がどんどん増えてきました。 そんな中で必ず一度は聴くという音楽もあります。 その機会が最も多いのは初演日にちなんで聴く曲で、このアドルフ・シャルル・アダン(1803-1856)が書いたバレエ音楽「ジゼル」もその一つです。

19世紀半ばのヨーロッパではロマン主義が一世を風靡するかのように、あらゆる藝術に浸透していったようです。 そのロマン主義が音楽にもバレエにも浸透していき、やがて「ロマンティック・バレエ」というバレエ作品が生まれていきました。  その「ロマンティック・バレエ」の最も有名で代表作がアダン(1803-1856)が書いたバレエ音楽「ジゼル」です。

このバレエは当時のヨーロッパでのロマン主義を代表するかのような「ヴィリ伝説」に基づいた作品です。  台本を書いた詩人ゴーチェは、詩人ハイネの「ヴィリ伝説」に魅せられ、音楽をアダンに書いてもらって「ジセル」を完成させたと言われています。

「ヴィリ伝説」とは、婚礼を目前に死んだ花嫁たちが、死後も安息を得ることができずに、その霊魂が死霊ヴィリとなり、新月の夜に花嫁衣裳で舞い、生贄となる若い男性を誘惑するのです。 雪のように白く美しいヴィリたちにおびき寄せられ、その美しさ故に誘惑された男性は、死ぬまでヴィリとオ踊らなければならない、という伝奇的な物語です。

アダンは、この伝説に基づいた台本に音楽を書き、哀愁と幻想的に美しい旋律を添えたのでした。

村娘ジゼルは村の若者ロイスと愛し合っています。 しかし、そんなある日に森番がジゼルに「ロイスの身分は貴族で名前はアルブレヒト」と吹き込みます。 ブレヒトはそれを認め、しかもバチルドという姫と婚約もしていました。

悲しみに暮れるジゼルは、剣で自殺をして息絶えます。



墓参りに来たアルブレヒトを捕らえた、ヴィリの女王ミルタはジゼルに彼を誘惑し、殺すよう命じます。 しかしジゼルはそれを拒み、アルブレヒトと共に踊ります。

二人は夜を踊り続けます。 やがて夜が明けてくるとヴィリたちは消えていきます。 愛する人を救ったジゼルもまた、ウイリーの世界へと消えていくのでした。

音楽はとてもロマンティックな情緒に溢れており、美しい哀愁を帯びた旋律が全編に散りばめられた作品です。

このバレエは現在でも数多く上演機会があり、私も何度も観ましたが、実に美しい音楽と舞台です。

このバレエ「ジゼル」は1841年の今日(6月28日)、ジュール・ペローの振り付けによってパリで初演されています。

愛聴盤 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウイーンフィルハーモニー

4757507 1962年6月録音 6/28
(DECCAレーベル 4757507 1962年6月録音 海外盤)

カラヤンが音楽監督をしていた1950年代後半-60年代前半のウイーンフィルとは蜜月の時代と呼ばれた時期で、DECCAの名プロデューサー、ジョン・カルショーと数々の名録音盤を遺しています。 そのうちの1枚がこの「ジゼル」です。 日本の版権が現在のユニヴァーサル・ミュージックに移ってからは、長らく日本プレス盤がカタログから消えていたのですが、DECCAオリジナルとして再リリースとなったようです。 62年のアナログ録音ですが実に鮮やかな音質で甦っています(但し、私の聴いていますのは、キングレコードからリリースされていたCDですが)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー


1912年 誕生 セルジュ・チェリビダッケ(指揮者)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』           アガパンサス

初夏から夏にかけて家の庭や公園の植え込みなどに薄い紫の花を楽しませてくれますアガパンサス。 ようやく咲き始めました。 自宅近くの公園で群生して咲いています。

6/28


6/28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月28日 01時24分48秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アダンの「ジゼル」/アガパンサス(06/28)  
嫌好法師  さん
私も今日は「ジゼル」を聴くことになっています(笑)
同じカラヤン盤ですが、私はいまだにこれはレコードで聴いております。 (2006年06月28日 02時11分20秒)

嫌好法師さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
嫌好法師さん
>私も今日は「ジゼル」を聴くことになっています(笑)
>同じカラヤン盤ですが、私はいまだにこれはレコードで聴いております。
-----

私もこの曲は年に一度、今日聴くことにしています。 この曲はカラヤン盤のみ聴いていますので、他の演奏との比較はできませんが、ウイーンフィルの極上のサウンドを楽しんでいます。

アナログ盤は随分と長い間聴いていましたが、とうとう擦り切れたように傷だらけにしってしまいました(今では手許にありませんが)。
(2006年06月28日 02時22分48秒)

Re:アダンの「ジゼル」/アガパンサス(06/28)  
♯simopapa♭  さん
今日はチェリビダッケの誕生日だったんですね。
指揮者の誕生日は意識したことはありませんでした。
一度で良いから生で聴きたかったです。 (2006年06月28日 06時28分08秒)

♯simopapa♭さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
♯simopapa♭さん
>今日はチェリビダッケの誕生日だったんですね。
>指揮者の誕生日は意識したことはありませんでした。
>一度で良いから生で聴きたかったです。
-----

LP盤の解説に書いてあった誕生日をメモしてあったのですが、この誕生日は彼の祖国ルーマニアで使われていたユリウス暦というカレンダーでの誕生日で、西暦では7月11日になるそうです。

80年代後半だったかチェリビダッケがミュンヘン・フィルと最後の来日公演でのブルックナーの7番を大阪フェスティバルホールで聴きましたが、例の遅いテンポに辟易しました。 朝比奈先生のテンポもゆっくりとしていますが、その倍くらいの遅さでしたから想像がつくと思います。 曲によっては嫌な演奏なんですが、逆に素晴らしいのもありますね。 「展覧会の絵」チャイコフスキーの第5番などは好きな演奏です。
(2006年06月28日 08時00分07秒)

ジゼル  
コリウス さん
お久し振りです。
オーディオでクラッシックを聞くのが現在最高の楽しみです、ジゼルは以前紹介を頂いて以来、チャイコフスキーに並ぶ名バレー曲として良く聞く名曲の一つです、今回又、詳細な内容を知り、これからの鑑賞がますます深いものになりそうです、
処で、毎回の写真の美しさは本当に素晴らしい、ピントもさることながら、その色彩、雰囲気にはいつも感心させられます。カメラは何をお使いです?ニコンのように思いますが。 (2006年06月28日 20時07分53秒)

Re:アダンの「ジゼル」/アガパンサス(06/28)  
オケイ6306  さん
>音楽はとてもロマンティックな情緒に溢れており、美しい哀愁を帯びた旋律が全編に散りばめられた作品です。
・・・
聴いてみたい曲が叉増えました。

アガパンサス、雄しべの先の粒々(花粉)まで見えます。
のびのびとシャープな画像で爽やかです。

何時も刺激を受けて帰ります。有り難うございます。 (2006年06月28日 21時07分24秒)

Re:アダンの「ジゼル」/アガパンサス(06/28)  
たけぽ2001  さん
アガパンサスの透明感のあるブルーと紫がとてもきれいですね。
私はあまり園芸品種は撮らないのですが、こういう写真を拝見すると自分でも撮ってみたくなります。
(2006年06月28日 22時01分21秒)

コリウスさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
コリウスさん
>お久し振りです。

お元気でしたか? 私は体調も良く、音楽に撮影にほぼ充実した日を送れることに感謝致しております。

>オーディオでクラッシックを聞くのが現在最高の楽しみです、ジゼルは以前紹介を頂いて以来、チャイコフスキーに並ぶ名バレー曲として良く聞く名曲の一つです、今回又、詳細な内容を知り、これからの鑑賞がますます深いものになりそうです、


映像や舞台を観ると物語りや登場人物などの性格などわかりやすいのですが、音楽だけではわかりにくいところもありますから、やはり背景などを知っておいた方が理解を深めやすいでしょうね。

>処で、毎回の写真の美しさは本当に素晴らしい、ピントもさることながら、その色彩、雰囲気にはいつも感心させられます。カメラは何をお使いです?ニコンのように思いますが。
-----

過分のお言葉をありがとうございます。 カメラはPentaxのデジタル一眼レフで、レンズはほとんど純正FAマクロ100mm f2.8かTAMRONのFA28-300mmMACROのズームを使っています。

(2006年06月28日 22時01分46秒)

Re[1]:アダンの「ジゼル」/アガパンサス(06/28)  
とも4768  さん
オケイ6306さん
>>音楽はとてもロマンティックな情緒に溢れており、美しい哀愁を帯びた旋律が全編に散りばめられた作品です。
>・・・
>聴いてみたい曲が叉増えました。

これからこの曲をお聴きになるのでしたら、CDより割高になりますが映像をお薦め致します。 以前友人から借りて観ましたDVDですが、とても美しいバレエを楽しめます。 これで検索できます。 
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1941154


>アガパンサス、雄しべの先の粒々(花粉)まで見えます。
>のびのびとシャープな画像で爽やかです。

>何時も刺激を受けて帰ります。有り難うございます。
-----
いつも過分のお言葉をありがとうございます。 花の写真を撮ることで短気な性格が少しは直ってきたように思います。
(2006年06月28日 22時15分28秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>アガパンサスの透明感のあるブルーと紫がとてもきれいですね。


ありがとうございます。 撮影の練習にと毎年撮っています。 なかなか難しい色ですね。 それに構図も花を前にして考え込んでしまいます。

>私はあまり園芸品種は撮らないのですが、こういう写真を拝見すると自分でも撮ってみたくなります。
-----

私は逆にたけぽさんの丘陵歩きで見つけられる野草の撮影を羨ましく毎日拝見させていただいております。 私の住むところでは野草をたくさんの種類で撮るのが難しいですから。

(2006年06月28日 22時21分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: